締め切りまで
7日

「うちの子、成長したなぁ」と実感する瞬間を教...
「うちの子、成長したなぁ」と実感する瞬間を教えてください!!😂
おはようございます😆
先日は子どもの発達に関する悩みや不安をどうやって皆さんが乗り越えていったり、解消しているのかを伺って沢山のご回答をありがとうございました!
今日は、「うちの子、成長したなぁ」と思う瞬間やどんな時にそう感じるかをお聞きしたいです💓
先日子どもが、使っていたおもちゃを自然に片付けていた瞬間をみて、
小さいことだけれども成長しているんだなぁと実感しまして、
このサイトにいる皆さんのお話も聞いてみたいなって思って質問しました〜\(^o^)/
どうぞ皆さんのお話お寄せ下さい💓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。中学2年の自閉症スペクトラム、強迫神経症の息子がいます。
親として成長を感じた瞬間は、学校の職場体験に行った企業で、挨拶を褒められた息子で、その辺りは親として嬉しく感じたんですが
職場まで迎えに行って待っていた時
企業先の正門等にいる警備員にも
挨拶をしていた息子の姿を見た瞬間
すっごく成長を感じました。
誰に言われた訳でもなく進んで挨拶をしていた息子でした。
しかも次の日は、通級にいる子が
息子に習って挨拶をしていたんです。
誰よりも先に率先して行動していた姿をみたのがほぼ初めて位だったので
成長を感じつつ、自慢の息子になりました。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
末っ子高校生ですが
県外に下宿しています
先週夜遅くに
進路についての三者面談があるけどどうする?と
LINEしてきました
めったに連絡してこないで
めんどくさそうな子が
LINEメールのやりとりして
「今夜は疲れてるからはやく休みたいから
大切なこと決定できないから返事は明日にさせてね」
と送ると
「わかった
遅くにごめんね」と書いてくれたこと
はじめてです
びっくりしました
こんなことでも
この子には
すごい成長です
ささやかなことを喜んで生きたいです
ありがとうございます❤
皆様
ご自愛ください🍃💙
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

登校時、地区の班登校で、副班長になり、毎朝放れた集合場所に迷惑かけずに行っている事。
下校時に、低学年では、周りもやんちゃでトラブルが多く見守り、3年は、少人数で近所のお友達と、と言われ、仲間に入れず、一人は、ダメと学校に言われ、またまた見守り。
3年終わりから、とりあえずお友達がいれば、一緒に帰らなくてもちょっと離れて帰れる様になり、下校の姿を見ると逞しくなったな、、、と成長を感じます。
長い道のりでしたので、嬉し泣きです。
悩みや心配は、多々ありますが、基本的な事がようやく身についてきて、良かったです。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小1から付き添い登校の小3息子ですが、今まで褒めると「褒められるのは俺は嫌いだ」と怒ってたのですが、
最近学校生活も馴染み、担任にあたたかくされ自己肯定感が要約できてきた為、そんなに怒らなくなってきました。担任からも怒らなくなりましたね~との事。成長を感じ嬉しいです。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



いつもありがとうございます
半分は愚痴です。学童期のお子さんの療育中の様子を教えていただきたいです。利用している所は公的機関や民間、学校の通級など何でも構わないです。小3息子はADHDとASDの診断で、小1から週1回、小集団の療育を受けています。活動中の様子は、話しを最後まで聞けない、勘違いの場面、多動性など、当たり前なのですが…最近は慣れのせいかふざける場面や強く自己主張する場面があります。最初の頃よりも、褒められたり認められる場面が少なく、指導員から指摘される方が多いかなぁと思います。学校では特に問題ないと言われていますが、リラックスして楽しく参加している療育中の息子が素だと感じます。診断も受け止めていますし、療育がすぐに効果が現れるものでもない事は重々承知しています。このまま高学年になっても、このままの息子なのかと不安です。グループの他のお子さんと比較してしまっているのかな。経験談や前向きになれるご意見だと嬉しいです。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
なるほどです!
すんなり入りました。
診断にとらわれ過ぎていたかも…
自己肯定感は永遠のテーマです(...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
よその子が羨ましい、私もよく思いますよ😞定型だったら、生活がもう少し怒らずに笑って居られるのかなと。だから、友達を私は無理に作りません。数...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
運筆は1年生の最初、よくやっていました。
そこから、しとかつとか一筆で書けるひらがなに移っていったかな。
あと、大きくひらがなを彫ってある...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
ひまわりさん、はじめまして😸
療育の内容がお子さんに合ってないと、なかなか伸びが見えない可能性はあると思いますよ。
ウチの長男の場合は...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
おはようございます。
沢山のお子さんをみてきて思うのは、たしかに習得するまでに時間のかかる子供はいるということです。
やり方を飲み込むのに...



【自閉症であることにイライラ…】先週自閉症スペクトラムと診断
された3歳の息子。周りの子と比べて色々なことが遅れていたり、何かと手がかかることを理解しているつもりではあるのですが、最近、いけないことなのですが、自閉症であることにイライラしてしまうことが増えてきました。例えば、プレ幼稚園で言うことを聞いてくれない時など、周りの子と比べてしまい、うちの子は自閉症だからできないんだ…、あぁやっぱり…と、本来ならば親である私が理解し温かく見守らなければならないところなのに、落胆、イライラの気持ちが強く出てしまいます。春から療育のクラスに通う予定ですが、この先長い目で見ていかなければならないことなのに、出だしから私がこんな具合で、この先やっていけるのか…と不安になります。同じような気持ちを持たれたことがある方、いらっしゃいますか…?周りにこのような話をできる友人がおらず、辛くなり、初めて投稿させて頂きました。
回答
うちはもう小学生ですが、それでも同じような気持ちによくなりますよ(;^ω^)
普段息子と2人で過ごしてる時はあまり感じないことでも、学校で...



小学1年生男児、アスペルガーと診断されています
保育園の頃から、他の子と何か違うと思っていたので、私自身、診断はすんなり受け入れれたと思っていました。が、学芸会に行ってみて、他の子の成長がある分、息子の行動も目立ち始めているし、運動が苦手・完璧に覚えてない歌は歌わない為、一人リズムに乗れずそこでも目立ちました。こうやって、どんどん成長の差が開いて行くのかな・・って思うと、泣けてきてしまいました。結局の所、まだ受け入れてなかったのかな・・と、思います。息子をそう思ってしまうのも申し訳ないし、でも、やっぱり目立ってしまう事も悲しいし・・みなさん、どうやって乗り越えてきたのでしょうか?良かったら、気持ちの持ちようを教えて下さい。
回答
そう思ってしまう気持ちが自然だと思って私は自分を認めています(;^ω^)
だってどうしたって学校に行けば他のお子さんと比べてしまいますもの...


担任の異動が決定してしまいました(泣)これで4年間、担任が変
わることになります。子供の成長はあるものの、また1から学校とのやり取りが始まるかと思うと(TOT)とりあえず、息子も少し不安になっているので、新学年前に新担任との顔合わせをしてもらおうかと思っています。また、皆さんにご意見を頂くことになると思いますが、宜しくお願いします。
回答
担任て毎年変わるものではないのですか?
進学年前に顔合わせといってもクラス編成が決定していない以上は無理ではないでしょうか?
こちらは毎年...



3歳8ヶ月になる自閉症スペクトラムの息子がいます
オウム返しが上手になったり、鼻歌も歌ったりと成長する部分もありますが、耳を塞ぐ回数が増えたり、奇声を発したりと目立つ部分も出てきています。定型の子供と遊んだ時にどんどん差が開いていくのを感じます。もちろん仕方が無いことです。どうしても気分が落ち込んでしまい、気持ちがいっぱいいっぱいになります。皆さんどのように気持ちを切り替えますか?
回答
勉強中さん、考えて下さりありがとうございました。
街中や支援センターなどにいる子供達をみていると、普通ってどういうことを言うんだろうと様々...
