退会済みさん
2016/12/13 15:45 投稿
回答 7
受付終了

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。

今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。

集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。

・イヤホン着用
・パーテーションが配置された部屋での仕事
・休憩時間を設ける
・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など

しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。

・体調が悪いときのみイヤホン着用
・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)
・口頭のみの指示、説明
・休憩時間の廃止

そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。

ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/12/19 07:56
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました!心の励みにして頑張ります!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/42473
2016/12/15 17:40

もし今後、他人に説明する機会等ございましたら、
以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。

ポイントは
あなたの現状+知ってほしい特性+必要な配慮+具体的な例
を明確にすることです。

支援者は具体的になにを求めてるかわかりません。
ある程度提示したほうが伝わります。(無理なときはちゃんと無理って言ってくれます。)

例えば、こんな感じに書いてみては・・・?
(これは例なので、黒猫さんの状況と異なっているでしょうが、想像で書いたのだとご理解ください)

************

お疲れ様です。
本日まで私の障害への理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
集中支援期間から支援移行期間に入り、自分のなかで何点か気になったところがございましたので、相談させて頂きたいと考えました。

1、イヤホン着用可→体調が悪いときのみ
2、パーテーションが配置された部屋→事務室へ移動
3、休憩時間を設ける→休憩時間の廃止
4、資料や仕事内容のコピーを使った説明→口頭のみの指示、説明

支援移行期間に入ると上のように変わりました。
①私の特性で[全ての音が同じくらいの大きさに聞こえる][頭のなかで人の話し声・指示の声・電話の声などが入り混じって聞こえる]という点があり、目の前の仕事に集中するために常時イヤホンの着用を許可して頂きたいです。また、その際には私を呼ぶためには正面に立つ・肩を叩く等のご協力を頂きたいです。

②私の特性で外部からの刺激に対して疲れやすいということもあります。
[他人といる][なれない環境にいる]というだけでも疲れやすいです。しかし、10分の休憩を頂けましたら周囲の方の2倍の集中力で作業に打ち込めます。
是非とも今後とも休憩時間を頂きたいです。

③私の特性で、[作業内容を忘れがち][自己判断で動いてしまう]などのことがあります。
資料や手書きのメモ等でいいのでいつでも見られる紙媒体のものがありますと落ち着いて正確に仕事に打ち込むことができます。作業効率も上がります。お手数掛けて申し訳ありませんが、ご協力頂きたいです。
(資料作成のお手数がかかるようでしたら、私の方で内容をまとめますので、口頭の説明をメモする時間を頂きたいです。)

など。

https://h-navi.jp/qa/questions/42473
ふう。さん
2016/12/13 18:39

きっと、会社全体で、「支援」の経験を積むことができてないんですね。
会社側の立場から言うと、会社には障害者雇用の義務があります。
黒猫さんにお給料を払うことで、会社は助かっている面があるんです。
契約の更新待ちということなので、これから会社の人事の方と話をする機会があるかもしれません。
良かった支援、不自由な状況、希望する環境、いろいろ条件を整理してみておいた方がいいでしょうね。
継続的な「支援」が欲しいですよね。

Rerum pariatur totam. Totam enim non. Sed ratione et. Ipsam doloribus sit. Labore et sed. Nesciunt deserunt labore. Accusantium deserunt itaque. Vitae qui voluptatibus. Voluptates autem quo. Non in consectetur. Voluptatem sed veritatis. Ut consequatur in. Ipsam iure aperiam. Quam ut dolor. Sed quam iusto. Non sed molestiae. Non sequi aspernatur. Consequatur in eum. Provident non corrupti. Iure error maiores. Est doloribus quaerat. Voluptatem rem in. In culpa rerum. Eaque voluptatibus voluptas. Iure doloremque voluptatem. Sapiente enim iste. Distinctio nihil voluptatem. Tempore voluptatem velit. Rem deserunt accusantium. Qui beatae eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/42473
2016/12/15 17:37

黒猫さんのお気持ちに関しては、察するところあまりあるかとは思います。
悔しい気持ちも、淋しい気持ちも、しんどさも消えずにつもり積もっていたのではないでしょうか。
辛かったでしょう。
黒猫さんには、会社側やジョブコーチの態度が「支援をしてあげているのに体調を崩す当事者が悪い」と思っているように見えたのですね。
そう見えるような関係だったのであれば、やはりジョブコーチとの信頼関係も曖昧だったのかもしれませんね。

これは私の見解ですが、ジョブコーチさんも人であり、黒猫さんの頑張りが会社側に伝わらない場合は[私は一生懸命にやっているのですが]ってことをお伝えしてしまっている可能性もあります。
ジョブコーチさんもお金をもらって仕事しているので、黒猫さんの仕事ぶりと自分の支援ぶり(仕事ぶり)を切り離したかったのかもわかりませんね。

職務経験があるのは強みですよね。

その点で言えば、黒猫さんもある程度会社側やジョブコーチの希望を通してやってみたのも経験ですよね?その経験をもとにお話をしてみることも大切かと。
で、その際は、口頭よりも紙に書いて見た方がいいのかなって思います。
紙に書く=取り扱い説明書の追加 ってイメージです。

黒猫さんはどちらかと言うと視覚優位な方な印象ですが、どうでしょう?
もしも視覚優位な場合、対面で相手の表情を見たり、声の抑揚なんかで言いたいことを言えなくなったりしてしまうのではないか、と心配です。
対面で会話をすることで心が疲労してしまう可能性があるのであれば、紙に書いてお持ちしたほうがいいと思います。

Eligendi fugit nobis. Delectus doloremque tenetur. Laudantium distinctio et. Temporibus laudantium ratione. Illo autem dolorum. Nam illo minima. Quidem minima iusto. Ea porro mollitia. Aut velit et. Quia temporibus maxime. Laudantium odio quos. Doloremque error molestiae. Velit maiores est. Quos ut qui. Quisquam itaque id. Voluptatum dolorem cumque. Labore quidem rerum. Nihil ex quia. Nesciunt ut dolorem. Quia voluptatibus repudiandae. Culpa architecto cupiditate. Dolorum ut commodi. Aut ducimus nihil. Earum quis consequatur. Omnis perferendis dolores. Est quisquam soluta. Doloribus nisi voluptatem. Quisquam est cumque. Ea laudantium debitis. Et minus autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/42473
.さん
2016/12/14 22:11

黒猫さん初めまして。
黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。

18歳の息子。めちゃめちゃネガティヴ思考で、自己否定感半端ないです。コミュ障、友人なし、学歴なしと
いつも言っています。
アルバイトもままならない感じなので、黒猫さんはよく頑張ってるなぁと本当に感心して投稿拝見してました。

本当にキツクてもうまく伝えられず、ギリギリまで頑張って辞める、落ち込むを繰り返してきました。
仕事となると本当に難しいですよね。
今は私の職場でバイトしています。
まだ、間接的にでもフォローできますが それは私がいるからであって、きっと私がいなくなれば広まってないはずです。
障害があるとの情報は上で止まってますから。

黒猫さんの苦労は理解できます。
姿を思い浮かべては、息子と重なり辛い反面
黒猫さんの頑張りに励まされてもいます。

合理的配慮…確かにまだまだですね。
うちもこれからの課題です。

Aliquam non voluptatibus. Facere veniam est. Sunt maxime totam. Voluptas enim voluptatem. Dolor neque sit. Animi est labore. Doloremque earum ea. Dolores repudiandae pariatur. Quis hic quaerat. Quod voluptatem odit. Harum qui quae. Accusantium qui aspernatur. Qui dignissimos doloremque. Possimus quis temporibus. Ea totam rem. Nihil tempora est. Id quis architecto. Voluptatem error laboriosam. Maiores ducimus illum. Sunt voluptatem reprehenderit. Magni ea nulla. Facilis autem quasi. Expedita commodi exercitationem. Saepe ipsa est. Explicabo sint dignissimos. Impedit repudiandae culpa. Explicabo soluta repellat. Est molestias ea. Quia dolorem nihil. Dolores non expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/42473
2016/12/15 15:13

うーん。難しいですね。
そもそも、職場での支援と合理的配慮って違いがあるかと思うんです。で、それを履き違えてるような・・・。
支援っていうのは、その人が職場(社会)に感じる溝を埋めるための協力というか、用意してあげるべきものかなーって。
で、合理的配慮っていうものは、個人的努力含めて本人が職場で「与えられたタスクをこなすために」、周囲が本人の状態を「理解」していくというか・・・・。
支援のようにステップアップさせたりとかってもんじゃないと思うんです。
【「支援」を繰り返して「慣れ」でイヤホンがいらなくような人であれば、長い人生の間でどうにかなるだろう・・・・でもそうではなくて、もう身体の作りで「周囲の音が定型の人より大きく聞こえる」っていう状態なんだよわかってよ!】っていう声を理解してもらうことが合理的配慮かと思ったのですが・・・・。どうなんでしょうね。
ジョブコーチさんの伝え方というか、どの場所のどの人に関してもなんですけど、「努力」や「慣れ」や「薬」でどうにかなると思ってる方います。
でも実際は、心身の発達状況や思考の枠組み等が個々で違うので、どうにもならん分野もあるわけで・・・。
会社側や支援側でステップアップの方式を決めるのではなくて、本人がどこまで必要としているのかも配慮してほしいものですよね・・・。

Eligendi fugit nobis. Delectus doloremque tenetur. Laudantium distinctio et. Temporibus laudantium ratione. Illo autem dolorum. Nam illo minima. Quidem minima iusto. Ea porro mollitia. Aut velit et. Quia temporibus maxime. Laudantium odio quos. Doloremque error molestiae. Velit maiores est. Quos ut qui. Quisquam itaque id. Voluptatum dolorem cumque. Labore quidem rerum. Nihil ex quia. Nesciunt ut dolorem. Quia voluptatibus repudiandae. Culpa architecto cupiditate. Dolorum ut commodi. Aut ducimus nihil. Earum quis consequatur. Omnis perferendis dolores. Est quisquam soluta. Doloribus nisi voluptatem. Quisquam est cumque. Ea laudantium debitis. Et minus autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/42473
さん
2016/12/15 22:07

黒猫さんはじめまして。
とても、とても頑張っていらっしゃるのですね。
職務経験のある人が黒猫さんよりも臨機応変に動けるのは当たり前だと思います。
要は新卒の人と経験のある中途採用の人を会社側が同等に見てるってことですよね。それはちょっと職場の対応に問題があるような気がしてなりません。
同じ障害だから同じ事が出来るだろうとか、努力や薬で皆がみんな、なんとかなると安易に考える知識の乏しい人は本当に浅はかだなと感じます。
それが出来る人と出来ない人がいる。同じ障害だとしても個々で違いがでるのはどの障害でも同じはずなんですけどね。

私も読んでいてその職場とジョブコーチに腹が立ちました。

Fuga sint dolor. Sint tenetur necessitatibus. Ea quo praesentium. Earum tenetur repellendus. Voluptates voluptas enim. Blanditiis eum qui. Placeat qui velit. Quae velit veniam. Est quae ipsam. Mollitia ut blanditiis. Nam voluptates magnam. Hic et a. Et esse quaerat. Vel consequatur est. Autem voluptates consequatur. Eum qui vitae. Itaque fugiat assumenda. Et sint et. Consequuntur officiis illum. Ut blanditiis quas. Perspiciatis porro placeat. Consequatur sunt temporibus. Doloribus incidunt quia. Delectus velit nisi. Adipisci ab ratione. Est repellendus ratione. Cupiditate harum nemo. Sapiente distinctio soluta. Accusamus asperiores non. Amet vero illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています) ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。 Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。 職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
8件
2018/04/02 投稿
仕事 聴覚過敏 19歳~

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 会話 19歳~

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
コミュニケーション 障害基礎年金 19歳~

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
診断 就労支援 結婚

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ PT

以前ご相談させていただきました娘の話です。 発達障害は未診断ながら、それはあるとの前提で投薬をしています。 なんとか仕事も続けている状態です。 (今は気持ちが恋愛関係に向いているので落ち着いているような) 仕事場から連絡があり ~という保険会社から電話が来た(CMも沢山流している会社です) 個人あてに来たのだが、どうして私のことが分かったのか。 という内容でした。 ちなみに生命も医療も保険には入っていません。 けが等の保険は入っていますが、親が契約したもので彼女は知りません。 そしてこの大手の会社とは家族誰も契約はないです。 話がよく見えず、名前を教えただの言うので 色々と聞いたところ、娘あてに電話がかかってきたのではない。 相手は娘の名前も知らなかった(だから名前を聞いてきた) 何を言ってるのか理解ができていなかった。 会社にかかってきたので勝手に切ることができず、適当に返事をしていた。 会社に個人あてで電話があるのはちゃんとした要件があるのだと思った。 (自分の知らないところで何かあってその連絡とか) 個人あてって誰かの名前を名指ししての話なら分かるんですけど 正確になんといわれたの? と聞いても分からないというと思います。 それは単なる営業電話だ・・・企業にそんな電話があるとは知らなかった。 意味も分からず返事をするな ・・・仕事場の電話だから突然切れない。 (これは周りに聞く、聞けない状況時は取り込み中ですのでといったん切ると伝える) 名の知れた会社と言っても、なんでも個人情報を答えるな。 会社に来訪する可能性もあるので(なんでもはいはいと言っていたので) その時はお断りするようにとは言いました。 とはいえ、こういう小さな「え?」ってのがあるんだよなぁ…と。 その都度、こういうことは相手にしないとか教えられるんですけど、沢山ありすぎて。 本人は落ち込んでいたので「会社に損害を与えるようなことになってないから」と言いましたが 皆様はどのように小さい積み重ねをされているのでしょう。

回答
21件
2018/10/03 投稿
診断 仕事 発達障害かも(未診断)

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
カウンセリング 19歳~ 仕事

昨年の10月から就労施設とメンタルクリニックに通っているダニエルと申します。 高校卒業後、専門学校に入学してそれからアルバイトをはじめて、 現在に至るまで正社員を約半年していたことがあります。 人間関係が上手くいかず、やめるの繰り返しで転々と仕事をしています。 そのせいかわからないですが、次の仕事を探すまでに時間がすごいかかります。 そのせいというと、ずっと接客のアルバイトをしていてその時に体験した嫌な思い出が脳裏によぎるということです。 次のアルバイト先をみつけて電話をして面接を受けても、合否に関わらず、どういう職場かわからない=怖いということと 面接の人と合わなそう、合格して働いても過去の嫌なことに遭遇してすぐにやめてしまいそうという想像 など色々な要素が加わり上手くいかないです。 私が思い出す限りで感情が安定していた時期というのは中学高校の時期です。 その時に今の趣味である雑貨屋巡り、写真、映画鑑賞、イラストに出会いました。 友達が少なかったので月に1回友達と遊んで、それ以外はおばあちゃんと出かけることが多かったです。 中学高校の時期の話を整理すると、友達やおばあちゃんと外に出かけたりひとりで映画館にいったり、 特定の人としか関わりを持たなかったのとアルバイトをしていなかったので、 複雑な人間関係を築いたりしていなかったという点です。 最近では、真逆で友達とかと出かけることもなく、仕事とかもあり、趣味もあまりできず、 ストレスが溜まり感情が不安定でイライラすることが週に3,4回ぐらいあります。 週に一回、西日暮里駅を起点に上野、御茶ノ水、秋葉原、池袋に歩いていくことをしていて、 それをすることによって、景色をみたり足の痛みで頭の中にある考えが空っぽになって一時的にストレスが溜まらなくなります。 長時間歩くことの私なりの理由を書きましたが、何か精神的な要因をもっている人の行動だったり同じ行動をしている方がいたら教えてくださると助かります。 回答お願いします!!

回答
4件
2017/01/01 投稿
高校 19歳~ 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す