締め切りまで
6日

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いて...

退会済みさん
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。
今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。
集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。
・イヤホン着用
・パーテーションが配置された部屋での仕事
・休憩時間を設ける
・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など
しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。
・体調が悪いときのみイヤホン着用
・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)
・口頭のみの指示、説明
・休憩時間の廃止
そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。
ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もし今後、他人に説明する機会等ございましたら、
以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。
ポイントは
あなたの現状+知ってほしい特性+必要な配慮+具体的な例
を明確にすることです。
支援者は具体的になにを求めてるかわかりません。
ある程度提示したほうが伝わります。(無理なときはちゃんと無理って言ってくれます。)
例えば、こんな感じに書いてみては・・・?
(これは例なので、黒猫さんの状況と異なっているでしょうが、想像で書いたのだとご理解ください)
************
お疲れ様です。
本日まで私の障害への理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
集中支援期間から支援移行期間に入り、自分のなかで何点か気になったところがございましたので、相談させて頂きたいと考えました。
1、イヤホン着用可→体調が悪いときのみ
2、パーテーションが配置された部屋→事務室へ移動
3、休憩時間を設ける→休憩時間の廃止
4、資料や仕事内容のコピーを使った説明→口頭のみの指示、説明
支援移行期間に入ると上のように変わりました。
①私の特性で[全ての音が同じくらいの大きさに聞こえる][頭のなかで人の話し声・指示の声・電話の声などが入り混じって聞こえる]という点があり、目の前の仕事に集中するために常時イヤホンの着用を許可して頂きたいです。また、その際には私を呼ぶためには正面に立つ・肩を叩く等のご協力を頂きたいです。
②私の特性で外部からの刺激に対して疲れやすいということもあります。
[他人といる][なれない環境にいる]というだけでも疲れやすいです。しかし、10分の休憩を頂けましたら周囲の方の2倍の集中力で作業に打ち込めます。
是非とも今後とも休憩時間を頂きたいです。
③私の特性で、[作業内容を忘れがち][自己判断で動いてしまう]などのことがあります。
資料や手書きのメモ等でいいのでいつでも見られる紙媒体のものがありますと落ち着いて正確に仕事に打ち込むことができます。作業効率も上がります。お手数掛けて申し訳ありませんが、ご協力頂きたいです。
(資料作成のお手数がかかるようでしたら、私の方で内容をまとめますので、口頭の説明をメモする時間を頂きたいです。)
など。
以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。
ポイントは
あなたの現状+知ってほしい特性+必要な配慮+具体的な例
を明確にすることです。
支援者は具体的になにを求めてるかわかりません。
ある程度提示したほうが伝わります。(無理なときはちゃんと無理って言ってくれます。)
例えば、こんな感じに書いてみては・・・?
(これは例なので、黒猫さんの状況と異なっているでしょうが、想像で書いたのだとご理解ください)
************
お疲れ様です。
本日まで私の障害への理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
集中支援期間から支援移行期間に入り、自分のなかで何点か気になったところがございましたので、相談させて頂きたいと考えました。
1、イヤホン着用可→体調が悪いときのみ
2、パーテーションが配置された部屋→事務室へ移動
3、休憩時間を設ける→休憩時間の廃止
4、資料や仕事内容のコピーを使った説明→口頭のみの指示、説明
支援移行期間に入ると上のように変わりました。
①私の特性で[全ての音が同じくらいの大きさに聞こえる][頭のなかで人の話し声・指示の声・電話の声などが入り混じって聞こえる]という点があり、目の前の仕事に集中するために常時イヤホンの着用を許可して頂きたいです。また、その際には私を呼ぶためには正面に立つ・肩を叩く等のご協力を頂きたいです。
②私の特性で外部からの刺激に対して疲れやすいということもあります。
[他人といる][なれない環境にいる]というだけでも疲れやすいです。しかし、10分の休憩を頂けましたら周囲の方の2倍の集中力で作業に打ち込めます。
是非とも今後とも休憩時間を頂きたいです。
③私の特性で、[作業内容を忘れがち][自己判断で動いてしまう]などのことがあります。
資料や手書きのメモ等でいいのでいつでも見られる紙媒体のものがありますと落ち着いて正確に仕事に打ち込むことができます。作業効率も上がります。お手数掛けて申し訳ありませんが、ご協力頂きたいです。
(資料作成のお手数がかかるようでしたら、私の方で内容をまとめますので、口頭の説明をメモする時間を頂きたいです。)
など。
きっと、会社全体で、「支援」の経験を積むことができてないんですね。
会社側の立場から言うと、会社には障害者雇用の義務があります。
黒猫さんにお給料を払うことで、会社は助かっている面があるんです。
契約の更新待ちということなので、これから会社の人事の方と話をする機会があるかもしれません。
良かった支援、不自由な状況、希望する環境、いろいろ条件を整理してみておいた方がいいでしょうね。
継続的な「支援」が欲しいですよね。
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒猫さんのお気持ちに関しては、察するところあまりあるかとは思います。
悔しい気持ちも、淋しい気持ちも、しんどさも消えずにつもり積もっていたのではないでしょうか。
辛かったでしょう。
黒猫さんには、会社側やジョブコーチの態度が「支援をしてあげているのに体調を崩す当事者が悪い」と思っているように見えたのですね。
そう見えるような関係だったのであれば、やはりジョブコーチとの信頼関係も曖昧だったのかもしれませんね。
これは私の見解ですが、ジョブコーチさんも人であり、黒猫さんの頑張りが会社側に伝わらない場合は[私は一生懸命にやっているのですが]ってことをお伝えしてしまっている可能性もあります。
ジョブコーチさんもお金をもらって仕事しているので、黒猫さんの仕事ぶりと自分の支援ぶり(仕事ぶり)を切り離したかったのかもわかりませんね。
職務経験があるのは強みですよね。
その点で言えば、黒猫さんもある程度会社側やジョブコーチの希望を通してやってみたのも経験ですよね?その経験をもとにお話をしてみることも大切かと。
で、その際は、口頭よりも紙に書いて見た方がいいのかなって思います。
紙に書く=取り扱い説明書の追加 ってイメージです。
黒猫さんはどちらかと言うと視覚優位な方な印象ですが、どうでしょう?
もしも視覚優位な場合、対面で相手の表情を見たり、声の抑揚なんかで言いたいことを言えなくなったりしてしまうのではないか、と心配です。
対面で会話をすることで心が疲労してしまう可能性があるのであれば、紙に書いてお持ちしたほうがいいと思います。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒猫さん初めまして。
黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。
18歳の息子。めちゃめちゃネガティヴ思考で、自己否定感半端ないです。コミュ障、友人なし、学歴なしと
いつも言っています。
アルバイトもままならない感じなので、黒猫さんはよく頑張ってるなぁと本当に感心して投稿拝見してました。
本当にキツクてもうまく伝えられず、ギリギリまで頑張って辞める、落ち込むを繰り返してきました。
仕事となると本当に難しいですよね。
今は私の職場でバイトしています。
まだ、間接的にでもフォローできますが それは私がいるからであって、きっと私がいなくなれば広まってないはずです。
障害があるとの情報は上で止まってますから。
黒猫さんの苦労は理解できます。
姿を思い浮かべては、息子と重なり辛い反面
黒猫さんの頑張りに励まされてもいます。
合理的配慮…確かにまだまだですね。
うちもこれからの課題です。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。難しいですね。
そもそも、職場での支援と合理的配慮って違いがあるかと思うんです。で、それを履き違えてるような・・・。
支援っていうのは、その人が職場(社会)に感じる溝を埋めるための協力というか、用意してあげるべきものかなーって。
で、合理的配慮っていうものは、個人的努力含めて本人が職場で「与えられたタスクをこなすために」、周囲が本人の状態を「理解」していくというか・・・・。
支援のようにステップアップさせたりとかってもんじゃないと思うんです。
【「支援」を繰り返して「慣れ」でイヤホンがいらなくような人であれば、長い人生の間でどうにかなるだろう・・・・でもそうではなくて、もう身体の作りで「周囲の音が定型の人より大きく聞こえる」っていう状態なんだよわかってよ!】っていう声を理解してもらうことが合理的配慮かと思ったのですが・・・・。どうなんでしょうね。
ジョブコーチさんの伝え方というか、どの場所のどの人に関してもなんですけど、「努力」や「慣れ」や「薬」でどうにかなると思ってる方います。
でも実際は、心身の発達状況や思考の枠組み等が個々で違うので、どうにもならん分野もあるわけで・・・。
会社側や支援側でステップアップの方式を決めるのではなくて、本人がどこまで必要としているのかも配慮してほしいものですよね・・・。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒猫さんはじめまして。
とても、とても頑張っていらっしゃるのですね。
職務経験のある人が黒猫さんよりも臨機応変に動けるのは当たり前だと思います。
要は新卒の人と経験のある中途採用の人を会社側が同等に見てるってことですよね。それはちょっと職場の対応に問題があるような気がしてなりません。
同じ障害だから同じ事が出来るだろうとか、努力や薬で皆がみんな、なんとかなると安易に考える知識の乏しい人は本当に浅はかだなと感じます。
それが出来る人と出来ない人がいる。同じ障害だとしても個々で違いがでるのはどの障害でも同じはずなんですけどね。
私も読んでいてその職場とジョブコーチに腹が立ちました。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

黒猫さんへ質問することが迷惑だなんて、誰も思っていませんよ❗
このサイトで質問したり、愚痴を聴いてもらったり、みんなお互い様ではないですか?あなたの心身の不調は、何かひとつが原因ではないと思います。生まれながらの障害もあるでしょうし、ご両親との関係から発生した二次障害もあるでしょうし。そして、気づいていないかもしれませんが、服薬中の薬の副作用もあるかもしれません。あなたが苦しいのは、あなたのせいではありません。仕事をするうえで、周りに迷惑をかけていると思ってしまうかもしれませんが、少なくともこのサイトでそう思う必要はないです。どうしたらよいか?あなたの苦しみの原因がたくさんあるように、解決策もひとつではないでしょう。病院に行っても無駄だと思うなら、別の病院を探す。どこの病院もダメだと思ったら、病院や薬に頼るのをやめる。それ以外にどんな方法があるのかしらべてみる。いろいろな人に話を聴いてもらう。逆に体験談を聴いてみる。そんな風に、絡まった糸を一本一本ほどくように地道な作業が必要だと思います。絶望しないでください。いま、生きているということは、宇宙があなたの存在を受け入れているということだと思います。ご両親の発言は無視してください。おせっかい、失礼しました❗
回答
こんばんは黒猫さん。
昨年の長男が発した言葉です。
僕の人生こんなつもりじゃなかった。
こんな風に生まれたくなかった、
いくら頑張っても...



合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。
回答
見返して頑張るなら、できればブランクを開けずに食らいつく方が良いと思いますが、
今が辛い状態にあっても、それが10年続いたとしても、決して...


みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは
発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589
回答
>聖ちゃんママさん
投稿ありがとうございます!
お知り合いの女の子、学級が変わった先で、落ち着いて過ごせると良いですね。
今回のケース...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
そのお勤めなさっている企業では、障害者枠で働く事は出来るのでしょうか?
障害者を採用している会社でしたら、
公表して配慮も貰える可能性は...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。
ありがとうございます。
障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...


皆様は障害者枠で働かれているのでしょうか?また先日、株式会社
kaienという発達障害者の利用説明会に行きましたが、行かれた方いらっしゃいますか?どうでしたか?早く働きたいのですが、あまりにも理不尽なこと言われたり、バカにされたりするので、なかなか怖くて次に進めなくなっています。ハローワーク等もあまりに宛にならなくて勝手に仕事を決められたり、言いたくないのに過去に行った病院などや経緯も全て答えさせたり、何の薬を飲んでたとかお薬手帳持ってますか?とか聞かれるばかりで。こちらが質問になった途端にそろそろ50分の枠だから時間なのですみません。みたいな感じです。何かおかしいなと思いました。今までハローワークで見つけて行った求人はほぼブラックでした。8時間労働と書いてあり、15時間労働や交通費忘れたとかで3ヶ月は出なかったり。国の機関でもこんな状態なので誰を信じたら良いかわからないです。アドバイスよろしくお願い致します!
回答
日立グループはおすすめですよ。東京では毎年面接会もやってますし、何百社というグループ企業があります。
