
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いて...

退会済みさん
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。
今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。
集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。
・イヤホン着用
・パーテーションが配置された部屋での仕事
・休憩時間を設ける
・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など
しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。
・体調が悪いときのみイヤホン着用
・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)
・口頭のみの指示、説明
・休憩時間の廃止
そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。
ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
もし今後、他人に説明する機会等ございましたら、
以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。
ポイントは
あなたの現状+知ってほしい特性+必要な配慮+具体的な例
を明確にすることです。
支援者は具体的になにを求めてるかわかりません。
ある程度提示したほうが伝わります。(無理なときはちゃんと無理って言ってくれます。)
例えば、こんな感じに書いてみては・・・?
(これは例なので、黒猫さんの状況と異なっているでしょうが、想像で書いたのだとご理解ください)
************
お疲れ様です。
本日まで私の障害への理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
集中支援期間から支援移行期間に入り、自分のなかで何点か気になったところがございましたので、相談させて頂きたいと考えました。
1、イヤホン着用可→体調が悪いときのみ
2、パーテーションが配置された部屋→事務室へ移動
3、休憩時間を設ける→休憩時間の廃止
4、資料や仕事内容のコピーを使った説明→口頭のみの指示、説明
支援移行期間に入ると上のように変わりました。
①私の特性で[全ての音が同じくらいの大きさに聞こえる][頭のなかで人の話し声・指示の声・電話の声などが入り混じって聞こえる]という点があり、目の前の仕事に集中するために常時イヤホンの着用を許可して頂きたいです。また、その際には私を呼ぶためには正面に立つ・肩を叩く等のご協力を頂きたいです。
②私の特性で外部からの刺激に対して疲れやすいということもあります。
[他人といる][なれない環境にいる]というだけでも疲れやすいです。しかし、10分の休憩を頂けましたら周囲の方の2倍の集中力で作業に打ち込めます。
是非とも今後とも休憩時間を頂きたいです。
③私の特性で、[作業内容を忘れがち][自己判断で動いてしまう]などのことがあります。
資料や手書きのメモ等でいいのでいつでも見られる紙媒体のものがありますと落ち着いて正確に仕事に打ち込むことができます。作業効率も上がります。お手数掛けて申し訳ありませんが、ご協力頂きたいです。
(資料作成のお手数がかかるようでしたら、私の方で内容をまとめますので、口頭の説明をメモする時間を頂きたいです。)
など。
以下のように自分について説明&自己紹介をするといいと思います。
ポイントは
あなたの現状+知ってほしい特性+必要な配慮+具体的な例
を明確にすることです。
支援者は具体的になにを求めてるかわかりません。
ある程度提示したほうが伝わります。(無理なときはちゃんと無理って言ってくれます。)
例えば、こんな感じに書いてみては・・・?
(これは例なので、黒猫さんの状況と異なっているでしょうが、想像で書いたのだとご理解ください)
************
お疲れ様です。
本日まで私の障害への理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
集中支援期間から支援移行期間に入り、自分のなかで何点か気になったところがございましたので、相談させて頂きたいと考えました。
1、イヤホン着用可→体調が悪いときのみ
2、パーテーションが配置された部屋→事務室へ移動
3、休憩時間を設ける→休憩時間の廃止
4、資料や仕事内容のコピーを使った説明→口頭のみの指示、説明
支援移行期間に入ると上のように変わりました。
①私の特性で[全ての音が同じくらいの大きさに聞こえる][頭のなかで人の話し声・指示の声・電話の声などが入り混じって聞こえる]という点があり、目の前の仕事に集中するために常時イヤホンの着用を許可して頂きたいです。また、その際には私を呼ぶためには正面に立つ・肩を叩く等のご協力を頂きたいです。
②私の特性で外部からの刺激に対して疲れやすいということもあります。
[他人といる][なれない環境にいる]というだけでも疲れやすいです。しかし、10分の休憩を頂けましたら周囲の方の2倍の集中力で作業に打ち込めます。
是非とも今後とも休憩時間を頂きたいです。
③私の特性で、[作業内容を忘れがち][自己判断で動いてしまう]などのことがあります。
資料や手書きのメモ等でいいのでいつでも見られる紙媒体のものがありますと落ち着いて正確に仕事に打ち込むことができます。作業効率も上がります。お手数掛けて申し訳ありませんが、ご協力頂きたいです。
(資料作成のお手数がかかるようでしたら、私の方で内容をまとめますので、口頭の説明をメモする時間を頂きたいです。)
など。
きっと、会社全体で、「支援」の経験を積むことができてないんですね。
会社側の立場から言うと、会社には障害者雇用の義務があります。
黒猫さんにお給料を払うことで、会社は助かっている面があるんです。
契約の更新待ちということなので、これから会社の人事の方と話をする機会があるかもしれません。
良かった支援、不自由な状況、希望する環境、いろいろ条件を整理してみておいた方がいいでしょうね。
継続的な「支援」が欲しいですよね。
Architecto assumenda consequuntur. Numquam consequatur sit. Nam molestiae magnam. Consequatur deleniti ullam. Nisi nulla autem. Et quas illum. Dolorem dicta nostrum. Et aut consequatur. Omnis animi enim. Officiis ea eum. Esse nobis pariatur. Esse tempora fugiat. Officia voluptates quo. Minus commodi autem. Beatae ea earum. Totam rerum nemo. Possimus facere eius. Et aspernatur quis. Corporis earum dolorem. Sit fugiat pariatur. Aliquid ut consectetur. Ullam et illum. Voluptas sequi eum. Dolores ab laboriosam. Ut autem est. Rerum cupiditate veritatis. Rem aut ut. Expedita et cumque. Inventore non alias. Ipsam neque cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒猫さんのお気持ちに関しては、察するところあまりあるかとは思います。
悔しい気持ちも、淋しい気持ちも、しんどさも消えずにつもり積もっていたのではないでしょうか。
辛かったでしょう。
黒猫さんには、会社側やジョブコーチの態度が「支援をしてあげているのに体調を崩す当事者が悪い」と思っているように見えたのですね。
そう見えるような関係だったのであれば、やはりジョブコーチとの信頼関係も曖昧だったのかもしれませんね。
これは私の見解ですが、ジョブコーチさんも人であり、黒猫さんの頑張りが会社側に伝わらない場合は[私は一生懸命にやっているのですが]ってことをお伝えしてしまっている可能性もあります。
ジョブコーチさんもお金をもらって仕事しているので、黒猫さんの仕事ぶりと自分の支援ぶり(仕事ぶり)を切り離したかったのかもわかりませんね。
職務経験があるのは強みですよね。
その点で言えば、黒猫さんもある程度会社側やジョブコーチの希望を通してやってみたのも経験ですよね?その経験をもとにお話をしてみることも大切かと。
で、その際は、口頭よりも紙に書いて見た方がいいのかなって思います。
紙に書く=取り扱い説明書の追加 ってイメージです。
黒猫さんはどちらかと言うと視覚優位な方な印象ですが、どうでしょう?
もしも視覚優位な場合、対面で相手の表情を見たり、声の抑揚なんかで言いたいことを言えなくなったりしてしまうのではないか、と心配です。
対面で会話をすることで心が疲労してしまう可能性があるのであれば、紙に書いてお持ちしたほうがいいと思います。
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒猫さん初めまして。
黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。
18歳の息子。めちゃめちゃネガティヴ思考で、自己否定感半端ないです。コミュ障、友人なし、学歴なしと
いつも言っています。
アルバイトもままならない感じなので、黒猫さんはよく頑張ってるなぁと本当に感心して投稿拝見してました。
本当にキツクてもうまく伝えられず、ギリギリまで頑張って辞める、落ち込むを繰り返してきました。
仕事となると本当に難しいですよね。
今は私の職場でバイトしています。
まだ、間接的にでもフォローできますが それは私がいるからであって、きっと私がいなくなれば広まってないはずです。
障害があるとの情報は上で止まってますから。
黒猫さんの苦労は理解できます。
姿を思い浮かべては、息子と重なり辛い反面
黒猫さんの頑張りに励まされてもいます。
合理的配慮…確かにまだまだですね。
うちもこれからの課題です。
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。難しいですね。
そもそも、職場での支援と合理的配慮って違いがあるかと思うんです。で、それを履き違えてるような・・・。
支援っていうのは、その人が職場(社会)に感じる溝を埋めるための協力というか、用意してあげるべきものかなーって。
で、合理的配慮っていうものは、個人的努力含めて本人が職場で「与えられたタスクをこなすために」、周囲が本人の状態を「理解」していくというか・・・・。
支援のようにステップアップさせたりとかってもんじゃないと思うんです。
【「支援」を繰り返して「慣れ」でイヤホンがいらなくような人であれば、長い人生の間でどうにかなるだろう・・・・でもそうではなくて、もう身体の作りで「周囲の音が定型の人より大きく聞こえる」っていう状態なんだよわかってよ!】っていう声を理解してもらうことが合理的配慮かと思ったのですが・・・・。どうなんでしょうね。
ジョブコーチさんの伝え方というか、どの場所のどの人に関してもなんですけど、「努力」や「慣れ」や「薬」でどうにかなると思ってる方います。
でも実際は、心身の発達状況や思考の枠組み等が個々で違うので、どうにもならん分野もあるわけで・・・。
会社側や支援側でステップアップの方式を決めるのではなくて、本人がどこまで必要としているのかも配慮してほしいものですよね・・・。
Neque consequuntur est. Eaque et vero. Qui qui incidunt. Neque ex assumenda. Cupiditate temporibus eligendi. Corrupti voluptatibus ex. Aut quis qui. Autem earum tenetur. Porro ea officiis. Eum mollitia sint. Maiores illum fuga. Non ipsam in. Delectus voluptas nobis. Delectus eum aspernatur. Ea dolorem non. Rerum et enim. Libero quasi sequi. Aperiam libero aut. Est maxime nesciunt. Ea qui neque. Harum voluptatem temporibus. Sint maxime enim. Porro magnam veritatis. Omnis consectetur est. Harum vel occaecati. Omnis rerum neque. Omnis ut sint. Fugiat officiis nulla. Maxime ullam corporis. Qui quisquam facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒猫さんはじめまして。
とても、とても頑張っていらっしゃるのですね。
職務経験のある人が黒猫さんよりも臨機応変に動けるのは当たり前だと思います。
要は新卒の人と経験のある中途採用の人を会社側が同等に見てるってことですよね。それはちょっと職場の対応に問題があるような気がしてなりません。
同じ障害だから同じ事が出来るだろうとか、努力や薬で皆がみんな、なんとかなると安易に考える知識の乏しい人は本当に浅はかだなと感じます。
それが出来る人と出来ない人がいる。同じ障害だとしても個々で違いがでるのはどの障害でも同じはずなんですけどね。
私も読んでいてその職場とジョブコーチに腹が立ちました。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
箱が偶然ぶつかっただけで。
というのは、あくまでもあなたの主観です。
特にハラスメントは相手にそう感じさせてしまったらこちらが加害者になっ...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。
他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...



自分は乳児保育園で働いてる23歳です
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。
回答
おはようございます。
ADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分の場合、診断を受けて、コンサータ等を服薬することでうっかりミ...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
塾の講師さんですか?
伝聞なので、本当な正しい情報かわかりませんが。
知的障害がある子なのですか?
どんな配慮が必要と思われるのですか?...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
成人当事者です。
今までしてきた経験と努力が他者を上回る事、同年代でも通用しない事は良くあります。
ましてや相手が年上ともなれば、主さ...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
ラブさん、
ラブさんご自身もお子さんも
ほとんど副作用なしで
ストラテラを服用出来ておられ、
生活も落ち着いているとのこと、
お薬が合っ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
はじめまして、発達障害当事者です。
ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。
就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...



合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな
りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。
回答
先の投稿のように、
合理的配慮とはお互いが納得することが必要なため、
多分、初対面で「こういう配慮してください」では、学生の一方的な甘えに...



はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
まともに働くとは?
というよりは、自分にあったところで働くにはという風に考えなおしてみてはそうでしょうか。
障碍者枠という働き方もあると思...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
上司には、あまり期待しない方が良いものだなーって思っています(^^;;15年くらい働いていますけど、部下の事情に理解ある上司って、そう多く...
