締め切りまで
6日

気持ちを伝えるのに相手に気遣いすぎて疲れます

退会済みさん
気持ちを伝えるのに
相手に気遣いすぎて疲れます。
子供の健康面の不安で
発達支援のところ以外の部署に電話を掛けると
質問の内容には答えてくれず話を剃らされ
発達障害に扱いにされ聞いてくれません。
私は「一般的な」ことを聞きたかっただけ。
匿名で二歳の診断がグレーなので、
「この子の」ではなくて「一般的に」を聞きたかったのですが
その方はどうしても発達具合を聞きたい様子で、「言葉が出ていないと意志疎通ができませんのでどれくらいコミュニケーションとれます?」などガンガン聞いてきます。
健康面に関しても
一般的な質問があるときってあるんです。
私だけなのかな。
でも、それぞれの子供の分野のカウンターに
電話をすると、
やはり発達具合を先に聞かれて、
いや、そこではなくて、
一般的な回答は得られず。
結局、いつもお世話になっている
発達センターになんでもかんでも相談することになってしまい。ここがとても親切なかたばかりなので、こんな質問ここでするのが申し訳ないといつも思ってしまいます。
発達診断結果を話せば、
「うちの子供に沿った話しかしてくれなくなってしまう。」と思い。
私がおかしいのかな。
疲れちゃった。
ただ「一般的に」を聞きたいだけなのです。
結局「一般的に」ということで押し通してしまい、紹介された病院はそもそもやっていませんでした。
発達診断されたら、
子供のあらゆる不安はたとえ一般的に聞きたかったとしても発達センターに問い合わせるべきなのか。
例えばで、
キュウリが苦手でキュウリの調理法を聞くのにそれを、発達センターに聞くのがベストなのか。それぐらいの「一般的」を聞きたかっただけなのです。
詳しく内容書くことができず
ごめんなさい。
なんだろう、うまく伝えられないことが毎日。苦しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ぽぴらんさんと同じようなことを私の親友も行ってました。
目安や基準値が欲しいのに、こっちの生活のほうに踏み込んできて困るって。
お気持ち分かります。一般的な目安や知恵を知りたいだけなんですよね。
よくある子育てってどうなんだろうとかね。
分かります分かります。
ただ、先に申しますと、
一般的な返答をしてもらうために電話をして伺うのはおススメしません。
なぜなら、相手は専門的な資格を持っていて、
専門的な知識や経験を有した1人の人間なのです。
事件・事故・問題にいち早く気付き、対処するための受け答え等を学んでいます。
なおかつ、「お母さんのなかには自分の子供の状態などが異常だとわからずに一般的な知識で育児してしまう人もいますので、いろいろ聞きだしてみましょう」というような指導も入ってます。
そんな専門家に一般的な目安を聞くよりも、図書館等に行って育児の本を読んだりするほうがいいと思いますよ。
1人の専門的資格や知識を有した人間に一般的なことを聞いたとしても、
聞かれた側の方の価値観や経験がありますので、
それこそ資格を持たれた電話口の方はぽぴらんさんを質問攻めするでしょう。
だって、「このお母さんは生活で何か異常を感じたから電話してきたに違いない」と思われかねませんもの。
もしどうしても電話などで一般論などを聞きたいのならば、
保育園などの子育て支援センターとかのほうがいいんでしょうかね・・・。
ぽぴらんさんが疲れてしまう気持ちも分かります。
でも、電話する部署が違っていたのでは?というのが私的な意見です。
目安や基準値が欲しいのに、こっちの生活のほうに踏み込んできて困るって。
お気持ち分かります。一般的な目安や知恵を知りたいだけなんですよね。
よくある子育てってどうなんだろうとかね。
分かります分かります。
ただ、先に申しますと、
一般的な返答をしてもらうために電話をして伺うのはおススメしません。
なぜなら、相手は専門的な資格を持っていて、
専門的な知識や経験を有した1人の人間なのです。
事件・事故・問題にいち早く気付き、対処するための受け答え等を学んでいます。
なおかつ、「お母さんのなかには自分の子供の状態などが異常だとわからずに一般的な知識で育児してしまう人もいますので、いろいろ聞きだしてみましょう」というような指導も入ってます。
そんな専門家に一般的な目安を聞くよりも、図書館等に行って育児の本を読んだりするほうがいいと思いますよ。
1人の専門的資格や知識を有した人間に一般的なことを聞いたとしても、
聞かれた側の方の価値観や経験がありますので、
それこそ資格を持たれた電話口の方はぽぴらんさんを質問攻めするでしょう。
だって、「このお母さんは生活で何か異常を感じたから電話してきたに違いない」と思われかねませんもの。
もしどうしても電話などで一般論などを聞きたいのならば、
保育園などの子育て支援センターとかのほうがいいんでしょうかね・・・。
ぽぴらんさんが疲れてしまう気持ちも分かります。
でも、電話する部署が違っていたのでは?というのが私的な意見です。

本で調べたらいかがですか?
所謂一般的情報は、書いてある本は沢山ありますよ。
カウンセラーは、一般論を教える仕事ではありません。
悩んでる人のお話を聞く仕事ですから、そのような匿名電話をかけてくる悩みをきこうとされたのかなとおもいます。
近くの小児科医に質問されるといいですよ。
ただ、子供を健診してもらったうえで、このような点についてはどうですか?と聴くといいとおもいます。
匿名っていうと、なおさら、探られます。こんな状況です、とはなしたうえで、保健センターや、小児科できかれるのが、一番早いのではと思いますよ。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
応募したのは清掃のアルバイトです。
大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...



子供が自治体の集団療育機関に通っていますが、療育先から指定さ
れた曜日は小学校から帰宅してギリギリ間に合わないことがあります。小学校と療育が重なった場合、どちらを優先されていますか?ちなみに小学校は支援学級です。
回答
皆さん、ご意見ありがとうございました。
幼稚園時代は迷わず療育を優先していたのですが、小学校はどうかな?と思い質問させていただきました。...



仕事中の仕事に関係の無い相談や話し合いを断ったら、臨機応変に
対応出来ないとか相手の気持ちを考えてないって心理士さんやこの掲示板にあーだこーだ言われたんですが、なんで断っただけで文句言われないといけないんですか?自分にも都合や話したくない気持ちがあるんですが、何で話したくないのに話さなければいけないんですか?仕事なら気分関係なしにやらなきゃいけない義務がありますが、仕事に関係ない話は全て義務でもないですよね。自分の周りの職員だって、話したくない時は話さないなど、選んでますよ?そう言う人には臨機応変に対応出来ないと言わず、発達障害の人だけ言うんでしょうか?臨機応変とか相手の気持ちをとか綺麗事言っている人、見た目はカッコイイこと言ってますが、結局話したくない人の気持ちを無視しているのと同じだと思いますが?何でそれが分からないのか不思議です。
回答
ゆうさんへ
例えば仕事の質問なら覚えている事を
話せばいいから、臨機応変に対応出来ますが、
個人的な問題についてその人と何話すまかまでセリ...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
そうですよ。電話したいほど、拠り所がなく辛い、そして、変になっているのかもしれないくらい、大変なのを、理解してほしい。とつたえては?


いつもこちらでお世話になります
一歳2ヶ月です。発語は、はーいとバイバイが言えます。食べる?寝る?と聞くと頷きます。気になるのは、図鑑や絵本ばかり興味があることです。指差しは、全部あって、いつも本をもって、これ何?と指差しします。言っていることは、理解していて、よく真似をします。しかし、人見知りしません、、。高機能自閉症でしょうか?
回答
みっちーさん、療育に通われているのですね?
ならば、お子さんの障害児である。という疑いがあるから、療育に通われているのですよね?
他に...



発達障害の検査や発達相談はどこで受けましたか?私がADHDと
アスペルガーのグレーで、人間関係や社会人になってから困り、息子が生まれてから育児や家事にも支障が出て今に至ります。男女で違いが出ることを調べて知りましたが、息子の様子を見ていて気になる点があります。保育園では特に問題はないですと言われ、ただのヤンチャな言うこと聞かない男の子なのか?と。息子への対応の仕方に煮詰まっていることと、私が発達障害を持っていることもあり検査が必要か迷っています。担当保健師に相談はしましたが、3歳なら反抗期で出てくることじゃないかと。来月下旬なら心理士の面談が出来ます。予約しますか?と言われました。来月というところが引っかかり、やめたところです。
回答
我が家の次男は町の3歳児健診時に結果が引っかかるものばかりだったのを保健師さんが気になさってくれて、県で行っている巡回相談を紹介され付き添...


バイトを辞めたいです
ADHDの高校2年生です。2週間前からコンビニでアルバイトをしてます。私はADHDで、その特性で沢山失敗してしまいます。揚げ物を落としてしまったり、人が並んでいるとワタワタしてしまったり、渡すお釣りの金額を間違えてしまったり…本当に色んな失敗をしてしまいます。また、少し吃り癖と早口になってしまう癖があるのでコンビニバイトを始めてからこのバイトあってないのかなと思い始めました。ちなみに前スーパー品出しバイトを11ヶ月やっていました。大変なこともあったけど人間関係が良かったのでむしろ楽しくバイトができました。私が仕事をするとお客さんにも店員さんにも迷惑をかけてしまいます。また、マネージャーが厳しくてお客さんの前で注意されるし、機嫌によって態度変わるし、裏で人と悪口を平気で言うし苦手です。まだ数週間しか経ってなくて、今まで仕事内容何から何まで教えてくれたのに合わないから、マネージャーが苦手だからという理由で辞めるのは本当に申し訳ないし、出来ない自分が本当に嫌です。将来社会に出るにあたってこういうことにも耐えなきゃいけないのかなって思うので諦めたくない気持ちがあります。でもバイトがストレスで毎日しんどいし、このまま続けても辛いだけです。私は辞めたいです。でも成長する為このまま耐えた方がいいんですかね?
回答
はじめまして。
私は個人的に辞めた方が良いかも…と思ってしまいました。
勿論続けることも大切ですが、文面を拝見する限り、コンビニというマル...


ネットで仲良くしてくれる人が「189に電話して相談したほうが
いい」とアドバイスをくれたのですが、本当にしてもいいのか迷っています。わたしは17歳で、発達障害とうつ病などを抱えています。・わたしの母は、精神障害者手帳を「外で見せたらダメ」と、使わせない。・わたしが病気や障害について不安でその話ばかりしていると拒否する。・発達障害について学ぼうとしない。・母が不機嫌な時の目つきや口調を私が異常に怖がり固まってしまう。これらはその人に指摘されたことですが、緊急性はないですよね。だから、祝日の今日に電話してもいいのか迷っています。また、学校も私立に行かせてもらってるし習い事もさせてもらってるので、恵まれてるのに虐待と疑うなんてと自分を責めてしまいます。…やっぱり電話なんかしないで、こんな小さい悩みなんか黙ってたほうがいいですよね?よろしくお願いします。
回答
相談するということではなくて、誰か大人に話を聞いてもらうために電話してはどうでしょう?
虐待と感じるかどうか?ではなく、主さんが困ってい...
