締め切りまで
5日

もしかして発達障害・・・?先日はありがとうご...

退会済みさん
もしかして発達障害・・・?
先日はありがとうございました。
もう一つ質問があり再度、質問します。私の婚約者についてです。
私は今婚約している人がいて、その人が発達障害なのか悩んでます。(男性36歳。私26歳)
↓ ↓ ↓
・話の趣旨を理解できない
(例、私は悲しいと感情を理論で話しているのに、事実に論点を置き、自分が間違ったか
を気にする)
・暗喩や裏に込められた意味を理解できてないときがある
(例、私「私はかなしい理由は~」相手「そんなにそのこと(やってること)だめかな??」のエンドレス)
・言葉通りでとらえる
(意味を理解しようとしない)
・フェイスブックや、SNSで興味のあることしかいいねしない
(例、病気関連のことには「いいね」せず興味のある、私の料理やコーデについて「いいね」する。また、興味のない話題には全力で無視する(ラインなど)ものすごくレスポンス遅い)
・人の気持ちにものすごい鈍感
(そういうこと言ってるんじゃないんだけどなぁ・・・・!!とイライラするトンチンカン)
先日、旅行の話していて、私は楽しみで喜んでいました。ですが、彼が隔週で会うこと(体力の面で)を少し過ぎてしまい、「大丈夫?」と聞くと、「きついで」す旅行いけません。と返されたので、悲しくて私は、
「悲しいから明日会うきもちになれない」っていうと
「僕は何か悪いことしたのかな?会いたくないっていう人に会うっておかしいと思うんだけど」と
私は「悲しい」という話題していて、相手は「事実にあった出来事の対処だけしていて」あまりにも病的に鈍感な対応されて、んん?と思ったのがきっかけです。
そういう感情面で寄り添えてなく、確か発達障害にも、相手の気持ちに理解できないという事項があったよなと
など、こちらが、感情で悲しいといっても理解してくれず、鈍感すぎてこの人発達障害じゃないかなと思い質問いたしました。
大人発達障害とはどういう症状があるのでしょうか?露骨に人の気持ちが理解できない?とかでしょうか?
ご教授お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます
昨日は きつい言葉のアドバイスごめんなさいね
実はあなたのことを男性だとおもっていたのです
プロフィールのイラストと文章の感じでそうおもいました
今26 歳の女性と 婚約者のことを相談と読みまして
びっくりしました
私がびっくりしたのは
気持ちが伝わらないひとと婚約したという
あなたのことです
親のすすめでお見合いということなら
わかるのですが
どうしてその男性と婚約を決めたのですか?
あなたは人生の重大なことを決める前に
もう少しご自分のことを理解して
ご自分の気持ちをまず聴いてあげることが
必要なのではないかしら
昨日の質問も女性どうしのことなら
答えも微妙に違ってきますが
自分のことをまずはしなければならないという
基本は変わりません
人間関係を結ぶ前に
自我の確立が必要なんです
これだけの情報で
あなたの婚約者のことを判断
診断に近いようなことをするのはできませんし
してはいけないとおもいます
人権侵害になります
あなたが自分の知らないところで
人にあなたのことを おかしいのではないかと相談されたら
どんな気持ちになりますか?
自分のしてほしくないことは
人にもしないということが鉄則です
あなたはとても真面目な方のように感じます
お若いので これから成長していけます
(おつきあいしてる方と結婚を考えているけれど
心配な面があるので相談にのってくださいという
あなたの主体の相談でしたらOKですよ)
どうか 一度 ゆっくり
考えて見られてください
~おばあちゃんからの
アドバイスです
さしでがましいことでしたらごめんなさい
あなたのしあわせを願って書きました
どうか ご自愛くださいませ🍃💙
昨日は きつい言葉のアドバイスごめんなさいね
実はあなたのことを男性だとおもっていたのです
プロフィールのイラストと文章の感じでそうおもいました
今26 歳の女性と 婚約者のことを相談と読みまして
びっくりしました
私がびっくりしたのは
気持ちが伝わらないひとと婚約したという
あなたのことです
親のすすめでお見合いということなら
わかるのですが
どうしてその男性と婚約を決めたのですか?
あなたは人生の重大なことを決める前に
もう少しご自分のことを理解して
ご自分の気持ちをまず聴いてあげることが
必要なのではないかしら
昨日の質問も女性どうしのことなら
答えも微妙に違ってきますが
自分のことをまずはしなければならないという
基本は変わりません
人間関係を結ぶ前に
自我の確立が必要なんです
これだけの情報で
あなたの婚約者のことを判断
診断に近いようなことをするのはできませんし
してはいけないとおもいます
人権侵害になります
あなたが自分の知らないところで
人にあなたのことを おかしいのではないかと相談されたら
どんな気持ちになりますか?
自分のしてほしくないことは
人にもしないということが鉄則です
あなたはとても真面目な方のように感じます
お若いので これから成長していけます
(おつきあいしてる方と結婚を考えているけれど
心配な面があるので相談にのってくださいという
あなたの主体の相談でしたらOKですよ)
どうか 一度 ゆっくり
考えて見られてください
~おばあちゃんからの
アドバイスです
さしでがましいことでしたらごめんなさい
あなたのしあわせを願って書きました
どうか ご自愛くださいませ🍃💙
相手のペースで話をしていると、自分は何か間違っているんだろうか、とわからなくなることがあります。
婚約者が「会いたくない人」になる日があるのはおかしいことなので、悲しいのは間違ってません。
「あなたが私に合わせることができないように、わたしもあなたにあわせることはしんどい。」ことを、彼は理解できるでしょうか。
野波さんのエッセイ、わかりやすいので機会があったら見てみてください。
今の関係から先に進展することがないなら、彼の発達障害をあなたの手でわざわざ指摘する必要はないです。これからも彼と一緒に生きていくなら、いろいろ考えることがたくさんあると思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の発達障害、大人の発達障害というのがあるのではなく、
大人になってから発達障害だとわかった大人の事を、
大人の発達障害と言うんだと思います。
質問文読んでいて、そんなやりとり続くのであれば、確かに疲れるな~と
思いました。
昔読んだ、野波ツナさんのコミックエッセイを思い出しましたよ(´・_・`)
大人の発達障害の書籍も図書館で複数見つけましたし、
コミックエッセイも野波さん以外にも沢山あります。
どうしてそういう考え方をするのか、といった理解の参考に
なるかと思います(^◇^)
ただ、理解しても、ストレスがなくなるわけじゃないんです。
上手にストレス発散してくださいね(^^)/
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Midorin6さん。
ありがとうございます。私は女で文章が固く、紛らわしい書き方してしまい、申し訳ありません。
私は彼のことが心配で、発達障害だったらどうしよう?薬飲めばいいのかな?彼が生きていくい、困難があるんだったら助けてあげたい。という気持ちで質問しました。
彼とは結婚相談所で知り合いました。
お互い恋愛という過程を経て、結婚という段階まで至りました。ただ私が気持ちが伝わらず我慢我慢してて、ようやく最近、「人は変わらない諦めるのが大事」と会社の上司からアドバイス頂き、諦め、こういう人なんだぁと。考え出して、結婚しようって言われても、承諾しました。
ただ難点は、私の気持ちが伝わりにくいこと。
私は彼が発達障害でそれが障害なのなら、手助けしたいし、一緒に乗り越えて生きたいんです。
専門家に相談するために、一度今日、会うので話し合おうと思います。
きついとはおもってませんよ。私の言葉に対する率直な感情ありがとうございます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふう。さん
アドバイスありがとうございます。
野波さんのエッセイマンガ?があるのですね。
今日本屋に行き、探してみます。
私は彼がもし、発達障害でも、私は対応は変えずどうしたら生きやすいのかな?というスタンスで行こうかなとおもってます。
婚約してるので、何かあっても支えて生きたいとおもってます、障害者だったらそれはお互い様ですし)^o^(
アドバイスありがとうございます。嬉しかったです
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あきたんさん。
ありがとうございます。
野波さんのエッセイ有名なんですね。
早速本屋さんで探そうかと思います。また共感して頂きありがとうございます。
我慢我慢我慢が連続で疲れていたのかもしれません。
彼は自分のやり方や信念にとてもこだわりがあるみたいですし、私が我慢我慢で合わせていたのはあります。36歳だから入り込めないんだと半ば諦めてましたが、発達障害もを思い知出し、
「もしかしたら?」と聞いた次第です。
共感、アドバイスありがとうございます。少し楽になれました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
(長くなり申し訳ありません。続きです。)
うちの場合は、主人が自分自身で発達障害について理解と自覚をして向き合い、一から自分自身を見直し...



いつまでが子育てと思いますか?成人したら・・仕事に付けるよう
になったら・・・?中2の時から困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力するスキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。(今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です)凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんのお考えを聞かせていただけたらと思います。
回答
子育ての終わりは、、、子供が経済的にも精神的にも親から自立した時、ですかねぇ。自分が大人になったと実感したのはその段階でした。
自分の子...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
うちの子の場合は、癇癪や他害、多動といった問題が見られ、それにより"発達障害特性"を持っているのではないか?と強く思い、最終的に白黒ハッキ...



外出先での癇癪と通路での寝転がりについて相談です
1歳4ヶ月、心理士よりコミュニケーション力が弱いと指摘されており、その他色々あり自閉症を疑っています。最近、乳幼児向けのアミューズメントパークや外出先で癇癪を起こして泣き暴れる→寝転がるのパターンになっており、どう対応したものかと困っています。癇癪の原因は、行ってはいけないところへ入ろうとした時の静止、坂の上り下りをずっとしている時の静止等、他者への迷惑防止のための行動の制御です。心理士さんより注意するときは体を優しく止めて、して欲しい行動を静かにはっきり言うようにとアドバイスがあり、そのようにしていますが、上記の状態になることが増えました。手繋ぎも当然拒否です。また、癇癪ではないとき、突如通路(病院や娯楽施設)に寝転がることも出てきました。。。この行為は何か意味があるのでしょうか、、、外出するのが怖くなって来ています。何か対応があればご教示いただきたいです。
回答
手っ取り早いのは、乳幼児向けのアミューズメントパークに連れて行かないことです。
子連れの外出は、必要最低限にすることです。
行ってはいけ...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お一人で育てているのですね、すごい尊敬します。私は息子一人でもワンオペ気味だからか、いっぱいいっぱいなことがあります。(^_^;)
障害...


家に帰りたくないですす
人間関係、人付き合いがもう嫌です泣きたいですだれかどうにかしてください自分がが学校行かないから親もストレスが貯まるのが分かります。でも相談にのってもらおうとしてもストレスが溜まってるって言っても親はこっちのほうがもっとストレス溜まっとるし〜っていって嫌味言ってきますこれからバイトです…明日は学校です…友達の家とかも遠いし親戚も県外だしそこから学校通えないこともないけど迷惑だろうし。ほんとにどうしたらいいかわかりません。助けてください
回答
相談相手が1人も居ないんですか?
精神障害者の手帳を持ってれば自立して生活したり支援を受ける事も出来ます。
仕事も障害者枠で探せますし働...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
交際中からそのような事象は見られたのでしょうか?
ここまで夫のアラを列挙出来るのであれば一緒にいる意味がないと思いますが、良いところはな...



主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
夫婦で子どもを大事にしたい!と同じ目的をもってているようには思いますけども
障害を認めないのは困ったことですが
お子さんのことについて、...
