締め切りまで
6日

成績が下がって回復しない高2のPDDの息子が...
成績が下がって回復しない
高2のPDDの息子がいます。
高1の2学期から急に成績が下がり、回復せず困っています。
言語性LDもあるため国語は苦手、会話は極端に苦手でしたが
中学までは成績は全体に良い方だったのです。
言葉に関しては、去年から通っている塾で、(できない子のために作った塾だそうです)
マインドマップという手法を使って、短期間に目に見えて話せるようになりました。
言語習得の臨界期をとうに超えて話せるようになって喜んでいるのですが、
集中力のなさが目立つようになり、赤点を連発するようになりました。
受験期を控えて成績が下がり、本人も机に向かってはいるが、
時間の割に勉強がはかどっていないようです。
本人も大学進学を希望していて、成績を上げないと、と困っています。
中高生になってから、下がった成績が上がった、という経験談があったら
ぜひ伺いたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は高校入学時点では学年16位だったにも関わらず、1年ほどで後ろから数えたほうが早いほど下がりました。
上位だったのに下がった点では同じですが、国語がもともと得意なのと、学習障害ではないので参考にはならないかも…
まず、受験をひかえて焦っていらっしゃると思うのですが、すべてを取り戻そうとは思わないほうがいいのではないでしょうか。0よりは1、1よりは2の精神で、出来る単元を増やしていく。解説が丁寧で薄い問題集(学校選定のものがあって、その難易度が本人にあっていればそれが一番いい)の基礎の部分を繰り返す。英語に関していえば、只管筆記といって、ひたすらに書写するのがおすすめです。穴埋め問題だったら穴のところだけでなく全文を書き写す。最初から解答冊子を開いて、考えずにどんどん正解を手で覚えるのがいいです。むしろ解答冊子さえあればいいくらい。
学校選定の参考書としてフォレスト総合などをお使いかと思います。フォレストもいいのですが、読んでいてわかりにくいようであれば、「高校英語をひとつひとつわかりやすく」(学研)がおすすめです。中学の勉強と高校の勉強は続いています。「ひとつひとつ」シリーズは中学英文法までふくめて上手にまとまっていますので、短期間で総復習できます。解説の意味がわからない時は切り替えて次へ進んでください。いつかわかる日が来ます!
通っていらっしゃる塾や学校の先生にも相談して、解説がていねいでわかりやすい参考書を教えていただくのも方法だと思います。
上位だったのに下がった点では同じですが、国語がもともと得意なのと、学習障害ではないので参考にはならないかも…
まず、受験をひかえて焦っていらっしゃると思うのですが、すべてを取り戻そうとは思わないほうがいいのではないでしょうか。0よりは1、1よりは2の精神で、出来る単元を増やしていく。解説が丁寧で薄い問題集(学校選定のものがあって、その難易度が本人にあっていればそれが一番いい)の基礎の部分を繰り返す。英語に関していえば、只管筆記といって、ひたすらに書写するのがおすすめです。穴埋め問題だったら穴のところだけでなく全文を書き写す。最初から解答冊子を開いて、考えずにどんどん正解を手で覚えるのがいいです。むしろ解答冊子さえあればいいくらい。
学校選定の参考書としてフォレスト総合などをお使いかと思います。フォレストもいいのですが、読んでいてわかりにくいようであれば、「高校英語をひとつひとつわかりやすく」(学研)がおすすめです。中学の勉強と高校の勉強は続いています。「ひとつひとつ」シリーズは中学英文法までふくめて上手にまとまっていますので、短期間で総復習できます。解説の意味がわからない時は切り替えて次へ進んでください。いつかわかる日が来ます!
通っていらっしゃる塾や学校の先生にも相談して、解説がていねいでわかりやすい参考書を教えていただくのも方法だと思います。
定型とPDDの2人の大学生がいますが、経験上理由は2つと思います。
高校は中高一貫校でない事を前提にしますね。
赤点を取るには平均点があるという事で、他の子の成績が関わっているのですね。
1つ目は、高校は学力が同じ子が集まるから。
中学まで出来る子が集まると、おのずと「出来でた子」は平均かそれ以下になります。
もっと頑張る子は「その高校の出来る子」になるからです。
2つ目は、入った時に同じレベルの中でも、応用力や理解力が入学後に増す子がいるから。
そういう子は潜在的にあるのに発揮しなかったのかもしれませんし、高校に入ってから成長したのかもしれません。
勉強している割に伸びない子は、「伸びしろが無い」と簡単に片づけられませんよね。
習得に時間がかかるのは、要領が悪いとか、集中しないとか、記憶が短時間しか残らないなど様々な理由で遅れが出るからです。
一般的に成績を上げるのは、定型もPDDも同じで、何が出来なかったかをやり直すことでしょう。
地味な勉強ですが、それを飛ばして良い点は取れません。
塾に行ってるのに伸びないと言われるのは、そこを飛ばして応用問題を解いているからでしょう。
中学から高校にかけて復習は自宅学習で、学校では進む勉強です。
高校の数学は答えを見ながらやる物だし、得意科目は高校の授業だけでも点が取れるとし、塾や自宅学習は苦手のみとか、時間の使い方を考えてみてくださいね。
次男はLD傾向もありますが、得意な単元や好きな科目があったことで高校を過ごしてきました。
勉強嫌いでしたが、今も何とかやっています。
当たり前の事だけかもしれませんが・・・すみません。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDLDがある中3の男の子です
①偏差値があがる子どもはWISKの結果で左右されるのでしょうか?②物凄く頑張っているこどもですが、合格できそうな私学も公立も無い状況でのこどもへの声かけ接し方のアドバイスを頂きたいのです。SNSfacebookの投稿で発達障害、学習障害が良くなって成績UPという羨ましい投稿をめにします。子どもに合うやり方を模索しながら良いと言われる方法をとりいれたり、平日は学校から帰宅して寝るまでの夕食以外の時間は勉強、休みの日は10時間ぐらい勉強しています。普通なら成績があがっても良いぐらい勉強していますが、今の偏差値は30ぐらい。私学も公立も合格難しいです。本人は一生懸命やってますが、障害からか知識が定着しません。個別も家庭教師も療育系の塾も通いましたが、結果に繋がらす。自ら頑張っているだけにどうにかしてあげられないものかと頭をかかえております。よろしくお願いします。
回答
本当に進学できる高校はないでしょうか?そうやって自分たちを追いつめていないか
心配です。
うちの子ADHDLD男の子ですが4月に県立高校...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
小学校の6年間の学習がまずできるか確認してみてください。
それができれば、中学で崖から飛び降りるような成績の落ち方をしても、例えば通信制高...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。
就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
補足2
支援級→通常級に移籍すると支援級に戻れないこともあるのですね。たしかにそんなにコロコロと変わっていたら学校側も本人も大変ですね…
...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
こんにちは。
息子が小6の時にストラテラを飲んでいました。
ストラテラはADHDの不注意、多動性、衝動性の3症状のうち、多動性、衝動性を抑...



中学校1年生の支援級です
初めての期末テストで、中間テストがなかったので範囲も広いです。勉強が嫌いです。でも高校は行きたいので、やっと勉強を少しずつするようになりました。今回のテスト勉強がなかなかできなかったです。どうしたらやる気が出てきますか?反抗期でもあります。
回答
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。初めて投稿したのですが、こんなに回答を頂き感謝です。
高校に行きたいのは、お父さんが鉄鋼関係...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの娘はADHDのグレーゾーンと診断されています
アスペルガーもあるように思います
中三の一年間不登校になり
中高一貫校に行っていたので...


中2、知的障害グレーの息子がいます
小6で診断あり。普通級在籍です。真面目で素直な性格であり、勉強も一生懸命やろうとします。でも、なかなか成績には結びつかず。自分が障害があるとはわかっていないので、頑張ればみんなに追いつくと思っています。なんだか、その姿を見てると不憫になってしまい切なくなります。だけど、告知することは、なかなかできません。学校も友達があまりいないのですが、嫌がらず部活もちゃんと行っています。昨日も、料理をやりたいとクックパッド見てやっていましたが、不器用な為、時間はかかり散々でした。これから高校進学を視野に息子と向き合っていかなければならないのですが、進学先はどうしたら良いのか、答えが出ずに毎日、心が晴れません。気持ちが明るくなる方法はないかなー。息子は、毎日一生懸命なのに、母がこれではダメなのもわかってはいるのですが、受け入れられない自分がいます。頑張らなくちゃなー。愚痴になってしまい申し訳ないです。
回答
ハニー真夢さん
お忙しい中、お返事いただきありがとうございます。
息子も中学入ってからは、そんなにトラブルなく過ごせているのですが、小学...



自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけ
ない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています
回答
うちの息子もそうだったですよ。
言い方が分からない説明の仕方が分からない
言うタイミングが分からない▶時間が過ぎる▶言うことすら忘れる…
...


ASDの高校生です
2018ねんになってから11回もかんしゃくおこしてしまいました。どのようにかんしゃくをコントロールしたらいいのですか?
回答
投薬治療で癇癪・イライラ・衝動性が治まりましたよ。
精神科へ行って相談すると話を聴いてくれて適切な薬を処方してもらえます。
2018年の3...



いつもお世話になります
中2の息子の反抗期がすごいのと勉強を教えてもわからないとさらに怒りだしてどうしようもなくなります。学校と塾のストレスがすごいらしいので塾をやめようかなと悩んでます。本人は塾は嫌だけど、家だと勉強する気になれないといいます。塾行く前に宿題のことでかんしゃく起こすのがしんどいです。自宅で環境整えてやったほうがいいんじゃないかとまで思います。発達障害のお子さんで塾行っている人いますか?
回答
こんにちは
勉強を教えなければ怒ることはないのでしょうか?反抗期なので、親にわからないことを教えられるというシチュエーションがもう無理があ...



削除します
すみません。
回答
hahahaさま
ありがとうございます。
限界なのですかね。
80はやはり厳しいですか。
何となくいけそうな学校はあったので、しぼっては...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
学生の頃
私もオール2でした😅
救われたのは
家の中は
明るかったことです。
姉たちは優秀だったのに、成績については私は一度も言われた...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


中2の息子がいます
中1でADHDの診断をうけました。現在インチュニブを服用しています。毎日勉強しているのに全く成績が上がらず、中間期末テストは全教科30点とかです。本人は何でだろうと努力がたりないのかな・・。とショックな様子です。書くことが苦手、漢字が嫌いなLDです。タブレット学習を好んでやっており、進行状況チェックしていますがよくできています。勉強の仕方のアドバイスがありましたら教えていただきたいです。それから、高校受験を諦めた場合のその後の進路の進め方、どういった進路があるのかなど教えていただきたいです。努力しても成績があがらず受験を諦めた方、お子さんにはどのように関わられ声かけしたのきかせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
高校を諦めたわけではないのですが……
まだレスがついていないようなので……
ADHDの不注意でケアレスミスで失点が多い、集中して勉強した...
