こんばんは、習い事をされているお子さんも多いいかとおもいます。我が家の小2の息子くんも『ロボット教室に行きたい❗』と。訳あって11月末から登校できておらず、本人がやりたい❗と思うものならやらせてあげたいと考えています。
習い事をされるときに子どもたちの特性について先生方に話していた方がいいのでしょうか?以前、こんな特性があります。って話したら、『そういう子はうちではちょっと…』と断られたこともあります。皆さんはどうされていますか?行きたい❗やりたい❗気持ちがあって特性で受け入れてもらえなかった場合、ただでさえない自信がより喪失しそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは。
習い事にも色々あるのと少人数か集団かで違うので、臨機応変で良いと思います。たけのこさんがおっしゃるように親のフォローで、伝えなくても大丈夫な場合もあると思います。
家にも小2の息子がいますが、1年以上習っている習い事の先生には、きっかけがあってカミングアウトしました。
1~2日の短期の習い事には、私が出来る範囲でフォローするので、伝えていません。
伝える場合は、このような特徴があってご迷惑をおかけするかもしれませんが、このように対応して下さるとありがたいです。みたいに具体的な方が、先生としても対応しやすいと思います。人数が多い習い事だと、特徴に応じた対応を求めるのは難しそうですね…

退会済みさん
2017/01/08 14:16
開催地によって、開催時期はまちまちで内容も様々なのですが、実は『科学の祭典』というイベントが全国であります。
これは、無料だったり、実費で様々なワークショップが体験できるものです。
大きなイベントで、人も多いのでその点ではいろいろと親御さんの側でも気を使うかもしれませんが、小さなお子さんから大人までだれでも参加出るイベントですし、似たようなタイプかなと感じるお子さんも少なからず見受けられます。
我が子も伝えたりしていましたが、伝えなくても親子でもやれたり、サポートが必要そうなお子さんにはサポートが付くこともあり、大丈夫だと思います。
何より、様々なワークショップがありますので、お子さんがどんなものに興味があるのかを更に知ることが出来たり、お子さん自身も新たな発見があると思います。
出展者も地域のボランティアや高校や大学、中学校だったり、企業だったり。
かなり楽しいイベントです。
我が家では東京・小金井での祭典と、東京・科学技術館での総括的な意味合いの祭典といったことがあるのですが、科学技術館での祭典はそれまでの成果などの発表的な展示も多く、かえって地域の大会の方が楽しめると思います。
お近くで開催されていましたらいかがでしょうか(^^)。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.

退会済みさん
2017/01/06 20:52
大学祭等の、科学イベントコーナーに、そういうのがあることがある。また、博物館、天文台など、そういう施設は子供たちに教えるイベントが定期的に行われており、また、一回だけというのも多いです。
また、県の施設でも科学工作数回、人員募集されてることもあります。
うちは、不登校ではないけど、支援です、と、一応伝えました。
問題はありませんでした。
また、心配なら一緒に付き添います。というのはいけませんか?
どちらにせよ、理解のないところは子供をきずつける場合もあるから縁がなかったら、それはそれで。
うちは、多動で、アスペルガーで。習い事は付き添ってます。一年生です。うちは、集団が苦手、という、もっとも習いに不向きな特性で。
今の習い事はベビーのときから教えてもらってるから、先生も発達障害で、支援とわかった上で、受け入れてくれてます。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
こんにちは、初めまして。
たけのこさんもおっしゃっておられますが、まずは見学というのではどうでしょう?
この頃は体験を経てから本格的にスタートというところも多いようですし、まずは1回限りの講座などもいいかもしれません。ロボット教室やプログラミング教室などは、大学などの研究機関が広報も兼ねて無料や安価で体験学習会を開いているところも増えてきました。
ロボット教室は、わりと発達の課題があるお子さんが多く通っておられる印象です。受け入れ側も慣れておられるところも見受けられ、他の習い事(例えばサッカーや野球など協調性が必要不可欠なスポーツなど)よりも比較的取り組みやすいようです。
スイミングも、場所によっては一斉指示に従うように強く言われるところもありますが、比較的自由なところや、身体障害や知的障害のお子さんを積極的に受け入れておられるところは寛容なようですし、自分のペースで泳ぐことさえ許されるのであれば、スイミングはどうやら自閉圏のお子さんにとって取り組みやすいスポーツの一つのようです。
しかし、あくまで習い事を教えてくださる先生やコーチとの相性が一番重要かなと思いますので、まずは見学を。お子さんが気に入るようであれば、おそらくは上手に対応してくださっていると思ってよいと考えます。その後、状況をお伝えするかを考えながら参加させてもらえばよいのではないでしょうか?
よき習い事と出会えるとよいですね。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
スイミングしてます。
体験を申し込む時に、障害があって理解が遅い面がありますがと相談して
快く受け入れてくれました。
もし難色を示されたり、体験で本人がダメそうなら潔く辞めるつもりで(;^ω^)
やはり伝えておいたほうが安心だと思います。
うちは水が苦手だったのできっと泣いちゃうかな~と思っていたら
楽しめていて、学校のプールより指示にも従えててびっくり。
勇気出して(親が、ですね(;^ω^))よかったな~と思いました。
申し込む時に「もし全体指示を聞いてなかったら個別に声をかけていただけるとありがたい」と
書きました。
息子さんがやりたいって思ってること大事にしてあげたいですね♪
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
指導者には、発達障害があることを伝えなきゃいけない場所もあるかと思いますが、伝えたくないという、保護者の意志があるなら、問題がおきたり、悩んでいるときには相談をすると良いのかな?と思います。
我が家は、学習塾と少年団には、指導者には伝えてます。
塾は、個別指導しているので、大きな問題も起きませんが、特性がある旨は伝えたら、教え方もアプローチも変わるかもしれないので。
特性によっては、合わない習い事もあるかな?と思いますが、やらせてみてから、継続的に習えるかどうか本人と向きあって話し合うのが大事だと我が家では思ってます。
体験でやらせてみて、ここがいい!という所を見つけるのはなかなか時間もかかるし、大変ですが。
お金を払っていく以上は、本人が望んで意欲的に継続して欲しい。この気持ちを子供達に伝えてます。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。