質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつも、相談させて頂き、悩みをクリアにして頂...
2017/01/13 16:50
1

いつも、相談させて頂き、悩みをクリアにして頂きどうもありがとうございます。
今日の下校後、二人が二人ともパニックになって騒ぎ出したらどうしたら?
一人に寄り添うともう一人がパニック倍増。
そちらに寄り添うともう一人が倍増。
自傷があるので見守る事は出来ないので、抑え込まなければいけないのですが、今日は二人共なので見守ってしまい、どちらかに自傷が始まると手を添えました。
一人につくともう一人が…
こっちがおかしくなりそうです。
姉(12歳)弟(7歳)二人ともADHDで不注意満載で、困り感が出るとパニックになります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2017/01/13 22:56
かりんさんどうもありがとうございます。
時間が経ち今日は落ち着く事ができましたが、またいつ起こるかわかりません。
娘が落ち着くまでもう少し耐えるしかなさそうですね。
娘の方が自閉がひどいので、その日が来るのは時間がかかるかもしれませんが、弟が暴れる前に娘に言葉かけしてみます。
どうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/44289
ムーミンさん
2017/01/13 22:51

うちも2人
息子と娘に障害があり
小さい頃は大変でした😭
今は2人とも20代です

1人がパニックになると、もう1人がそれを許せず怒り出し
結局、2人がパニックに😱

自傷があると大変ですよね
私も必死に抑えました

うちの場合は、息子が中2くらいでやっと落ちつきました
お兄ちゃんの顔になりました
妹の調子を見て対応できるようになりました😊

娘が大声を出すと
息子が別の部屋に避難するようになりました
娘の調子の悪い時に私が事前に息子に話しておきます

2人が同時にパニックにならないように気をつけたいですね

それぞれ
クールダウンできる場所(部屋)を作ってあげたり
渡したら落ちつけるグッズ(趣味の物、お気に入りの物、クッションなど)があるといいですね

今は大変ですが
年齢とともに、落ちついてくると思います
りらさんも
からだに気をつけてくださいね❤

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

認める…小6娘、自閉症スペクトラム、ADHDです

自己肯定感が低いADHD。ウィスクではワーキングメモリ60と低いです。そんな娘、『やったつもり』が多く、注意されても、「なぜやったの注意されなければならない?」と困り感からパニックに多々なります。ADHD自己肯定感が低いので、娘を認める事が大事なのは分かっているつもりなのですが、明らかに出来てない。例えば、洋服を脱ぐ時全て一緒にまとめて脱ぎ(肌着、シャツ、トレーナー)そ洗濯機へ…何度も「まとめて脱ぐのではなく一枚づつ脱いで」と言い聞かせても、「一枚づつ脱いでる」と言い張り、困り感からパニックになります。小さな頃からなので、洗濯機に入れず、私がチェックしてから洗濯機に入れる様にしていますが、それではこれから近い将来、仕事に就くのは難しいかと思います。やったつもり…でも実際は出来てない…フォロー(私が確認、手直し)するのでは、娘が、出来ない事を出来ないまま、自分は出来て要ると自分を信じてしまって、娘の将来の為にならないと思うのですが、それでも、娘は実際出来ていなくても認めた方が娘の将来にとって良い事なのでしょうか?病院の先生にはADHD、なのでしっかり認めてあげて下さい。と、毎回言われますが、本当にそれでいいのか、全く先がわかりません。認めて来て自己肯定感が上がり、できる事が増えた方。私に自信を下さい。

回答
わかります! 何でこんな事も出来ないの? これ言うの何回目⁈ ってゲンナリしますよね。 自分がさっさと手直しする方が断然楽でお互いストレス...
11
二人の姉弟

二人共ADHD。一人のいうこと聞けばもう一人も…私は一人しかいませんどう対応していますか?

回答
姉弟で、とは珍しい様ですね。 我が家は二人共なので、普段は放課後等デイサービスにお願いして居るのでぶつかる事は少ないのですが、ぶつかっても...
1
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。 周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...
3
ADHD、高機能自閉の小2男児がいます

診断がつき、まだ2ヶ月。受け入れていかなきゃ、受け止めてあげよう、とネットや書籍で勉強して同じ高機能自閉の子がいる友達に相談したり、少しずつ進んできました。登校拒否をしたり、学校でみんなと同じ行動ができず床に寝転んだりもしている様子を聞いたり、学校での様子を知る度に、落ち込みました。。でも、これがこの子なんだ、、とまた仕切り直してスタート。その毎日…。けれど家での生活の中で小さなこだわりが積み重なる、弟に意味なく手を出す、宿題で行き詰まる、約束や話を忘れる、忘れ物や落し物ばかり。毎日のようにパニックを起こしたり。。私たちにしたら小さなこだわりが、息子には大きな壁なんだろう。。そう思える時もあるけど…思い通りにならずパニック→すぐに私に怒るわ手を出すわ…文句を言われるわ。。もう、なんだか心が折れました。もう、疲れすぎて、ヘトヘトです…。みなさん、どうやって気持ちを穏やかにしてますか?もうだめだとわかりながら怒鳴るのも、辛く当たってしまうのも、したくないのに…。逃げたくなります。

回答
tentenさん、hancanさん、シリウスさん 大変遅くなってしまい、本当にすみません。ありがとうございました。 辛くてたまらないです...
4
初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり)やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。(放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい)■娘(8歳)不注意優勢型ADHDの傾向あり典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない(児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない)投薬なし繊細さはゼロ■子どもたち共通の事学力はまったく問題なし(むしろIQは高い)仲の良い友達もそれなりにいるとても器用運動が得意悪い意味で切り替えが早い本人たちは何も困っていない週2回放課後デイ利用他者への共感力がまったくないその場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく■私アラフォーのシングルマザー離婚して4年アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし(私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い)母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。当たり前のこともやりません。元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。母親にも感情があってつらい事を訴えたり、無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしてもその場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。(実際には実現不可能ですが)片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で忘れ物や提出物はひどい状態です。声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、保護者が出すべきものも出せてなかったりします。息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。もう何年も言ってきてます。しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。でも生活上そうはいかない部分も多く、息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。その後はただの背景と化します。区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。ある程度の事は諦めています。私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、何一つ聞いてくれず改善もしません。それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり…一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。こんな状態で私の気持ちが限界です。親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのにうちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないのでカラ元気とかでもありません。何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。どう対応したら改善するのでしょうか。いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
毎日お疲れ様です。 自閉ならば言っても聞かないのが普通かと思います。 スケジュールを貼る(細かく)7時に夕食ならば6:55からテーブルの上...
33
小5の息子ADHDです

心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?

回答
こんばんは。 小2の息子も多分のび太タイプです。 学校生活では自ら問題は起こさないです。 コミュニケーション力が弱いのと、 感情のコントロ...
14
1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?2,精神安定剤服用

している方、聞きたいです。1,小2の息子がいます。多弁です。ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。例えば、「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」「お母さんはおむつはいてる?」「△◇●~って言って」←これは本当によく言う「シナプスシュークリーム」etcこんな感じです。思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので)なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。外遊びは嫌いです。。。このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか?イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか?2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、副作用とかあれば教えてもらいたいです。夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」と断られました。。。ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
もっちゃんさん >>うちの中1息子は保育園の時はそれは寡黙ないい男だったんですが、年を取るにつれて脳内ダダもれ男になってきています。 ...
13
IQ58の知的障害のある小6男子がいます

今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️

回答
連絡帳のコメント、ただ事実を並べただけのもので、それ以上でもそれ以下でもないんじゃないかな… って、感じました。 まずは落ち着きましょ。そ...
20
初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい

ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります

回答
まいままさん 回答ありがとうございます🙇 最近だいぶ慣れてきまして うちの子おバカで困ってて〜 よく脱走するのよ〜 あ、ほら踊ってる...
11
障がい児通所支援施設でのパニックへの対応について

現在、特別支援学校に通われている自閉症の子がいます。(普段はとても穏やかなのですが、情緒のムラがあり、学校などで疲れが溜まっていると、ちょっとした事が引き金になってパニックを起こすこともあります。)環境にもだいぶ慣れ、ここ最近は情緒面もかなり安定してきてはいるのですが、パニックになった時の対応に悩まされております。先日に関しては、パニックを起こす前の引き金は分かっていたので、それに対して対応した事で本児も納得したようで、一旦は落ちついたのですが、いつも好んで行うものが思い通りにいかない等、小さいイライラが続いて、少しずつ気持ちが高まり、走って壁に体を打ち付けるなどの自称行為が始まったので、本児や他児の安全性を考えて部屋を移動させると、パニックを起こしました。内容としては、自傷行為(高い所から飛び降りようとする。壁や窓ガラスを叩く、頭や体を激しく打ち付ける。腕を噛む。等)や、物を投げる、全裸になる、その場で排尿をする、他害(近くにいる職員を叩く。蹴る。等)があり、パニックを起こすと、クールダウンに時間がかかります。医者から処方されている頓服薬(抗精神薬)も預かってはいるのですが、滞在時間も時少ないので、予兆が見られた際に服薬しても興奮状態はすぐにおさまるわけではなく、激しく動き回り、上記の行動を繰り返している為、かなり体力を使うので、少しでも早く何か落ち着ける方法を見つけてあげられたら、、、と思っております。特徴としては、体も大きく、じっとしていることが苦手で、常に体は動いています。また、感覚は鈍感な様子が見受けられます。(自分で刺激を入れているような行動もしばしば見られます)今までパニック時に試した方法としては、他害の際は大きく反応をしたり、過度に声はかけたり、刺激を与えすぎず本児が危なくない程度で見守る。または、職員を変えてみる。クールダウンの為、色々と試みましたが、これといって効果を感じたものはありませんでした。学校では、「疲れもそんなに溜まっていないからか?パニックを起こす事は少ないです。その分放課後や帰宅後にパニックを起こす事が多いと母より聞いている」との事。家庭では、色んな物を投げたり、破壊したり、疲れて帰ってくると反動が凄いことはよくあるようなのですが、「刺激すると余計ヒートアップするので、落ち着くまではもう本児の思うようにさせています。。。」との事でした。施設では限られた空間の中に他児もいるので、中々良い対応方法が見つからずに悩んでいます。今まで試してみて良かった方法や、落ち着ける物があったら教えて頂けると幸いです。

回答
続きです。 クールダウンもその年齢だと、本人は移動させずに、他のメンバーを移動させるなりしないと難しいでしょう。 より大きな刺激を求めるよ...
10
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
我が家は母ひとり子ひとり(小4ASD男子)の母子家庭なので、私はパートとはいえ平日はフルタイム勤務しています。 なので、放課後デイは3か所...
8