質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして

初めまして。長くなりますが読んでアドバイス頂けたら嬉しいです。
4歳11ヶ月双子男児二人とも自閉症スペクトラムの診断を受けています。
兄は軽度と言われていて幼稚園でも問題なくいけるだろうと言われています。
弟は中度で場馴れに時間がかかり、行事の多い幼稚園よりは穏やかに保育園でゆったりとした生活基盤を作ってあげた方が良いと言われています。
私の住むエリアは療育センターがとても混んでいて診察、診断ほぼ半年待ちな状態です。

4月から年中の学年で保育園に申請を出しています。二人同じ園に入れるか・4月から入れるか・
片方だけ入れて片方はまだ待機が続くのか・別々の園だったら入れるのかなど色々なパターンが考えられるため生活も気持ちも落ち着きません。

実は先日、枠がいっぱいで断られた療育の通園部にキャンセルが出たので弟にどうか?という連絡がきました。
諦めていた選択肢がいきなり現れて悩んでいます。療育通園部は親も週に3、4日はセンターに行くことになるとのことです。
弟のためには療育の通園部が理想的なのだと思いつつもう片方の兄が保育園に通える事になったときの送迎が難しい事、(親族など頼める人が近くにいないので)兄にかける時間が少なくなるのではないかということでかなり迷っています。
療育センターへの返答を明日にはしなければいけないのですが…。

アドバイス頂きたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まちまちさん
2017/01/16 21:41
ありがとうございました❗
双子弟療育通園部に通わせてみることにしました。
家族とだけ話していると段々暗い方に話が向いてしまいがちなのでここでお話しさせて頂いて本当に良かったです。
今度は兄の保育園問題が浮上しましたが…また相談させて下さい!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/44429
ふう。さん
2017/01/15 22:38

療育園の空きは、1月現在すぐ入れるのでしょうか。それとも4月からの枠のことでしょうか。
週3Or4日通園部に通う場合、保育園との併用は可能なのでしょうか。(残る2日を保育園で過ごす……とか。)
そして、通園部には兄弟児の託児のシステムはありませんか?
……上のコさんだけの保育園送迎に関しては、時間がぶつかるのならファミサポさんを探しましょう。
「通いたいですがどうしたらいいですか?」と療育園に聞いたら先方からもいろいろ教えてくれると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/44429
2017/01/16 09:08

保育園の方に時間外申請を出されてはどうですか?
多分療育などは介護と同様な扱いになるのではないかと思いますが、その場合定時枠では無理な場合時間外申請を出せば7時くらいから預けられるハズですよ。

それとお子さんにも療育の通園部はいいですし、保護者にも仲間ができるのでお勧めかと思います。
共感し合える相手がいると心強いものですよ。
Quidem repudiandae at. Illum quia tempore. Ut numquam saepe. Debitis commodi inventore. Totam harum sed. Molestiae velit fuga. Corporis totam sed. Itaque ut et. Quis laboriosam ullam. Fuga voluptas dolore. Recusandae maxime voluptatum. Odio eum non. Laboriosam nulla minima. Natus ab illum. Similique blanditiis distinctio. Est id ut. Fugiat consequatur totam. In dolores hic. Id accusantium aut. Asperiores rerum tempore. Deleniti suscipit aperiam. Aspernatur earum nisi. Quaerat voluptatem quasi. Rerum quam quasi. Est animi sunt. Unde ut ratione. Debitis ut necessitatibus. Molestiae illo harum. Voluptate numquam ut. Rem id numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/44429
まちまちさん
2017/01/15 22:59

ふぅさん、早速のお返事ありがとうございます❗
療育の通園部は保育園と同じ扱いです。週に5日通いで兄弟の託児はないんです。
ファミサポ❗頭になかったです❗
素敵なヒントですね✨検討してみます。ありがとうございます❗
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/44429
まちまちさん
2017/01/15 23:01

小さい事ですが間違えありました。
子供の年齢いま3歳11ヶ月です。
4月で年中の学年です。
Labore dolorem quis. Veniam suscipit accusantium. Adipisci et quasi. Perspiciatis et ut. Quas esse tempore. Autem consectetur exercitationem. Ab quia eligendi. Possimus vel ullam. Aliquid quo nisi. Deleniti ullam mollitia. Repellendus eius minus. Et ea fugiat. Rem ut deserunt. Modi repellendus rerum. Quia culpa est. Reiciendis quia odit. Dolorem harum explicabo. Nihil impedit itaque. Earum non explicabo. Accusamus aspernatur magnam. Repudiandae aspernatur eveniet. Nihil facilis ea. Qui sed et. Ea eos optio. Et inventore perspiciatis. Laboriosam ab id. Consequatur ea esse. Mollitia nihil esse. Nobis qui labore. Quo aut dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/44429
まちまちさん
2017/01/16 21:33

チョコママさん、ありがとうございました。
今日になり療育センターに「なぜうちの子の名前が挙がったのか?」聞いてみました。すると週1のクラス(幼稚園もしくは保育園に通っていることが前提)よりは通園部にした方が良いと思われる子で名前が挙がったそうです。
これはありがたくもあり覚悟を決めて向き合うべきなんだろうなーと思い通園部に通わせてもらうことに決めました。
今度は片割れ兄の保育園問題が浮上してきましたが与えられた環境で何とかなります❗何とかします❗
私の思い付かない方法を教えて頂きありがとうございました。すごく気持ちが軽くなりました❗
Voluptatem esse quia. Deleniti ut dolores. Esse molestias omnis. Aliquid iste sed. Quia eum nisi. Quaerat porro iusto. In ea a. Aliquam molestiae iusto. Ut molestias fugit. Consequatur excepturi magni. Eos eius doloremque. Consequatur eveniet sit. Enim dolore natus. Eum voluptas soluta. Ipsum laudantium a. Ipsam et doloribus. Cum omnis pariatur. Suscipit qui quibusdam. Et quia error. Est molestias nihil. Voluptas cum id. Ipsam nam fugit. Alias non non. Consectetur est quod. Excepturi suscipit enim. Nihil rerum repellendus. Voluptatem itaque magnam. Ex delectus sit. Rerum sit nesciunt. Consequatur ipsum recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
言語遅延で知的障害(療育C)の小学校一年生の長男がいます。 鬼ごっこ、ハンカチ落としなど、子ども会のレクレーションの時は、ルールが理解出来...
7
三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきた

いですm(__)m◆最近の息子。息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、三月半ばに通いだして(現在)・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。)・お友達に関心がでてきました。・促されると挨拶ができるように。・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。)などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。という方がほとんどで、ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方ではなかなかずーっととれなくて、、という体験談を多く拝見しました。(幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。)今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。息子を・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。悩んでおります。体験、アドバイス、どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。よろしくお願いします。※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
ふう。さん。 ありがとうございます! 身辺自立ですか(^^) 確かに息子は療育にいくまではご飯は手づかみでしたし、お願い事も単語のみです...
6
4歳男の子を育てています

療育に通う際の受給者証について、夫に打ち明けるかを悩んでいます。小さいときからこだわり、癇癪が強く、本当に手のかかる育てにくい子でした。人とコミュニケーションを取ることが苦手なようで、特に同年代や小さな子供が苦手で、幼稚園でも大体一人で遊んでいるようです。お友達におもちゃを取られると、やめろーーーーーー!!!とか、うあーーーーー!!!と大声で叫んで奪います。その姿に対して、お友達が笑っているのを見て、将来いじめられないかってとても不安になりました。自分の気持ちを上手く相手に伝えられるようになってほしいと思いました。まだ年少なので、気にしなくても良いよとか、考えすぎ!大丈夫!というアドバイスを先生方にもいただきますが、私から見ると、どうもうちの子は、周りの子供と違うなぁと思えてなりません。子供の将来のために、少しでもコミュニケーション力の向上に繋がればと思い、療育を検討していますが、夫が発達障害に理解がなく、以前子供のコミュニケーション力や癇癪のことで相談すると、子供なんてそんなもんだ!気にしすぎ!運動をさせるから大丈夫などといって聞く耳持ちませんでした。できれば、夫に知られることなく、受給者証を取得して療育に通いたいのですが、受給者証を取得した時点で夫にも知られるものでしょうか?お医者さんから診断を受けているわけではなく、はっきりと障害の有無はわからない状態です。役所に相談もしましたが、家族の理解を得て、取得した方が良いと思いますといわれ、療育の教室では、気楽に取得してる人もいますし、考えすぎない方が良いですよという感じで、もうどうして良いかわからなくなっています。取得された方、アドバイスがありましたらお願いいたします。

回答
ご主人のことを含めて、発達センターや、保健センター等にご相談されたらいいと思います(家庭内のことまでしっかり聞いてくれる人、そうでもない人...
19
はじめまして

年少の息子のことで悩んでいます。2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。息子のことですが、■指摘された問題行動・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない)・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い)→コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。→お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。■指摘されていないが気になる行動・落ち着きがなく、じっとしてられない・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ)・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません)・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます)・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので)他害はありません手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました)療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。今後は療育などどうなるのかと質問したところ、「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」と言われました。確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願い致します。

回答
春なすさん 確かにそれなりな規模の療育センターではあるものの療育の待ちを見るとグレーのような子は様子を見ましょうでそこからあぶれてしまうの...
8
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
同じく2歳9ヵ月の息子をもつママです。 今年の4月から保育園に行ってます。 息子とはタイプが違いますが、同じ月齢に 嬉しくなってコメント...
9
先日も質問させて頂きました

幼稚園の年中4歳の息子についてです。クリニックの検査結果が出ました。やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。ここまで、今話せている状況です。ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
我が家も1年半の遅れで 幼稚園をメインに月に一回1時間の療育と市で行なっているフォロー教室(こちらも月一回1時間半ほど)にかよっています ...
6
広範性の疑いのあるの3歳の息子の転園について相談させて下さい

長文です。1歳半健診で遅れを指摘されましたが、その時はちょっと遅くて何が悪い?という気持ちで、半年に一度の発達診断テストが嫌で仕方ありませんでした。2歳の時に仕事を始め私立保育園へ。しばらくして妊娠し、仕事を辞める事になりました。年少に上がる年の4月から、その保育園がこども園に変わる事になり、幼稚園の枠に申し込みましたが園で発達診断テストをされ、「もっと合ってる保育園があるのでは」と断られました。その時は子供が発達障害だと思っていなかった(そもそも発達障害の事もよく知らなかった)ので、ただただショックで、それがどこの保育園なのかも聞かずにいました。仕事もしていないので保育園には入れないとも思っていましたし。それが年少になる年の1月で、しかも下の子を出産直後だったので、近くの私立幼稚園に発達の事を相談した上、慌てて入園する事にしました。その辺りから発達障害の事を知り、ようやく受け入れる事ができました。保健師から週2回の療養も勧められた事はありましたが、保育園に通っていると言うと二つ行くと混乱するからやめた方がいいね、と言われました。こども園に行けないとわかってからも再び勧められましたが、下の子が産まれたばかりで上の子と離れる時間がないのはしんどいと思い、幼稚園を選びました。その事も保健師に伝えました。幼稚園では、参観の時にいつも1人だけ歌ったり踊ったりしません。秋の運動会では慣れてきたのか、少し踊っていました。皆がはさみやお箸を上手に使っているのもできず、制作の時には先生がつきっきりになっているそうです。楽しそうに幼稚園の話をする時もあれば、ここ数日は久しぶりに幼稚園嫌!と言ったり…この夏に、市でもらった子育ての冊子で、近所に療養専門の園があると書いているのを見つけました。今の園に不満があるわけではありませんが、子供の為にも転園した方がいいのか悩んでいます。保健師からその園の話はされた事はありませんでした。療養を断ったからなのか、子供には合っていないと思われたのか、ただ忘れていただけなのか、わかりません。今思うと、保育園の先生が言っていたのはこの園だったのかと思います。見学の申し込みはしました。定員があるので入れるかわかりませんが…幼稚園にはまだ相談していません。もしその園がダメなら今の幼稚園に通い続けるつもりなので、早く相談するのは気まずくて。療養専門の園の申し込みは1月なので、結果がわかってからだとギリギリになりそうですが…転園や幼稚園への相談のタイミングについて、少しでもいいのでみなさんのご意見お伺いできると嬉しいです。乱文で申し訳ありません。最後までお読み頂きましてありがとうございます。

回答
みなさん、温かいお言葉本当にありがとうございます。 華はなさん 私がもっと調べていたらこんな事にならなかったのに、と思っていたので励まし...
9
4歳になったばかりの娘です

長くなります…。もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
続きです。 なお、我が子は、母子同伴と母子分離のそれぞれの療育事業所及び幼稚園を同時利用していました。 幼稚園は週4日母子同伴療育事業所...
10
サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし

たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
非常に個人的な思いを書きます。 自閉症の子どもが幼稚園の時からだいたいの行事に参加していますが、後になってみると、あんなに無理して参加し...
3
2歳八ヶ月の娘が自閉症の疑いがあって病院では言葉が全然出てな

いのは多分自閉症からかもしれないと言われましたまだ小さいので様子見ですけどほかの行動様子とか見ると自閉症に当たります来年四月からの入園についてお聞きしたいですが療育センターの保育園に入った方がいいのか普通の幼稚園に入った方がいいのかみんなの意見をお聞きしたいです⑴娘の状態ですが言葉がほぼでてなくて寝ねまんまワンワンぐらいです言葉の理解は少しあります座って立って食べてお手手はお膝ここに入れてゴミをゴミ箱に捨ててなどの指示通りに名詞は結構分かります動物は10何種類と物は30個ぐらいと絵本の名前10個ぐらい指差しは出来ます人の目を見て物を指差しして名称言うまで指差して意思表示します集団行動は療育である程度できるようになりましてお椅子に座って先生の絵本読み聞けるのとみんなで手を繋いで歌ったり踊ったりするのが大好きです機嫌が悪い時たまには椅子から起きたり他の場所行ったりしますが呼び戻すと渋々帰ってきます名前呼ばれると手を挙げることができますけど自分の名前未だ認識ないと思います条件反射なのかもしれない他の子の名前呼ばれても手をあげようとしますオムツ取れていないのと服の着替えは出来ていませんご飯はほぼ自分で食べれます気に入らないとすぐ癇癪しますがほかのものに気を移させればケロッと治ります癇癪時間がそんなに長くはないです他の子供と遊ぼうとしません外では手を繋いでくれます大体親の見える範囲内で行動します乱文ですがこんな感じの娘ですが療育センターの保育園が向いてるのか普通の幼稚園が娘の発達にはいいのかすごく悩んでいます経験者実際どっちに通ってる方幼稚園でよかったとか療育でよかったとかあーすれば良かったとかの経験でもいいので感想かアドバイスをくださいお願いいたします下手な日本語でここまで読んでくれた方申し訳ございませんでした、そしてありがどうございましたみんなの回答心より待っています

回答
うちの場合、保育園が決まっていたので、保育園に入ってしまいました。でも、保育士の先生たちは結構勉強されてる方が多かったので、色々アドバイス...
13
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
K★Tさん ありがとうございます。本当に手強いです。 0歳8ヶ月の頃、2〜3週間だけ保育園に預けたことがあったのですが、保育士さんに「○○...
13
年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です

年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
今どき幼稚園は支援級があるんですね。知りませんでした。支援級なら療育的なことも期待出来るのかなと思うのですが、どうでしょうか。 うちは、...
9
3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』という見解でした。3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが)米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です…先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが…問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます)幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず…夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか?長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
おはようございます。 私の地域では、保育園が相談窓口になっているのですが、そちらはどうですか? 実際、保育園から幼稚園に転園したあと、保...
14
いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ

いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。

回答
夜子さん お返事ありがとうございます。 私も療育の受給者証を発行してもらったのが役所なので、公的機関だから療育の施設を勧めることはできない...
14
4歳の息子の進路に悩んでいます

現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
こればかりは、入ってみないと分からないと思います。もし、半年経っても園に馴染まずに辛そうなら退園する気持ちで幼稚園に通わせてはどうでしょう...
17
いつもお世話になっています

現在4歳3ヶ月、田中ビネーでIQ104、自閉スペクトラム、感覚過敏のあるの息子についてです。4月から幼稚園に入園しましたが入園と同時に他害が出て、特に特定の先生にこだわりのように手が出たり服に噛み付いたりしています。こだわりも強く、少しでも本人の思う通りでないと癇癪を起こして床に寝転んだり、叩いたりと全く集団行動できていない状態です。また分離不安が強く、家でも母親から離れられない為、1学期は母親が幼稚園の間付き添っていました。息子は幼稚園以外に児童精神科の療育に週1回、個別療育で運動療法に通っています。(そこの病院は未就学児に対しては運動療法しか行っていないです。)今後の息子の療育や環境調整を検討していますが、どうするのが良いか悩んでおり、皆さんのアドバイスがいただけたらと思っています。現在の幼稚園と運動療法の個別療育に加えて別の療育を検討しています。①発達児童支援の小集団での療育②ABAの個別療育どちらかを増やしたいと考えています。①については、幼稚園の母集団(ひとクラス19名)が息子にとっては刺激が多すぎ、落ち着かずハイテンションになったりパニックになっているようです。(ただし、少人数でも楽しくなるとハイテンションになってコントロール出来なくなっているのでどこまで本人にとって苦痛なのかはハイテンションは正確なバロメーターにはなっていません)今の環境で分離不安と感覚過敏やスペクトラムからの不安、恐怖心の2つを一緒に乗り越えるのはまだ難しいと感じているので、もっと小集団で療育として社会性や分離不安など息子の課題に向き合ってもらえると思っています。一方、②については幼児期にしっかりと本人の得意、不得意な部分を見つけ出し、そこに対するアプローチの仕方を親子で身につけてから集団でも過ごせるようにしていく。(この場合は分離不安に対するアプローチは期待しておらず、本人の特性のみに焦点を絞る。分離不安についてはスモールステップで、父親や祖父母と留守番できるようになるという目標を立て、気長に見ていく。幼稚園で5分とか少しずつ進めていく。←これも今は拒否しており、お母さんと一緒がいい離れるなら。幼稚園はずっと行かないと言っています)①と②で迷っているのは、はじめは①かなと思っていましたが、そこの療育での小集団に慣れたとしても、集団が変われば人も刺激も変わるので、こだわりが強く不安感の強い息子にどれくらいの効果があるのかと疑問に思う部分が出て来ました。それなら個別療育で息子の特性や特性からくる問題行動のみにしっかりと焦点を絞って対処方法や特性を親子で学んだ方が後々生かされるのではないかという思いもあります。一方で集団だからこそ学べる子供同士のやりとり、成長もあると思い、迷っています。幼稚園は、まだ園側と話し合えていませんが、焦らず少しずつ分離を進めていく、保育時間も短時間にしてもらえたらと考えています。幼稚園の転園も考えましたが、本人は幼稚園に好きな友達がいたり、先生も良くして下さいますし、1学期の間に息子なりに慣れた環境です。環境の変化にとても弱い息子なので、出来ればベースとなる環境は変えずにと思っています。(しばらく様子を見て、やはり息子にとって辛い環境であれば転園はしようと思ってはいますが、条件に合うような所は中々なくて、通園施設などは知的なしの息子の優先順位は低い為、入園できる可能性は低いと思われます)小集団の療育と個別療育であればどちらが息子にとって優先度が高いと思われますか?

回答
カピバラ様 ありがとうございます。 説明不足ですみません。息子は年少です。感覚過敏は特に突出したものは無いけど全体的にある感じです。 手...
8
年少4歳男児入園してすぐに先生方の指摘があり、発達検査を受け

、7か月ほどの遅れとASDの診断があります。医師からは、加配つきで毎日登園できる感じの子、幼稚園で伸ばしていける子という見立てでした。入園後の癇癪やパニック多動が目立った為、午前中から付き添い登園をし、私も設定保育に参加、昼に降園という形を取ってきました。二学期に入り、午前中週3登園(うち1日は本人+加配あり)にしました。ただ切り替えられず大泣き大暴れのようで途方に暮れています。先生方は子供のために一生懸命手を尽くして下さり申し訳ないやら、今まで私がマンツーマンで付き添いした意味はあったのだろうか…という思いです。療育はどこも空きがなく、今月から週一1コマ個別で通える施設が見つかりました。(来年からの空きはあるそうです)お尋ねしたいのは、1、週2〜3回、短時間登園だとしても幼稚園にいたほうがためになるのか2、療育センターなどの毎日通所できるところに通わせた方がいいのかということです。まもなく出産予定ですぐには動けませんが、今後どのように本人の成長を促していいのか分からず頭を抱えています。どのようなご意見でも構いません、よろしくお願いいたします。

回答
来年は、毎日通所出来る療育がいいと思います。 お子さんはまだ大勢の定型集団の中での生活は難しい印象です。 先に少人数の集団療育で慣らして...
5