以前、「苦手教科の勉強をしてくれない!」とご相談させていただいた、高校1年男児です(私は姉)。
アスペとADHDを持っています(私は何もない)。
以前の書き込みをした時は、数学の勉強をしてくれない、と悩んでおり、いい教材はないかと書き込んだところ、数人の方にご回答アドバイスをいただきました。「確かに、思春期だもんなぁ」と母ともども読ませていただき、あまり数学のことは言わないようにしました。
友達もできたようで、楽しそうに通っているのですが、高校にも慣れてきた頃、去年の6月ごろでしょうか。急に話をしなくなり、家族で心配していたところ「塾に行きたくない」と泣いたので負担が重なっていたのだろうと思って一時的に辞めさせることにしました。少しして元気になったのですが、辞めてから比例するように平均点以上取っていた数学のテストの成績がガクッと落ち始め、ひと桁になりました。一度辞めていたので、「塾に…」と言うと、物を投げ大声をあげて怒り抵抗します。怒りや感情のコントロールが難しいようで、一旦考えて行動せずに衝動的に反抗してしまうようです。
この前塾を辞めてからの冬休みの成績表を両親と見たところ、数学評価は落第点ギリギリのところにいるらしく、「成績が次の数字に落ちたら留年だ」とも言われました。ほかの成績を見たら、得意の社会は最高点で、クラストップ層。その他もまずまず。とにかく数学をこれ以上悪くしないようにしないといけない、とは本人のため思うものの、あれだけ抵抗してくるのでは、どうしようもありません。
特にここ半年くらい、友達と交流する中で、スマホのアプリなどにハマっているのか、ほとんど家にいる間その画面を見つめています。「何してるの?」と画面を覗いても、大声をあげて殴る素振りを見せるので、放っておいています。でも、さすがに、そろそろ勉強をしないと数学のテストでもひと桁を取っているらしいので、何とかしてやりたいです。
「スマホをあと一時間したら、止めなさいね」と言っても、物を投げてくるので、何とも言うことを聞かず困っています。
強制的に何かをしてやったり、辞めさせたりした方が、これから先の本人のためなのでしょうか。
ちなみに、「塾が嫌なら…」とスマホで授業動画を見られるサービスも有料で試しましたが、「つながらない」と言い訳し、嫌がってほとんど見ませんでした。
小中高オンラインサービスの「すらら」も試しましたが、中学の頃は少しやってくれましたが、昨日も見せると大声をあげて抵抗しました。
結構、スマホが手放せない感じです。
今の弟のために何をするべきなのか、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。ごめんなさい、辛口だと思います。
>数学評価は落第点ギリギリのところにいるらしく、「成績が次の数字に落ちたら留年だ」
>とも言われました。
弟さんはこのことを理解しているのでしょうか。もし留年したら来年もう一度、高1として1年
歳下の子達と同じクラスになること。
例えばそれが嫌で退学を選んだ場合(息子の学校でも退学した子が何人かいます)、中卒と
いう扱いになり、就職も難しくなってしまうこと。
将来、弟さんはどういう仕事をしていきたいのか。どういう学校に進みたいのか。
ご家族はどういうふうに考えているのか。弟さんに働いて欲しいのか。働かなくても家族で
支えていくから大丈夫なのか。
もう高1なのですから、そういうことをしっかりと話していったほうがいいのではないかなと思い
ます。弟さんがきちんと納得して動いていかなければ、無理ですよね。
>強制的に何かをしてやったり、辞めさせたりした方が、これから先の本人のためなので
>しょうか。
問題行動をやめさせるほうが弟さんの為になるとは思います。でも、強制的にやっても無理
ですよね。弟さんの様子や性格をみて、少しずつ進めていかないと。時間はかかると思いますよ。
アスペやADHDの人との関わり方を勉強してみるのもいいかもしれませんね。

退会済みさん
2017/01/29 18:44
姉の立場でのアドバイス、なかなか、聞き入れられないのではないかとおもいます。
はっきり言うと姉に成績表をみられて、上から、勉強しなさい、なんてことは、高1の弟さんには屈辱的だとおもいます。
いい大学、それも大切ですが、このままでは、苦手感が増すばかりでは?
塾はとりあえず、いかないとして、ご両親はどうおっしゃってますか?
いいことをしてるつもりでも、弟も傷つくと言うことをわすれないで。
ご両親から、今後の事は話してもらうことにしたらいいとおもいます。
Velit esse reiciendis. Similique nemo voluptates. Repellat aliquid fuga. Non officiis voluptatem. Sequi sunt qui. Consequatur sunt sed. Nemo ipsum quod. Sed earum consequatur. Eius enim qui. Pariatur enim nisi. Voluptas commodi quis. Quasi ipsa eum. Voluptatem maxime sit. Est aut qui. Consequuntur fugit quas. Minus qui exercitationem. Ut dolorem dignissimos. Enim eum laborum. Suscipit tempore debitis. Sit voluptas et. Quo iusto eum. Velit laborum ut. Suscipit quos qui. Libero eos non. Facilis consectetur et. Laboriosam cum sit. Et fugit cum. Et blanditiis et. Et minima exercitationem. Repellendus consectetur velit.
以前の質問も読ませて頂きました。
一度弟さんの意思を確認してみたらどうでしょうか。
なぜ塾に行きたくないと言ったのか、原因は分かってるのでしょうか。
高校受験の時は頑張ったと書いてありましたよね。
「苦手科目に取り組むべき時期が遅かったと、家族で後悔した」という中に
弟さんは入っているのでしょうか?
国立から私大に志望を変えるとありましたが、弟さんの意思なのでしょうか。
質問内容からは弟さんの意思が感じられません。
思春期は周囲からの意見は聞かない年頃です。
本当に行きたい学校があるのなら、自覚しますよ。
自分の意思ではない与えられた目標ではやる気なんておきません。
今後のことをしっかり話し合って、弟さんの考えを確認した方が良いと思いますよ。
Esse maiores at. Aut delectus iure. Voluptatem consequatur autem. Dolor necessitatibus beatae. Aut doloremque dignissimos. Laborum aut quis. Et soluta perferendis. Corrupti soluta in. Facilis esse eius. Aspernatur unde ratione. Facilis dolor iusto. Molestias nisi sed. Dicta reiciendis cum. Eos animi reprehenderit. Quod atque explicabo. Aspernatur a consequuntur. Voluptas error quis. Expedita voluptatibus itaque. Dolores numquam quisquam. Quo voluptatem qui. Soluta accusamus est. Veniam vero eveniet. Sed velit numquam. Alias quibusdam cumque. Natus eveniet est. Ullam temporibus distinctio. Laborum sit exercitationem. Dolor vel omnis. Nihil porro et. Laborum voluptates consequatur.

退会済みさん
2017/01/29 20:27
成績や進路についてのお小言は、親に任せましょう。
健全な男子はそのくらいの歳になれば、姉から小言めいたことを言われようものなら、反抗するのは当たり前です。親からですら小言は言われたくないのが普通です。モノを投げつけるのは、まさにその表出です。
きょうだいからの干渉は、弟さんにしたら屈辱的で心痛むことです。「心配してあげてるのに…」と思っているでしょうが、すぐにおやめになってください。親御さんにお任せしましょう。
過ぎた干渉を続けると、それを起因に弟さんが二次障害を起こす可能性もありますので、そうなると事は大変です。家庭崩壊するような事例もあります。
障害名が付いているからと心配に思っていらっしゃるのでしょうが、もう、自立に向けて大人へと心が変化していく(弟さんが口にしなくとも、自分のことはアレコレ細かく言われず自身で決めようと思っている)のは、当然で必須なのです。
弟さんは知的に障害は大きくないのだろう(ないかもしれない)かと思われますが、たとえ知的に障害がある方でも、精神的自立心や思春期が遅く来るなどということはないのです。表出がうまくできないだけのことなのです。それは十分知っておいてください。
一人の青年として、尊重してあげてください。
そして、親御さんから弟さんへそれなりに叱責なりアドバイスなりはあろうかと思いますので、そうなったときには、お姉さんは是非弟さんの気持ちに寄り添う役をしてあげてほしいですね。親よりはうんと近い年齢の親族ですし、そのほうが弟さんにしたら心を開ける家族と、頼れる姉と、思えるかと。少しずつ、少しずつ良いコミュニケーションをとって、心が近くなるようにしてあげてください。そうなった暁には、姉のアドバイスも少しは受け入れていくかもしれませんね。親からも姉からも叱責されたら、弟さんにしたら心の逃げ道がなくなり、いっぱいいっぱいになってしまいます。
Qui repellat quibusdam. Vel qui laudantium. Expedita quam est. Aut est optio. Facere quia quas. Quisquam voluptas exercitationem. Quia nemo optio. Ullam vitae quo. Hic modi possimus. Explicabo praesentium id. Molestiae exercitationem nam. Recusandae et at. Omnis et sapiente. Odio veritatis et. Rerum consequuntur ab. Error numquam dolores. Magni ex perferendis. Necessitatibus iusto est. Consequatur saepe est. Reiciendis quisquam voluptas. Illum aut debitis. Unde sit eaque. Repellendus praesentium enim. Aut beatae similique. Incidunt repellat atque. Enim aperiam in. Molestiae impedit voluptatem. Ratione sed nulla. Ullam et ipsam. Maxime ut illo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。