締め切りまで
7日

以前、「苦手教科の勉強をしてくれない!」とご...
以前、「苦手教科の勉強をしてくれない!」とご相談させていただいた、高校1年男児です(私は姉)。
アスペとADHDを持っています(私は何もない)。
以前の書き込みをした時は、数学の勉強をしてくれない、と悩んでおり、いい教材はないかと書き込んだところ、数人の方にご回答アドバイスをいただきました。「確かに、思春期だもんなぁ」と母ともども読ませていただき、あまり数学のことは言わないようにしました。
友達もできたようで、楽しそうに通っているのですが、高校にも慣れてきた頃、去年の6月ごろでしょうか。急に話をしなくなり、家族で心配していたところ「塾に行きたくない」と泣いたので負担が重なっていたのだろうと思って一時的に辞めさせることにしました。少しして元気になったのですが、辞めてから比例するように平均点以上取っていた数学のテストの成績がガクッと落ち始め、ひと桁になりました。一度辞めていたので、「塾に…」と言うと、物を投げ大声をあげて怒り抵抗します。怒りや感情のコントロールが難しいようで、一旦考えて行動せずに衝動的に反抗してしまうようです。
この前塾を辞めてからの冬休みの成績表を両親と見たところ、数学評価は落第点ギリギリのところにいるらしく、「成績が次の数字に落ちたら留年だ」とも言われました。ほかの成績を見たら、得意の社会は最高点で、クラストップ層。その他もまずまず。とにかく数学をこれ以上悪くしないようにしないといけない、とは本人のため思うものの、あれだけ抵抗してくるのでは、どうしようもありません。
特にここ半年くらい、友達と交流する中で、スマホのアプリなどにハマっているのか、ほとんど家にいる間その画面を見つめています。「何してるの?」と画面を覗いても、大声をあげて殴る素振りを見せるので、放っておいています。でも、さすがに、そろそろ勉強をしないと数学のテストでもひと桁を取っているらしいので、何とかしてやりたいです。
「スマホをあと一時間したら、止めなさいね」と言っても、物を投げてくるので、何とも言うことを聞かず困っています。
強制的に何かをしてやったり、辞めさせたりした方が、これから先の本人のためなのでしょうか。
ちなみに、「塾が嫌なら…」とスマホで授業動画を見られるサービスも有料で試しましたが、「つながらない」と言い訳し、嫌がってほとんど見ませんでした。
小中高オンラインサービスの「すらら」も試しましたが、中学の頃は少しやってくれましたが、昨日も見せると大声をあげて抵抗しました。
結構、スマホが手放せない感じです。
今の弟のために何をするべきなのか、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。ごめんなさい、辛口だと思います。
>数学評価は落第点ギリギリのところにいるらしく、「成績が次の数字に落ちたら留年だ」
>とも言われました。
弟さんはこのことを理解しているのでしょうか。もし留年したら来年もう一度、高1として1年
歳下の子達と同じクラスになること。
例えばそれが嫌で退学を選んだ場合(息子の学校でも退学した子が何人かいます)、中卒と
いう扱いになり、就職も難しくなってしまうこと。
将来、弟さんはどういう仕事をしていきたいのか。どういう学校に進みたいのか。
ご家族はどういうふうに考えているのか。弟さんに働いて欲しいのか。働かなくても家族で
支えていくから大丈夫なのか。
もう高1なのですから、そういうことをしっかりと話していったほうがいいのではないかなと思い
ます。弟さんがきちんと納得して動いていかなければ、無理ですよね。
>強制的に何かをしてやったり、辞めさせたりした方が、これから先の本人のためなので
>しょうか。
問題行動をやめさせるほうが弟さんの為になるとは思います。でも、強制的にやっても無理
ですよね。弟さんの様子や性格をみて、少しずつ進めていかないと。時間はかかると思いますよ。
アスペやADHDの人との関わり方を勉強してみるのもいいかもしれませんね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。ごめんなさい、辛口だと思います。
>数学評価は落第点ギリギリのところにいるらしく、「成績が次の数字に落ちたら留年だ」
>とも言われました。
弟さんはこのことを理解しているのでしょうか。もし留年したら来年もう一度、高1として1年
歳下の子達と同じクラスになること。
例えばそれが嫌で退学を選んだ場合(息子の学校でも退学した子が何人かいます)、中卒と
いう扱いになり、就職も難しくなってしまうこと。
将来、弟さんはどういう仕事をしていきたいのか。どういう学校に進みたいのか。
ご家族はどういうふうに考えているのか。弟さんに働いて欲しいのか。働かなくても家族で
支えていくから大丈夫なのか。
もう高1なのですから、そういうことをしっかりと話していったほうがいいのではないかなと思い
ます。弟さんがきちんと納得して動いていかなければ、無理ですよね。
>強制的に何かをしてやったり、辞めさせたりした方が、これから先の本人のためなので
>しょうか。
問題行動をやめさせるほうが弟さんの為になるとは思います。でも、強制的にやっても無理
ですよね。弟さんの様子や性格をみて、少しずつ進めていかないと。時間はかかると思いますよ。
アスペやADHDの人との関わり方を勉強してみるのもいいかもしれませんね。

姉の立場でのアドバイス、なかなか、聞き入れられないのではないかとおもいます。
はっきり言うと姉に成績表をみられて、上から、勉強しなさい、なんてことは、高1の弟さんには屈辱的だとおもいます。
いい大学、それも大切ですが、このままでは、苦手感が増すばかりでは?
塾はとりあえず、いかないとして、ご両親はどうおっしゃってますか?
いいことをしてるつもりでも、弟も傷つくと言うことをわすれないで。
ご両親から、今後の事は話してもらうことにしたらいいとおもいます。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前の質問も読ませて頂きました。
一度弟さんの意思を確認してみたらどうでしょうか。
なぜ塾に行きたくないと言ったのか、原因は分かってるのでしょうか。
高校受験の時は頑張ったと書いてありましたよね。
「苦手科目に取り組むべき時期が遅かったと、家族で後悔した」という中に
弟さんは入っているのでしょうか?
国立から私大に志望を変えるとありましたが、弟さんの意思なのでしょうか。
質問内容からは弟さんの意思が感じられません。
思春期は周囲からの意見は聞かない年頃です。
本当に行きたい学校があるのなら、自覚しますよ。
自分の意思ではない与えられた目標ではやる気なんておきません。
今後のことをしっかり話し合って、弟さんの考えを確認した方が良いと思いますよ。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

成績や進路についてのお小言は、親に任せましょう。
健全な男子はそのくらいの歳になれば、姉から小言めいたことを言われようものなら、反抗するのは当たり前です。親からですら小言は言われたくないのが普通です。モノを投げつけるのは、まさにその表出です。
きょうだいからの干渉は、弟さんにしたら屈辱的で心痛むことです。「心配してあげてるのに…」と思っているでしょうが、すぐにおやめになってください。親御さんにお任せしましょう。
過ぎた干渉を続けると、それを起因に弟さんが二次障害を起こす可能性もありますので、そうなると事は大変です。家庭崩壊するような事例もあります。
障害名が付いているからと心配に思っていらっしゃるのでしょうが、もう、自立に向けて大人へと心が変化していく(弟さんが口にしなくとも、自分のことはアレコレ細かく言われず自身で決めようと思っている)のは、当然で必須なのです。
弟さんは知的に障害は大きくないのだろう(ないかもしれない)かと思われますが、たとえ知的に障害がある方でも、精神的自立心や思春期が遅く来るなどということはないのです。表出がうまくできないだけのことなのです。それは十分知っておいてください。
一人の青年として、尊重してあげてください。
そして、親御さんから弟さんへそれなりに叱責なりアドバイスなりはあろうかと思いますので、そうなったときには、お姉さんは是非弟さんの気持ちに寄り添う役をしてあげてほしいですね。親よりはうんと近い年齢の親族ですし、そのほうが弟さんにしたら心を開ける家族と、頼れる姉と、思えるかと。少しずつ、少しずつ良いコミュニケーションをとって、心が近くなるようにしてあげてください。そうなった暁には、姉のアドバイスも少しは受け入れていくかもしれませんね。親からも姉からも叱責されたら、弟さんにしたら心の逃げ道がなくなり、いっぱいいっぱいになってしまいます。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの息子との喧嘩に疲れます
高校生になるアスペルガーの息子ですが、思春期のせいかよく親子で口喧嘩をします。主に私の言いつけを守らないことを発端に始まるのですが、息子は自分がその場で思ったことをそのまま一方的に喋り続けて私の言い分には一切聞く耳を持とうとしません。会話のキャッチボールになりません。自分のことを絶対と思っている息子と口喧嘩するたびに激しく疲れます。アスペルガーの子供をお持ちの方、同じような経験をしている方いらっしゃいましたら体験談、対処法等アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
うちにも「自分のことを絶対と思っている息子」がいます。
私なりの対処法ですが・・・
口喧嘩します。というかしそうになります。
ぐっと我慢し...


私立中高一貫にかよう中2男子の事でご相談があります
3ヶ月ほど前にADHDと診断を受け投薬をしています。それまで、宿題や提出物の期限が守れず、朝も起きれないので週1は学校を休んでしまう状態です。しかもスマホ依存あり。試行錯誤しながらスマホ問題とは格闘しています。学校の成績もどんどん下がり、このままでは高校にあがれないかもと先生からは言われています。本人は口では頑張るというのですが、集中力がもちませんし、意志が弱く他の興味に逃げてしまいます💦そういったお子さんをお持ちのかた、実際に高校をうつられたかた、そんなかたのお話を聞かせていただきたいのです。どんな情報、お話でもかまいません。
回答
思春期の発達障害児あるあるですね!
仲間は沢山いますよ(^^)d
ここで中学生なんてキーワードで検索すればワンサカ出てきます。
そして、...



実年齢と精神年齢の差について
今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか?そもそも大人ってなんなんでしょうか?
回答
意識高い系の大学生は、議論好きでプレゼン上手です。
いまや小学生もパワポでプレゼン、グループでディスカッションですよ、授業参観すると親が凹...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
小学2年生の軽度の広汎性発達障害とADHDの息子がいます。我が子はまだ学校が楽しいようなので経験談では無いのですが・・・
修学前に通ってい...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
皆様ご意見ありがとうございます。
高校受験は厳しいだろうからと私立中学に入れました。この時は普通の子だろうと思い、あらゆる所に相談に行き...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



中学3年生の息子はアスペルガーとADHDのグレーと言われてい
ます。成績や定期テストの点が取れないに塾を辞めてしまった。どう受験を乗り越えたらいいのか…。私がうつ病になってしまい、パートを辞めてしまった為、塾もあまり高い所は通わせてやれないし、今から息子に教えてくれる塾はあるのか…。毎日同じ事を考えてはため息です。塾をやめるのを取り消して行かせた方がいいのか。文章がめちゃくちゃでゴメンなさい。私はどうしたらいいか、教えて下さい。
回答
今から通う塾があるかないか
地域にもよりますから分かりかねるところもありますが、わが家の二男(大学一年ADHD)は中三の10月から初めて...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
おはようございます
お返事読ませていただきました。
将来自立した生活をと望むのであれば、色々すっ飛ばしていることをコツコツ教えていかないと...
