締め切りまで
6日

ADHDの弟とのつき合い方がわかりません
ADHDの弟とのつき合い方がわかりません。
新学期から中学2年生になる1個下の弟がいます。
弟に振り回されてイライラするのがホントにイヤです。
中学1年生の春にスマホを手に入れてから、弟はスマホにのめり込みました。ゲームやLINEに夢中になって、父に怒鳴られないと課題を始めないし、お風呂の時間も寝る時間も守れませんでした。でも「若い子は大人になってもスマホとつきあうことになるから、将来制限なしでも自制できるように学生の間に練習させておく」というのが両親の考え方で、スマホに制限をかけることはありませんでした。
いつまで経ってもスマホをやめられない弟に困った両親が支援学級の先生に相談したところ「好きにやらせておけばいい」「そのうち危機感を覚えて自分でやるようになる」的なことを言われたらしく、弟が約束を守れなくても放置することになりました。
それで去年の夏頃から放置した結果、課題は出さず、年度末にはゲームのやりすぎ(寝不足)のせいで不登校気味になり、散々なことになり....。そこから弟が両親との約束を守れなかったとき、スマホの使用時間を15分短くする・約束通りにできたら使用時間を30分増やすというルールができました。
両親と弟の約束は以下の通りです。
・21時までにお風呂に入る。
(お風呂に2時間かかるから)
・23時までには寝る。
(このくらいに寝ないと朝起きれないことがわかってるから)
・学校の課題の提出期限を守る。
こんな約束でも弟には難しいらしく、スマホの使用時間は40分しか残ってません。これ以上減ることはないです。それでも約束を守れない・守ろうという気はないのか、だらだら漫画を読んで、寝て、外で遊んで。。。。スマホはいいの....??あんなにスマホ好きだったのに...??と困惑してしまいます。
うちは両親が共働きで家事をみんなで分担しているのですが、弟は自分の担当してる家事をすぐに忘れます。忘れてるのか、覚えてるけど始められないのかわからないけど、言われてからやるまでも遅いです。たとえば「お風呂入りなよー」と言われてから動き始めるまで30分はかかるし、そこからまた30分、トイレして漫画読んで....それが家事でも課題でも同じです。遅いです。なにもかも。
弟には、納得いかないことがあると私の脛をつま先で軽く蹴ったり、物(ぬいぐるみ・ティッシュの箱など)を人の近くに投げたりする癖があります。それを注意した私に両親が「アンタは怒らんでいい!」と怒鳴ってから、弟に向き合い「なにがダメだったかわかる?」と諭し始めるんですが、それもなんか不満です。イヤなことされたんだから怒ってよくない?私の憤りはどこへ??って毎回思ってます。
ADHDだからそういうことがあってもしかたないよねと思うようにしていたんですが、その割に自分の友達と遊ぶ時は待ち合わせに間に合うように家を出るし、友達と通話する予定は忘れないし、好きなゲームアカウントのSNSは毎日チェックしてるし。よくわかんないです。
「ADHDの子の精神年齢は実際の年齢の2/3」という話を見つけて、弟は13歳じゃなくて8歳なんだと思ってみたけど、それでもやっぱりむかつきます。弟のことはふつうに好きです。好きなゲームの話とか漫画の話をできるし、ぶつかることがなければ優しい弟です。これからも好きでいたいと思ってます。でも、弟にされたイヤなことを自分で怒れないっていうのが結構ストレスです。両親には悪いけど、なんで私が怒られんねんって気持ちもあります。私は弟の親じゃないし、正しい怒り方とか知らないし、とも思ってしまいます。
母はヒス持ちで、父は短気です。元々そういう性格なのに弟には簡単に怒鳴れない(怒鳴ったらダメだと思ってる?)からストレスが溜まるみたいで、私がミスしたときにはここぞとばかりに怒鳴ってきます。ヒスのオンパレードです。いちゃもんつけて怒鳴られることはないけど、弟相手にするみたいにやさしく怒れるならそうしてくれよ...と思ったり、弟が親をイライラさせなければ...とか考えたりする自分が嫌いです。親のヒスは弟のせいじゃないのに。
今年から受験勉強を頑張らないといけません。今まで通りにイライラしてたら勉強に集中できないと思います。そのときの苛立ちを別のことで発散しても、心の中はずっとモヤモヤしてて気持ち悪いです。自分の部屋はないし、家から離れようにも場所がないし、場所ができたにしろ門限が18時だから意味がなくて、学校のカウンセラーは相談内容を親に報告するし、おじいちゃんおばあちゃんは施設にいるから頼れないし、色々考えたけどどうしようもないです。だから自分でどうにかしたいなって思ってます。
・ほかとは違う特徴をもつ子の兄弟に、どういう接し方をしてほしいですか。
・弟のミスやうっかりを怒るのはよくないことでしょうか。
・弟へのイライラをなくす・減らすために、どんな気持ちで接したらいいでしょう。
・弟に約束を守ってもらうのは不可能でしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは当事者ひとりっ子なので、的外れな部分もあるかと思いますが。
とりあえず、弟さんを注意したり叱ったりするのは親の仕事だと手を引いていいと思います。
弟さんが納得行かない時にウニさんに絡んできたときは、Youメッセージで注意するのではじゃなくてIメッセージで不愉快だから止めてほしいと頼むと良いかもしれません。
ただし、優しくご機嫌取りするのではなく毅然とクールに。
親御さんに、私が失敗した時も1度目は優しく窘めてほしいとお願いしてみてはいかがでしょうか。
生意気を言うなと機嫌を損ねるタイプでしょうか。
お風呂など、弟さんがグズグズすることで迷惑を被ることがあれば、先に入らせてもらえないかとか、親御さんと交渉してみても良いと思います。
スクールカウンセラーさんには、話を聞いてくれるだけでいい、親や先生には言わないでほしいと言えば守秘義務があるはずなのですが…
困ったカウンセラーさんですね。
新学期にあたってうちの子どもが持ち帰った資料の中に、困ったときの相談窓口の一覧がありました。
そういう資料はもらっていませんか?
チャイルドラインやよりそいホットライン、子供SOSダイヤルなどは全国から利用できると思います。
苛立ちや悲しみは日記に書くのもいいですよ。
喜びも感動も全部聞いてくれる、日記は良い相棒になってくれるかもしれません。
とりあえず、弟さんを注意したり叱ったりするのは親の仕事だと手を引いていいと思います。
弟さんが納得行かない時にウニさんに絡んできたときは、Youメッセージで注意するのではじゃなくてIメッセージで不愉快だから止めてほしいと頼むと良いかもしれません。
ただし、優しくご機嫌取りするのではなく毅然とクールに。
親御さんに、私が失敗した時も1度目は優しく窘めてほしいとお願いしてみてはいかがでしょうか。
生意気を言うなと機嫌を損ねるタイプでしょうか。
お風呂など、弟さんがグズグズすることで迷惑を被ることがあれば、先に入らせてもらえないかとか、親御さんと交渉してみても良いと思います。
スクールカウンセラーさんには、話を聞いてくれるだけでいい、親や先生には言わないでほしいと言えば守秘義務があるはずなのですが…
困ったカウンセラーさんですね。
新学期にあたってうちの子どもが持ち帰った資料の中に、困ったときの相談窓口の一覧がありました。
そういう資料はもらっていませんか?
チャイルドラインやよりそいホットライン、子供SOSダイヤルなどは全国から利用できると思います。
苛立ちや悲しみは日記に書くのもいいですよ。
喜びも感動も全部聞いてくれる、日記は良い相棒になってくれるかもしれません。
気にするなと言っても無理かもしれませんが、貴方は受験勉強を頑張って下さい。
弟くんは気になるでしょうが、親にまかせましょう。お姉ちゃんでも1つしか変わらないのでそんなにお母さんの変わりのようにしなくて良いですよ。
貴方は貴方の世界で生きていくのが、良いです。
家で気になり勉強できないなら学校や図書館で勉強してはどうでしょうか?
共働きでも家の子供達は(成人していますが)誰も家事は手伝いません。
私も貴方位の時は、全くしていませんでしたので偉いなと思います。
嫌だなぁって思っているだろうけどいずれ家を出て一人暮らしをする時の練習と思って頑張ってみて下さい。
まずは、受験は大事ですからできるだけ弟くんの事を考えないように自分を大事にして下さいね。
希望の学校に入れる事を願っています。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
射命丸さん、ご回答ありがとうございます。
母の代わりをしているつもりはなかったので、「お母さんのかわりのように」と書かれているのを拝見したとき、すごく驚きました。たしかに友達の兄弟喧嘩の話を聞いていても、すごく激しかったり、信じられないくらい恨み言を言ったりしているので、そういうものなんでしょうか。もう少し肩のちからをぬいてみようと思います。
昔から父が家を空けがちで、その時から母も働いていたので、家のことを家に住んでいる人たちで分担するのは当たり前だと思ってました。家事を褒められたこともなかったので嬉しかったです。ありがとうございます。色んな家庭がありますよね。
弟が溜めた両親のイライラがこちらに飛び火することを恐れてました。母のヒスも父の怒声も本当に怖くて、どうにかして弟に変わってほしいと思った私が臆病だったのかもしれません。とりあえず、好きなものややらないといけないことに集中して、自分の世界でやっていこうと思います。
受験勉強、頑張ります!
ありがとうございました!
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん、ご回答ありがとうございます。
イヤなことをされたときに「やめて」くらいしか言えてなかったけど、Iメッセージで伝えるのがいいんですね。毅然とクールに、やってみます…!!
両親は気難しいタイプです。父はまだ理詰めでなんとかなるんですが、母のヒスが本当に厄介で。やめてほしいことを指摘したり、こうしてほしいなとお願いすると、 「私なりに頑張ってきたのに〜〜」「アンタはなにもわかってない」「こんな母親いないほうがよかったね」「死ねばいいんか死ねば」 みたいなことを延々と怒鳴り散らして、ご飯は食べれない夜は寝かせてくれない大惨事になったことが多々あり、そんな母には父も手をつけられず。ヒスると厄介な母ですが愛がないわけではなく、今まで好きなように過ごさせてもらいました。だからこそ、死ぬ死ぬ言ってるのを見ると心が痛むし、こっちまで泣けてくるので、私から親にお願いすることはなくなりました。でも、親と交渉しないまま弟に変化を求めるのは傲慢だったかなと思ってます。まず父に話してみます。
カウンセラーさんの件は私も驚きました。相談をした次の日、仕事から帰ってきた母に「アンタなんか相談したん?」と言われて上記のヒスが始まり…。カウンセラーさんから電話がかかってきたようです。
ネットで調べても、カウンセラーには守秘義務があるから他人に言うことはありませんと書いてあったので安心して相談していたのですが、簡単に情報漏らされて信頼ガタ落ちでした。後日Twitterで調べたところ「カウンセラーに内通された」という学生さんのぼやきが結構な数流れていたので、よくあることなんだなと思いました。
学校で配られる地域の慈善団体?的な人たちの電話番号はフリーダイヤルじゃなくて、料金についての記載もなかったので電話するのを躊躇っていたのですが、ご紹介してくださったところならチャットでも相談できそうなので今度相談してみます。
次の土日にかわいいデザインの日記を買いにいこうと思います!
ありがとうございました!
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
付き合い方はこれはまで通りでいいかと思います。
自分と相手に境界線を弾きつつ、主様が考えることではありません。主様の仕事は勉強です。
ただいつも思うことは、彼らに合わせて付き合う方法はないんだなと言うことです。試しに学校に似た友達がいたとしても多くの人がムカムカするでしょうね。
主様ができることは、弟に合わせた声かけくらいです。当事者はムカムカさせるためにやってるわけじゃないんです。
当事者はは?むかつく?あり得ない?だけでは理解できません。
最近はグローバルなので、海外の人と話す機会も昔に比べて増えてきましたが、ムカムカしてもは?むかつく?あり得ない?って言っても言葉では通じないのと同じです。
楽々母さん声かけ変換表があるので、その通りにやって反応見るだけでも違うと思います。当事者はは?今の言葉傷ついたまで言わないと基本的にわかりません。
なぜかというと、脳の構造から違うので、捉え方も違うのです。脳の働く部位も他の人と同じことで注意しても当事者は動いてないことが明らかになってます。
まるでそんなことありませんと言うくらい目に見えないところで差が出ています。
親からどの程度弟さんの障害について知らされてるかわかりませんが、境界知能の場合はそれが著しくでます。しかし、本当にわからないから困っていることは頭に留めておいてください。自分が最初からできるとできない人は理解できません。できないところからできるところまでいった人しかこの苦しみは理解できないのです。ただ世の中には、一生懸命やっていてもサボっているとみなされ困っている人もいると言うことです。それが行動から見れたらいいのですが、多くの人はまだまできないのにできるはずと言う共通認識があるので誤解がなかなか解けないのです。
もしできないとか存在するのかよと思うのなら、本屋さんで高校3年生くらいの問題集を毎日立ち読む習慣をつけてください。そうすればできないとはこれほどだったんだということが理解できます。弟さんの見方も変わると思います。当事者は毎日これを当たり前にやられ、もう教えてやったからできるはずなのにできないから永遠と怒られているのです。
ではやらなければいいじゃんとなりますが、まだまだ年齢相応の考え方があるので彼られに合わせることが物理的に無理なのです。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん、ご回答ありがとうございます。
楽々母さんの声かけ変換表、見てみました。私もこんな声かけをされたいです。素敵な言葉でいっぱいですね。使ってみます。
両親は弟の障がいについてあんまり話したがらないので、詳しいことは知りません。私が知っていることは、弟はADHDで、みどり色の障害者手帳を持ってて、なかに3級と書いてあったことくらいです。
できないことを責めるつもりはないけど、同じことでもできることとできないことがあるのが不思議でした。
たとえば時間の話だと「友達との待ち合わせには間に合う」けど「寝る時間になったことには気づけない」など、一緒に過ごしているなかでそういうことがたくさんあって、できるの?できないの?と混乱して...遊ぶ時にはアラームかけて起きるのに、寝る時間に気づけるようにアラームをかけないのはなんでなんだろうとか、そういうことを考えて、わからなくてモヤモヤして。
できないことにぶつかったとき、できるように模索する人がほとんどだと思っていました。解けない問題があったとき、解けるように何度も勉強したり、どうして解けないのか考えたり。何度も何度も同じことで叱られる弟が、できるようになるための一歩を踏み出さない理由がわかりませんでした。
でも、私は走り幅跳びができないけど、できなくても別に困らないし、できるようになりたいとも思わないし、弟にとって「親との約束を守る」ことは大して重要なことではないのかなって、書いてて思いました。脳の構造が違うなら、私がなにをどう考えても無駄なのかもしれません。
弟だけの問題なら全部親に任せていられるのですが、弟のやることで色々巻き添えを食っているので「これが一人暮らしできるようになるまで続くのか...」と思うと泣きそうになって、どうにかならないか考えた結果、今回の質問をすることにしました。
ぐちゃぐちゃになってたのが、すこしほどけたような気がします。
ありがとうございました!
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
発達障害の大人しいというのは、「受け身が強い」「自らヘルプを出せない。」と同義だと思います。
私の地域は、ハローワークで「障害者職業訓練」...



障がい年金について
二つ前のQAのやり取りの中で、学生の時なら国民年金で2級厚生年金なら3級からと書いてあるのを見ました。働く前に(小さい頃)受診してしまうと、もし年金貰うことになった場合は2級からしか貰えないと言うことでしょうか。
回答
ASDの当事者です。実際障害厚生年金3級を受給しています
障害厚生年金は社会人になってからの初診なのでその認識で問題ありません。



4歳、軽度知的障害の子供がいます
半年前の発達検査では中度に極々近い軽度でした。自閉傾向・多動はないと言われております。その為診断は知的発達遅延、となってました。いま、発語はやっと単語が少し、音声模倣も始まってますが、母音のみの音なので親にしかわからないことも多いです。例えば、かわいい→あーいーこわい→おあーい理解もまだ2歳くらいで、日常の指示はおおむねとありますが、名詞の理解も乏しいなと感じます。これから、言葉は徐々に増えていきますよーと小児神経科の先生には言われましたが、このペースで行くと就学くらいにやっとコミュニケーションが、取れるのかな?なればいいなぁと思ってます。発語遅めだったお子さんの成長過程など教えてもらえたら嬉しいです!宜しくお願いします
回答
今、一度。きちんと発達検査を受けられては?
と思います。
大抵の場合、軽度知的障害または、中度の知的に障害がある場合。
ADHDASDの...


フルタイムで働くシングルマザーです
この春小4になる娘がおります。軽度知的障害の為、小学校では支援級に通っております。私は8時過ぎに家を出て、帰宅が19時前になります。残業はありません。長期休みの際にほぼ半日1人で過ごすことが心配なのですが、皆様どのように対応されているのでしょうか。これまでは学童に通っていました。祖父母はおりません。会社も長く勤めておりますが、古い体制かつ子持ちの女性が少ないため時短に協力的ではなく、リモートもできないのでどうしたらいいのか途方に暮れております。
回答
放課後デイなど、市役所などに相談してみて下さい!手帳がなくても、放課後デイに通えます!
あと民間のフリースクールタイプの学童とかないですか?


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


2歳2ヶ月の娘についてです
1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。
回答
お子さん、めっちゃくちゃ出来ることが増えてますねー!
よきこと、よきことです😊
表情を読むことに苦手さがありそうなのは、確かにちょっと気...


ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前
通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。
回答
このQAには、特に返信機能はありません
返信するにはどうしたらいいのでしょうか?
お礼のメッセージを送って回答締め切るしかなくて、返信だ...


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
同じことをして、様子をみるのは❓️
お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。
どんな風に感じ...



はじめまして
中3になる息子がおります。先月に軽度知的とADHD(注意)の軽度傾向があると診断されました。。その際にお医者さまよりADHDの治療薬でコンサータ、ストラテラ、インチュニプの3種があると聞きました。(副作用も含めて)受診から帰宅後に息子が薬を試してみたいと言われ、もう少し、副作用について知りたいと思ってます。。服用後の副作用で例えば学校を早退するほど辛いなど、個人差もあると思うのですが、詳しくお聞かせ頂ければと思います。
回答
ASDの当事者です。
薬のことは、薬の説明をした医師にお尋ねください。
症例も含め詳しく説明してくれると私は思います。


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
お子さんは、どんな時にそれらの行動をとるのでしょうか?
楽しい時?嫌な時?暇な時?
言葉は達者だとしても上手く伝えられない感情などを表して...


夫の話です
結婚2年目の20代です。夫は人が嫌い?でかなり内向的な人です。私が通っている心療内科で夫のことを話したら自閉症かもと言われました。私の実家は徒歩30分ほどにあり職場も近いので仕事の日は毎日寄っているくらい仲がいいです。夫の希望で、少し前までは土日のどちらかに私が実家に泊まっていました。夫は週に一回は1人の時間がないと「1人になりたい」「1人にならないとストレス」と言ってきます。でも私からすれば家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるのは苦痛です。お金もないので夫が外で1人になることもできません。私が我慢するしかないのでしょうか?それと、そんなに1人になりたいのになぜ結婚したのでしょうか?
回答
仕事の日は毎日寄っているくらいご実家と仲がいいのでしたら、ご主人はあなたが「家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されて苦痛」だと感じてい...



発達障害(ASD.ADHD)を持つ30代です
最近アルバイトをして思ってる事があります。長年アルバイトをやっていて、間違っている事、気付いた事を人に注意できないと思っています💦皆さんは、どのようにしていますか?ちなみに一緒にアルバイトする人達は、自分より年上です💧(ちなみに自分は、他の人より注意されやすいと思っています)
回答
現在パートで働いている三十代です。他は私より年上で私は1番のぺーぺーです。
注意できませんししません。
注意するのは上司の仕事かなと思って...


ストラテラ40ミリを3日前から服用しております
服用してから、集中力が増している実感がある反面、副作用として・睡眠時間の減少・感情が冷めた感覚(興味関心が湧かなくなった。)を感じております。特に睡眠時間については8時間ほど寝ていたのが、3時間で十分になりました。私としては活動時間が増えて、嬉しい部分はありますが、この生活を続けて大丈夫かと健康上の不安があります。ストラテラを服用している方で、日々の睡眠時間や服用してからの感想等お聞かせください。
回答
こんばんは。おそらく発達障害ですよね?今もストラテラを飲んでいらっしゃる前提で話します。
自分も昔ストラテラを飲んでました。
眠くなくて...



少し愚痴っぽくなります
自分は若いアーティストが嫌いなんです。一昔前だったらAdoが嫌いでした、最近だったらtukiが嫌いです。自分より年下の奴が何万回も何十回もバズるような曲を何回も何回もだして、同じ人間なのにここまで差が出来る理由はなんなんでしょうかね?もちろんわかってます。、元々そういう事に触れる事が多い環境だったってのも。才能があったんだってのも。才能だけじゃなくてしっかり努力してきたんだってのも。でも……何故か納得出来ないんですよね。生まれてこの方21年、自分のしょーもない人生と、華やかしい若い奴らの次元が違う人生とついつい比べちゃって、なんで自分はこうなんだってどうしようもなく落ち込む時があります。10代の若いアーティストなんて昔から死ぬほど居たでしょうし、そいつらにはそいつらの苦しみはあるでしょう。俺と若いアーティストとなんて人生で交わることもないでしょう。でも何故か落ち込むんです。どうしたらこの気持ちをコントロールして、自分の人生を歩むことが出来ますか?(発達障害関連じゃなくて申し訳ありません、深夜テンションなので所々おかしい部分もあるかもです)
回答
自分が何者か知っている人は自分の得意なことを知っている、成長過程で気づきます。
=突き詰める才能。
他の自分の事を知らない他人に左右され...



三兄弟の三男で4才3ヶ月なのですがまだオムツをしています
上2人は3才になってすぐにトイトレをしてオムツはすぐ卒業できたのですが、三男は便座に座ることを拒否するのでトイトレができません。私のトイレには必ず付いてくるのでトイレに入ることはできるのですが、何も履いていない状態で便座に座ることは泣いて嫌がります。オムツでうんちをした時はすぐに「オムツ変えて」と言ってくるので、そのままでいると気持ちが悪いという感覚はあるとは思うのですが⋯上2人は最初から子供用の便座に当たり前のように座っていたので、嫌がって座ってくれないという状況が初めてでどうトイトレを始めて良いのかが分かりません。もし同じような体験をした方がいらしたらアドバイスなどいただけるとありがたいです。もうすぐ年中になるので、親のほうが少し焦ってしまっています。
回答
便座を嫌がる子は時々いますね。
足がブラブラするのが落ち着かないとか、落ちそうで怖い…うんちと一緒に流されそうで怖いと言う子もいるみたい...
