2025/04/07 15:08 投稿
回答 11
受付終了

ADHDの弟とのつき合い方がわかりません。

新学期から中学2年生になる1個下の弟がいます。
弟に振り回されてイライラするのがホントにイヤです。

中学1年生の春にスマホを手に入れてから、弟はスマホにのめり込みました。ゲームやLINEに夢中になって、父に怒鳴られないと課題を始めないし、お風呂の時間も寝る時間も守れませんでした。でも「若い子は大人になってもスマホとつきあうことになるから、将来制限なしでも自制できるように学生の間に練習させておく」というのが両親の考え方で、スマホに制限をかけることはありませんでした。

いつまで経ってもスマホをやめられない弟に困った両親が支援学級の先生に相談したところ「好きにやらせておけばいい」「そのうち危機感を覚えて自分でやるようになる」的なことを言われたらしく、弟が約束を守れなくても放置することになりました。

それで去年の夏頃から放置した結果、課題は出さず、年度末にはゲームのやりすぎ(寝不足)のせいで不登校気味になり、散々なことになり....。そこから弟が両親との約束を守れなかったとき、スマホの使用時間を15分短くする・約束通りにできたら使用時間を30分増やすというルールができました。

両親と弟の約束は以下の通りです。

・21時までにお風呂に入る。
(お風呂に2時間かかるから)

・23時までには寝る。
(このくらいに寝ないと朝起きれないことがわかってるから)

・学校の課題の提出期限を守る。

こんな約束でも弟には難しいらしく、スマホの使用時間は40分しか残ってません。これ以上減ることはないです。それでも約束を守れない・守ろうという気はないのか、だらだら漫画を読んで、寝て、外で遊んで。。。。スマホはいいの....??あんなにスマホ好きだったのに...??と困惑してしまいます。

うちは両親が共働きで家事をみんなで分担しているのですが、弟は自分の担当してる家事をすぐに忘れます。忘れてるのか、覚えてるけど始められないのかわからないけど、言われてからやるまでも遅いです。たとえば「お風呂入りなよー」と言われてから動き始めるまで30分はかかるし、そこからまた30分、トイレして漫画読んで....それが家事でも課題でも同じです。遅いです。なにもかも。

弟には、納得いかないことがあると私の脛をつま先で軽く蹴ったり、物(ぬいぐるみ・ティッシュの箱など)を人の近くに投げたりする癖があります。それを注意した私に両親が「アンタは怒らんでいい!」と怒鳴ってから、弟に向き合い「なにがダメだったかわかる?」と諭し始めるんですが、それもなんか不満です。イヤなことされたんだから怒ってよくない?私の憤りはどこへ??って毎回思ってます。

ADHDだからそういうことがあってもしかたないよねと思うようにしていたんですが、その割に自分の友達と遊ぶ時は待ち合わせに間に合うように家を出るし、友達と通話する予定は忘れないし、好きなゲームアカウントのSNSは毎日チェックしてるし。よくわかんないです。

「ADHDの子の精神年齢は実際の年齢の2/3」という話を見つけて、弟は13歳じゃなくて8歳なんだと思ってみたけど、それでもやっぱりむかつきます。弟のことはふつうに好きです。好きなゲームの話とか漫画の話をできるし、ぶつかることがなければ優しい弟です。これからも好きでいたいと思ってます。でも、弟にされたイヤなことを自分で怒れないっていうのが結構ストレスです。両親には悪いけど、なんで私が怒られんねんって気持ちもあります。私は弟の親じゃないし、正しい怒り方とか知らないし、とも思ってしまいます。

母はヒス持ちで、父は短気です。元々そういう性格なのに弟には簡単に怒鳴れない(怒鳴ったらダメだと思ってる?)からストレスが溜まるみたいで、私がミスしたときにはここぞとばかりに怒鳴ってきます。ヒスのオンパレードです。いちゃもんつけて怒鳴られることはないけど、弟相手にするみたいにやさしく怒れるならそうしてくれよ...と思ったり、弟が親をイライラさせなければ...とか考えたりする自分が嫌いです。親のヒスは弟のせいじゃないのに。

今年から受験勉強を頑張らないといけません。今まで通りにイライラしてたら勉強に集中できないと思います。そのときの苛立ちを別のことで発散しても、心の中はずっとモヤモヤしてて気持ち悪いです。自分の部屋はないし、家から離れようにも場所がないし、場所ができたにしろ門限が18時だから意味がなくて、学校のカウンセラーは相談内容を親に報告するし、おじいちゃんおばあちゃんは施設にいるから頼れないし、色々考えたけどどうしようもないです。だから自分でどうにかしたいなって思ってます。

・ほかとは違う特徴をもつ子の兄弟に、どういう接し方をしてほしいですか。
・弟のミスやうっかりを怒るのはよくないことでしょうか。
・弟へのイライラをなくす・減らすために、どんな気持ちで接したらいいでしょう。
・弟に約束を守ってもらうのは不可能でしょうか。

ご回答いただければ幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/09 01:10
皆さん、ありがとうございました。

質問を投稿する直前に親に怒鳴られて、気持ちがぐちゃぐちゃした状態のまま書いた文章だったので、拙い部分や感情的な部分があったにもかかわらず、最後まで読んでいただきありがとうございました。温かいお言葉もたくさん嬉しかったです。

ここに色々書き出すことで、弟の問題と両親の問題、私の問題がわかれていることに気づくことができました。弟へのイライラだと思っていたものが、2割くらい別のイライラだったり、イライラしてもどうにもならないことだったり、そういうのに気づけたのがすごく嬉しいです。障がいに対する理解が深まったし、これからの弟への対応もイメージすることができました。あとは実践だけです。

将来は、福祉系か医療系の仕事に就きたいと思っています。だからとりあえず勉強を頑張りたくて、でも気持ちが落ち着かなくて。これまで自分のイライラが正しいものかわからない状態が続いていたので、ホントにいま、前より息がしやすいです。そのくらい気持ちが軽くなりました。

皆さんから教えていただいたこと、すべて試してみます。
すぐに全部が良くなるとは限らないけど、少しずつなにかが変わったら嬉しいです。両親のイライラや弟の行動に振り回されすぎずに、精神的にほどよく孤立して、家族の感情に支配されないように生きたいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/194900
ぽりりんさん
2025/04/08 16:07

こんにちは。

もうおばさんですが、私と弟の話をしてみますね。
いろいろなお母さんのタイプがありますが、私のママ友達と話をしていると、母親は異性でおる男の子が可愛く思えてしまうようです。
私自身、四つ離れた弟がひとりいるのですが、実母は弟が可愛くて仕方ありませんでした。私のことは放ったらかし。何をやるにも、いつも私ばかり叱られて、ずっと不満に思っていました。
実母は、昔ながらのヒトで「長男大好きな親」でした。

私は結婚して今、新しい家族がいます。姉弟の二人の子供達。私自身、差別をされて子育てされたと感じて生きてきたので、自分の子供達には常に平等であろうとしています。

ウニさんは、とても優しいお姉さんですね。
手を出されても、「ふつうに好き」と言えるところが、とても素敵だと思います。
私の場合は、実母にみつからないよう、裏で弟に意地悪することもありました。ぼんやり生きている弟が苦手でした。

我が家の子供達は二人とも、発達障がいの診断を受けています。ただし、弟の方が障がいの程度は重く、手帳交付してもらっています。
ウチの息子も、ゲームやスマホ依存があり、負けると奇声を上げたり物を投げたりして暴れます。
ウチの娘は「弟が暴れたり、言うことを聞かないのは、私もわかってるから。私は私。自分の頑張りたいことを頑張る」と言ってくれています。そんな優しい娘の気遣いがありがたく、弟には内緒で一緒にデザートを食べたりして、ストレス発散させています。

ウニさんは、今年度、受験生とのこと。
「受験」の相談とともに、親御さん二人に、自分の気持ちを伝える時間を持ってもらってはどうでしょうか?
二人同時が難しければ、まずは、お母さまから。
二人だけで、お話してみてください。自分の思いや考えを伝えてください。

勉強する場所が無ければ、学校や市の図書館を利用してみてはどうでしょうか?
ウチの娘も、多動の弟の行動で集中できず、毎日、自宅近くの図書室に通っていました。また、家では大きなイヤーマフを使っていましたよ。

ウニさんには、まずは目の前の受験に集中できたら…と思っています。その方法を、ご両親とともに考えられるといいですね。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/194900
2025/04/08 11:13

弟さんは服薬はされていますか?
他害があるのが気になります。

また、親御さんがADHDもしくは障害というトピック自体に偏見をもっていて、そのことが質問者さんのもやもやに繋がっている気がします。

何かされたら怒っていいです、当たり前です。
親御さんに、質問者さんのNOを封じる権利はありません。

私はADHD当事者ですが2次障害で解離などもあり、記憶のない間に万引きをしてしまったことがあります。
たしかに解離していなかったら万引きはしていませんが、お店からしたら私が解離しているかしていないかは分かりませんので当然配慮もできません。
それに、解離は私のせいではないけれど、解離によって起きたことの責任は私がとる必要があります。この場合は万引きの責任を私がとるということです。
そして、解離中に問題行動が起きたわけですから、繰り返さないように、解離のきっかけになりやすい方法を模索したり、体調不良の時は外に出ないなどをルールにして、次回以降の予防策を設けました。
記憶のない間に万引きをしてしまったと自分を責めすぎても記憶がないのだから解決には繋がらない。解離だからしょうがないと他責をしても犯罪は犯罪。責任をとれるのは自分しかいない。
どの障害でも、本人も周囲もこの塩梅を間違えがちです。
障害は自分のせいではないけど、一生付き添っていかないといけないものだからできるだけ飼い慣らせるように、でも努力だけじゃどうにもならないのが障害だから薬にめちゃくちゃ頼りながら自分を理解することに務めることが大切だと思います。

親御さん、本人、質問者さんがこういった認識になれるとよいのですが。。。
質問者さんが「兄弟児」として被害を被っている現状が心配です。
自分で色々相談先や逃げ場を模索していてすごいです。

質問者さんは弟さんのことをよく考えてできることは何かと質問されていますが、
まずは自分のことが第一です。
児童精神科にかかれるといちばん良いかと思います。兄弟児の苦しさを理解してくれると思います。
あなたが苦しい思いをして病気になってしまわないように、医療に繋がれますように。
緊張してしまうからとでも言って、できれば病室にはひとりで入るようにしてください。
ひみつは守られます。
あなたはじゅうぶん頑張っていますよ。
むりしないで。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/194900
ウニさん
2025/04/08 22:08


ぽりりんさん、ご回答ありがとうございます。

どっちの祖父母も「家のために女より男を産め」って人だったので、両親もそういう価値観をもっているのだと思います。
男の子可愛さに加えて、手のかかる子ほど可愛いといいますか、私と弟ではライオンと子猫くらいの差がうまれてるのだろうなとも感じます。

お小遣いをもらって、毎日ごはんを食べさせてもらって、友達と遊びに行く許可を出してもらっても、納得できない謎の苛立ちを感じていたのは、弟に対する配慮や優しさをほんのすこし私にわけてくれていいんじゃない?と思っているからだと、ぽりりんさんのお話を読んでいて気づきました。

弟のことで大変なのは小さい頃から一緒にいてわかってるから、同じタイミングで同じように扱ってくれなくても、あとから言葉で伝えたり、言葉が難しいなら抱きしめてくれたり、そういうのでいいのになって、ずっと思ってました。

だから、デザートのお話も、お子さんに対して平等であろうとするぽりりんさんも素敵だと思います。もし私に子供ができたらそんなふうにしてあげたいです。


私も多分、弟がもっと冷たくて、私が両親に折檻されたとき、寄り添ってくれないような子だったら、苦手とか通り越して憎んでました。優しい子だからそんなことにはなってないけど、それでもさっきまで弟に対するモヤモヤにうわああってなっちゃってたので、意地悪したいって気持ちも、苦手に思う気持ちも、すごくわかります。

4月になって仕事が忙しいのか家に帰ってきても新入社員と上司の愚痴ばかりでいつもよりピリピリしてるので、両親に直接話すのはまだ難しそうです。でも、6月か7月頃に三者面談があるので、そのタイミングで新しい担任の先生を交えてお話をしようと思います。

今度、図書館に行ってみます!
ありがとうございました!

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/194900
ぽりりんさん
2025/04/08 22:40

お返事ありがとうございます。
ウニさんは、私から見たら、素敵なお姉さんだと思いますよ。自信を持って!

弟君の障がいに、ご両親が振り回されてしまっているのが残念ですね。我が家も、息子の多動や衝動性からくる大癇癪に悩む日々です。

ウニさんの、「弟の、あとからでもいいから、私のことも抱きしめてよ。私を『見て』欲しい」と、素直に伝えられたのなら。お母さまの心も動くかもしれません。

新年度が始まり、お母さまのお仕事事情にも気を配ることができる貴女は本当に素敵です。お母さま自身にゆとりが出来た頃に、ゆっくりじっくり、お話しが出来ることを陰ながら、応援しています。
できれば、弟さんやお父さんがいない場所(外での喫茶店やファミレス等)で、お話されると、話を中断されること無く出来ると思います。

受験生で、これからの進路選択を考える大切な時期。自分の時間を大切にし、将来の夢探しに邁進していってください。
ウニさんの、これからの成長が楽しみです。

ちなみにですが、我が娘も、弟からの被害をいろいろと被っております。弟を反面教師にして、自分の人生を深堀りし、将来の目標や夢に向かって歩み始めたところです(今春、大学生となりました)。娘自身、軽度の発達障がいを抱えていますが、自分の良いところを伸ばそうと、懸命に努力しています。

ウニさんの人生に幸あれ!
楽しみにしていますね♡

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/194900
2025/04/07 17:20

うちは当事者ひとりっ子なので、的外れな部分もあるかと思いますが。


とりあえず、弟さんを注意したり叱ったりするのは親の仕事だと手を引いていいと思います。

弟さんが納得行かない時にウニさんに絡んできたときは、Youメッセージで注意するのではじゃなくてIメッセージで不愉快だから止めてほしいと頼むと良いかもしれません。
ただし、優しくご機嫌取りするのではなく毅然とクールに。


親御さんに、私が失敗した時も1度目は優しく窘めてほしいとお願いしてみてはいかがでしょうか。
生意気を言うなと機嫌を損ねるタイプでしょうか。

お風呂など、弟さんがグズグズすることで迷惑を被ることがあれば、先に入らせてもらえないかとか、親御さんと交渉してみても良いと思います。


スクールカウンセラーさんには、話を聞いてくれるだけでいい、親や先生には言わないでほしいと言えば守秘義務があるはずなのですが…
困ったカウンセラーさんですね。

新学期にあたってうちの子どもが持ち帰った資料の中に、困ったときの相談窓口の一覧がありました。
そういう資料はもらっていませんか?

チャイルドラインやよりそいホットライン、子供SOSダイヤルなどは全国から利用できると思います。


苛立ちや悲しみは日記に書くのもいいですよ。
喜びも感動も全部聞いてくれる、日記は良い相棒になってくれるかもしれません。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/194900
射命丸さん
2025/04/07 15:24

気にするなと言っても無理かもしれませんが、貴方は受験勉強を頑張って下さい。
弟くんは気になるでしょうが、親にまかせましょう。お姉ちゃんでも1つしか変わらないのでそんなにお母さんの変わりのようにしなくて良いですよ。
貴方は貴方の世界で生きていくのが、良いです。
家で気になり勉強できないなら学校や図書館で勉強してはどうでしょうか?
共働きでも家の子供達は(成人していますが)誰も家事は手伝いません。
私も貴方位の時は、全くしていませんでしたので偉いなと思います。
嫌だなぁって思っているだろうけどいずれ家を出て一人暮らしをする時の練習と思って頑張ってみて下さい。
まずは、受験は大事ですからできるだけ弟くんの事を考えないように自分を大事にして下さいね。
希望の学校に入れる事を願っています。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 新一年生の息子の事で相談です。 相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。 息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。 最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。 もうすぐ7歳、こんなものでしょうか? もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか? ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。 皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。 ※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
6件
2025/04/08 投稿
先生 感覚過敏 発達障害かも(未診断)

初め質問させていただきます。よろしくお願いします。 21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。 子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。 確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。 今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。 子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。 発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。 本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。 今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。

回答
14件
2025/04/06 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

【学童なしの長期休暇中の過ごし方】 はじめまして。 小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。 長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。 当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。 状況について ・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回 ・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。 ・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室 ・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可 ・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚 問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。 やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですが なぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。 長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず 通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間) 民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。 お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です… 外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。 こういった似たような状況の方はおられますでしょうか… もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか… 参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2025/04/04 投稿
療育 診断 学習

長文で失礼します!私は3人兄弟で下に2人弟がいます。 現在33才の弟が私からみて、発達障害があるように感じます。 勉強全般に苦手、コミュニケーションも苦手です。定時制高校に行きましたが、就職は3ヶ月毎に点々としています。自分に合うところがない。何ができるかわからないそうです。車の運転はできますし、ヘルパーの資格は持っています。親の勧めで本人が興味があることではありません。 数年引きこもったこともあります。私以外の家族には信頼関係はなく、実家の自営業も手伝う気にはならないそうです。その理由は両親からの「お前はダメなやつだ。人生もうダメだ、何もできない可哀想なヤツ」と幼い頃から言われ続けてましたからね💦 信頼もできず、自信もないんでしょうね。 本人に病院に行くように説得しましたが、数年たっても行ってはくれません。理由も教えてくれません。両親も親戚には弟は就職して家にいないことを嘘をついて隠しています。世間体が気になるんでしょうね。何度もお願いしましたが、病院に行くことも説得してくれません。 実家の自営業を私のもう1人の弟が継いでいます。実家の敷地内に家を建て、結婚して子供もいます。 私も結婚して子供がいて実家から離れた県外に住んでいます。 話し合いを拒否されて数年、わたしの息子も発達障害でした。 診断を受けていない実の弟と特性が似ていて💦 必死に学校と連携し、子供と向き合う様子を私の両親もみていますが、それでも人ごとのようで実の弟には向き合ってくれません。 両親も年をとってきました。この先、老いて亡くなったあと自分の子供で精一杯な中、実の弟の生活をどこまでサポートできるかわかりません。 私が親になって、同じタイプの子を育てていて実の親のきもちが理解できなくなり、連絡は取り合っていません。 前向きに頑張る息子(孫)の 話もできなくなってしまいました。 この先、弟の心配をしながら子育てするのが心配になってきました💦 同じようなお悩みの方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

回答
4件
2018/02/19 投稿
就職 コミュニケーション 高校

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
IQ 保育園 診断

主人との関係性について 我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。 娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。 主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。 娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。 年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。 このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。 そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。 私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。 また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。 なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。 私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。 そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。 上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。 主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。 でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。 なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。 初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
8件
2025/04/11 投稿
仕事 離婚 19歳~

大人のADHDに関する親への説明に関して。 私はADHDの診断を受け、診断書をいただきました。 ただし、診断の際、親にも説明せずに内緒で受診しました。 親は「お前は絶対にADHDではない」と言っていたためです。 診断の際は、医者にも「親はADHDの傾向などなかったと言っており、怒るため連れてきたくない」 という話をしました。その上で、様々なテストを行い、ADHDであるという診断結果を受けました。 そして親にADHDだった旨を報告した所、 「納得できない。幼少期の第三者の記録がないからその診断は間違えている。お前はADHDではない。  だから、別の病院に行き、親の話を入れたうえでもう一度診断してもらう。セカンドオピニオンだ」 と言っております。 確かに、第三者の記録がないということは不安の残ることではありますが、全て事情を説明して 診断いただいた結果なので問題もないかなとは思います。 かかりつけの医師に説明してもらうのが良いとは思うのですが、怒り狂っている親を担当医師へ見せたくないため、 全く知らない医者にセカンドオピニオンを受けるのもいいかなと思っています。 セカンドオピニオンを受けろというのも、「お前がだらしないのを病気のせいにするな」と言われている気分になります。 また現状として、親と会話すると 「こういうことが小学校の頃できていなくて辛かった。幼少期の頃傾向あったのに気づかなかっただけでは?」 →「そんなのは知らない。見ていない。」「みんなそんなのある話。そんな経験私もある。」 自分の隠していた辛かったことをひけらかすようにはなし、それを否定される。という流れになり精神的に参っています。 仲が悪くなることは避けたいなとは思っているのですが、(今かなり怪しいですけど。。。) 正直、もう親には理解してもらわなくてもいいと考えておりますが、親は電話で言ってきたり、兄経由でADHDではないと考えている。困ってる。と伝わってきます。 なにかアドバイスなどございましたらいただけると幸いです。

回答
6件
2025/04/11 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 病院

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

ADHDの診察をうけてほしいです。 大学生息子がいます。 小さな頃から「ん?」と思う部分はありましたがそのまま高校生までいきました。 友人にめぐまれ、勉強に真面目に取り組んでいたため某私立の有名大に入学しました。 しかしここからです お金の管理ができず、奨学金で生活と学費を賄うはずがやりたい事や欲しいものががまんできず使い込み。 2年では友達を部屋に住まわせ、大騒ぎし迷惑をかけ学校にいかず留年。 上京して3年のあいだに引っ越し2回。 学費も支払い猶予ギリギリにこちらにお知らせが来てあわててかき集め払うこと数回。 奨学金の入る通帳はとりあげこちらで管理するようにしましたが今度はクレジットカードで散財。 引き落としできずのハガキがきます。 毎月のように来ます。 都合の悪い電話やメールを無視します。 親である私のLINE、メール、電話は無視。 さらにクレジット会社からの電話にも出ないので私にかかってきます。 もうしんどいです。 ADHDの診察をうけてもし薬が処方されたら内服して改善しなさいと言っても認めたくないようで受診しません。 シングルマザーと爺婆の年金暮らしの我が家にはお金の予約などありません。 介護が理由でフルタイムで働けなくなりました。会社から退職を促されました。 しっかり今の状況と向き合って治療してほしいです。 最低限自分のことは自分で完結してほしいです。とくにお金関係。 私自身、特徴があり生き辛く、オンライン診療で相談したところ薬を処方されました。 私はもう50なので今までの生きづらさはこれが理由だったのかと思うくらいですが、息子はまだ大学生。 このまま社会にでて困るのは息子です。 これ以上被害を大きくしたく無いと言う気持ちもあります。 連絡を無視する息子の携帯代をなぜ払わなければならないのか。 正直、せっかく入った大学ですがこのままなら辞めて地元で働いてほしいです。 都会の一人暮らしは息子には無理です。 本人は卒業したいと言います。 でも毎年毎年、何らか大きな問題を起こします。 どうやったら今の自分の状況を自覚して向き合えるようになるのでしょうか。 ご教授お願いします。

回答
2件
2025/04/05 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す