質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて投稿します

退会済みさん

2017/02/08 06:42
10

初めて投稿します。中1の男の子です。
今まで何の問題もなかったのに、半年ほど前にいきなり学校へ行かなくなくなったことで色々あり、それでアスペルガーだと判明しました。それまで色々悩んだので、逆に理由が分かってホッと胸をなでおろした次第です。

しかし最近、症状が悪くなってきてるのが目に見えます。学校に行かないのは私としては全然構わないのですが、5歳の弟に対しての暴力が許せません。だんだんとエスカレートしてきて、私が止めないと、いつの日か酷い危害を与えるのではと危惧しています。止めに入る私への言葉の暴力も酷いです。何時間でもおなじ言葉を繰り返す感じです。

現在は学校へ行かず、毎日テレビゲームの日々。最近新しい場所に引っ越しまして、ここ1週間ほど外にも出なくなりました。二次障害としてうつの症状も出てるのでは?と感じてます。

病院へは相談を始めたところですが、入院の話も出ています。私としてはこのまま家にいさせて症状が重くなるのなら、思い切って入院させて何かカウンセリングなり治療のようなものを始めてもらいたいと思ってます。でも入院の前に投薬を試してもいいのかなと思い始めました。しかし先週の病院の予約も拒否。先生と話しをすることもままなりません。

13歳という年齢での入院、私としては早く治療を始めるほうがいいと感じてますが、やはり強制のような形だととても辛いです。

アルペルガーだと判明して、実はまだ3ヶ月ほどで、勉強不足なのは自分でも分かっています。海外(あまり発達障害の研究が進んでいない国)に引っ越してきたばかりで、気持ちもいっぱいいっぱい、焦りもあります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46080
.さん
2017/02/08 08:38

環境がガラッと変わったんですね。
息子も学校へ行かなくなってから、アスペルガーと診断されました。
行けなくなってから半年後の予約で診断されるまでにうつになりました。

息子もゲームしか毎日を過ごす手立てがなく
起きている時間はほとんどゲーム漬け。
昼夜も逆転。
心配ですよね、体も心も。
私が心がけたのはうちの中で自由に動けるようにすること。
自分の部屋だけではなく、リビングにも行き来するようにしたかったんですよね。
ゲーム機、私もできる物をリビングに置いて
教えてもらう形で一緒にやってました。
使えるものは使ってなるべくこもらないようにと思って。
高校上がる頃は結局こもりましたけど…
病院も行きたがらず、私1人で通っていました。
息子も未だに先生とは話すことしません。
ほとんど私が薬をもらいに行っています。
今まで息子を見てきて睡眠が本当に大切だと実感してます。
発達障害を持ってる方は眠りがうまくいかない方多いです。 薬を自分から飲まない時は最悪少量飲み物に混ぜたりしてたくらいうつ症状がひどかったですね…
入院は息子に関しては主治医に反対されましたので、自宅で見守る形をとりました。
引っ越しされたばかりでただでさえ不安でしょうね。息子さんもそうだと思います。
今、入院するのは早いかと私は思いました。

うちも不登校、ひきこもり 長かったです。
息子自身も戦ってたと思います。
ソウルさん、今1番お辛いでしょうが 息子さんの行動、言動メモに残しソウルさんだけでも病院に伝え相談続けて下さいね。

息子さんは自分の障害のこと知ってるんでしょうか? 一緒に告知を受けたでしょうか。
海外ですもんね…なかなか情報少ないでしょうし😣 アドバイスなかなか見つからずごめんなさい。でも、また投稿して下さいね。
ここと繋がっていて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/46080
みぽさん
2017/02/08 07:05

はじめまして。うちの場合、10歳離れている姉弟(きょうだい)です。5歳の弟さんに対しての嫉妬で暴力を振るっていると思います。うちもそういうことありました。うちではなるべく姉と私だけの時間をとりコミュニケーションをとり、今は安定し自宅から遠い大学へ行ってます。学校へ行かない理由はもしかしたらお母さんとの時間を、ゲームをしているふりをして楽しんでいるのでは?恥ずかしくてお母さんに甘えれないですもんね、このお年頃は。特に弟さんの前では。 親身になって彼の将来を二人だけでゆっくり話し合ってみたらいかがですか? (そのとき、私はあなたを応援しているからと伝えて)心が満たされないと暴力に発展するケースは多いと思います。 Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/46080
退会済みさん
2017/02/09 06:22

>みぽさん
アドバイスありがとうございます。
ん〜、やっぱり嫉妬なのでしょうかね。たしかに甘え下手みたいな所はあるのですが、
そこはやはりコミュニケーションを取るのが苦手なんでしょうかね。
もっと甘えさせたい、話しを聞いてあげたいと思う反面、弟に対しての
制限ない暴力を目にしてしまうと、どうしても私の方で拒否してしまう至らない所も
ありました。
バランスが難しいところです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46080
退会済みさん
2017/02/09 06:34

>ラタンさん
ありがとうございます。初めての投稿、同じようなお悩みをお持ちの方からのお話、
とても勉強になります。

1ヶ月前に越してきてから1週間ほど新しい学校へ通いました。学校は行ってませんが、その時から私たちと一緒に起き、夜も12時前には寝るという生活が続いてます。現在は1日の大半をリビングで過ごしてます。

告知も一緒に聞きましたが、息子は診断名を拒絶してるというか、その時以来、病院の先生を信用しなくなりました。薬の服用もまだということで、多分入院をする緊急性も低いのかもしれません。しかしこのままだと1ヶ月後も同じ生活で、入院をきっかけに何かを変えたい気持ちもあります。

心配なのは、入院によって息子が私を憎むであろうということが想像できることです。憎まれても入院させて変化を求めるか、憎まれるのを恐れてこのまま変わらない生活を送るか・・・

ラタンさんの入院はまだ早いのでは?というご意見、考えさせられます。その通りなんですよね。次回の診察が2週間後なので、その時までに十分考えたいと思ってます。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46080
主くんさん
2017/02/09 07:48

環境の変化での不安がこういう状況になっているのかなと思いました。
自閉症スペクトラムの息子は小3の頃、引越しがきっかけで常同行動や鬱などの二次障害が出て服薬開始しました。
飲み始めは効果が見られましたが、薬が身体に慣れてきたり、成長していくとまた症状が酷くなる。その度に薬の量を調整し続けています。

外に出たくない、やり場のない気持ち。自分より弱い立場の弟さんをストレスの捌け口にするしかなく、その時はイライラしてるので止めに入る母親にまで本心でもない暴言を吐いてしまう。

告知を受けたけど自分が障がいを持っていると言う事が受け入れきらず、医者を拒否。
いきなりそんな聞いたこともない病名言われても、中1の子には重過ぎますよね。。
ソウルさんが心配されてるように、なにかきっかけとなる事がないと社会との繋がりを持てないままになりそうだなと思いました。

ラタンさんが仰るように、受診拒否されるのであれば、ソウルさんだけでも相談に行くと良いと思います。
このままでは弟さんも参ってしまいますからね。
うちは3つ下の妹が被害にあい続け、可哀想なおもいをさせてしまいました。
私は自分が産んだ子だから、どんなに理不尽な思いをしても、腹立っても、最終的にはいつも守って上げたいと思ってやってきています。
でも、妹にはなんの責任も無いですからね。
色々ありましたから、兄の事をすっかり毛嫌いしちゃっています。
家族の関係修復、息子の自立の為に、今入院中です。
ソウルさんも慣れない地で大変でしょう。良い相談機関に巡り会えること願っています。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/46080
退会済みさん
2017/02/09 08:26

ソウルさん、おはようございます。
私は、環境の変化だけとは思えなかったです。
引っ越してくるまで、今まで本当に何もなかったのでしょうか。
海外での研究が進んでいるとはいえ、治る訳ではないですし。
研究の進んでいる海外にいる時に、診察などは受けなかったのでしょうか。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

不登校の息子のことで悩んでいます

中学の時、アスペルガーと診断されました。中学のころはまだ、話しをしてくれていて、学校で勉強や、友達との付き合い方や、日常生活で困っているやろ??と話しかけたら、素直に相談センターに行くと言ってくれて、そのまま、学校と連携を取っていただき、スクールカウンセラーの所にも行っていたようです。が、高校に入ると、、すぐに俺を障害扱いすると言い出し、中学からの引き継ぎはしていただいてるとは思いますが、高校には、申し出はしておりません。きっと、プライドが傷付いたんだな。と思うようになり、障害のことには、極力触れず、そっと見守るようになりました。家庭は経済的に厳しいので、アルバイトには行っているのですが、遅刻、無断欠勤などし放題が何故か?辞めさせられません。。。そして、お金が入ると、全てゲームに注ぎ込み、朝までゲームに夢中になり、不登校になりました。夜中に起きているので、ご飯もお風呂も歯磨きもほとんどせず、大声は上げるわ、上手くできなければ、不機嫌になり、、親に暴言、暴力も始まりました。注意をすると、おもちゃの銃で映画のヒーローになりきったかのように、撃ってきます。火薬を入れているし、改造してるらしく、まともに当たると怪我します。主人に言うと、余計なことを言うからだと、言われます。外で友達とケンカしたという話は友達からも聞いたことないし、暴言暴力は、ゲームの邪魔をするわたしにだけ向けられているようです。友達は多いようです。いま出来ることは、ゲームにのめり込み、不登校生活の乱れを彼には彼のペースがあると、、認めてやる方向で大丈夫なのでしょうか?毎日が不安です。長々とすみませんでしたが、なにかアドバイスをよろしくお願いします。

回答
もっちきさん コメントありがとうございます。 同じような思いをされている方がいらっしゃると 思っただけで、気が楽になりました! いまが頑...
11
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
リララさん、ありがとうございました! 幼稚園でのストレス、考えてみました。 普通の私立園ですがモンテッソーリ教育を取り入れている園で、主...
10
回答して下さった皆様ありがとうございました

回答
お察しします。長い間、悩んでいいらっしゃったことに、思いがけず、辛い回答が出てしまいました。苦しいお気持ち、本当に慰めようもありません。 ...
8
中学生のストーカー行為について開いて頂いて、ありがとうござい

ます。小学校3年生のASDの男の子をもつ母親です。実は、息子の小学校の支援クラスで一緒だった、現在中学2年生の支援学校に通うお兄さんのストーカーのような行為に悩んでおります。皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きました。その男の子とは、息子が1年生、男児が6年生の時に時に小学校の支援クラスでいっしょでした。とても面倒見がよいお兄さんという印象を受けました。男児が卒業し、その時に男児のお母様と携帯番号を交換しました。男児が卒業してから、お母様の携帯より頻繁に私のLINEに連絡が来るようになりました。最初は丁寧な文章から、お母様とのやり取りをしていると思ったのですが、あまりにも頻繁なLINEに、もしかして・・・とよく読んでみると、男児が送っているようでした。私の考えとしては、親同士の連絡のやり取りならあり得るが、保護者と子供のLINEのやり取りはやらないほうがよいと判断し、LINEのやり取りを気づいた時点でやめました。が、学校に通っている時間以外は、鬼の用にスタンプやLINEが届き、正直参ってしまいました。その時は、支援級の担任の先生に間に入って頂きましたが、昨年の3月~6月まで続きました。結局、息子が体調を崩し、LINEするところではなくなったので、終息した・・・という感じでした。なので、昨年の6月から今年の3月までは、接触はありませんでした。が、今年の3月末の小学校の退任式の時に、男児が来ていて、会ってしまいました。そしてその日の夜の7時過ぎに、我が家にきてしまいました。我が家から男児の家までは2Km以上もあり、あたりも暗くなっていて、帰るまでには大きな道路を通らないといけないので、甘いのですが、親としての心が出てしまい、男児を車で送りました。が、男児の親はおらず、母親に連絡致しましたが、外出しているので置いていってほしい・・・とのこと、男児は帰りたくない(一人で留守番したくない)と連絡した私の携帯で喧嘩をし始め、結局、親が帰ってくるまでの8時過ぎまであずかりました。ここまで甘い対応をしてしまったことは、反省しております。が、同じ障害のある子供を持つ親として、親の気持がかってしまいました。結局、親御さんよりなんのお礼もなく、ご縁もここまでかなぁ・・・・とLINEをブロック致しました。先週の土曜日の暴風雨の日に、男児が夕方の6時過ぎに暴風雨の中、傘をさして、また我が家にきたようでした。この時、私と息子は習い事のため外出しており、家には主人が留守番をしておりました。最初、インターホンを鳴らしたようですが、主人は気が付かなかったようで、2回目のインターホンで応答したようでした。夫が応答すると、『おかあさん、いますか?』といったようです。主人は、いない旨を伝えると15分ほど我が家の玄関にいたようで、窓から家の中をのぞいたりして、在宅を確認していたようだ・・・といっておりました。主人は、今まで子供のやることだから・・・と、1年前のLINEにも寛容な態度を見せていたのですが、実際にあの暴風雨の中に傘をさしてきたのと、15分も家の玄関に居たのには、かなり引いたようでした。正直、私もかなり怖くなりました。息子の友達が遊びにきますが、『息子君いますか?』といってくるのが普通だったので、息子に会いたいというわけじゃないんだ・・・とびっくりしました。昨年もこの時期だったので、新しい環境に不安なんだろうなぁ・・・と理解はできますし、気持ちが見た目以上に幼いというのも理解できるのですが、見た目はもう青年に近くなっているので、私自身、発達障害のことを理解し、私がそういう性の対象ではない・・・と理解もしているのですが、やはりちょっと怖いなぁ・・・と思ってしまいます。学校の先生に間に入って・・・とも考えたのですが、昨年も間に入ってもらい、もう正直頼むのもつらい・・・と思ってしまいます。また、担任の先生が男性なので、言いにくさもあります。支援学校に直接お話しをし、男児のフォローをして頂きたいとも考えましたが、もし息子がその支援学校に進学したら・・・と考えると、入学前にトラブルを起こしたくない・・・というのも正直なところです。親御さんも、あまり発達障害のことをご存じなく、フォローも望めない状態でおります。今後、どのような対応をしたらよいのでしょうか?正直、家に帰るのにかなり今、ビクビクしております。皆様のお知恵をお貸しくださいませ。長文を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
通報案件かな……と思います。 その子の支援者にあたる人はどんな人がいるかご存知ですか? 放課後デイサービスの利用があるならスタッフさんに働...
12
高校2年生の母です

高校2年になってから遅刻、欠席が増えて来て高校の単位が危なくなってきました。朝は、スマホのアラームが1時間以上鳴っていてもまったく起きません。なぜか学校に行く時間の2時間以上も前からアラームを鳴らすのですが、大音量のため私の方が起きてしまい、うるさくてアラームを止めるよう起こすと暴力的な言葉や殴ろうとしますし殴られます。(アラームを勝手に止めても暴力的になります。)また、自分が気に入らないことや、急に予定変更されると機嫌が悪くなり最悪だと暴行をします。主人は発達障害だ!と言っているので検査を受けさせようと思うのですが、素直に病院に行くとは思えないです。主人はすべてを辞めさせて(高校や塾、その他の習い事)と言いますが、私にはまだ、そこまでの覚悟が出来ていないためどうすべきが答えがでません。普通に生活をしているうえでは朝起きれないことや、部屋の清掃、食器の片づけなど細かい事を言えばきりがないですし、成績も下から数えて方がいいくらいの成績ですが、投げやりな言い方ですが自傷などの行為は無いので普通に生活はできています。ただ、これから他人を物理的に傷つけたりする可能性が無い訳ではないので、診断を受けたほうが良いと思うのですが、受けたことで何が変わってくるのか受けに行ってくれるのか?とか思うと、私の気持ちがまとまらずどうしていいのかわかりません。このまま、主人にまかせると施設に入れられて終わってしまうと思うのですが、そうなると、自分の心のバランスが取れなくなり主人と一緒にいることが出来なくなってしまう思っております。このまま、なにも手当することなく18歳になって、もう大人でしょっと手を放してしまいたいと思ってしまうくらいですが、そんなことが出来る訳もなくこれから、子供にどんな対応をすることがいいのか教えてください。言葉足らずですいません。睡眠については五月頃から心療内科に通っていますが、特に改善はありませんが、発達障害の検査をその病院で受けよと思っていたのですが、主人がその病院は信用出来ないと言い話が進みません。また、子供は物事が変わる事を嫌がる為に余計に進めなくなってます。ただ、発達障害かどうかは主人の考えなのでなんとも言えないですが、暴言暴力行為は現実なので、どうにかしないと他人に被害が出てしまう可能性があります。いま、子供が短期留学中でホストファミリーにお世話になっているのですが、まだ、10日も経って無いのに、2度替わり今週末3度目のホストファミリーになります。2度目のホストファミリーと話してみたら、家の手伝いはしない、話をしない、起きない、ルールを守らないと言われ、それはその通りだと思いこのまま3度目のホストファミリーの家に行ってご迷惑をお掛けする(先方に怪我とかさせる可能性がある)位なら迎えに行こうかと思っています。まさか、よそ様でも傍若無人な態度だと知り唖然としています。単位についても、高校は留年することや、単位数も教えてありますが、どこ吹く風で私達の話を聞きませし、強く言えば暴力行為になる可能性があるので、言えません。警察に言えばいいのかもしれませんが、子供事を思うと言えずにそのままなってしまってます。主人は警察なんてあてにならないと言っております。暴力行為を暴力行為で返すわけにもいかず、ただ受け入れるしか無い状況です。子供のやりたい事は、積極的に対応してますが、こちらがどんなに用意しても今回の留学のように平気でハシゴを外される感じになってしまい、対応する事に疲れてしまってます。最後に学校には話してますが、残念ながら遅刻、欠席は進級できないと言われてますので、子供と対話したいのですが、こちらの話は全く聞かない為、今後の方針?展開も話したいのに対話になりません。子供が今後の人生をどうしたいのかわからず、また、私達がこれ以上どう対応すれば良いのかもわからない状況です。

回答
欠課(教科ごとの出席があります。そのうちいくらか休んだらアウトになります。体育や芸術のような授業時間の少ない教科から、欠課オーバーになるこ...
17
小6の娘です

質問というか、みなさんどう思われますか?と思いまして…この地域では朝登校班で集団登校しますが、娘は去年学校がしんどくなり不登校になりかけながら、徐々に戻れて、六年生からは週一日〜二日ほど休んだり、遅れて行ったりしながら、なんとか本人なりにがんばって学校生活を過ごしています。普通級ですが発達障害の傾向があるので、先生方には相談して、疲れやすいことで休む日や課題が出せないことがあることを理解してもらっていますが、周りの子ども達にはほぼ理解してもらえず、宿題をなぜ出さないの?ずる休みじゃない?など嫌味を言われたりからかわれたりすることが時々あり、今日は登校班のある問題がきっかけで、普段仲の良い近所の下級生男子から、集合時間に遅れるのがありえない、自分なら六年生なら責任持って遅れない!ときつく言われたと、落ち込んでいました。(ちなみに、娘は班長ではありません)大人目線から見れば、見た目に障害のわかりにくい子の弱点を理解してもらうのは至難の技で、子ども達からみたら、ずる休みとかサボってるという風に見られちゃうよなぁ…と、当然の風当たりだなぁとは思います。陰口もきっとあるでしょう…娘は面倒見よく優しいところもありますが、一本気で人づきあいも上手くはないので、気の合う子と合わない子がはっきりしてしまうので…本人からしたら、苦しいしイヤイヤながらも頑張って学校を行っているのに、責められて悔しい悲しい様子でした。母としてもやるせなく心が痛むけど、世間からは休んだり遅刻が多いとそういう風に見られるよ、と自覚する経験にもなったとは思います。その近所の子に私から説明すべきかも、迷います。その子だけでなく登校班の子みんなに説明しないと、なんで休み??という疑問はなくならないだろうし、説明したところで、やっぱり甘いだけじゃないか?と思われるだけかもしれないし、発達障害についてははっきりカミングアウトしてないので、説明もしにくいです💦登校することに精一杯なのに、余計な悩みまで…💦とも思ってしまいますが不登校気味のお子さんのいるお母さんは、周りの子達への対応をどうされているか、また不登校気味でなくてもどう思われるか聞いてみたくなり、質問しました。先生には、クラスの子ども達への説明をお願いしてはいます。よろしくお願いします。

回答
さちこ97さん 回答ありがとうございました! 同じ小6の娘さんなんですね😊 5年生から班長をやらざるを得ない状況なんですね。 うちも朝し...
15
大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で

、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。

回答
ちゃこさんはじめまして 我が子の高校時代と似ているところがあります。自傷行為暴れるキレて家庭内暴力不登校の理由はすべて周りのせい等誰も信じ...
9
先輩ママさん達にお聞きしたいんですが…新一年生の息子がクラス

が同じ近所の子と朝一緒に登校しています。登校班などはもともとなく、自由なのですが。一緒に行っているのは同じ一年生の2人で、その2人は同じ幼稚園でうちの子だけただ家が近いだけで入学前は面識はありませんでした。一緒に行く約束は入学してすぐに2人のうち1人として今まで毎朝行っています。昨日息子がぽろっと途中からその2人が走っていくからほとんど一緒に行っていないと話して、気になったので今朝は『お母さんも一緒に行くよ』と言ったのですが、『1人で行きたい、ちゃんと走らずに行こうって言う』と言うので本人に任せました。とは言え、気になる…ちらっと後ろからついて行きました。息子が何やら2人に話しかけていて、途中から2人が肩を組んで走り去って行きました。帰宅後に『今日はどうだった?』と聞くと、『一緒にいけた』と話す息子。今の所、学校に行きたがらない事もなく毎日楽しいとは話すのですが。昔から限界まで我慢するというか、限界まで気づかないというか…明日は必ず一緒に行こうとは思うんですが、どこまで親が介入するべきなのか迷っています。他の子と行ってみたら?とも言ったんですが、息子はどうしてもその子達と行きたいと言って聞きませんでした。なかなか友達が作れないと言うか、いつも避けられたりする息子なのでどうしたらいいのか私も分からなくてずっと悩んでいます。

回答
お友達との関係…親としてどこまで介入するのか、悩ましいところですよね。 うちは小2ASDの女子です。 同じく、上手く関われなく悩んできまし...
9
初めての投稿です

中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
参考になるかわかりませんが 本人の言い分が、「そんなわけあるか💢」というような内容のときは、 「あなたは、そう思ってるということですね...
14
こんにちは🍀私の言葉の選び方が悪かったのか、考え方が違う方が

いいのか悩んでいます。身近な人には相談しにくいので思った事を教えてください。今、5年生のアスペルガーの息子がいます。支援級に在籍してます。文字(ひらがな・漢字)を書くのが苦手で、おそらく普通級での黒板の字を写すのは大変だと思います。その場の雰囲気も分からないですし、人の表情から感情も読み取れません。同じ事を何回も言わないと出来ません。でも、少しずついろいろな事は出来るようになってますが、親として将来働けるだろうか?と考えます。仕事内容や人間関係、そんなに甘くないと思うのです。そして、もし働けなかった場合、お給料がもらえなかったら…と考えてしまい、その事を主人に話して少しでもお金を残してあげたいと言いました。すると主人は「悲しい考え方だね。それじゃあ息子は働けないで家にいるんだ」と言いました。もちろん不機嫌なままです。私は息子には働いて人並みに暮らして欲しいと思っていますが、いろいろな事を考えてしまいます。主人に言った言葉の選択がいけなかったのか少し考え方を変えてみた方がいいのか?皆さまはどう思われますか?

回答
『障害があるから働けない』 そんな風にご主人には聞こえ、母親がまだ小学生の未来を諦めてる。 そう思ったのかも知れないですね。 私もアスペ...
19
2度目の投稿になります

高3のアスペルガーの息子を持つ母です。以前も登校拒否の件で相談させていただきました。みなさんのアドバイスで、息子が学校の友達や先生とのことで行きたくないではなく、朝起きれないというサボってしまう。ということがわかりました。わたしも行きたくないのだったら、無理に行かなくても、、と思うようになり、朝、声を掛け、お弁当を用意して、あまり今日は行った?とか聞かないようにしてました。その後夏休み前の懇談で、留年を告知され、それでも、朝起きれずさぼり続けて、、卒業できなくても、まあいいやん!と言い聞かせてきました。でもギリギリでも卒業してほしいとは思っていましたが、、そして、1月の後半に高い熱が出て、いくら病院に行きなさいと言っても、「いまインフルエンザて言われたら、留年決定や!」といい、頑なに行こうとしませんでした。心配のあまり、「病院で薬のんだら、1日で熱下がるよー」て言ったら、いますぐ、病院連れて行け!!!と(夜11時頃でした。)明日行きなさいと言ったら、「学校休めないから、なんとかしろ!!インフルエンザうつすぞ!」と近づいて来て、仕方なくタクシーで連れて行くことに、、次の日、学校に行ったにもかかわらず、教科単位が足りず、留年が決定しました。と連絡がありました!いま、最後のテスト中ですが、来年もう一年行くなら、テストを受けなければならないのに、ずっと行ってなく、家でずーっと寝ている毎日です。完全に病んでしまってる様子です。友達が来てくれるのですが、友達の前では、普通にしています。そして、自分に向けられた言葉でなくても、何か聞こえると、おもちゃの銃を向け撃たれます。妹がいるのですが、こちらも高校受験で、勉強しなさい!とか、早く起きなさいとか、いう言葉に自分には向けられていないのに、うるさい!と反応し、銃を向け、黙れ!といいます。いままでも気に入らないことがあると撃たれていました。その銃は結構威力が強く、ふすまを貫通して、隣の部屋の人当たっても痛いくらいの強さです。以前まともに当たって、内出血しました。いま、まともに話しも出来ないような感じで、病院やどこかに相談?とも思いますが、話すのが怖い感じです。。このまま放っておいてもよいのでしょうか?当たり障りのない会話はしていますが、イライラしているようで怖いです。どのように対処するべきでしょうかか?どなたかアドバイスをお願い致します!

回答
御主人は息子さんに対して、無関心の様に思います。 息子さんは、本当は、御主人に対して不満があるのではないでしょうか。 けど、養ってもらって...
18
中3の娘の事です

昨年から登校出来無くなりずっと家にいます。幼児期、少し発達が遅めという事で市の療育教室に通ってましたが入学と共にもう大丈夫でしょうという事でそういった所から離れました。しかし昨年期末テスト前に学校で調子を崩し、2時間程の保健室登校等は出来ていたのですがその後の冬休み、スクールカウンセラーの家庭訪問時にフラッシュバックで今迄で一番酷いパニックになりそれから玄関からも出られなくなりました。小さい頃からとても変わった拘りや音、感触、視覚に過敏過ぎる子供でした。私も昨年から転院したクリニックでADHDを言われました。自分の主治医に軽く娘の事を話すと多分ADHDでは無いにしても発達障害は少しあるかもですねといわれました。住んでいる此処は発達障害の検査をするのはまずかかりつけ医に紹介状等頂いて予約し受信しその後検査に入るというもので、スクールカウンセラーは本人に負担ではないかと躊躇されてましたが、私も対応がわからず、主人も人の気持ちを分からない人間で娘をどんどん追い詰めます。なので、結果の用紙を見せれば少し考えてくれるかもと言う事もあり、娘に検査を勧めてみました。ならその時は娘も自分の事が分かるならと受ける決心をしてくれていました。でも冬休みのフラッシュバックの件からそれどころでは無くなり、まずPTSDを止める処方が先ですとスクールカウンセラーに言われ、そのまま私の通うクリニックに連れて行ってます。今も学校には行きませんが家では妹とじゃれ合って何処も悪くない様に見えますが、外出や勉強や支援センターの訪問日等はやはり緊張から様子が全く変わります。将来就きたい職がある為進学はしたいと言いますが、この状況で可能なのか、どういった通学スタイルが良いのか、希望の職は可能なのかとか検査を受ければ対応作的なものを教えてくれるのではないかと思っているのですが、検査してもそんな事は期待してはいけないのでしょうか?本人に検査の事今はどう思ってる?と聞くと「もう自分の嫌な事や苦手な事は分かったから受けなくてもいい」と言ってます。支援センター方も本人がそう言ってるなら、突くような事は今はしない方が良いのでは?と言います。でも、医者も支援センターの方もスクールカウンセラーも誰一人、今からどうすれば…という分かりやすい事をアドバイスとして貰えてません。私は恥ずなしながらもう一体どうすれば良いか判らなくなってます。主人も私が居ない時に特に落ち込む様な先の話を吹き込んでるみたいで、寝る前にいつも娘からその報告を辛そうに話されます。私から主人に説明しても私の話は全く聞いてくれません。医者が自分の認めないものを言おうものなら医者にさえ食ってかかる程です。だから、尚更専門医からの注意点の様な検査結果があれば、も少し考えてくれないだろうか?娘本人もこの先の進路にも当て嵌めて考え易いのではないのだろうかとか思ってしまってます。長くなりましたが、こういった場合周りの方の言う様に今はそっとしとく方が良いのか?それとも早めに検査を受けて今後の対応や本人もひとつの理解として見てみるという事をしても良いのか……皆さんのご意見をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

回答
お話をお伺い致しまして、今の娘さんに寄り添う事が出来るのは母親であるlueさんしかいないと思いました。本来ならお父さんも子供の心に寄り添っ...
13
初めて投稿します

息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
病院に行かない、のはお母さんですか?お母さん、行ってみたらどうですが? 連れて行くことがむつかしいので困っているんだろうな、と思っているの...
18
長女(7歳小1、ASD+ADHD診断済み、癇癪あり)と、次女

(5歳年中、おそらく定型)の姉妹喧嘩について悩んでいます。仲がいい時はとっても気が合うようで二人でずっと遊んでいますが、しばしば次女をきっかけに癇癪に発展することがあって困っています。きっかけは些細なことで、・使いたかったヘアゴムを次女が先にとったら『次女ちゃん全然かわいくなーい!変なの〜全然欲しくな〜い』など暴言を吐く・長女が次女の手を(誤って)踏んでしまったとき、私が次女を慰めると『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』と言って大泣き・自分が洗面台に立ちたいと思っていた矢先に次女に先に洗面台に立たれると突き飛ばすなどです。『また私を悪者にするんだ!私が全部悪いってことなんだ!!』は、よく使う言葉です。ーーーーーーーーーーー余談ですが、これは私の以前までの態度が悪かったからだと思っています。診断がつく前は、『いついかなるときも悪いこと(叩いたり、暴言を吐いたり)はダメ』という気持ちで、癇癪中の長女を怒鳴って収めようとしていました。癇癪をどうにかしようと怒り続けた結果、自己肯定感が下がり過ぎてしまったのだろうと、今は癇癪に対して怒らずに落ち着くまで待ち、落ち着いたらにこやかに話すようにはしています。ーーーーーーーーーーー次女にも喧嘩の原因となっている部分はあり、例えば・長女に「ちょっとどいて」と普通のトーンで言われても無視する・文句を言われそうな空気を感じると、長女に名前を呼ばれても返事をしない・長女の大切にしているぬいぐるみを持っていることに文句を言われても返さないなどです。次女には何度も「しつこいのは嫌だよ、一度言われたら聞いてあげようね。嫌な時は、嫌と返事をしようね」と声かけしていますが、何度言っても同じようなことで喧嘩→癇癪になります。私自身ASDやADHDの特性に関して勉強し始めの段階なので、これといったいい対応が思い浮かばず困っています。癇癪の原因となることは取り除きたいと思う一方、次女だけに我慢を強いるのは違うような気もしています。どのように対応するのがいいか、ご意見いただけると幸いです。

回答
似たような兄弟がいますので、状況がありありと思い浮かびます^_^; 特に洗面所などのいざこざは、うちもしょっちゅうでした。 だから洗面所に...
8
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか?もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
回答いただいた皆様ありがとうございました。 紹介いただいたコラムや本などを参考にさせてもらいたいとおもいます。 本当に親身に回答や励ましを...
8