質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アスペルガーと広汎性障害と診断されてるパート...

アスペルガーと広汎性障害と診断されてるパートナーの両親が、信じたくないから主治医の口から直接聞きたいと大分から奈良まで泊まりで来ると言い出しました。まぁ、その気持ちはわかるのですが、パートナーに診察の前日に大阪のホテルで一緒に泊まって欲しいと言って聞きません。
パートナーは、前日に子どもの頃にどんなに辛い思いをしていたか初めて両親に話したいと言うので、私立ち会いで奈良でランチしながら話をしたい、泊まるのは嫌だ、俺には家があるから家で寝る!ホテルはキャンセルしてくれと親に何度も言っているのに、両親はもうホテルを取ってあるから大阪に出てきて一緒に泊まってくれと言って聞きません。
本人が嫌がっているのに30を越えた息子と寝たいと言い張る親をどう説得していいのか悩んでいます。
本人はキャンセルしなくても大阪には行かないし泊まらないと言っていますし両親にその旨をメールで伝えています。
子離れできない母親のせいでパートナーのお姉ちゃんは出戻って親のお金で生活をしていますし弟も結婚式をドタキャンして会社を辞めてニートになってもう2年、親に養ってもらっています。
やっと親離れが出来てきたパートナーも困っています。
どうすれば良いでしょうか?
ちなみにパートナーは、自分の行動があまりに酷くなっているので、手帳を取って認知訓練に行きたいと準備をしており、病院も手帳を発行する手続きを進めています。
前をむき出したパートナーを邪魔しようとする両親をどう説得すれば良いのでしょうか?
メールで断るとしつこく電話をかけてきます。
パートナーは取りません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46398
saisaiさん
2017/02/11 23:18

子供が大人になって、困っている状態になっていても
認めない親はいます。
恐らく、病院で話を聞いても納得はしないでしょう。
30歳という年齢的に、親の説得は必要でしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/46398
退会済みさん
2017/02/12 01:11

しほっちさん。こんばんは。

お気を悪くされたらごめんなさい。とまず、申しておきます。

私は、義理のご両親も、息子さん(旦那さま)と、同様の、障害があるのではないか?
と、書き込みを読ませて頂いた上での、感想です。

子離れ出来ないのではなく。
障害特性の、「固執、拘り。」ではないでしょうか。

子供は、もう30過ぎているのに、一緒に、ホテルに、親と一緒に、宿泊。
してほしい。
なんて、息子にも、家庭があるのに、普通。そんなこと言いますかね?
夫婦で、来て、子のところに、部屋の空きがなければ、夫婦で泊まる。

それでいいと思います。

断ってもくる。ということなら、直接、きちんと会って、説明して、納得して貰う。
・・一番、いいと思います。
関わりを、避けても、ご両親が納得していないので、避けることは、返ってマイナスでは?
ないかな。
Quae numquam rerum. Asperiores ea sit. Rem magni nisi. Corporis porro cupiditate. Voluptatem placeat animi. Sit aut odit. Quae earum porro. Aut quia velit. Dolores dolores incidunt. Tempora accusantium alias. Ipsam voluptatum delectus. Commodi earum eveniet. Deserunt aut ut. Rerum cum dignissimos. Rerum culpa doloremque. Ab ea porro. Dolores doloremque animi. Inventore ea et. Enim dolore earum. Pariatur quis quas. Corrupti rerum reiciendis. Corporis dolore ut. Eum debitis iste. Dolorem nihil consectetur. Voluptatem maiores consectetur. Molestias quas fuga. Magni explicabo nesciunt. Ipsa non suscipit. Voluptatem consequatur iure. Iure id corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/46398
しほっちさん
2017/02/12 11:27

Saisaiさん、みかんさん、ありがとうございます。昨晩にパートナーが母親に電話をしていたのですが、まるで恋人に甘えるようなしゃべり方で、最後は泣き落としでした。
毎朝、パートナーは電話で母親に起こしてもらっているのですが、最近はビデオ電話をしてくるらしく、パートナーも朝から困ってると言っています。昨晩にパートナーが母親に「世間一般では30を越えた息子とほてるで寝たいとは言わないんやで」と言ったら「世間一般と違うことしたらあかんの??世間は世間、うちはうちやんか!」と叫びました。母親が…
私も昨晩の会話を聞いて、こりゃ母親の発達障害が遺伝したんだなと思いました。
とりあえずパートナーはキャンセル料がかかっても知らん!帰ると言っています。
母親は発達障害を持っていると思います。
説得は無理っぽいので強行手段に出ようと話しています。
息子が障害者とは信じたくないのはわかりますが、ちょっと酷すぎると呆れています。
アスペルガーのパートナーが世間一般では…と説得しているのに笑いました。
ありがとうございます。
とりあえず話し合いは出来ないみたいなので、強行手段に出ますね。
本当にありがとうございます。
Qui magni nesciunt. Autem ex illum. Eum omnis nesciunt. Et est rerum. Sint similique id. Ratione sit pariatur. Est quisquam quibusdam. Similique modi vel. Voluptatibus magnam quia. Sapiente repellendus et. Impedit totam voluptas. Non eveniet rem. Voluptatem rerum tempora. Similique dolor repellat. Officiis sunt quibusdam. Praesentium animi pariatur. Natus nihil corrupti. Tempora excepturi cum. Quisquam qui asperiores. Laborum id aut. Ea rerum aliquid. Voluptatem laudantium sed. Tenetur aperiam consequatur. Perspiciatis similique harum. Et ullam sunt. Asperiores eveniet minima. Dolor minus nostrum. Vitae omnis sunt. Quam voluptas recusandae. Facere eos sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの夫を持つ方にお伺いしたいです

子供育てに関して心無い言葉を投げられたこと、お前はズルい(悪い)人間だと言われたこと、お前と話すと話が通じなくて辛いと言われたことはありますか?どちらも未診断ですが、夫が自閉症スペクトラム、ADHD、幅広い障害の傾向があると自分で言っています。私は心療内科のスクリーニング検査でADHDの傾向が高いとなりました。二人とも、多動、不注意、学習障害などはありません。双方バツイチ、夫には成人間近の元嫁との子(元嫁と生活)、そして私たちの2歳の子供がいます。夫は頭が非常に良く、子煩悩で、外ではちょっと変わった優しくて面白い人で通っています。私や実母に対して気に入らない事があると、人を傷付ける表現の言葉で攻撃をしてきます。その他、何人かの友人や上司にもそういった攻撃をしているようです。付き合い始めは全くいい人で、結婚、出産を機に気に入らない事があると無視、言葉での攻撃がでてきました。自分の中の「正しい事」に執着し、それを外れた言動があると激怒します。「正しい事」は確かに一般的に道徳で習うような「正しい事」なのですが、偏りがあるようで、例えば、〇気にいらない事があると完全無視する〇乳児を抱いたままタバコを吸う〇子供の前で妻を怒鳴る〇週に3、4回は元嫁の悪口〇元嫁との息子Aがとても良い子に育ってるが、私との息子Bは私のせいでAのようには育たないだろうと言ってくるこれらは彼の「正しい事」に入ってしまうようです。また知識が豊富で、期待通りのレベルの返事を返さないと「お前はもっと勉強した方がよい、子供の教育によくない、話していて辛くなる」と言われます。夫の期待通りの知識がないのは自覚していますが、「いや、辛いのは私だ~」と思いつつ、もう黙ってその場を去ります。それでも夫の怒りが収まらないときは、数時間たったあとで私に向かって「俺が病気になる、お前と居ると辛い」と言ってきます。けれども、実際に相手の言動で辛くなって、通院してるのは私の方で、本人は良く食べ、良く寝ています。(これがまた腹立たしい…)主治医からは「カサンドラ症候群」と言われました。何か気に入らない事があると必ず、〇俺が怒っているのではない、子供の発育に良くないから注意しているんだ〇俺が嫌な事をお前は平気でする、きっと子供にも同じ嫌な事をするはずだ〇お前は意地悪でズルい人間だから子供を育てると子供がダメになる、育てられる訳がない〇話が通じない、もう何も言わない(でも数時間後、必ず何か私へ文句を言ってくる)という趣旨の言葉をいわれます。何かあるたびに子供の教育、、、と固執してきます。こいういうものなのでしょうか?それとも私側にも何かあるのでしょうか?そのうち息子にも元嫁の悪口や元嫁息子の自慢、私の悪口を言いきかせそうで怖いです。

回答
私の夫も、かなり傾向あると思いますが、わりとこだわりが強いですが、周囲に悪影響を及ぼさないので、まだいいかな、と思っています。 例えば朝起...
10
こんにちは

高校時代の同級生で、付き合って1年半経つ彼氏がいるのですが、もしかしたらアスペルガーなのではないかと思い、こちらにコメントさせて頂きました。SNSで偶然アスペルガーについての投稿を見て、症状が当てはまりすぎていた為です。彼はとても怒りやすく、信号無視、割り込み、運転マナーの悪い人、電車で寝てしまって他人に寄りかかる人など、他人に迷惑をかける人に対してひどく怒ります。人に迷惑をかけるやつは死ねばいいというようなことも言っています。あなただって知らないうちに多少の迷惑はかけてるでしょう?と言っても、考えはまるで変わりません。理不尽なこと、手際の悪いスタッフ、不良品などにもとても怒ります。計算などは得意なのですが、少し他人の感情を読み取るのが下手なところがあります。質問されたことの本質を捉えるのが苦手なのか、時々ずれた回答をしています。一方的に喋ったり、無意識に上から目線で話したりすることも多く、私の家族も友人もイライラすることがよくあります。でもそれに気付く様子もなく、友人に「お前イラつく」と言われても、特に気にしていないようです。最近は私にもとても怒るようになって、喧嘩がとても増えました。私が怒ると、それに対して怒ります。彼からは絶対に折れないので、いつも私が謝ります。喧嘩の原因は確かに私が悪いのですが、そこまで怒ることでもないような些細なことだったり、怒らずその場ですぐに言ってくれれば済むことだったりします。一度喧嘩すると仲直りするまで彼の怒りが治まることはなく、ずっと怒り続けています。今も彼が怒っていて喧嘩中です。アスペルガーなのか、それともただそういう性格に育ったのか分かりません。でも、アスペルガーなのであれば、どう接したらいいのかなど、色々考えなければと思っています。別れる気は全くないですが、アスペルガーなのかそうではないのかによって、状況が変わってくると思うので…彼はアスペルガーなのでしょうか…?お医者さんに診てもらうべきだとは思うのですが、彼に言い出しづらく、悩んでいます。長文失礼致しました。読んで頂き、ありがとうございます😔どんなことでもコメント頂けると嬉しいです😣

回答
ずさんこんにちは お付き合いされている彼氏さんは、ご自身が「イライラしやすいんだ」とか「人と上手くいかなくて…」などの困っている感じはあ...
12
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。 定期的にやってませんか? そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...
8
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
ごめんなさい。追記です。同じ旦那がアスペルガーを戦っている仲間として、心配でまた書き込んでしまいました。お子さんの学校、れいちゃんさんのお...
11
アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされています

か?私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?

回答
親族がもしも、兄弟や親といった相続に関わる人ならば、きちんと話し合うことですね。 発達うんぬんではなく、法律によってはっきりさせることと、...
6
初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
ここのサイトで聞くのはいささか刺激的な話題ではありますが、本当に大変なご苦労をされているとお察しします。 >マニュアルの完備、 単純作業...
7
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...
12
中学一年生の息子をもつ母です

息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

回答
言葉足らずで読みにくい点が有り申し訳ないです。いろいろな意見をありがとうございます。 全然発達障害では?なんて思いもせず育てて来ましたが、...
8
アスペルガー、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます

子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。【状況】結婚10年目で出産し子どもは現在3歳夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。【きっかけ】出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。→自分の事じゃない→時間の指示がなかった→今までの経験にない出来事コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。・想像力の欠如・コミュニケーション不足・話し合いができない・新しい事に対応できない・自分勝手で自己中心・自分は無難で良い人だと思っている・自分は悪くないので言い訳を常に探す・被害者意識が強くすぐに保身に走る・改善点を理解しない・改善点を伝えると逃げて一切話さない・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す・物事のアップデートできない・ルーティンワークしかできない・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し・ルーティンで出来ないことは一切しない・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない・受け身なのにこだわりは強い・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない・言葉を額面通り受け取る子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。・子どもに対してどのように声かけをすべきか・どうすればモチベーションを高く保てるか・なんでも良いので励ましのお言葉・もしいらっしゃれば当事者のお声などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
指示すれば動く、ならうまく活用して負担が減るようにしなければならないですね。 父親母親がいて、楽しく子育ては幻想です。 青空さんなりの楽し...
18
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
お返事ありがとうございます。 質問に質問を返してしまい申し訳ないのですが、結婚前はお付き合いされていたのですか?初めからお二人はそのよう...
30
息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、い

つも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。「大人の発達障害」について45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。両親を助けたいです。取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
お兄さんについては、病院に行くと言っていますし、下手に口出しする必要はないと思います。 ああしたら?どころか、○○っていうのがあるらしいよ...
3
父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります

病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
はじめまして(^^)お父様が、アスペルガーかどうかは受診されないと分からないのですが、お母様を経済的に支える方法がないと難しいですね。お父...
14
こんにちは

息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答
シリウスの瞳さん、ありがとうございます。 はっきりと診断名を伝えないというのも一つの選択ですね!とても分かりやすい具体例、参考になりました...
10