
退会済みさん
2017/02/14 01:30 投稿
回答 4 件
受付終了
いつも質問させて頂いています。
現在1歳5ヶ月の息子についてです。
興味のあるものへの指差しや要求の指差しはあるのですが、一緒に図鑑などを見ながら「〜はどれ?」と質問した時の応答の指差しがでません。
少し遠くにある消防車のおもちゃをわたしが指差し「消防車、持ってきて」と言うと持ってきてくれるのですが、消防車と一緒にいくつかの車のおもちゃを並べて同じ指示を仰ぐと、その中から消防車を選び抜くのは難しいようで、パトカーを持ってきたりします。
これはまだ消防車を理解出来ていないということでしょうか?
息子が好きなおもちゃを共感しながら一緒に遊んだり、わたしが指差ししながら繰り返し絵本を読んだりしていますが、物の理解を深める為に息子にしてあげられる事や、応答の指差しが出るようにわたしが日々息子に出来ることがあれば、皆さまからアドバイス頂きたいです。
よろしくお願い致します!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
応答の指さしがまだならば、お母さんが「~~はどれかなぁ」
「これ、だね!」とまずは見本を示してみてはどうでしょうか。
絵本を見ながら、お子さんが指さしした時に「~~だね」と
答えてあげるのも良いと思います。
いくつかの中からチョイスをするよりは二者択一のほうが
簡単です。なので、消防車とぬいぐるみというような
差の大きいものを並べて、チョイスする。持ってきて、
よりも「好きなはどっち?」のほうが理解しやすいと
思います。
お母さんが子どもの為にできること、ですが、自分の
相手の仕方が子どもに伝わっているか、を考える
くせをつけることかな、と思います。ものすごく厳しい
ことを言うと、お子さんがうまく理解できないのは、
お子さんが理解できる方法で伝えていない、という
ことになります。耳と目、どちらのほうが理解しやすいか、
見てわかるほうが理解しやすいのならば、絵や写真を
利用する(チョイスするにもしやすい)そういうものを
利用すると、ことばが出てこないんじゃないか、と思い
ますが、その時、こちらが「~~だね」ということばを
使えば絵とことばのマッチングができるし、理解も増えて
いきます。
うちの息子は25歳のおっさんですが、小さい頃に
専門家の方から家でできる療育をおしえてもらい、
指導していました。できないことがあると、ほぼ
「それはお母さんの教え方が合ってないから」と
バッサリ。専門的知識ゼロなのに。。。と思い
ました。ただ、その方は合ってないな、と思うと
素早くアプローチを変えて指導する方でした。
決して子どもを「できない」の一言で切り捨てる
ようなことはしません。できないのは指導している方の
せい、とプロ意識がめちゃ高くて。。。ついていくのが
大変でした、私が(笑)
別の専門家の方からも「できない、できないと言って
いるうちは半人前。どうやったらできるようになったら
一人前」と、これもガッツリ叱られました。このお二人の
専門家の方から、子どもが注意されたことは一度も
ありません。長文すいません。もし可能ならば、専門家の
方の指導を受けることもお勧めします。
もうすでに書かれているかと思いますが、1歳半ですと、初語があったかなかったかの時期です。
消防車とパトカーの区別などはまだまだつきません。
大人には自明のカテゴライズ(分類)ですが、実際には高度な知能が必要です。車を「ぶーぶー」というだけで、カテゴライズができているという証拠であり、すごいことなんですよ!
AIはこのカテゴライズが一般的に苦手です。「猫」を選び出せるようになるためには膨大な猫の映像から共通する特徴を選び出し、その特徴に合っているかを照合し・・・という作業が必要で、ごく最近になってようやくできるようになったと聞いています。
選べるようになるためには、まずは「あ、ぶーぶーだねえ」といった見本が大量になくてはなりません。今は分類ができる時ではなく、そういった「言葉」がたくさん耳に入ってくる時期かと思います。
ぜひ、お子さんと楽しみながら図鑑やミニカーでお話ししたり遊んでいただけるといいなと思います。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
うちの子がそうだったのですが
どれ?なに?などの言葉が理解できないようでした。
つまり目の前にりんごがあったら「りんご」とは言いますが
「これなに?」って聞いても答えられないんです。
だって、「なに?」の意味するところがわからないからです。
当時は「なに?」や「どれ?」や「どっち?」なんて
どう説明したらいいのかわからなくて私も困ったものです。
のちにこういったあいまいな言葉に弱いのは
自閉傾向のある子に多いと聞きました。
うちの子はまさに典型的なそのタイプで、言葉の獲得にはとても苦労しました。
もちろん息子さんも同じかどうかはわかりませんが、
こんな例もあるよということで。
ちなみに娘は現在年少ですが
独特さは相変わらずあるものの今では結構普通に話しています。
息子さんはまだ1歳ですし、ホントに焦らなくて大丈夫だと思いますよ。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
まだ、1歳5か月なので言葉を覚え始めた段階です。
明確にそれぞれの名前を覚えるのはまだ難しいかと思います。
犬はすべてわんわんとか、車はすべてぶっぶーとかです。
簡単な単語しか理解できないのが普通です。分かり過ぎていたらそれはそれで問題があります。
今の状態でも、そのうち出来るようになると思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。