締め切りまで
9日

いつも皆さんの発言拝見し支えにし学んでます
いつも皆さんの発言拝見し支えにし学んでます。年末第2子(長女)を出産してから長男(五歳)が大便を全く教えてくれなくなり、それどころか部屋の至るところに自分の大便をポロポロ落とす様になりました。パンツにしかしてくれず大便をしても気持ち悪いと感じないみたいで・・・。数時間その状態で過ごしてます。焼きもちや気を引きたいのは見え見えですが2人揃って大便されると泣きたくなります。結局注意するのは長男。実家の母は虐待みたいだと言います。自分でも虐待してる!?と錯覚してしまいます。下が産まれてから長男に愛情も感じなくなり育児ヤル気起きません。療育は里帰り中なのでお休み中です。ちなみに食事も箸を用意してても何故か手で食べます。どこか体の神経がおかしいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
言葉悪いので気に障ったらごめんなさいm(_ _)m
前はトイレや言えたりしていたのなら、爆弾落とせばママは自分に向いてはくれる。怒られる事がお兄ちゃんにとって愛情に感じているのかも知れません。
でも、お母さんの育てかたとか、虐待とかに思わないで下さいm(_ _)m
彼に出来たお母さんを振り向かせる表現方法にすぎません。
やられて泣きたいときには、めいいっぱいお兄ちゃんに負けない泣き方をしてください。お兄ちゃんに愚痴って下さい。
お母さんのサポートや旦那さんに預けるかしてストレス解消して下さいm(_ _)m
そらママさんの気持ちが落ち着いたら
発想の転換をしてみませんか?(*⌒▽⌒*)
お兄ちゃんが悪い心にのっとられて怪獣ウンチクンにされてしまった!!
大変だよぉ~!!
姫もお兄ちゃんも守らなくっちゃ!!
コチョコチョ攻撃~!!
お兄ちゃんが手を洗うまでやめないぞぉ~!
優しいお兄ちゃんに戻った?
良かったね~(*^▽^*)ギュ~って抱きしめてみてみてお兄ちゃんが怪獣ウンチクンにされちゃってこんなにばらまかされちゃったよ!恥ずかしいね~!!恥ずかしいから一緒に片付けようね(*⌒▽⌒*)って抱きしめながらさとして一緒に片付けてください
とかって友達がやってました。(*⌒▽⌒*)
怒ってストレスためるより
そらママさんが笑顔で笑える様にサポーターのジジババも上手に使って
自分のせいにしないで下さいm(_ _)m
爆弾投下や手づかみはよく聞きますよ(*⌒▽⌒*)心配しないで下さいね~(*^▽^*)
前はトイレや言えたりしていたのなら、爆弾落とせばママは自分に向いてはくれる。怒られる事がお兄ちゃんにとって愛情に感じているのかも知れません。
でも、お母さんの育てかたとか、虐待とかに思わないで下さいm(_ _)m
彼に出来たお母さんを振り向かせる表現方法にすぎません。
やられて泣きたいときには、めいいっぱいお兄ちゃんに負けない泣き方をしてください。お兄ちゃんに愚痴って下さい。
お母さんのサポートや旦那さんに預けるかしてストレス解消して下さいm(_ _)m
そらママさんの気持ちが落ち着いたら
発想の転換をしてみませんか?(*⌒▽⌒*)
お兄ちゃんが悪い心にのっとられて怪獣ウンチクンにされてしまった!!
大変だよぉ~!!
姫もお兄ちゃんも守らなくっちゃ!!
コチョコチョ攻撃~!!
お兄ちゃんが手を洗うまでやめないぞぉ~!
優しいお兄ちゃんに戻った?
良かったね~(*^▽^*)ギュ~って抱きしめてみてみてお兄ちゃんが怪獣ウンチクンにされちゃってこんなにばらまかされちゃったよ!恥ずかしいね~!!恥ずかしいから一緒に片付けようね(*⌒▽⌒*)って抱きしめながらさとして一緒に片付けてください
とかって友達がやってました。(*⌒▽⌒*)
怒ってストレスためるより
そらママさんが笑顔で笑える様にサポーターのジジババも上手に使って
自分のせいにしないで下さいm(_ _)m
爆弾投下や手づかみはよく聞きますよ(*⌒▽⌒*)心配しないで下さいね~(*^▽^*)
こんばんは。初めまして。
産後の大変な時に、とても辛い気持ちでやりきれないと思います。
うちも去年娘が生まれ、目まぐるしい日々の中、意思疎通が出来ない息子に対し、愛情で育児しているのか、義務感からか分からなくなった事もありました。
先日講習会を受け、その際やはり子どもの困った行動についての話題になりました。聞いたことですが、お役に立てればと思います。
曰く、「子どもは無視されるより怒られていた方が幸せ」だから困った行動を起こす、という事で、
対処法としては、まずその行動の原因を見つける。
(寂しい、相手にしてもらいたい、とします)
長男さんにボディタッチを含め褒めたり愛情を伝える
(声だけだと褒められていることを認識しにくい場合がある為かと思います)
一方で、問題行動について、やって欲しくない事を伝え、もしやっても今後お母さんは反応しない事を宣言。
問題行動を取っても無視する。
というものでした。
排泄に関するものは衛生上の事もあり、無視は難しいかと思いますが、
大まかなセオリーに添いながらやっていって良いのではないかと思います。
お互い無理せず試行錯誤していきましょう。
「」
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長男は、自閉症スペクトラム症(アスペルガー)年少3歳の男の子
です。先日、妹が生まれました。まだ新生児です。長男は、赤ちゃんをかわいいと触ろうとするのですが、赤ちゃんの頭を強くなでたり、顔の向きを変えてみたり、体に乗ろうとしたり、つねってみたり‥と、ヒヤヒヤする行動が尽きません。これまでは、叱らない育児を心掛けてきたのですが、何度も「止めなさい!」と、声を高くして叱ってしまうことが増えました。触り方の練習をさせても、繰り返します。出産前は、上の子優先するつもりでいたのですが、イライラしてしまいます‥。赤ちゃん返りもある、長男に不安を抱かせてしまって、これまでとは違うママになってしまって、私自身も、自己嫌悪に陥り、産後間もないこともあり、鬱になりそうです。長男は最近までおっぱいを飲んでいましたが、赤ちゃんが吸うたびに一緒に飲もうとしています。それには、応じています。第二子が生まれたあとの、障害のある上の子への関わりについて、なにかご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。
一人ひとりにお礼をしたいですが、時間的に余裕がなく、こちらでお礼させて頂きます。
全て参考になり、とて...


久しぶりの投稿になりました
今年度は結構順調なんですが…兄妹仲が日に日に深刻なことになってきました。息子は妹の行動で許せないことが多く、例えば食事中のクチャクチャ言う口の音、咳の仕方やくしゃみの仕方、唾が飛んだだの息がかかったのと酷く嫌がるようになってきたんですが(私に対しては何も言わないのに)、嫌だと感じた時の感情の表し方が最近ひどいんです。キモい!汚い!大っ嫌い!を連発、そして相手が凹んでないと感じると体当たりをしたり蹴ったり物を投げつけたり。妹に対して、生理的嫌悪感を感じているようです。そういえば、三年生の時、特定のお友達に対しての攻撃が酷くどうにもならなかったのですが、その相手の子が鉛筆を舐めていたからきたないと思った、といっていました。学校では今上手く行ってるので、妹に対する態度が悪いのは先生方はまるで気がついていないのですが。感覚過敏なんでしょうか?朝食時から口の音のせいで毒を吐きまくるので、朝から私も怒りっぱなしです。妹はというと、お兄ちゃんの心ない言葉に慣らされてしまったのかのように見えてましたが、ストレス性視力障害だと言われてしまいました。最近学校での友人関係のトラブルもあり、訳のわからない盗みを教室で働きました。あんなに天真爛漫で屈託のなかった妹が、すっかり影のある顔色の悪い子になってしまったんです。全部お兄ちゃんのせいだとはもちろん思っていませんが、毎日毎日あんな言葉を言われ続けたら、私だって頭がおかしくなります。毎朝怒り続け、肩が凝り固まって首が回りません。穏やかな母でいたいのに、これじゃ鬼母です。皆さんは、どんな風に言い聞かせているんでしょう?
回答
うちも、姉妹けんかは激しいです。
とにかく正義感の強い妹は、ルールの守れない姉を正論で言い負かします。
姉は、とにかく妹に対して劣等感が強...



長男に笑顔を向けられなくなっています
毎日おんなじミスを繰り返し、注意してもよそを見て話が終わってないのに遊び出す。キャパオーバーしてしまい、長男に対して嫌悪感しかありません。こちらが疎ましく思っているのに、お構いなしでくっついて甘えてなし崩しにしようとする態度にイラつきます。やらかすことで気を引こうとする悪質さ。無視すればもっとエスカレート。もう知能犯の領域です。特性でも受け入れられません。ノイローゼの状態です。長男の主治医には、インチュニブすすめられました。コンサータみたいな薬が切れたあとのリバウンドとかないのでしょうか。こんなことあった方、いらっしゃいますか?時間が解決してくれますか?ちなみに授乳中なので、私は今は薬に頼れません。
回答
二人目が授乳中、朝までぐっすり眠ることができない時期ですね。それだけでも大変なのにお兄ちゃんが、ではお母さん疲れてしまいます。特性も確かに...



中学3年の長男の事です
(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
回答
うちは中1、反抗期もまだで扱いやすいです。
なので、2年後どうなってるかわかりません。偉そうだったらごめんなさい。
私は家は一番小さな社...



もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません
例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。
回答
皆さま回答いただきありがとうございます。
長男は言葉は理解しています。診断は受けていませんが健診で毎回様子見と言われています。知的な遅れは...
