2017/02/19 12:39 投稿
回答 3
受付終了

初めまして、福祉事業所で色々な障害の方と関わっていますが、今、自閉症スペクトラムの方との関わりが一番多く、毎日、あの人が、自分が前を通る時に咳払いをわざとしている。また、鼻をすするのがイライラします。止めさせてもらえませんか?と言ってくる。仕事も、気になるから、今日は、仕事になりません。時給を頂いている、30歳前の方です。色々とアドバイスをしてきたつもりですが、最近は、愚痴にしか聞こえなくなってきました。どうして良いかわからなくなり、私が辛いです。一般就労したいと言っていますが、どうやって就職に結びつけて良いかわかりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/23 10:03
ありがとうございました。関わりを持ってまだ、私も日が浅いということもありますので、頑張って関わっていきます。書き方もザックリでしたけど、色々と相談もしたりしていますが、どこまで配慮するべきなのか、わからなくなっていました。
まだまだ、色々な人と関わりを持ち、勉強会等も参加して、対処法を増やしていこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/47152
さん
2017/02/19 15:06

こんにちは。
その方は受診等はどうされているのでしょうか?
スペクトラムの方は精神疾患のリスクが高いとも言われています。そこまででなくとも、何かしらストレスがキャパオーバーになっていたりしませんか?
状況がわかりませんけど、事実なのか、ある程度事実だけど訴えほどでもないのか、全く事実ではないのかによっても、対処が違う気がします。福祉事務所の上司には既に相談されましたか?

利用者さんが一番辛い思いをされているのでしょうから、そのつらさを取り除くのが従事者の役目となるはずです。もし、利用者さんが辛いのであれば、どういう方法で取り除くべきかを考えていくことかと思いますが、「単なる愚痴」ならしっかりと耳を傾けることでしょうし、上記のようなストレス過多であったり、最悪精神疾患に罹患している可能性も捨てきれないとしたら、受診をどう勧めていくかも視野に入れるべきでしょう。
就職に結び付けていくのは、その後になるのではないでしょうか?

少し耳に痛いことも書いたかもしれませんが、悩まれているのは利用者さんを思ってのことだと思いますから、どうか同僚や先輩や上司に相談してよき手立てを見つけてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/47152
tamagoさん
2017/02/19 17:29

最近、就労支援について興味があり、勉強をたまにしていますが、なかなか大変なようですね。

 発達障害の人は、こだわりが強く、気になってしまうと・・・もう頭から離れなくなるような・・・
感じもあるなあ・・・と思います。

 自分が前を通るときに咳払いをわざとしている。・・・という普通の人がどうにも思わないこととかは、
今までさんざん色々嫌な目にあってきて、2次障害を起こしているかもしれませんね・・・。

 自ら吃音を持っているお医者さんである菊池良和先生が、おススメしていた本があって、
今読んでいる最中ですが、「悩み・不安・怒りを小さくするレッスン」(中島美鈴 著 光文社新書)という
本は、認知行動療法の入門書だそうです。考え方の偏りを調整する内容です。

 考え方に偏りがあるからこそ、なかなか人間関係がうまくいかず、アスペの方は支援をする期間が長いことを、
アスペ・エルデの会の代表の精神科医(杉山登志郎先生)の方もお話しています。
 一方、学習障害の人は、人間関係はあまり問題でつまずかないから、就労後のトラブルが少ないという
お話もしていましたが、うちの中学生の息子も人間関係はあまり問題がなくて、とても実感を伴っています。

 今、ちょっと調べただけでも、かなりたくさんアスペの方の本がありますので、古本とかでいいので、読んでみると
いいと思いますよ・・・。

 いずれ、考え方の偏りを調整するよりも、周りの人の理解も大切だと思います。
目に見えにくい障害ですが、障害があるからこそ、考え方の偏りを調整できないので、そこを説得するのは
結構大変だと思います。
 短時間労働での就業ができるなど、今後の制度の拡充が大事かな・・・。と思います。

 
 

Atque consequatur odit. Voluptatem ipsam dignissimos. Provident voluptates expedita. Molestiae eos occaecati. Laboriosam quos reprehenderit. Autem cum iusto. Sed vel repudiandae. Quo debitis ea. Voluptatibus pariatur commodi. Sit quasi temporibus. Eligendi vero hic. Voluptatem sed maiores. Voluptatem laudantium aut. A et dolorum. Et enim ipsa. Officiis quis voluptatem. Iusto et rerum. Ut pariatur est. Aut ut illo. Odio sunt aut. Nulla doloribus eligendi. Est in blanditiis. Enim ut laudantium. Dolore natus voluptas. Laboriosam occaecati esse. Ad omnis aut. Occaecati quis doloribus. Sapiente illo et. Facilis tenetur vel. Fugiat et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/47152
kaoruさん
2017/02/19 19:07

自閉症の方のこだわりや過敏症は、わがままや愚痴だと思えば、すべてそう見えます。
もし二次障害があれば、より深刻だと思いますが、そういう障害なんですよ。
愚痴ではなくて本当の事を言っているのだと思いますよ。
ひまわりさんがその方の問題だと考えている限り、うまく行かないと思いますよ。
どう対処されているのかは書かれていないので分かりませんが、自閉症の方に我慢や無理をしてもらう形では解決しません。本人が我慢したり無理をしたりすることなく(せめて最小限で)、解決する方法はあると思いますよ。
アドバイスの前に、その方がどんなことが不快で辛く苦しいか?ちゃんと聞いて理解しましたか?相手の苦しみを理解しないことには対処やアドバイスなんて出来ないと思いますし、どんなアドバイスも、本人が納得しないことには何の効力もありません。

読んでいて・・・。
自閉症スペクトラムの方に多い聴覚(感覚)過敏ではないか気になりました。
聴覚過敏だったら、ノイズキャンセラーなどで音をシャットすればいいと思います。
聴覚過敏でなかったらこだわりでしょうか?
私たちは聞こえない人の苦しさは想像できるのに、聞こえすぎる人の苦しさを想像できないものです。
自閉症の方と関わりのあるお仕事を選ばれたのなら、ひまわりさんは、その方が気にならなくなる方法を考えるべきだと思います。

Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 19歳~ 仕事

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です。40前半です。 仕事について昔から常について回る悩みがあります……。 今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。 私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。 コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。 これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……? 聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。 もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。 同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……? 参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。 会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。 コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
29件
2018/08/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 19歳~

仕事でいつも自分の意見も交えて書いてと言われますがどうしていいか分かりません 私は、現在フリーランスでライターをしているのですが、お客様からいつっも自分の意見を交えて書いてと言われてしまいます。 頭ではわかっているものの、いざ仕事の記事に反映するとなると何をどう書いていいのかわからなくなってしまいます。 同じことを繰り返すまいとは心がけているものの、どう行動していいのかわからず今回の指摘事項もそうですが、会社員していたときも同じことを繰り返してよく怒られていました。 医師からは、自閉症スペクトラム障害で知覚統合が苦手なタイプと診断されています。 私自身は30代です。 (逆に、耳から入ってきたことは得意です) 直近で、WAIS-IIIの再検査をしてきました。 全IQ:77 言語性IQ:84 動作性IQ:74 言語理解:95 知覚統合:66 作動記憶:83 処理速度:81 知的障害は特に医師からは何も言われていません。 どのようにすれば、自分の意見を反映した記事がかけるようになるのでしょうか? WAIS-IIIの結果が全てではありませんが、相当頑張らないと自分の意見を反映した記事は書けないレベルなのでしょうか? お知恵を貸してください。 よろしくおねがいします。

回答
9件
2018/04/04 投稿
WAIS IQ 仕事

こんにちは。初めて質問させていただきます。 某大手コンビニで3年近くアルバイトをしているASDの疑いがある35歳、女性です。 そもそもコンビニという職業が自分にあっているとは思っていなかったのですが、学生の時に統合失調症と精神科で診断され、新卒で就職出来る状況ではなく、今まで販売職をどれもほぼ一年や長くても2年ほどで辞めてしまっていたので、先の事をあまり考えず、とにかくお金が欲しいという気持ちでバイトを始めたのですが、かなり精神的にきつく、軽い鬱になってしまっています。 私が勤めている職場はかなり忙しく、他の従業員さんもピリピリしていて、同じシフトに入っている年下の社員の女性も気分のムラが激しくて、私自身もその場の状況に合わない行動をとってしまったり、商品をうっかり入れ忘れるということをしてしまうのも良くないですが、腹立たしくレンジの扉をわざと大きな音で閉めたり、嫌みを言われたり、私のミスではなく他の人のミスを、私の失敗だと思い込んで軽蔑するような表情をされるのはしょっちゅうで、日曜日は彼女と八時間ずっと一緒なのでかなり気が滅入っています。 私の気持ちとしては販売職そのものが向いていないとわかりきっているので、それ以外の職種で仕事探しをしているのですが、webマーケティングの仕事に応募して履歴書を送りましたが、面接まで行かず、いきなり未経験の職種に行くのは難しいのか?だからといって今の職場に居続けるのも限界ですし、でもいきなり辞めてしまうことでお金が入ってこなくなるのも怖いですし、どうしたらよいかわからず、ご相談させて頂きました。 正直なところ、自分が何に向いているかもわからず、休日は気になった勉強会やセミナーに参加していますが、何を目指したら良いかもわからず、悩みを打ち明ける人もいなくて途方に暮れています。 アドバイスするのも難しいかも知れませんが、こうしてみたら?という意見がありましたら、宜しくお願いします。

回答
10件
2018/04/06 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 19歳~

ご無沙汰しています。 またこちらに戻ってきてしまいました。昨年悩みを書かせてもらった者です。 やはり自分の特性に合った職場を見つけることが困難です……。 今、色んな自分の家庭の事情があって、就職活動は中断しているのですが、近い将来、今いる就労支援施設から、一般雇用で働きたいと思っています。 でも組織で働くことにかなり不安があるのです……。 それは周りとのコミュニケーションができないからです。 複数の人が雑談している中で仕事をしていると仕事に集中できなかったり、聴覚過敏もあるので、音に対してすごく敏感になります。 理想は、個室なり人との距離や衝立があるスペースで、一人で黙々と何時間も仕事がしたいです……。 今、部屋に女性が多い職場にいるのですが、雑談の輪に入らないと、疎外されたり、陰口言われたりしまいには孤立して嫌われたりします……。 なので一生懸命頑張って時々話したりしていますが、それが私にとって、とてもとても苦痛で神経がとても疲れてしまいます(>_<) 一人きりもしくは、一人のスペースが広いところで出来る仕事を探しましたが、なかなか巡り会えずどうしたらいいものか悩んでいます……。 区の障害者就労支援機関にも相談していますが、仕事がなかなか見つからないです……。 紹介もしてもらえません。半ば放置されてるような感じです……。 私のようなASDで、人との関わりが苦手で、人の輪の中に入ることや雑談が苦痛で、一人で黙々と仕事をしたい人はどこに相談すればいいのでしょうか……?? またどのような職種を選べばいいのでしょうか? 私は、あまり知能指数が高くないため難しい仕事はできないと思います。。。 アドバイス頂けたらありがたいです……m(_ _)m

回答
19件
2019/07/26 投稿
知能指数 就職 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。 今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。 集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。 ・イヤホン着用 ・パーテーションが配置された部屋での仕事 ・休憩時間を設ける ・資料や仕事内容のコピーを使った説明 など しかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。 ・体調が悪いときのみイヤホン着用 ・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所) ・口頭のみの指示、説明 ・休憩時間の廃止 そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。 ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
7件
2016/12/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 会話

私は大人になってからASDとADHDとPDDがあると診断され今年4月から障害をオープンにして障害者雇用で働き始め今半年が経ちました。私はもともと集団は苦手なので休憩時間は一人で過ごしたりあまり自分のプライベートな事を話したくないので仕事以外に人と話すことをしないように仕事してきました。入って二カ月たった頃から人と話さないのが女性の周りで話題になって次第に悪口に発展して毎日目の前でコソコソ悪口を言われるので支援員さんに相談してたりして暫くは言わなくなっても又始まる、の繰り返しになりました。私は人と争ったり悪口を言い合うのは嫌なので悪口を言う人が苦手になり挨拶以外は自然と避けるようになりました。それが気に入らないのかその方達が女性の上司に言い今私は上司とその女性から毎日睨まれ上司からは早く辞めて貰えばいいのにとか、向いてないから辞めてくれればいいのにとか聞こえるように言われ、最近毎日今日は何言われるんだろうと怯えるようになってしまいました。支援員さんには相談していますが忙しいようですぐに返事は貰えず職場で障害者は私だけなので理解してくれる人はいないし毎日誰とも話さないで仕事を終えることもありすごく疲れます。周りは早く私を辞めさせたい様子が伝わってくるので仕事は嫌じゃないけど人間関係が気まずくなって辛いです。終いには給料も今月初めて誤魔化されて少なくて昨日支援員さんに相談して今日会社に言って貰い結果報告すると言われてずっと結果報告を待っていますが連絡がなく、不安です。娘が受験生な為、どうしても受験が終わるまではせめてちゃんとした仕事をしたいと思って障害をオープンにして働き始めましたが障害者雇用が初めての会社だからか障害を理解してくれていないようで定型発達の人と比べられ嫌味を言われて辛いです。障害者雇用で働いている方で理解して働いている方いらっしゃいますか?皆さんなら私の今の状態ならどうしますか?私は母子家庭だし生活もあるし次の仕事決まる迄時間かかるしバイトも障害のせいでミスばかりで出来ないし八方ふさがりでどうしたらいいのかわからず給料も誤魔化されたのも悔しく辛くて皆さんならどうされますか?

回答
5件
2016/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 19歳~

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
仕事 診断 知的障害(知的発達症)

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 二次障害

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
高校 19歳~ 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す