締め切りまで
6日

発達障害と花粉症についてお聞かせください
発達障害と花粉症についてお聞かせください。
先日は質問にお答えいただきありがとうございました。小5の息子(アスペルガー)がいます。
息子の一日中の癇癪等は相変わらずで、親子でクタクタに疲れはてる日々を過ごしています。
ストレスで親子して胃炎の薬も飲むくらいクタクタ...
そんなところ、容赦なくやってきた花粉症の季節(>_<")
毎年、息子も花粉症なのでそれだけでイライラとかゆみに耐えられなくなりパニックになります。
ですが、今年はなかなかないほどの規模で毎日荒れている現状に加えて、花粉症のかゆみによるパニックがものすごい!!
引っ掻きすぎて、目はただれ、鼻からは血が流れ、一日中パニック!
かゆいからパニックになる時と、パニックからかゆみに発展する時とあって、今年はそうとう大変です!
小児精神科からの処方薬と胃炎の処方薬、そして花粉症の処方薬...親としては薬の量の多さも気にかかります(もちろん必要なものなので飲まないという選択肢はありません)
レーザー手術ならどうかな、と私がまず、あちこち受けていますが信頼のおける先生に出会えていないので、11歳の息子にはまだ苦痛かと。。
うちはこうしてます、というような対策・アイデアがあれば教えていただけませんか?
加湿器と洗濯の工夫はしていますが、それを無にする夫の存在によってパニックになることも。(本日もそうでした!)
心が落ち着くきっかけがあって少しでも楽になるならどんなこともしてあげたい!
皆さんのご家庭は花粉症と上手に付き合えていますか?
教えてください!よろしくお願いいたしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
マスク、メガネは着用されてますか?
長男(6年生、知的障害)も4年ほど前から花粉症になり、最初の2年は大変でした。
目を掻きすぎて眼球にキズがつき、
痛みでまぶたが全く開かなくなり、学校を休み、トイレまで連れて行くようでした。
鼻も寝ている間にほじってしまうのか、
朝起きると、シーツが血の海ということもありました。
空気清浄機を買い、一切換気はしない。
完全室内干しにし、布団は布団乾燥機。
外出時はマスク、メガネで予防。
タオルをもたせて、こまめに顔洗い。
眼科、耳鼻科には週1で通いました。
おかげさまで、最近では目薬と鼻スプレーとめメガネで
ほぼ対処出来るようになって来ました。
ご主人さまに理解がないようですが、
うちは眼球にキズがあり、まぶたが腫れ上がり、
ほぼ目の見えない生活を送った様子を見て、
協力的になりました。
6年生になった息子は自分で目薬、鼻スプレーができるようになり、
それが一種のおまじないで「大丈夫」と思えているようです。
あまり参考にはならないかもしれませんが、
我が家での花粉症との付き合い方です。
長男(6年生、知的障害)も4年ほど前から花粉症になり、最初の2年は大変でした。
目を掻きすぎて眼球にキズがつき、
痛みでまぶたが全く開かなくなり、学校を休み、トイレまで連れて行くようでした。
鼻も寝ている間にほじってしまうのか、
朝起きると、シーツが血の海ということもありました。
空気清浄機を買い、一切換気はしない。
完全室内干しにし、布団は布団乾燥機。
外出時はマスク、メガネで予防。
タオルをもたせて、こまめに顔洗い。
眼科、耳鼻科には週1で通いました。
おかげさまで、最近では目薬と鼻スプレーとめメガネで
ほぼ対処出来るようになって来ました。
ご主人さまに理解がないようですが、
うちは眼球にキズがあり、まぶたが腫れ上がり、
ほぼ目の見えない生活を送った様子を見て、
協力的になりました。
6年生になった息子は自分で目薬、鼻スプレーができるようになり、
それが一種のおまじないで「大丈夫」と思えているようです。
あまり参考にはならないかもしれませんが、
我が家での花粉症との付き合い方です。
皆さま、教えていただき、ありがとうございます。
昨夜は息子が鼻のかゆみで何度も起きて私も眠れなかったので、今夜はぐっすり眠れるように加湿器たっぷりめにしてみました。
漢方やお茶も飲ませていますがなかなかひどいようで💧
私が以前受けた花粉症レーザーは全くの無痛でラクちんでしたが、病院が移転したため、今年は別の耳鼻科でやりました、そして激痛(T_T)
麻酔足りなかったと思うし、先生も雑でさすがに子どもには耐えられないだろうと判断しました。(私も涙が止まらなかった‼しかもあまり効いていない‼)
6月以降ならOKの舌下の治療を受けてみようかと考えています。
最初にこの質問を投稿した時は夫が窓を開けて息子がかゆくてパニック!という流れが続いていて困った〰と悩んでいたのですが、さきほど、どうしても取り込みたい洗濯物を「窓開けるけどいいかな?本当にごめんね!」と私が窓を開けたら別にうんともすんとも...けろっとしていました(°Д°)
パニック覚悟で挑んだのですが、パパ限定で「かゆいよーギャー!」となるようです。
仲は悪くないのですが、同じ事をしてもパパだと過剰反応しがちなので、問題はそこもあるようです(-_-;)
せめて「開けてもいい?」とか一声あると違うのかもしれないですねf(^^;
スギ・ヒノキ以外もあるのでまだまだ戦いは続きます。
お答えいただきありがとうございました。皆さんのご意見をもとにこれからも調べていきます!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの近くにあればいいのですが、嵐の湯という(温泉熱気風呂)サウナの様な感じですが、息苦しさはなくミネラル水を飲み、体内から汗が出て身体の水分を入れかえるのが目的だとの事です。
回数重ねることで今まで自分はひどい花粉症持ちでしたがほぼ改善された事にはビックリしてしまいました。
ただのお風呂屋さんより値段は高いですが身体も芯から温まり軽くなった感じを実感出来ました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も息子も花粉症です😷
辛い時期ですね、花粉が飛ぶ少し前から、花粉症薬を飲み始めても息子は、花粉センサーがついているのか?赤ら顔😵💦
いちをレンコンが粘膜を強くすると言う事で、最近毎日レンコン生活しています。
レンコンのすりおろし汁にも鼻に塗ると良いとテレビでやってました。
ネットで探して見て下さい。
効果は、まだわかりませんが、二週間食べないと効果は、出ないらしいです。
これからの時期に対応出来たら、良いなあと思っています☺
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、毎年花粉症のシーズンだけ、小青竜湯(ショウセイリュウトウ)と言う漢方薬を飲んでいます。
耳鼻科で処方して貰ってます(*^^*)
「目が痒い!鼻水が止まらない!クシャミも連発!これ花粉?(ToT)💦」と感じ始めてから飲み出しても、翌日には症状が軽くなってます。
体質もあると思いますが、意外と即効性があると感じていますよ。
ただ…ただ…不味いです⤵⤵⤵(-ω-;)
1日3回なるべく食前に飲むのが効果的。
うっかり飲み忘れると、がっつり花粉症の症状が出ます💔
お子さんだと、漢方薬の自己管理(給食前に飲む)が難しいかな?でも、漢方薬なので他のお薬との併用も安心ですよ(*^^*)
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の子はアレルギー多いみたいですよ
花粉症のレーザーですが、うちの子は中一で今年初めてしましたが、鼻水がでなくて快適みたいです。目の痒みだけはでてますがレーザーしてからは、こちらもかなりマシみたいですよ
レーザーは10歳からできると先生はゆってました、鼻にガーゼを入れて麻酔するのでそれができたらレーザー自体はすぐです。私もレーザーしましたから、確かに鼻にガーゼ突っ込まれるのは苦痛です。
先生いわく本人にあえばレーザーできるか無理な子かわかるとおっしゃってましたよ
あとはルイボスティーもいいです、友達の妹さんは三年間カスピ海ヨーグルト食べて治ったそうです
両方やってみましたが完治はしませんけどかなり効果ありますよ
昔は鼻がつまってねれなかったのが、夜中につまらなくなったり、薬も軽いものでよくなったり…
あとは花粉症の期間は洗濯物は全て部屋干しか乾燥機、布団は布団乾燥機でベランダは開けないようにしてます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
1歳10ヶ月になる息子がいます。1歳半頃から育てにくさを感じ毎月発達相談に行き、2歳半になる頃に専門医に初めて発達検査をしてもらいます。ちなみに1歳半検診では言葉の遅れがなく、指さしのテストもクリアできたので問題ないと言われましたが、不安な時に耳を塞ぐ、同世代の子が走って近づいてくると異常に怖がる、などの行動面も含め、発達検査では自閉症スペクトラムの範疇と言われるような気がしています。現在困っているのは、すぐ癇癪を起こす事です。酷い時はほとんど1日中何かに対して癇癪を起こし、私と目が合ったり、おはよう〜と挨拶しただけでスイッチが入るのでこちらも参ってしまいます。うちの子の癇癪は泣くというのではなく、あ〝あ〝ーーー‼︎と大声で威嚇するように叫ぶのです。発達相談でアドバイスをもらった通りに、叫び出したらその行動を無視して落ち着いたらスキンシップを取るようにしたり、言葉のかけ方に気をつけたりしたら以前よりはだいぶ落ち着きました。でもやはり根本的に改善された訳ではないので、思い通りにいかないとすぐ叫びます。なぜ大声で叫んでしまうのでしょうか…?2語文でいろいろお喋りしてくれるのですが、癇癪を起こすとあ〝あ〝ーー‼︎しか言いません。基本的な性格は穏やかなので、落ち着いている時は指示もよく通るのですが、癇癪を起こすと人が変わります。イヤイヤ期もあるとは思いますが、度を超えています。息子のように叫ばずに、ただ泣いて癇癪を起こしている子が羨ましいと思うくらいです。これは成長と共におさまるのでしょうか?
回答
ちびママさん、こんばんは。
少し前、ビックカメラの子供向けのゲームコーナーで、お父さんと来ていた2歳くらいの子。
の癇癪に、お子さんの癇...


今、一歳八ヶ月の息子がいます
診断はうけていませんが発達障害があると思います。理由は言葉を理解していない発語は「あー」のみ指差しなし模倣なしおもちゃで遊べない(遊び方が理解できない)興味関心がうすい片手に何か持ちひたすら散歩する名前を呼んでもふりむかないその他にもとても不器用です。できることはバイバイ、タッチ、1.2.3で立ち上がる、座って、スプーンに入れて渡せば持って食べる、靴と靴下を見せれば足を出す、目が合いやすくなった最近愛着行動からかようやく甘えてきてくれるようになりました。ただ人見知りがとても激しくなり療育など行くと泣き叫びます。また癇癪もかなりでてきたように思います。質問になるかわかりませんが、昔同じような症状のお子さんで現状どのような状態か教えていただければと思います。子供の成長は十人十色とは承知しております。ただ不安で。よければ回答お願いします。
回答
症状は違いますが心配になって
保健センターで半年ごとに行ってる知的テストを毎回1歳から受けさせてました。
毎回言われてたのが
『身体の...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
辛いですね。
薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては?
海外でどのようなサポート...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文を始めた創始者さんについてパンフレットなどで読まれましたでしょうか。
自分の子供達に毎日学習する習慣をつけたいと思って工夫したそうです...


小1の息子についてです
何もないときは、優しく思いやりがあるのですが、思い通りにいかない(お姉さんが遊んでくれない、ゲームがうまくできない、宿題が分からない、等)で、癇癪を起こすことがあります。物を投げる、周りのものを叩く蹴る、人をたたく、また自傷もあります。パパがいるときは、怖いからかあまりありません。今日はパパがいなかったので、久々に、癇癪を起こし、ゲームのリモコンを壊してしまいました。以前はサイドボードのガラスを肘鉄くらわして割ったりしたこともありました。知的な遅れはあるようなないような。文章を読むのはたどたどしいし、曜日が分かってなかったり。フルタイム勤務で、同居しているお義母さんがみていますが、最近は言うことを聞かず、暴言を吐くことも。仕事中に気になり、何度か電話したりもします。育てかたが悪い、と言われているような気がしています。色々と気にして、疲れちゃいます…。児童相談所とかに相談すればいいですかね。ちなみに、学校では癇癪はなく、イジける程度のようです。
回答
うちの長男も小さいころから癇癪持ちだったので、お気持ちわかります。
物を壊すとか自傷までエスカレートしちゃうと困っちゃいますよね。
ち...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
みーさんが言葉で上手に伝えられないなら、ここで相談したことを印刷して、医師に渡して読んでもらったら、大変さが伝わると思います。
私は初診で...



発達障害グレーの娘
ADHD気味。先週位から癇癪が酷くなった。今までは私でも何とか対処できたけど、ここのところお手上げ(T-T)こんな経験ある方いますかー⁉どう切り抜けたかアドバイス欲しいです‼
回答
りんごさん、コメントありがとうございますm(__)m
優しいお言葉ありがとうございます(>_<)
似たような状況なら…とてもしんどいです...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
もし、ご心配やご苦労が多いようなら〜一度、発達外来のある病院などを受診されたらいかがですが?
お母さんが、1番側にいて大変ですよね。
受診...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
シロモさん、はじめまして🐱
我が子を守る為に、他のお子さんの他害をとめる、ほんとに難しいですよね。。
実は、ウチの長男も保育所の年長の時...



はじめまして☆ミ4歳の(年少)息子をもつ母です
4月から週5日療育へ通っていますが、通うようになってから沸点のわからない癇癪を起こすようになったり、激しい癇癪(叩く、殴る、蹴る、母の髪を引っ張り抜く)や自分の爪を噛むようになってしまいこの子に今通っている場所があってないのではないかと思い始めました。主任の先生にそれらを話しましたが「療育中に苦しそうな顔や辛そうな顔もなく、お友達にも興味をもっており楽しく過ごしています。癇癪を起こしてたとしても今が踏ん張りどころで、もう少しで乗り越えていけます」と言われました。しかし、家に帰ってきて爆発してしまうので私としては本人がかなり辛い思いだとしか思えず納得できませんでした。私自身もしんどいです。いますぐそこの療育は止めたほうがいいのかそれとも辛抱して続けた方がいいのかわからなくなりました。このようなご経験をされた親御さんおられますでしょうか?その時どのような決断をされましたでしょうか?宜しければ教えていただきたく存じます。宜しくお願いします。
回答
実際に現場に見に行った方がいいと思います。
それで納得がいかなかったら、辞めるなどの対応も仕方ないかもしれませんが、療育で本当に問題がない...
