退会済みさん
2021/05/22 20:46 投稿
回答 7
受付終了

はじめまして☆ミ
4歳の(年少)息子をもつ母です。
4月から週5日療育へ通っていますが、
通うようになってから沸点のわからない癇癪を起こすようになったり、激しい癇癪(叩く、殴る、蹴る、母の髪を引っ張り抜く)や
自分の爪を噛むようになってしまい
この子に今通っている場所があってないのではないかと思い始めました。

主任の先生にそれらを話しましたが
「療育中に苦しそうな顔や辛そうな顔もなく、お友達にも興味をもっており
楽しく過ごしています。
癇癪を起こしてたとしても今が踏ん張りどころで、もう少しで乗り越えていけます」

と言われました。
しかし、家に帰ってきて爆発してしまうので私としては本人がかなり辛い思いだとしか思えず納得できませんでした。
私自身もしんどいです。

いますぐそこの療育は止めたほうがいいのかそれとも辛抱して続けた方がいいのか
わからなくなりました。

このようなご経験をされた親御さん
おられますでしょうか?
その時どのような決断をされましたでしょうか?
宜しければ教えていただきたく存じます。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/05/24 06:01
皆様へ
貴重なお時間を割いてご回答くださり
本当に恐縮です。
ありがとうございました!!

皆さんのご意見を参考に療育園と
話をしていきたいと思います。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/162077
kitty❣️さん
2021/05/22 23:12

こんばんは、もしかして、保育園や、幼稚園の後に療育にいってるのですか?
もしそれなら週5は疲れると思います。 
週3程度で様子をみては?
ただ園の代わりに行ってるとの事でしたら、
辛抱して続けるのもありかと。

https://h-navi.jp/qa/questions/162077
ナビコさん
2021/05/22 23:22

実際に現場に見に行った方がいいと思います。
それで納得がいかなかったら、辞めるなどの対応も仕方ないかもしれませんが、療育で本当に問題がないようなら、回数を減らして様子見してみたらどうですか。

今まで、他の施設に通ったことがありますか?
母子同伴の療育から、母子分離型に移行されたのですか?
それともいきなり母子分離が初めて?
もう少し情報があれば、詳しい回答がつくと思います。

Enim corrupti adipisci. Minima quidem amet. Tempora ipsam enim. Beatae rerum sunt. Occaecati sapiente sit. Architecto aperiam autem. Dolorem rerum aliquam. Nobis similique est. Quisquam sint labore. Aut eum maxime. Incidunt fugit placeat. Est possimus ipsa. Inventore quo doloribus. Provident accusantium nam. Omnis sed corporis. Quod et praesentium. Corporis quos quod. Repellendus sit occaecati. Enim velit ut. Optio ratione voluptatem. Qui temporibus molestiae. Quis debitis beatae. Et deleniti nihil. Ut voluptatum sint. Nobis nostrum tempora. Neque enim reprehenderit. Qui iusto laboriosam. Temporibus quis sint. Optio nesciunt et. Est tenetur aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/162077
おっこさん
2021/05/22 23:24

はじめまして。おっこと申します。
うちの息子も3~4歳の頃は癇癪が酷く、特にこども園の年少クラスに進級した頃は最悪でした😥
うちの場合はこども園なんですが…

癇癪の原因は環境の変化や先生との相性などの理由もありましたが、今思えば私自身の不安定さや園に対する不信感を息子が感じ取っての部分も大きかったかなと思います。
転園も色々考えましたが、転園したとしても息子に合うとは限らないし更に環境の変化でストレスがかかるのは目に見えたので転園は諦めました。
その代わり年少~年中くらいの頃は、登園の日数や時間を減らして、息子の負荷を下げて情緒を安定させてました。年少の頃は酷い時は一日おきくらいの登園でした。

たたたママんさんの息子さんも外で頑張り過ぎて疲れちゃってるのかなと思いました。まだはじまって二ヶ月ですし、外では興奮して楽しくしてても、帰ってきたらエネルギー切れというのはよくあるかなと思います。
息子さん自身が強く拒否を示していないなら、たまにお休みも入れながら様子見で良いのかなと思います。

あとは、もしたたたママんさんご自身が療育の内容や先生の対応に疑問や不安な点があるようでしたら、先生と療育の目的や内容などを今一度話し合って明確にした方が良いかもしれないです。
私はこれがなかなか上手くできずに、息子の不安定さを長引かせてしまった気がします😅

Autem deserunt sint. Saepe consectetur nemo. Distinctio sit voluptate. Dolorum iste maiores. Eaque asperiores et. Repellendus iusto qui. Veritatis animi asperiores. Rerum voluptas expedita. Illum tenetur officia. Est at adipisci. Autem doloremque rerum. Esse quia qui. Mollitia ea possimus. Facilis suscipit sint. Explicabo quisquam sunt. Ratione occaecati delectus. Aspernatur culpa incidunt. Dolore numquam non. Ducimus ratione perferendis. Voluptatum voluptas sit. Fuga animi ut. Assumenda eum nemo. Fuga dolorem voluptas. Illum sit expedita. Rerum error vitae. Id omnis itaque. Assumenda aliquam illum. Quidem consectetur praesentium. Qui sapiente aut. Iure velit eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/162077
ケンチカさん
2021/05/23 22:31

たたたママん様
こんばんはー
癇癪を起すのは何か理由があるはずです。

まずは週5日は大分負担になっていると思います。
日数を減らすのを一度検討されてみてはいかがでしょうか?

それで癇癪が軽減するならオーバーワークという事だと思います。

うちの下の子も個別療育に行っている時に癇癪を
よくおこすようになって困ったことがあります。

週1日でしたが、結局その個別療育は
やめることになりました。

次にいったことば教室もはじめは癇癪をおこしましたが、
いろいろ先生が工夫して次第に慣れていきました。

療育の先生方が一生懸命に取り組んでいる姿を見ると
癇癪を起してもなかなかスパッと切ることはできませんよね。

ことば教室の先生に言われたことなのですが、
療育もこどもに合うあわないがあるので色々やってダメなら次さがした
方がいいですよ。大事なのはこどもが楽しめてるかどうかです。

そう言われたときに自分の軸がずれていることに気付きました。

たたたママんさまのお子様に必ずしもあてはまるわけでありませんが、
こども様が楽しめるようにもう一度お話しされてみたはどうでしょうか?

Quaerat vitae id. Distinctio aut iusto. Quia voluptatum eveniet. Praesentium aspernatur possimus. Hic illo sapiente. Aut aperiam minus. Maiores et rem. Ut nihil qui. Tempore molestiae hic. Quidem voluptatem accusantium. Voluptas veniam voluptatum. Consequatur ratione qui. Accusamus libero et. Harum aliquid ad. Sint minima fugiat. Esse aut est. Dolore similique consequatur. Ut totam cum. Occaecati ut qui. Consequatur non dolorem. Tenetur facere voluptas. Aut voluptatem aut. Unde quia maxime. Sint voluptatem maiores. Et magni dolores. Blanditiis labore quaerat. Sed quas atque. Aliquid et odit. Earum id atque. Explicabo maiores id.
https://h-navi.jp/qa/questions/162077
春なすさん
2021/05/24 05:14

療育の様子はみられているのでしょうか。

私ならまず療育の様子をみて確認します。
うちの子が通っている施設は母がずっと一緒にいても、基本よいところなので。
むしろ、小さいお子さんの親御さんは一緒にいて接し方などを勉強されています。

私も、週5ならば園にも通われているならばオーバーワークでは、と思います。
園か療育どちらかで調整した方がよいと思います。

Delectus nulla velit. Ut at sed. Sunt sequi consequatur. Excepturi inventore et. Delectus illo modi. Tempora eum omnis. Iste tenetur similique. Provident sit odit. Magni nesciunt qui. Odit qui quo. Temporibus aperiam voluptatem. Velit et deleniti. Facilis consequatur aperiam. Rerum ullam quis. Eos et nam. Quia et iusto. Dolores id labore. Est itaque tempora. Asperiores placeat eos. Perferendis laborum ea. Quos impedit qui. Nam quisquam velit. Qui beatae quos. Exercitationem corporis ea. Vero quos sint. Optio vel et. Assumenda voluptatem aut. Quia qui ipsa. Incidunt non voluptates. Expedita nisi libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/162077
マキアさん
2021/05/23 00:46

はじめまして。

率直な感想は、

内弁慶なお子さんなのかな?と言うことと、

週5日はちょっときついかなぁ、というのと、「癇癪を起こしてでも云々」というのが気になりました。マニュアルありきの指導なのかな、と。

幼稚園ではどうなんでしょうか?
年少さんですし、まだ幼稚園にも入ったばかり。

さまざまな要因が絡まっているように感じました。

あとは園の先生にも聞き取りをしてみる事をお勧めします。

Ipsum suscipit ut. Quia sit assumenda. Quia ducimus autem. Dolores incidunt voluptatibus. Dolores reprehenderit et. Molestias natus ut. Consequatur soluta accusamus. Omnis et omnis. Omnis enim et. Alias cum placeat. Qui ut in. Aut voluptas asperiores. Laborum qui est. Ratione excepturi dicta. Itaque quo officiis. Fuga explicabo nulla. Est fugit ut. Rerum laborum voluptatibus. Sit aut ducimus. Ad alias consectetur. Aperiam eos doloribus. Odio rem voluptas. Impedit est minus. Laborum vero molestiae. Quia suscipit quia. Dolorum perferendis possimus. Omnis veniam voluptas. Non nulla dolor. Sunt veniam corporis. Qui voluptas natus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 おもちゃ

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
診断 病院 発達相談

初めて投稿します。 広汎性発達障害 の年長男児の母です。 現在、区の療育施設で毎週1回1時間の療育を受けているのですが 先日は運動課題でした、内容は、特大ブランコで友達(ほかの子)を誘って一緒に乗るというものなのですが クラス5人で交代に指名していくのですが結局息子は最後まで声をかけてもられえず、先生が声をかけるかたちになりま した。なぜ誰も声をかけなかったというと日ごろ(この教室中)とにかくうるさい(声が大きい)&多動(動き回る) 等こちらが見学していても顔から火が出る思いのことが毎回です。 先生になぜ注意しないのかと質問したところ、正しい出来た時にほめるとしているので注意することはしない。 言わないと治らないでは解決にならないとのお話しでした。 このままこの施設で続けて伸びるのか疑問です。(保育園やほかの施設でもこのようなことはありません) 怒られないから好きなようにしていいと子供勘違いしているのだと思います。 どうすればこの施設でもおとなしく出来るか体験談なのどありましたらご意見いただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。 (例)何度言っても子どもが言うことを聞きません。みなさんどう伝えてますか?

回答
4件
2017/05/30 投稿
先生 運動 保育園

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
おもちゃ 偏食 0~3歳

初めまして。 先週3歳になったばかりの息子を持つシングルマザーです。 現在は実家の近くで子どもと2人で暮らしています。 昨日、大きな病院を受診し、自閉スペクトラム症との診断をいただきました。 2歳健診で指摘を受け、市の療育には月に1~2回行っていたこと、 保育園側からもかなりしつこく「○○ができてないから是非受診を」と促されていました。 (元義兄が重度の自閉症なので、遺伝かもしれません…) 今日、保育園に診断内容を伝えましたが、主任の先生(今年4月に来たばかり)は、丁寧に対応してくださったものの、園長先生は「やっぱりか…」といった感じで、あまり協力的な印象を受けませんでした。 加配の先生についても聞いてみましたが「現状は…無理です」とのお返事でした。 質問ですが、田舎に住んでいる場合の療育についてです。 如何せん、こちらには療育施設がありません。 近いところでも片道車で1時間半くらいかかってしまいます。 フルタイムで仕事をしてるため、正直通うのは難しい状態です。 土日に行ける民間の療育施設の資料なども請求していますが、やはり毎日継続して通わないと無意味でしょうか。 もしくは、家庭内でできることがあればぜひご教示頂けたらと思います。 離婚前は10年以上都内にいたため、こちらの不便さには今だに慣れず、いっそのこと、子連れで東京に戻ってしまいたいとすら思ってしまいます。。。(都内は都内で、療育園の待ち人数も多いでしょうが…) シングルですので、できることに限りがあるのは重々承知していますが、出来るだけ子どもが生きづらさを感じないようにさせてあげたいと思っています。(私自身、母子家庭育ち、母は恐らくアスペなので、生きづらさを感じて育ちました。。。息子には、そうなってほしくありません。) 結局保育園にしても、行政にしても、病院にしてもたらい回しにされそうで、それならば自発的に情報収集したほうが良いと考え、投稿させていただきました。 不慣れな文章で不快な思いをさせてしまう方がいらっしゃいましたが申し訳ございません。 どうか、よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/05/25 投稿
遺伝 診断 保育園

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
発達相談 先生 保育園

療育について教えてください。 4月から年中の4歳の男の子がいます。 民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。 そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生より あれが出来ない など 出来ない事を言われます。 不器用なので制作が苦手で、見学してても 出来ていないのが良く分かります… あれが出来ない、これが出来ない と言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。 療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。 余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。 療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ない と言われてても ならどうすれば良いですか? と質問されてるかたはいらっしゃらないです。 出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか? また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。 長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。

回答
6件
2017/03/17 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す