締め切りまで
5日

東京都内在住の者です
東京都内在住の者です。
ADHDの子供(中2)がおります。
その子に 療育の一環として 職業体験 をさせたいと思っています。
しかし こんなことを どこに問合わせればいいのか、まったく あてがないのですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃれば お教えいただけませんでしょうか。
すみません。どうかよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
相談支援専門員をしております。
放課後等デイサービスはご利用でしょうか?所によっては就労準備型の放課後等デイサービスがあります。
お近くにあるかわかりませんので、もし、サービスをご利用でしたら担当の相談支援専門員へご相談くださいませ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、職業体験、いいですね。
どこか療育などで薦められたのでしょうか?
キッザニアはいかがですか?
中学生の日もありますし、
職業体験で自信をつけられるように導いてくれると思います
一般企業だと工場見学などはありますが、
中学生に職業体験までは聞いたことがないですし、
特性に理解があって協力してくれる、、、と考えると
例えば学校ぐるみとかでないとハードルが高そうです
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援センターはいかがでしょうか?
支援センターに相談のうえ、
特性に配慮してもらえるとこを
紹介していただければ、
学校と職場とか就労作業所などの
情報が集まるとこがセンターだと
思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


まだ先の話なんですが職場体験があります学校側としては私(母)
の職場で体験できないか?という意見がでているのですが介護の仕事なのでおばあちゃんおじいちゃんをお世話する、という形になります子どもはあまり気が向いていないようで...私てきには子どもがやりたくないことを無理にやらせるつもりはないです皆さんは職場体験をどう乗り越えられましたか??良ければ教えて下さい!
回答
家の息子はクラスのみんなと同じ所にはいきたくないと言い、好きな所があったため旦那さんに間にはいってもらい受け入れて貰えましたよ
一人での職...


ADHD大学生の就活支援機関、ないでしょうか?初めて質問させ
ていただきます。ADHDの自分に出来る事と、自分のやりたい仕事がマッチしない事に気付き、板挟みになって悩んでどうにも動けなくなっている状態です。「ADHDに向いている仕事」をネット検索しても、ADHDの症状は十人十色のため、自分に当てはまるとも思えませんでした。詳しい人に直接相談したい、と就活支援機関を探したのですが見つかりません。マイナビリクナビなど就活エージェントも沢山存在しますが、障害の事を話しても的確なアドバイスがもらえると思えません。発達障害専門の相談機関にも行きましたが、担当の方も就活についてはさっぱり、のようでした。民間企業の就活事情にも、ADHDにも通じている人に相談したい。そんな機関があればぜひ、教えていただきたいです。・障害枠ではなく一般枠の求人紹介あり・個別にサポートしてもらえる・ADHDに詳しい人に相談できる上の条件を満たすサービスがあるといいのですが。(;o;)多くを望みすぎ、甘えすぎと思われるかもしれませんが、苦しくて藁にもすがる思いなので、みなさんにアドバイス願いたいです。長文失礼しました。よろしくお願いします。
回答
フツ―に社会人としての就労としてハローワーク経由で障害者就労支援センターに相談に行ってみませんか?私はステキな心理士さんに会えたので、余計...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん
はじめまして。
お気持ちわかります。
うちも似た状況です。3歳の娘に発達の遅れが見え、おうむ返し、奇声、癇癪、こだわりなどがみ...


私は親ではなく16歳の男子高校生です
ADHDを患っています。最近、ADHDと診断され、何をどうしたらいいかわからない状態です、、、そこで、私のような高校生、大学生で当事者が集まるコミュニティをご存知ではないでしょうか?そのほうが、悩みも話しやすく、的確なアドバイスがもらえそうだからです。是非、知恵をお貸しください。
回答
本屋や図書館に大人の発達障害の本がありますよ。
子供向けの発達障害の本だと進路についてとか就労支援についても。
とりあえず、他の人の困り事...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
おまささん
ありがとうございます。
確かにその通りですね。
親の理想を押し付けない
年相応の対応を求めない
現実をしっかり受け止める
...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
感覚過敏辛いですよね。
私はカウンセリングを受けてましたが
耳はイヤマフを勧められました。
娘にはノイズキャンセリングヘッドホンを使わせ...


高3です
知的障害疑い、自閉症スペクトラム、ADHD、うつ病があります。今は放デイと日中一時に通っているのですが、大人になってからも支援を受けられるように、私に必要な施設に繋いでくれるように、相談支援を受けようと思っているのですが、相談支援事業所と支援学校と、どちらに相談しようか迷っています。支援学校と事業所、どう違うか教えてください。やはりどちらにも相談した方が、より手厚い支援を受けられるでしょうか?
回答
こはるさんこんにちは。
私も支援学校に相談するより相談支援事業所に相談した方がいいと思います。
支援学校は学業や進路(主に学校にいる子の)...


今療育センター(3年目)に通わせている息子の将来が心配です
周囲もまだ小さい子のママ友しかいなく、進学とか就職に関して、ただただ不安があります。ADHDと診断された方で成人の方の就職とか進学とかの仕方って、どういうものがあるんでしょうか・・・・?また、そういう支援をしている機関とかセンターってあるんでしょうか?よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
どの地域かにもよると思いますが、まず相談する先は『障害者就業・生活支援センター』ですね、どの都道府県にも設置されているはずです。
就職の...



高校3年の息子です
就職も決まり、後は卒業するだけですが、同じクラスに好きな子がいて、一緒に遊びに行ったりして、なかなかいい感じでした。私も主人も息子は恋愛は出来ないと思っていましたので、こんな普通の事が出来るようになるとはと嬉しく思っていましたが、最近告白して相手もOKだったらしく、息子はもうこの世の春だったんですが、何故か彼女が電話をしても全く出ない、LINEをしても既読スルー・・・もう、息子はパニックでずっとイライラしてて、とうとうこの前テレビのリモコンを投げて、それがテレビに当たってしまい壊れてしまいました…息子はテレビが、もうみれなくなったとパニック!!親として息子が弄ばれているように思えてなりません。もう、死にたいとか言ってたり、彼女の家に火をつけるとか、思い込みの激しい子なので、本当にそんな事しないかと、不安な毎日です・・・発達障害のある子の恋愛経験について、このような場合どうアドバイスすればいいのか、教えてください。
回答
恋愛は発達障害ある無しに関わらず色々ありますよね。
付き合ってはみたものの、なんかやっぱり合わないと思う事もありますし、もしかしたら、不...


東京都・神奈川県の事業所やセンターなど、小学校への訪問支援を
してくださるところをご存知でしたら教えて下さい!!学校に専門のコーディネーターさんやカウンセラーさんがいないため直接、小学校へ訪問して様子をみて関わり方の工夫や専門的な支援をしてくださる方を探しています。民間でも公的機関でも構いませんのでご存知でしたら教えてください。
回答
私が知っているのは
ワンダートンネル(こちらの地域情報にもあります)
https://h-navi.jp/area/facilities/...



うちの長男高校三年で今作業所の実習に行き4月からの居場所を探
しています。支援学校卒業後すごく不安です。長男は知的自閉精神重度です。なかなか作業所が見つからず今日で5件目の実習です。気にいっても待機状態で今悪戦苦闘しています。このあと次男の知的精神ADHDの現在中2の進路が待ってます。みなさんの体験聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お住まいの地域は福祉サービスが不足しているのでしょうね。福祉サービスの利用は、現在は、相談支援...



○精神障がい者手帳について広汎性発達障害中3娘です
不登校です。些細なことで気持ちのコントロールがきかなくなることがあり、毎日〜週5日ほど家でのみ、癇癪があります。普段はかわいい我が子、優しい子、フリースクールなどの外では良い子なのですが、いざ癇癪が起きると別人で、異常なまでに人を疑い、目をギョロつかせ、意地悪く毒づき、泣き、激しい自己憐憫に、もはやこの子の妹と私は対応にクタクタです…。妹は不安定になり、カウンセリングを受けております。癇癪が始まると、妹をそっと離し、私はひたすら側で優しくなだめます。そうしないと死にたいなど言い、治らないので。が、正直、「長女から離れたい!!」と思ってしまいます。同時に親のくせに、と相反する気持ちも強いです。このほど、長女に「精神障がい者手帳」を申請しようかと、迷っています。知的障がいはありませんが、集中力が低いため、学校はもとより塾なども続きません。勉強はかなり遅れています。不登校は5年目です。思春期のお子さんで、精神手帳取得された方、もし良ければお話を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
うちは高校時代が大嵐⚡🌀☔
癇癪暴言暴力リスカ不登校
生きてる意味がない等々
心療内科を受診していましたが自閉症スペ...


初めて投稿します
中学1年の息子がADHDと診断されました。思春期であり反抗期でもあるこの時期にきて更に発達障害という現実も重なり、毎日どのように接するべきか悩んでいます。現在所沢市に住んでいるのですが、近くに同じ立場の方との情報交換のできる場はありますか?
回答
はじめまして!
所沢市でしたら、以前このサイトで「よつばくらぶ」が紹介されていましたよ。


だいぶデザインが変わりましたね
こちらの方が好きです。以前も何回か相談させて頂きましたが今日は進学後の療育について相談させてください。再来年小学校に上がりますが小学校にあがってからも療育センターみたいなところってあるのでしょうか?聴覚が弱く、ADHD傾向があるのですが、聾か通常か特学か、などいろいろと見学してみています。学校以外にも何かしらサポートがあるのであれば、選択肢も変わってくるのかなあと思います。みなさんは小学校以外にどこか行かれていますか??
回答
4年生ADHDです。1年生からSSTを月に2回、専門のクリニックで受けています。
あとは一般的な体操教室やスイミングに通わせていた時期も...



はじめまして
この春から高校生になる娘がいます。昨夏、軽度アスペと軽度ADHDの注意欠陥と診断されました。受験生だったため、本人への告知はしませんでしたが、人間関係や物忘れなどの特性により、かなり辛い思いをしてきたと思っています。そこで、入学前に告知しようと考えていますが、この場合、注意すべき点や気をつけることなどありましたら、教えていただけないでしょうか?尚、中学校からは高校に診断がついている話しがいくようです。何分、初めてですので、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
アルペルガーの6歳の男の子の母です。春から小学校にあがります。
息子についてですが、主治医から、言われていることは、告知に関しては息ど子が...



はじめまして私は、現在26歳で社会人2年目のtektと申しま
す。昨年、ADHDとASDの診断を受けて今年初めに精神保険福祉手帳2級を交付されました。一時期は二次障害で鬱になり、数か月の間会社を休んでいましたが、現在は復職しています。診断を受けてから、いろいろ考えてみて、教育系の仕事に転職して、過去の自分のように判然としない悩みで苦しむ子供たちの助けになりたいと思うようになりました。学生の頃に教師を目指していたので、教員免許は取得しています。当時は発達障害に気づかないまでも自分は教師に向いていないだろうと判断し、教職の道はあきらめていました。しかし、大学院を出て一般企業に就職してからでも、発達障害の自覚をもって対処しなければ、問題は発生してしまうことや、逆に手帳2級を交付される程度の障害でも、大学院を卒業して企業に就職する方法や経験について伝えることができるのではないか?と思うようになりました。そういった知識をもとに発達障害の子供たちを手助けできる職業に就きたいです。特に、発達障害とはっきり診断されないが、日々の中で生きづらさを感じるグレーゾーンの子供たちへのサポートは現代社会では不十分だと感じます。そういった子たちをメインターゲットにしているお仕事や機関をご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
naoki様
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスですね。
ちょうど考えてみてたところです!
需要があるみたいで良かったです...
