退会済みさん
2017/03/28 11:16 投稿
回答 4
受付終了

こんにちは。※長文相談です。
特定不能の広汎性発達障害と多動、LD診断済みです。
高校3年生になるので進路を考え始めました。
コンピュータ関連(プログラミング)を学びたいです。

第一志望だった国公立大学は模試(マークシート)の結果努力圏内だったのですが、私は字はほとんど書けませんし、奇声や走り回るなどの問題行動も多いので学校見学でやんわりお断りされてしまいました。

他に見学した専門学校(2年制)は発達障害に理解のある学校で学校内に障害者向けの心理センター、就労支援を行ってくれる施設もあります。
学費も比較的安く、私が今持ってる資格で多少免除して頂けます。奨学金を借りてもなんとかなりそうです。
特性に関しても理解して下さり、私はこの学校に入学したいと思っています。

ただ、クラスメイトの殆どが大学に進学すること、今の時代大学まで出ておかないとって何度も先生や友達から言われています。
私もその点を考え、専門2年行ったあとに通信制大学に編入して大卒になればいいと思っていましたが…

そもそも学歴ってそんなに重要だと思いますか?というのも、私は一般就職ではなく、障害者雇用で働くと思います。A型作業所でおすすめの場所があると社会福祉士さんにも紹介されています。最低賃金は貰えるよって言われました。それを聞いた時に最低賃金のお給料を頂くためにわざわざ高い学費を払って大卒の資格は要らないと思ったんです。

勿論大学で学べることは沢山あると思いますし、勉強も好きです。金銭的に余裕があるなら専門学校へ行った後、大学に行きたいです。
でも経済的に厳しい我が家はそこまでして大学に行かなくても良いんじゃないかと思いました。

拙い文章で申し訳ございません。
皆さんの意見をお聞かせください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/28 18:49
回答ありがとうございました。
自分の好きな分野、得意な分野は分かっているのでその方向に向けて頑張ってみます!
丁寧に相談に乗ってくださってありがとうございました。とても参考になりました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/50535
かっぱさん
2017/03/28 13:28

自分の人生ですから自分で決めるのが良いと思いますよ。

そもそも大学って?
今の時代、とりあえず『大卒資格』 のために行っておきなさい、ということが多いですよね。
でも学問の本質は大学を出ました、という肩書なんかではありません。
極端な表現をすれば大学に4年間在籍して、そこそこの成績は残せたいう証明が 『大卒資格』 になるだけで、その成果を生かすも殺すも自分次第です。

(一部の国家資格では受験資格として一定の学歴を求められることがありますが、明確にやりたいことがあるのであれば、それは 『とりあえず行く』 ではなく 『大学に行かなくてはならない』 に変わってきますので、ここでは省略します。)

もちもち子さんの場合は、A型作業所をイメージしているようなので一般的な就職条件としての 『大卒資格』 は不要と思われます。しかし、例えばパン工房のような事業所であった場合はどうでしょう。スタッフの指示に従い、所員の一人として淡々と日々を送るのも悪くありませんが、もし学問としてのパン作りを学んでいたら楽しくありませんか?使用する小麦だって今の時代特化が必要です。使用する水は?比率は?発酵時間は?・・・などなど大学に行って学んでくる価値は十分にあります。こうなってくると、一所員でいるのはもったいないのでスタッフになっちゃいましょう。自分でパン屋をやってもいいですし。
パン作りなんて興味ないし・・・という場合であっても、マーケティングリサーチなど販売戦略に活かせる学問もたくさんあります。

自分が何をしたいのか、もう一度しっかり考えて、専門学校でも大学でも進路を決めれば良いと思われます。

https://h-navi.jp/qa/questions/50535
あくびさん
2017/03/28 18:10

もちもち子さん☆
人生の選択の時期に、立ち止まって考えること、素晴らしいと思いました。
たくさん悩んで、考えて、自分の人生の選択をしてくださいね。

参考までに私の進路について少し書いてみますね。

私は、正直言って、進路について学生時代はあまり深く考えることなく、とても楽で、かつ楽しめそうな道を選択してきました。
そのため、履歴書に書く学歴は、本当にたいしたものはありません。
しかし、あるとき、ある専門性のある職業を選択することに決めました。そしてそのときから、恐らく、学生時代には考えられないほどの努力をしてきましたし、勉強もしてきました。
その結果、希望の職業につくことができ、その仕事を愛し、かつ、それに関する勉強をさらに積み重ねてきました。
そして、その専門性のある職業の中のさらに専門性を磨くために、それに特化した通信大学を卒業して、ある資格も取得しました。

こうして自分が決めた道を極めたい、もっと深く知りたいと思ったときに、やはり大学での勉強はとても役にたちましたし、その道の面白さを知ることにも繋がりました。
しかし、一定の流れに逆らう私の進路(通信大学生活)は、はっきり言って、とても強い心がないと卒業できないとも感じました。
学生時代には学問をする時間が与えられますが、一旦、社会人になってしまうと、学問をする時間は、自分で意識して作らなければ与えられることはないからです。
一方で、社会を知ってから学ぶということは、とても楽しいものでもありました。
つまり、先に大学行くのも後から行くのも一長一短あると思います。

また、今の世の中には、ある程度の学歴重視があることも否定できません。
しかし、「学歴が良い」ことと、「自分の人生が楽しい」は、イコールではないと私は思います。

もちもち子さんがやりたいことがあり、それに関して親や教師とも違う意見を持っていることは、もちもち子さんがご自分というものをしっかりもった一人前に育ってきた証拠だと思います。
そのように育ててくださった親御さんに感謝を伝え、そして、悩んだ結果出した答えなら、自分の思う道を進んだらよいのではないかと思いました。
ただ、どんな選択をしても自分が選択したことならば、後悔しないで欲しいです。
それはそのときのベストです。
応援しています☆

Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/50535
退会済みさん
2017/03/28 18:47

あくびさん、回答ありがとうございます。
大学に先に行くかあとに行くかのメリットデメリットがよくわかりました。
システム関連の事業所を希望しているのでその仕事に直結した勉強出来る専門学校に行こうと思います。その後、また通信制大学に行くかどうか決めようと思います。
働きながら通信制高校に行っているので通信制大学の厳しさはちょこっとだけわかっています。よく考えてみますね。
丁寧にありがとうございました。
また何かあれば宜しくお願い致します☆

Incidunt laboriosam numquam. Aut nesciunt aut. Quo qui totam. Aut similique ut. Aut esse quasi. Cum non vel. Officiis aspernatur non. Quaerat iure sed. Sunt modi dolores. Expedita in ut. Ullam dolorum praesentium. Architecto aut qui. Rerum nostrum quae. Ut deleniti qui. Ut alias commodi. Magnam quam quod. Et repellendus alias. Aperiam in blanditiis. Illum rem ut. Enim ut qui. Voluptas fugit quia. Quam molestias neque. Voluptatum et recusandae. Consequuntur iusto recusandae. Est temporibus perferendis. Praesentium harum quis. Ut eos vitae. Minima laudantium ut. Voluptas amet excepturi. Voluptatum doloribus a.
https://h-navi.jp/qa/questions/50535
退会済みさん
2017/03/28 18:27

かっぱさん、回答ありがとうございます。
パン工房の例がとてもわかり易かったです。
仰る通りその分野のことを学んだ方が楽しめるし仕事が充実すると思います。
私の場合、システム関連の事業所に行こうと思っているので工学を中心に経済学なども勉強していこうと思います。
とても参考になりました。
また何かあればよろしくお願い致します。

Magnam et voluptatem. Voluptatem ut fuga. Veniam ex animi. Voluptatum commodi vel. Aut ea ex. Cupiditate ut totam. Ut maxime ratione. Laudantium ut consequatur. Et eveniet aspernatur. Quisquam eaque velit. Est et rerum. Delectus et ullam. Quos non est. Quae nobis delectus. Officiis expedita eos. Sit maxime praesentium. Eaque cum minima. Et excepturi et. Magnam molestiae fugit. Ut ducimus et. Inventore vero quasi. Harum consectetur neque. Nobis quos possimus. Aut rem et. Inventore et soluta. Libero voluptatem nulla. Perferendis voluptate quis. Voluptates veniam sunt. Qui minus assumenda. Maxime esse beatae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 高校

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
コントロール 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
作業療法 病院 コミュニケーション

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
大学 先生 診断

こんばんは。 いつもこちらでたくさんの元気と勇気をいただいてます。 ありがとうございます。 今日はどうしても腑に落ちないことがあり、 久しぶりに書き込みをさせていてだきます。 ・・・・・ 長文になります。すみません。 小5の時にアスペルガー、ADHDと診断された息子が今年の春、中学に入学しました。 支援学級ではなく通常学級に在籍しています。 息子は入学して1ヶ月ほどは毎日楽しいと言って通学をしていましたが、GW直前に突然「学校に行きたくない」と言い出しました。 特にこれといった理由はなく、学校そのものが苦手で行きたいとは思うけど行けないと訴えました。 またそれと同時にストレスが原因で吐き気や不眠などで毎日体調が優れない日々が続きました。 それでも断りが強く真面目な息子は、私の休むようにとゆう言葉も聞かず、またことあるごとに「学校やめたい」と言うにも関わらず、1日1時間でもいいから行くと言って頑張って休まずに登校を続けました。 しかし少し限界を感じたため、息子の意志もあって、6月末に学校側に正式に支援学級の申し込みをし、早くても9月か10月に利用できるようになると回答を得ました。 そして10日前に初めてスクールカウンセラーの方と面談をした際にこれまでの経緯を説明したところ、「登校が原因で体調まで崩しているのに9月だなんて言ってる場合じゃない。下手すれば夏休み明けに完全に登校できなくなる可能性もあるから、夏休み入る前に数日でもいいから支援学級に入って慣れることができるように私が学校に働きかける」と言って下さったのです。 本当にありがたく、嬉しかったです。 しかし、1週間経っても学校から何も連絡がなく、そうこうしているうちに欠席をする日が少しずつ増えてきてしまいました。 私は待ちきれず今日、担任に電話をしました。 するとなんと、私がスクールカウンセラーと面談したその日のうちにその話はまとまり、既に特例ではあるがこちらが希望さえすればいつでも支援学級を利用できる状態になっていると言うのです。 私は知りませんでした。 何も連絡を受けていないのです。 愕然としました。 この待っていた10日の間に欠席した日数は5日。 あと4日で1学期は終わります。 4日目は終業式です。 どうしてそうゆう状況になっていることをもっと早く知らせてもらえなかったのか? この1、2週間ずっと息子と「支援学級楽しみだね」「それがあるから頑張ろう」とゆう会話を何度したことか? 知っていれば休まずに済んだのかもしれない。 何よりも息子のために、せっかくそのような配慮をして下さったカウンセラーの先生の好意を無にしたことが申し訳ないです。 色んな感情が沸いて出てきました。 それを担任にぶつけても、「すみません、コーディネーターとの連携がうまく取れてませんでした」の一言でした。 学校なんてこんなものでしょうか? 所詮、息子は数十分の一なのでしょうか? 失望しました。 今はショックで学校側の立場に立って考えてみることはできません。 皆さんはどのように思われますか? また同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/07/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 診断

以前、弟への態度という題で投稿させていただいたものです。その節は暖かいお言葉ありがとうございました。 あれから、いろいろあり、母に弟の将来の面倒を見るのは嫌だ、作業療法士を目指すのは弟のためじゃない、家に帰ってきてまで作業療法士をするつもりはない、とつたえました。そうすると、弟の人生は弟の人生、お前が支えてやらなくてもいいが、相談相手くらいならばなってあげてとのことでした。 実はこの話し合いが行われる以前に、私の弟への態度は悪化し話すたびに八つ当たりのような物言いをするようになってました。そして両親からは家からでていけ!お前は家族じゃない!!弟が邪魔なのか!!と怒られました。 もちろん、私のとっていた態度ではそう捉えられても仕方がないのですが、思ってもいないことをずけずけそう思っているかのように言われて悔しくて何度も泣いてました。 そしてある日いつまでそーいうことを続けるのかと、言われて貯めていたものが少しずつ溢れてきて、先ほどの話し合いになりました。 話し合いの結果、弟を自立させ生きていけるようにするのは親の役目であってお前が背負うことではないと、プレッシャーになってたならごめん、とのことでした。 そして、現在私は弟への過干渉をやめてます。なにもかもなにがあってもしーらないを突き通しています。勉強ができなくてもしーらない、反抗されてもしーらない、言うこと聞かない子に育ったってしーらないといった感じです。 まはや、姉弟を放棄といった感じです。 ただ、やはり、クセでしょうか? どんなにしーらないを突き通そうとしても、くちゃくちゃ音を立てて食べるなだとか、自分の荷物も部屋に持っていけないのか、だとか、勉強もできないくせになぜ頑張らないのか、だとか、色々口出ししてしまいます。 その度に母からは、お前は口出すな、とか、母親と一緒になって怒ってはいけない!と怒られます。 どんなに知らんふりを決め込んでいても家族であり姉です。これからは長い付き合いです。 無理なのでしょうね、わたしが冷酷非道の人間にでもならない限り無視なんて、どんなに悪態をついても、喧嘩をしても、口出しするなと言われても、家族である限り、私の視野にはいつも弟がいるんでしょうね。 それが、繋がりなんでしょう。 高校3年、次期専門学生はこんなところに落ち着きました。

回答
2件
2014/12/23 投稿
作業療法 高校 中学生・高校生

おはようございます。 中学3生先(14)娘の母親です。 娘は小学5年生5月林間学校後から不登校が始まりました。 毎朝自分から起きて朝食も食べてランドセルを背負って出発する時間になると玄関から出られず 泣き出します。 泣いて嫌がる娘の手を引いて一緒に登校し 別室で副校長から授業を受け、一緒に給食を食べて一緒に掃除をし、一緒に下校する事数ヵ月。 担任やクラスのお友だちの協力を得て教室に戻れ笑顔で卒業式に出席できた時本当に嬉しかった。 卒業式当日娘から「卒業できたのはママがいてくれたから」と手紙をもらい 苦労もぶっ飛びました。 中学生になり勉強、部活、塾と頑張っていましたが、クラスのお友だちとトラブルがあり又通えなくなりました。 教育委員会や学校と相談して適応指導教室に通うようになり毎日お弁当を持って真面目に通えてました。 お友だちもできて 楽しい と言っていた娘。 中学2年生になり学校に教科書を取りに行く、行かない、携帯の料金、家族に対しての暴言横柄な態度 に私と口論になり そんなにこの家が嫌なら出ていきなさい!と言いました。 元夫にも もう私は限界です。これからは 全部貴方が何もかも、やって下さい!と 突き放しました。荷物をまとめて出ていった娘。 正直 ホッとしました。 元夫のところに行ってから適応指導教室にも行かなくなりました。 携帯も新しく買い与え私との連絡を取れないようにしていました。 学校の先生から適応指導教室を休んでいますが?と連絡がありそこで初めて行っていないんだと。 元夫に連絡したら「行きたくないって言ってるからしょーがない」 娘に会わせてほしいと言っても 娘が嫌がるから会わせられない。と言う元夫 学校にも行けない、適応指導教室にも行けなくなったのに しょーがないで済ませていて学校や適応指導教室にも何処にも相談しない。 お金を与え、ネットで買った物の支払いをし、娘の言いなりです。 家庭教師もしていましたがヤル気がないから辞めさせ塾にも通わずです。 こんな調子で 娘に会わせてもらえない事数ヵ月、学校や教育委員会、児相の協力を得てやっと娘と会えました。  元夫は 高校に行きたくないなら行かなくていい。本人がヤル気になるまで信じて待つのが親の役目と言い張ります。 学校や適応指導教室と関わる事なく側に置いてお金を与え好きなようにされている元夫が許せません。 スクールソーシャルワーカーが間に入って 現在話しをしていますが、私は歪みあっても何の解決にはならないから と元夫に訴えても 不登校になるのはちゃんと子育てしていないからだ、子どもが嫌がる事をしてはいけない、自分の子どもに出ていけ!なんて まともな母親じゃない! 病んでいると言って私と話し合いを拒否します。 これから受験があるのでいい方向性になるように願ってます。

回答
2件
2017/04/16 投稿
トラブル 教育委員会 高校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す