
こんにちは

退会済みさん
こんにちは。※長文相談です。
特定不能の広汎性発達障害と多動、LD診断済みです。
高校3年生になるので進路を考え始めました。
コンピュータ関連(プログラミング)を学びたいです。
第一志望だった国公立大学は模試(マークシート)の結果努力圏内だったのですが、私は字はほとんど書けませんし、奇声や走り回るなどの問題行動も多いので学校見学でやんわりお断りされてしまいました。
他に見学した専門学校(2年制)は発達障害に理解のある学校で学校内に障害者向けの心理センター、就労支援を行ってくれる施設もあります。
学費も比較的安く、私が今持ってる資格で多少免除して頂けます。奨学金を借りてもなんとかなりそうです。
特性に関しても理解して下さり、私はこの学校に入学したいと思っています。
ただ、クラスメイトの殆どが大学に進学すること、今の時代大学まで出ておかないとって何度も先生や友達から言われています。
私もその点を考え、専門2年行ったあとに通信制大学に編入して大卒になればいいと思っていましたが…
そもそも学歴ってそんなに重要だと思いますか?というのも、私は一般就職ではなく、障害者雇用で働くと思います。A型作業所でおすすめの場所があると社会福祉士さんにも紹介されています。最低賃金は貰えるよって言われました。それを聞いた時に最低賃金のお給料を頂くためにわざわざ高い学費を払って大卒の資格は要らないと思ったんです。
勿論大学で学べることは沢山あると思いますし、勉強も好きです。金銭的に余裕があるなら専門学校へ行った後、大学に行きたいです。
でも経済的に厳しい我が家はそこまでして大学に行かなくても良いんじゃないかと思いました。
拙い文章で申し訳ございません。
皆さんの意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の人生ですから自分で決めるのが良いと思いますよ。
そもそも大学って?
今の時代、とりあえず『大卒資格』 のために行っておきなさい、ということが多いですよね。
でも学問の本質は大学を出ました、という肩書なんかではありません。
極端な表現をすれば大学に4年間在籍して、そこそこの成績は残せたいう証明が 『大卒資格』 になるだけで、その成果を生かすも殺すも自分次第です。
(一部の国家資格では受験資格として一定の学歴を求められることがありますが、明確にやりたいことがあるのであれば、それは 『とりあえず行く』 ではなく 『大学に行かなくてはならない』 に変わってきますので、ここでは省略します。)
もちもち子さんの場合は、A型作業所をイメージしているようなので一般的な就職条件としての 『大卒資格』 は不要と思われます。しかし、例えばパン工房のような事業所であった場合はどうでしょう。スタッフの指示に従い、所員の一人として淡々と日々を送るのも悪くありませんが、もし学問としてのパン作りを学んでいたら楽しくありませんか?使用する小麦だって今の時代特化が必要です。使用する水は?比率は?発酵時間は?・・・などなど大学に行って学んでくる価値は十分にあります。こうなってくると、一所員でいるのはもったいないのでスタッフになっちゃいましょう。自分でパン屋をやってもいいですし。
パン作りなんて興味ないし・・・という場合であっても、マーケティングリサーチなど販売戦略に活かせる学問もたくさんあります。
自分が何をしたいのか、もう一度しっかり考えて、専門学校でも大学でも進路を決めれば良いと思われます。
そもそも大学って?
今の時代、とりあえず『大卒資格』 のために行っておきなさい、ということが多いですよね。
でも学問の本質は大学を出ました、という肩書なんかではありません。
極端な表現をすれば大学に4年間在籍して、そこそこの成績は残せたいう証明が 『大卒資格』 になるだけで、その成果を生かすも殺すも自分次第です。
(一部の国家資格では受験資格として一定の学歴を求められることがありますが、明確にやりたいことがあるのであれば、それは 『とりあえず行く』 ではなく 『大学に行かなくてはならない』 に変わってきますので、ここでは省略します。)
もちもち子さんの場合は、A型作業所をイメージしているようなので一般的な就職条件としての 『大卒資格』 は不要と思われます。しかし、例えばパン工房のような事業所であった場合はどうでしょう。スタッフの指示に従い、所員の一人として淡々と日々を送るのも悪くありませんが、もし学問としてのパン作りを学んでいたら楽しくありませんか?使用する小麦だって今の時代特化が必要です。使用する水は?比率は?発酵時間は?・・・などなど大学に行って学んでくる価値は十分にあります。こうなってくると、一所員でいるのはもったいないのでスタッフになっちゃいましょう。自分でパン屋をやってもいいですし。
パン作りなんて興味ないし・・・という場合であっても、マーケティングリサーチなど販売戦略に活かせる学問もたくさんあります。
自分が何をしたいのか、もう一度しっかり考えて、専門学校でも大学でも進路を決めれば良いと思われます。
もちもち子さん☆
人生の選択の時期に、立ち止まって考えること、素晴らしいと思いました。
たくさん悩んで、考えて、自分の人生の選択をしてくださいね。
参考までに私の進路について少し書いてみますね。
私は、正直言って、進路について学生時代はあまり深く考えることなく、とても楽で、かつ楽しめそうな道を選択してきました。
そのため、履歴書に書く学歴は、本当にたいしたものはありません。
しかし、あるとき、ある専門性のある職業を選択することに決めました。そしてそのときから、恐らく、学生時代には考えられないほどの努力をしてきましたし、勉強もしてきました。
その結果、希望の職業につくことができ、その仕事を愛し、かつ、それに関する勉強をさらに積み重ねてきました。
そして、その専門性のある職業の中のさらに専門性を磨くために、それに特化した通信大学を卒業して、ある資格も取得しました。
こうして自分が決めた道を極めたい、もっと深く知りたいと思ったときに、やはり大学での勉強はとても役にたちましたし、その道の面白さを知ることにも繋がりました。
しかし、一定の流れに逆らう私の進路(通信大学生活)は、はっきり言って、とても強い心がないと卒業できないとも感じました。
学生時代には学問をする時間が与えられますが、一旦、社会人になってしまうと、学問をする時間は、自分で意識して作らなければ与えられることはないからです。
一方で、社会を知ってから学ぶということは、とても楽しいものでもありました。
つまり、先に大学行くのも後から行くのも一長一短あると思います。
また、今の世の中には、ある程度の学歴重視があることも否定できません。
しかし、「学歴が良い」ことと、「自分の人生が楽しい」は、イコールではないと私は思います。
もちもち子さんがやりたいことがあり、それに関して親や教師とも違う意見を持っていることは、もちもち子さんがご自分というものをしっかりもった一人前に育ってきた証拠だと思います。
そのように育ててくださった親御さんに感謝を伝え、そして、悩んだ結果出した答えなら、自分の思う道を進んだらよいのではないかと思いました。
ただ、どんな選択をしても自分が選択したことならば、後悔しないで欲しいです。
それはそのときのベストです。
応援しています☆
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あくびさん、回答ありがとうございます。
大学に先に行くかあとに行くかのメリットデメリットがよくわかりました。
システム関連の事業所を希望しているのでその仕事に直結した勉強出来る専門学校に行こうと思います。その後、また通信制大学に行くかどうか決めようと思います。
働きながら通信制高校に行っているので通信制大学の厳しさはちょこっとだけわかっています。よく考えてみますね。
丁寧にありがとうございました。
また何かあれば宜しくお願い致します☆
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かっぱさん、回答ありがとうございます。
パン工房の例がとてもわかり易かったです。
仰る通りその分野のことを学んだ方が楽しめるし仕事が充実すると思います。
私の場合、システム関連の事業所に行こうと思っているので工学を中心に経済学なども勉強していこうと思います。
とても参考になりました。
また何かあればよろしくお願い致します。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
ASD当事者です。
大学、社会人と経験しております。
大半が、大学の学部と社会人でつく仕事は必ずしも関連があるかというと関連がなくなります...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
娘さんは、看護士になりたいのですか?
普通のお子さんでもよほどやる気がないと続かないようですけど大丈夫でしょうか?
私の職場には、看護士、...


高校三年生です
卒業後のことについてお話聞かせてください。本人が大学に行きたいと言うので色んな大学に行ったり資料を取寄せたりしました。しかし、本人は「大学」に行きたいけど…志望したい大学がないというような感じなようです。やる気が見えないというか、先を考えてないというか…。本人の希望通り大学には行かせてあげたいけれど、気持ちの上がり下がりが程々にあり毎日通えるのかも不安です。一応勉強したい方面の通える範囲内の大学をひとつAOにて受けようかと高校側には伝えてありますがそれも本人的には微妙なようです。どうしたらいいものかと、、通信大学とかもあるし、もしかしたら通信大学でスクーリング多めでやっていくのもありなのかな?と、思っています。(本人はなんとも言わず)高校卒業されたお子さんをお持ちの方で大学、通信大学に通っている方それ以外の方でも色々お話を聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
うちにも、高3の娘がおります。
同様に、「大学進学」を希望してます。
希望している大学も、地元の大学、尚且つ「専門的に学べる」ということも...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
当事者です
成人後に、ほぼ娘さんと似たような診断を受けています
境界知能では療育手帳は取得できず、発達障害と2次障害で精神保健福祉手帳を取...


はじめまして
公立中学、支援学級在籍の3年生の息子の進路について悩む母です。最初に息子について少し。自閉症スペクトラム+ADHD、幼少期から療育を受け、小学校3年生から支援級在籍。穏やかで集団でも過ごせますが、コミュニケーション能力は高くなく親しい友人はいません。現在支援級で、英、数、国、理の4科目を受け、他の科目は交流級で受けています。医療とも繋がり、アトモキセチンを服用しながら生活しています。小学生の頃から徐々に障害を受容しており、情緒も安定しています。進学先は本人と話し合って早々に通信制高校と決めています。理由としては、無理のない学校生活と高校卒業資格を確実に取る為です。本人の希望として、「制服を着て毎日登校したい」との事なので、全日型の学校である程度絞り込んでいます。今プログラミングの習い事に楽しく通えているので、プログラミングコースのある高校を選ぶのも一つかなと考えるようになりました。悩むポイントとしては、高校卒業資格、卒業をひたすら目指して、サポートの手厚そうな学校を選び、通いなれたプログラミング教室に通い続けるか、N高のようなプログラミングやITに強そうな学校を選ぶか・・・。悩みは尽きません。宜しければ皆様の進路の状況など伺えたら嬉しいです!
回答
Toあかりさん
コメントありがとうございます!
息子さん、通信制高校から一般枠で就労されているんですね。一般枠の難易度は高いですか?学校...



ガブリエルさんゆこちんさんには相談してましたが、京都の高校を
退学になりました。しかし次の道が全くみつかりません。予備校通信制児童相談所色々いきましたが通信制なんて母子家庭というだけでかなり冷たいですね…高校も、突き放されてお忙しいようで相談にのってもらえないです。今もう退学になりひと月になります。子供はずっとゲームしてます。全く危機感ないです。この連休ずっと二人で家にいておかしくなりそうです。出身中学も冷たいですね…退学の経緯があるので中学に相談に行くのも本人は抵抗がありますし。。
回答
大分県のそらいろ高等学院は通信制でもとても低価格です。母子家庭や収入が少ない家庭のために先生たちがボランティアで運営しているサポート校です...



軽度の自閉症スペクトラム小学4年生の娘が将来パティシエになり
たいと言ってますが、どんな進学先を選べばいいか悩んでます。専門の先生にも相談しましたが高卒はとったほうが良いと言われました。妹も発達なので一人にかけられるお金はあまりありません。学校を卒業しても暫く就職できない時やグループホームのお金等も考えておかないといけないので…。今から悩むことではないと思うのですが心配でどうしようと思い相談しました。恐らくサポート校や通信、支援校から選ぶと思うのですが、皆さんのお子さんはどんな風に進路を決められましたか?教えて下さい。お願いします。
回答
皆さんありがとうございます。本当に金額聞いてビックリしてしまったんです…。ただ、色んな道があることがしれて良かったです。参考にさせて頂きま...



発達障害があっても心理カウンセラーになれますかね?長所人の話
を聞いたり、言葉から読みとる背景を考えたりするのが好き。なぜか、相談員に相談される(^_^;)たくさん本を読んだりするのが好き。不安な所コミュニケーション。カウンセラーからは、自分が思っている以上にコミュニケーションはあると言われるが自信はありません(^_^;)ときおりやってくる特性うえの体調不良。理由はわかっていますが、今はまだ改善が…。もちろん今すぐってわけではありませんが、自分の特性とかいろいろ考えていたなかでカウンセラーっていう道も悪くはないかと。ただ、発達障害ある私がカウンセラーっていいのかなって…。なったら苦しいこともあるけど、昔の私を思い出せばくらいつきそうで。だって誰も苦しみをわかってくれなかった。ほしかったのは改善ではなく寄り添ってほしかった。だから、私なりたいんです。一人一人寄り添えるカウンセラーに。無理かな。皆さんの意見聞かせて下さい。
回答
おはようございます
人は誰しも夢をもつ権利があります。
夢を現実にするかは本人次第です。
母の立場でいうならば、学びたい事があるなら学んで...



登校型通信制高校2年(新3年)男子です
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。で、進路です。大学に行きたいそうです。学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!と思いましたが、だか待てよ。久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。そりゃそうだ。ではなんで?まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?アドバイスくださる親御さん、いますかー?よろしくお願いします。
回答
簡単簡単。
決まってから考える。
じゃないかしら?
なんとなく大学へ。
ある意味、ひっかかったとこに入れたらそれでいい的な。
私も地方で...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
ぱむぱむぱむさん、こんばんは。
書き込みをされてから、皆さんの丁寧なレス。
そして、ぱむぱむぱむさんの、コメントを下さった方たちへのご返...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。
おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。
本当は今のまんまで痛かっ...


発達障害と持病を持ち合わせた高校生の子供がいます
進路を決める時期になり、専門学校と大学で悩んでいます。将来のためには何を考えて選択すべきかアドバイスを頂けるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。
漠然とした質問ですね。
おこさんは興味がある事はありますか?
受験に耐えられそうなメンタルの持ち主ですか?
将来のことをお母...



いつもお世話になっております
通信制高校2年に転入した娘がおります。次の進路をどうしようかと親子で考えているところです。娘は専門学校を希望していますが、現在の状況では、専門学校には通いきれないのではないかと私は思います。その点は娘も同じように考えているようですが、進学したいという気持ちは固いです。恐らく、周りに遅れをとりたくないのかと。自分で多くの選択肢から探して調べて見つける、という能力は娘にはないので、私としては選択肢をいくつか用意してメリット、デメリットを説明した上で娘に決断してもらおうと考えています。通信制高校卒業後の進路はどのようなものがあるでしょうか?通信制大学や短大、夜間制の専門学校ぐらいしか思い付かないのですが…………フリーターを経て進学というのもありでしょうか……………どんな話でも構いませんので、通信制高校卒業後の経験談をお聞かせ頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
通信制高校とサポート校(当時)卒の当事者です
周りは皆、大学や専門に進学しました
私も偏差値は低い学校ですが、大学へ進学しました(その後中...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
家庭内暴力は家庭の中だけで解決せず、さっさと警察に通報したり相談をした方がいいと思います。
実家がまだあるならいったん帰ってもいいですしね...



中3ADHD男子の母です
本人はプログラマーになりたいと言っていますが、成績はついていきません。進路として1私立高校情報科。家から近い。成績的にかなり頑張らないと無理。2公立定時制高校情報科。3高等専修学校。市外で通学時間がかかる。朝が間に合うか、怪しい。が考えられます。本人は1に行けそうにないので、2がいいと言っていますが、発達障害に理解がないので、授業についていけるか問題があります。1・2が工業系、3が商業系です。プログラミングの勉強ができる通信制高校は見学しましたが、本人が関心をしめしませんでした。どういう点から、今後の進路を考えらばいいでしょうか?高卒後は大学か専門学校進学を考えています。
回答
なのさん
定時制高校は、不登校には理解がありますが、発達障害は理解がなくて。
オープンスクールに行きましたが、座学しか授業見学できず、こ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



現在通信制高校一年生の19歳です
中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました。進路を本格的に考える時期になり、通信制大学を考えていたのですが、いわゆる普通の大学に行きたいという気持ちが強くなり、親や先生にも相談し応援してくれる事になりました。そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました。今どうするか迷っています。学費はほぼ全て自分で稼ぎ出さなければならないので、バイトは続けなければいけません。そうなると、学校と塾の合間に働く程度で雇ってくれるところが、ただでさえ田舎で仕事が少ないのにかなり限られてきます。その点、四年間日曜だけの通学なら、バイトの時間も勉強の時間もその分多く確保できます。ただ、もしそれで大学に受からなかったらその一年は無駄になったと感じてしまいます。そのくらいなら早く就職すれば良かったと。先生には県内には指定校推薦は無く、その大学に普通の?推薦で受かる確率は半分より下くらいと言われています。県外は考えておらず、県内の大学で公立は看護学科しかない大学を除けば一つしかありません。短大も私立で一つしかなく、行きたい科がありません。一週間以内くらい、というかなるべく早く決めて欲しいと言われているので、どうするべきか本当に悩んでいます。
回答
kinocoさん私も高校で受験対策が出来るとは思っていないので、推薦のために現状のオール5を維持しつつ、塾で受験対策と考えています。
