
現在通信制高校一年生の19歳です
現在通信制高校一年生の19歳です。中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました。
進路を本格的に考える時期になり、通信制大学を考えていたのですが、いわゆる普通の大学に行きたいという気持ちが強くなり、親や先生にも相談し応援してくれる事になりました。
そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました。今どうするか迷っています。
学費はほぼ全て自分で稼ぎ出さなければならないので、バイトは続けなければいけません。そうなると、学校と塾の合間に働く程度で雇ってくれるところが、ただでさえ田舎で仕事が少ないのにかなり限られてきます。
その点、四年間日曜だけの通学なら、バイトの時間も勉強の時間もその分多く確保できます。
ただ、もしそれで大学に受からなかったらその一年は無駄になったと感じてしまいます。そのくらいなら早く就職すれば良かったと。
先生には県内には指定校推薦は無く、その大学に普通の?推薦で受かる確率は半分より下くらいと言われています。
県外は考えておらず、県内の大学で公立は看護学科しかない大学を除けば一つしかありません。短大も私立で一つしかなく、行きたい科がありません。
一週間以内くらい、というかなるべく早く決めて欲しいと言われているので、どうするべきか本当に悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
もし4年間で卒業するコースに変えたとして、今のバイト先がシフトを増やしてくれる可能性がありますか?そして親の扶養家族の枠内で働けるように上手く働かせてもらえそうですか?
これは大学に入ってからも同じです。高校は週1のスクーリングですが、大学はほぼ毎日あります。その合間にバイトと学業をこなしていかなければなりません。
国公立も近年学費がグッと上がり、文系なら私立も似たような学費になってきています。その学費を稼げるだけの時間が作れますか?
厳しいことを言います。
中学時代は自宅等で学校に通っていた同等のレベルの学習はしていましたか?支援学校の3年間の学びは高校程度の事はやっていなかったのではないでしょうか?で、通信制に通ってみてこの1年でどれほどの学力が付きましたか?あと2(3)年で推薦もしくは一般入試が受けられるレベルまで追いつけそうですか?
志望大学のレベルがどれほどか分かりませんが、もうセンター試験がなくなります。ますます多様な学びをアウトプットする受験テクニックが必要となります。週1のスクーリングでは受験テクニックまで学べないでしょう。今は大学受験用の塾に通っているんですか?普通の学習塾ですか?
ここは大学進学は一旦置いておいて、高校卒業資格を取るってのを目指せば、3年卒業コースでいいのではないかと。
3年で卒業して、通信制大学にするか、もしくは予備校(塾)に1年通って自分の実力にあった大学を客観的なデータから割り出してもらって受験したほうが選択の幅が増えると思います。
もし4年間で卒業するコースに変えたとして、今のバイト先がシフトを増やしてくれる可能性がありますか?そして親の扶養家族の枠内で働けるように上手く働かせてもらえそうですか?
これは大学に入ってからも同じです。高校は週1のスクーリングですが、大学はほぼ毎日あります。その合間にバイトと学業をこなしていかなければなりません。
国公立も近年学費がグッと上がり、文系なら私立も似たような学費になってきています。その学費を稼げるだけの時間が作れますか?
厳しいことを言います。
中学時代は自宅等で学校に通っていた同等のレベルの学習はしていましたか?支援学校の3年間の学びは高校程度の事はやっていなかったのではないでしょうか?で、通信制に通ってみてこの1年でどれほどの学力が付きましたか?あと2(3)年で推薦もしくは一般入試が受けられるレベルまで追いつけそうですか?
志望大学のレベルがどれほどか分かりませんが、もうセンター試験がなくなります。ますます多様な学びをアウトプットする受験テクニックが必要となります。週1のスクーリングでは受験テクニックまで学べないでしょう。今は大学受験用の塾に通っているんですか?普通の学習塾ですか?
ここは大学進学は一旦置いておいて、高校卒業資格を取るってのを目指せば、3年卒業コースでいいのではないかと。
3年で卒業して、通信制大学にするか、もしくは予備校(塾)に1年通って自分の実力にあった大学を客観的なデータから割り出してもらって受験したほうが選択の幅が増えると思います。
学力的には、どうなのでしょうか?
塾の先生とも相談された方が良いと思います。気になるのが、バイトです。学費とは大学の学費なのでしょうか?大学の学費は高校と違って入学前に払います。もし、あと1年間の高校の学費も稼ぐ場合、バイトの時間をかなり入れなくてはならないと思うので、勉強時間とのバランスを心配します。
また、志望校の受験対策の知識を高校が持っているのか?塾の方が持っているのかでも違ってくると思います。3年で卒業する予定だったものを4年にするということは、残りの1年間で大学受験の対策をするという事なのでしょうか?現在、通われてる高校で、志望校合格の実績があるなら大丈夫だとは思いますが…塾の方が志望校の傾向と対策を持っているような気がします。1年かけて勉強するなら高校を卒業して1年間キッチリと塾で勉強するのも方法だと思います。
ただ、やはり勉強するにあたって、どのくらいの時間、バイトに時間を奪われるのか?勉強とバイトの両立はできるのか?が心配です。
他の受験生の多くは、ペキコさんがバイトしている間も勉強して、受験しにくると思います。大学受験は厳しいですよ。本当にバイトと両立できるのか考えて結論を出して下さい。
Eaque odio quia. Tempora animi nihil. Occaecati optio inventore. Numquam nesciunt porro. Veritatis rem explicabo. Cum dicta consequuntur. Alias deserunt facilis. Odit perferendis praesentium. Omnis molestiae quibusdam. Maxime est hic. Explicabo quia aut. Nostrum aut itaque. Necessitatibus et et. Numquam aperiam molestias. Similique aut tempora. Doloribus non odit. Repudiandae voluptas eos. Sint et inventore. Voluptatem nisi tempore. Aliquam fugiat est. A error quam. Est quia laudantium. Consequatur odit nostrum. Dignissimos nam quam. Sit quia voluptatem. Aut aut suscipit. Quod incidunt et. Voluptatem ut at. Dignissimos odit eius. Debitis odit sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
>そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました
この提案された背景としてはどのような事情があったのでしょうか?
その事情によりけりかなとも思いますよ。
一年を無駄にするかどうかは、個々の意思にもよります。
勉強時間が長い分だけやる気がそれ、最終的に本来の目標と異なる道へと進む方も確かにおりますが、やはり個々の意思によるものです。
ただ、個人的に無駄というものは本来ないと考えます。
経験得るなかで人は成長できる部分を持ち合わせていますので、無駄というのは、結局何も学ぼうとしなかった結末の場合に使うものとも考えます。
もし、金銭的事情で4年間との提案であれば、3年間での金銭的事情と比較してどちらが安定的なのかをベースに考えるのも手かなと。
また、学力的問題であれば、なおさらベースをしっかり作る事は大切です。
どうぞ先生自身もどういう所を懸念され、4年間という提案をされているのかしっかり話し合い、答えを出して欲しいとは思います。
Eaque odio quia. Tempora animi nihil. Occaecati optio inventore. Numquam nesciunt porro. Veritatis rem explicabo. Cum dicta consequuntur. Alias deserunt facilis. Odit perferendis praesentium. Omnis molestiae quibusdam. Maxime est hic. Explicabo quia aut. Nostrum aut itaque. Necessitatibus et et. Numquam aperiam molestias. Similique aut tempora. Doloribus non odit. Repudiandae voluptas eos. Sint et inventore. Voluptatem nisi tempore. Aliquam fugiat est. A error quam. Est quia laudantium. Consequatur odit nostrum. Dignissimos nam quam. Sit quia voluptatem. Aut aut suscipit. Quod incidunt et. Voluptatem ut at. Dignissimos odit eius. Debitis odit sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
もし、大学に受からないならその1年が無駄になる?ならないと思います。
何かに一生懸命になった1年間は就職することでは得られない経験ができると思います。
大学落ちて、就職しておけばよかったと思うくらいの決心ならば、違う進路を考えたらどうですか?
人間、無駄な時間などありません。無駄な時間と思うか、充電期間ととるか、その先の未来でどう自分にいかされているか?ではないかと思いませんか?
大学に入りたいなら、もっと県外にも目を向けて、どんなことをしても入りたい!という学校を見つけたらどうですか?
私は努力する時間は必要ですが、努力するかを悩むなら時間の無駄だと思います。
結果より、過程を大切にしてあげた方が努力が報われると思います。
大学を見据えて色々やってみないと一生後悔すると思います。
Consequuntur omnis earum. Qui cumque asperiores. Pariatur qui totam. Enim et pariatur. Rerum blanditiis explicabo. Temporibus error sed. Consequatur ab incidunt. Neque autem maiores. Magnam et nobis. Corrupti rem eos. Voluptatem culpa modi. Nisi totam aut. Ut rem accusamus. Et vitae dolores. Vel dicta sapiente. Ut eveniet quia. Aliquid veniam nisi. Molestiae quis officiis. Magnam nemo culpa. Est aut nam. Repellendus sint aut. Nesciunt et et. Sed aut illo. Dignissimos quis sed. Dolor dolorem aspernatur. Dolor rerum dignissimos. Deserunt laborum id. Ab hic pariatur. Et officiis in. Quaerat autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kinocoさん 私も高校で受験対策が出来るとは思っていないので、推薦のために現状のオール5を維持しつつ、塾で受験対策と考えています。 Consequuntur omnis earum. Qui cumque asperiores. Pariatur qui totam. Enim et pariatur. Rerum blanditiis explicabo. Temporibus error sed. Consequatur ab incidunt. Neque autem maiores. Magnam et nobis. Corrupti rem eos. Voluptatem culpa modi. Nisi totam aut. Ut rem accusamus. Et vitae dolores. Vel dicta sapiente. Ut eveniet quia. Aliquid veniam nisi. Molestiae quis officiis. Magnam nemo culpa. Est aut nam. Repellendus sint aut. Nesciunt et et. Sed aut illo. Dignissimos quis sed. Dolor dolorem aspernatur. Dolor rerum dignissimos. Deserunt laborum id. Ab hic pariatur. Et officiis in. Quaerat autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大学に進学するために三年かけるのか?四年かけるのか?どちらがいいのか??ということですよね。
三年なら結果が出なくても良くて
四年になると結果が出ないとなんとなく納得できないかも…。
それはともかく大学に進学して卒業はしたい。とのことだと思いますが。
勉強や稼ぐことを頑張るのは当然として、ですがそこにどれだけお金と体力と気持ちをかけ、倒れずにやり遂げるか?を考え、ご自分がこちらがよいと思う方にと思いますが
かかる経費
かかる体力
かかる気力
これが一番省エネである方がよいと思います。
学校も今のパターンを勧める根拠があると思いますからそれは確認された方がいいと思います。
不登校を長く経験していることを考えると、多少コストがかかっても時間をゆっくりかけた方がいいと思いますね。
残念ながら不登校でやむを得なかったとはいえ、人より回り道をしています。
それだけハードルが高くなるのは仕方なく、また引きこもらないようにという課題も自らクリアしていかないとダメになってますから。
それと、結果がでなきゃ意味なく無駄だったと思いたくなければ頑張るしかないですね。
大学に入ってから電池ギレというのも避けないといけません。
そこを考えてみてはどうでしょうか。
Et dolorem voluptatem. Dolorum dolor et. Aut adipisci nisi. Repellendus quas consequatur. Quis ut dolores. Quisquam nesciunt magni. Ullam autem animi. Officia quidem odit. Laudantium vitae libero. Cupiditate ut consequatur. In doloremque sed. Voluptates sed aut. Temporibus corporis quia. Aliquid nam eum. Voluptates eveniet est. Autem omnis dicta. Rem sit architecto. Id quidem voluptas. Minus aut rerum. Dolores ratione ut. Ut dolorem ut. Quia non voluptatem. In sint iure. Possimus ex sed. Officiis eum et. Consectetur a aut. Nostrum rem deserunt. Illum voluptatem eius. Commodi ut consequatur. Consequatur et pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になっております
通信制高校2年に転入した娘がおります。次の進路をどうしようかと親子で考えているところです。娘は専門学校を希望していますが、現在の状況では、専門学校には通いきれないのではないかと私は思います。その点は娘も同じように考えているようですが、進学したいという気持ちは固いです。恐らく、周りに遅れをとりたくないのかと。自分で多くの選択肢から探して調べて見つける、という能力は娘にはないので、私としては選択肢をいくつか用意してメリット、デメリットを説明した上で娘に決断してもらおうと考えています。通信制高校卒業後の進路はどのようなものがあるでしょうか?通信制大学や短大、夜間制の専門学校ぐらいしか思い付かないのですが…………フリーターを経て進学というのもありでしょうか……………どんな話でも構いませんので、通信制高校卒業後の経験談をお聞かせ頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
ペンギンさん、こんにちは。
うちの息子は高1で適応障害・昼夜逆転になり、在籍していた普通高校に通えなくなったので、高2からネットの通信制...



はじめまして
高校(支援学校も)進学についてです。現在中3です。神奈川県で愛の手帳(B2)ありです。LDはあるものの、一般級で学んでおり、友人関係も良好です。就職は、手帳を利用しようと思っていますが・・・悩みます。高校に進学するか支援学校に進学するかを悩んでいます。一般の高校に進学すると、手帳を使った就職活動が難しい(高校は一般の就職のみで、手帳を使った就職は自力でしなければならない)と中学の先生や先輩ママから聞いています。本人は「もう少し勉強がしたい」と言っておりますが、高校に進学させるのは気が進みません。もう少し本人と話し合って決めます!が、学校生活や就職活動などで、支援学校に進学して良かったこと・困ったこと、高校に進学して良かったこと・困ったことなど体験談があれば、教えていただけると助かります。
回答
うちの子も中三です。
手帳を使った就職=障害者枠で就労が希望なんですね。
でしたら、高等支援学校が一番適切ではないでしょうか。
一般教科...



私は自閉スペクトラム症で、中学校二年生から不登校になり、特別
支援学校高等部卒業後、通信制高校に通っています。将来的に大学、短大に行きたいと思っているのですが、住んでいる地域に興味のある学部の短大がありません。今の所、通信制の短大、もしくは大学に行く予定でいます。ですが、これも興味のある学部ではありません。もしその学部のある県立の大学に入れるとしても、学力が追いつくのか、毎日の授業に体力が持つのか、お金が用意出来るのかは正直厳しいと思っています。授業料は2020年から無償化する計画があるそうですが、住民税非課税世帯までは行かないので、全額無償にはならないと思います。最も問題なのは、その残りの高いお金を払って無理して大学に行ったけど、授業について行けず、もしくは体力が持たず、体調を壊してしまって、結局辞めてしまう事です。さらに、そのことで自信喪失し、また引きこもりはしないかと心配しています。やはり、今の状況では厳しいと思いますが、自分の中で納得する為に、大学の事を教えて頂けませんか?
回答
大学に障がい者支援をしてくれる部署があればいいのですが。
国公立は義務、私立は努力義務となっているそうです。
県立なら支援の部署がありそう...



登校型通信制高校2年(新3年)男子です
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。で、進路です。大学に行きたいそうです。学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!と思いましたが、だか待てよ。久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。そりゃそうだ。ではなんで?まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?アドバイスくださる親御さん、いますかー?よろしくお願いします。
回答
皆さま、親切な回答をありがとうございました。
息子は専門学校に進む事になりました。
すぐ戻るかもしれませんけどねー笑
経緯をタイムラインに...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
保護者も教師も授業に出て欲しいという事ですが、二次障害を起こさないような環境調整をされているという事でしょうか?二次障害になってしまった環...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
進学問題難しいですね
不登校で卒業も危なかった娘は就職できる自信ないし大学へ行くならスポーツ系と決めていました
7月になり悩んでいると...



毎日、頭痛があって、色んな頭痛薬を試したけど効かず、ASDで
書字障害で不登校だった子が3月末から、SSRI(フルボキサミン)を服用させたところ、頭痛が緩和され、4月から中学に4限目と給食だけですが支援級で通えるようになりました。SSRIの効果といつまで服用を続ければよいか、実体験などを踏まえ、情報交換して頂けないでしょうか?ちなみに主治医は、SSRIの効果に否定的で、新型うつではないかとの我々親の問いに対し、強迫性障害の可能性はるので、処方しますとの見解で、必ずしもSSRIに詳しいわけでは、なさそうです。
回答
>もっちゃんさん様
ご回答有難うございます。ウチの子の場合は、朝一だけでなく、昼夜問わず、どちらかといえば、
19時以降と本人の意に沿わな...


娘小6勉強苦手、忘れ物が多いことが気になり療育へ受診ウィスク
70程でした昨日、再診の際先生から将来についての説明がありました。中学は通常級に行くにしても高校は通信とかになるかなぁ…通信といっても高卒になる。まずは中学の様子みましょうかね来年5月くらいに再診の約束をして帰宅しました。私的には絶対こうしたいだとかいう観念はありませんが娘と同じ状況の子は通信の高校が妥当な形なのでしょうか。変な質問となりましたが娘が低学年の時ベネッセの通信教育はうまくいきませんでした。通信教育は難しいような気がしてならないのになぜ先生は通信高校と言ったのか❔娘の特性わかっているはずなのに。お子さんの発達状況、特性を考え皆さんは子供の進路についてどのように考えているのか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
高校1年生の花です。
私も、小学校の時に発達障害と言われましたが、現在県立高等学校全日制に通っています。
忘れ物や勉強がで...



こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
あかりさん、お返事ありがとうございます。
人付き合いは経験していくしかないですよね!
高2からボランティア活動をしていて少しずつ人付き合い...


支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
ちょっと気になる事があったので〆後かな?と思いつつコメントします。
今の状況、わざわざ叱られるようなことを大人の前でしなくなったというこ...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
射命丸さん、回答ありがとうございます。
息子さんのご様子がうちの子と同じ部分があって共感できます。ありがとうございます。
子供の頃問題はあ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ケイコさん、回答ありがとうございます。お子さんに合った高校が選べ良かったですね(^o^)息子はプライドが高く大学進学を目指しています。彼の...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
支援級、は、知的ですか?情緒ですか?
もし都合がつけば、お子さんの学校の近隣の小学校のHPの行事予定が載ってたら、フリー参観日など、こっそ...



詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
二重投稿で削除



相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます
小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?
回答
かれんさん
それは辛いですね。何のために行っているのかわからなくなってしまうことと思います。
私も似たようなことがありました。息子の幼児...



高3の娘が衝動的ADHDとASDの混じった軽度知的障害で昼夜
逆転していて最近では朝6時過ぎてから寝ています。起きれなくて勉強にもついていけなくて不登校になっています。携帯を取り上げようにも無理だし夜な夜な推し活仲間とライブ配信をしています。やはりライブ配信が楽しすぎて夜寝れないから学校へ行くのは諦めた方がいいのでしょうか?
回答
おはようございます。
学校に行くのは諦めたほうが良いかどうか?
は、かっしーさんがどう考えるかによるのかな?と、思います。
6年間待...
