2019/02/26 02:59 投稿
回答 19
受付終了

現在通信制高校一年生の19歳です。中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました。

進路を本格的に考える時期になり、通信制大学を考えていたのですが、いわゆる普通の大学に行きたいという気持ちが強くなり、親や先生にも相談し応援してくれる事になりました。

そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました。今どうするか迷っています。

学費はほぼ全て自分で稼ぎ出さなければならないので、バイトは続けなければいけません。そうなると、学校と塾の合間に働く程度で雇ってくれるところが、ただでさえ田舎で仕事が少ないのにかなり限られてきます。

その点、四年間日曜だけの通学なら、バイトの時間も勉強の時間もその分多く確保できます。

ただ、もしそれで大学に受からなかったらその一年は無駄になったと感じてしまいます。そのくらいなら早く就職すれば良かったと。

先生には県内には指定校推薦は無く、その大学に普通の?推薦で受かる確率は半分より下くらいと言われています。

県外は考えておらず、県内の大学で公立は看護学科しかない大学を除けば一つしかありません。短大も私立で一つしかなく、行きたい科がありません。

一週間以内くらい、というかなるべく早く決めて欲しいと言われているので、どうするべきか本当に悩んでいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/26 19:16
皆様、多くのご意見ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/126843
退会済みさん
2019/02/26 08:54

こんにちは。
もし4年間で卒業するコースに変えたとして、今のバイト先がシフトを増やしてくれる可能性がありますか?そして親の扶養家族の枠内で働けるように上手く働かせてもらえそうですか?
これは大学に入ってからも同じです。高校は週1のスクーリングですが、大学はほぼ毎日あります。その合間にバイトと学業をこなしていかなければなりません。
国公立も近年学費がグッと上がり、文系なら私立も似たような学費になってきています。その学費を稼げるだけの時間が作れますか?

厳しいことを言います。
中学時代は自宅等で学校に通っていた同等のレベルの学習はしていましたか?支援学校の3年間の学びは高校程度の事はやっていなかったのではないでしょうか?で、通信制に通ってみてこの1年でどれほどの学力が付きましたか?あと2(3)年で推薦もしくは一般入試が受けられるレベルまで追いつけそうですか?
志望大学のレベルがどれほどか分かりませんが、もうセンター試験がなくなります。ますます多様な学びをアウトプットする受験テクニックが必要となります。週1のスクーリングでは受験テクニックまで学べないでしょう。今は大学受験用の塾に通っているんですか?普通の学習塾ですか?

ここは大学進学は一旦置いておいて、高校卒業資格を取るってのを目指せば、3年卒業コースでいいのではないかと。
3年で卒業して、通信制大学にするか、もしくは予備校(塾)に1年通って自分の実力にあった大学を客観的なデータから割り出してもらって受験したほうが選択の幅が増えると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/126843
ママさん
2019/02/26 07:49

学力的には、どうなのでしょうか?
塾の先生とも相談された方が良いと思います。気になるのが、バイトです。学費とは大学の学費なのでしょうか?大学の学費は高校と違って入学前に払います。もし、あと1年間の高校の学費も稼ぐ場合、バイトの時間をかなり入れなくてはならないと思うので、勉強時間とのバランスを心配します。

また、志望校の受験対策の知識を高校が持っているのか?塾の方が持っているのかでも違ってくると思います。3年で卒業する予定だったものを4年にするということは、残りの1年間で大学受験の対策をするという事なのでしょうか?現在、通われてる高校で、志望校合格の実績があるなら大丈夫だとは思いますが…塾の方が志望校の傾向と対策を持っているような気がします。1年かけて勉強するなら高校を卒業して1年間キッチリと塾で勉強するのも方法だと思います。

ただ、やはり勉強するにあたって、どのくらいの時間、バイトに時間を奪われるのか?勉強とバイトの両立はできるのか?が心配です。

他の受験生の多くは、ペキコさんがバイトしている間も勉強して、受験しにくると思います。大学受験は厳しいですよ。本当にバイトと両立できるのか考えて結論を出して下さい。


Accusamus magni sequi. Assumenda delectus dolores. Cum corrupti aut. Praesentium minima ut. Repellendus voluptas dolor. Et ipsa iste. Aliquid quasi aut. Sint aperiam tenetur. Nobis deleniti exercitationem. Impedit molestiae quibusdam. Id quis praesentium. Minima quaerat ea. Beatae ipsa incidunt. Tempore est architecto. Quia expedita quod. Voluptas tenetur sit. Ea consequatur quibusdam. Repellendus nostrum veritatis. Quas dolor facilis. Quia ratione incidunt. Dicta in aut. Sint ea dolorem. Voluptatem qui voluptatum. Eaque cumque magni. Deserunt ipsa est. Nesciunt atque esse. Repellat repellendus dolor. Velit officia quaerat. Voluptas sed repudiandae. Illo doloribus molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/126843
なのさん
2019/02/26 08:29

質問拝見させて頂きました。
>そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年で卒業する案を提示されました

この提案された背景としてはどのような事情があったのでしょうか?
その事情によりけりかなとも思いますよ。
一年を無駄にするかどうかは、個々の意思にもよります。
勉強時間が長い分だけやる気がそれ、最終的に本来の目標と異なる道へと進む方も確かにおりますが、やはり個々の意思によるものです。

ただ、個人的に無駄というものは本来ないと考えます。
経験得るなかで人は成長できる部分を持ち合わせていますので、無駄というのは、結局何も学ぼうとしなかった結末の場合に使うものとも考えます。
もし、金銭的事情で4年間との提案であれば、3年間での金銭的事情と比較してどちらが安定的なのかをベースに考えるのも手かなと。
また、学力的問題であれば、なおさらベースをしっかり作る事は大切です。

どうぞ先生自身もどういう所を懸念され、4年間という提案をされているのかしっかり話し合い、答えを出して欲しいとは思います。




Accusamus magni sequi. Assumenda delectus dolores. Cum corrupti aut. Praesentium minima ut. Repellendus voluptas dolor. Et ipsa iste. Aliquid quasi aut. Sint aperiam tenetur. Nobis deleniti exercitationem. Impedit molestiae quibusdam. Id quis praesentium. Minima quaerat ea. Beatae ipsa incidunt. Tempore est architecto. Quia expedita quod. Voluptas tenetur sit. Ea consequatur quibusdam. Repellendus nostrum veritatis. Quas dolor facilis. Quia ratione incidunt. Dicta in aut. Sint ea dolorem. Voluptatem qui voluptatum. Eaque cumque magni. Deserunt ipsa est. Nesciunt atque esse. Repellat repellendus dolor. Velit officia quaerat. Voluptas sed repudiandae. Illo doloribus molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/126843
おまささん
2019/02/26 09:39

おはようございます。
もし、大学に受からないならその1年が無駄になる?ならないと思います。
何かに一生懸命になった1年間は就職することでは得られない経験ができると思います。
大学落ちて、就職しておけばよかったと思うくらいの決心ならば、違う進路を考えたらどうですか?

人間、無駄な時間などありません。無駄な時間と思うか、充電期間ととるか、その先の未来でどう自分にいかされているか?ではないかと思いませんか?

大学に入りたいなら、もっと県外にも目を向けて、どんなことをしても入りたい!という学校を見つけたらどうですか?

私は努力する時間は必要ですが、努力するかを悩むなら時間の無駄だと思います。

結果より、過程を大切にしてあげた方が努力が報われると思います。

大学を見据えて色々やってみないと一生後悔すると思います。

Nihil est omnis. Ducimus dolores animi. Ipsa quo maiores. Nulla cum repellendus. Fuga labore ullam. Eaque est blanditiis. Magnam quia architecto. Dolorum suscipit quidem. Quod error autem. Et facere rerum. In dolor et. Sit quibusdam molestiae. Et cum qui. Quo possimus itaque. Laudantium asperiores ipsum. Iure sed aperiam. Deserunt ex qui. Ut repellendus dolor. Accusamus vel eveniet. Recusandae in dolores. Eum ea adipisci. Hic quas aliquam. Molestiae numquam non. Dolores neque ipsam. Est nam asperiores. Ipsum soluta sunt. Doloremque quod quibusdam. Veritatis ut ipsum. Explicabo illo omnis. Sequi consectetur ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/126843
ペキコさん
2019/02/26 18:59

kinocoさん 私も高校で受験対策が出来るとは思っていないので、推薦のために現状のオール5を維持しつつ、塾で受験対策と考えています。

Eum facilis repellat. Ea provident vitae. Corrupti velit aut. Accusamus et autem. In explicabo ut. Eligendi qui explicabo. Repellat soluta iure. Repudiandae error consequatur. Nostrum repudiandae ut. Quo assumenda officiis. Fuga quae ratione. Similique est laborum. Impedit natus quibusdam. Qui temporibus vitae. Voluptatem neque harum. Possimus qui non. Rem natus dolore. Aut nesciunt pariatur. Delectus quia inventore. Dolorem aut dolorum. Voluptas et laudantium. Doloremque totam reiciendis. Culpa iure iusto. Natus rerum quos. Mollitia non deserunt. Rerum voluptates eos. Doloremque ut aliquam. Consequatur deleniti error. Error quae excepturi. Porro autem commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/126843
退会済みさん
2019/02/26 10:37

大学に進学するために三年かけるのか?四年かけるのか?どちらがいいのか??ということですよね。

三年なら結果が出なくても良くて
四年になると結果が出ないとなんとなく納得できないかも…。

それはともかく大学に進学して卒業はしたい。とのことだと思いますが。

勉強や稼ぐことを頑張るのは当然として、ですがそこにどれだけお金と体力と気持ちをかけ、倒れずにやり遂げるか?を考え、ご自分がこちらがよいと思う方にと思いますが

かかる経費
かかる体力
かかる気力

これが一番省エネである方がよいと思います。

学校も今のパターンを勧める根拠があると思いますからそれは確認された方がいいと思います。

不登校を長く経験していることを考えると、多少コストがかかっても時間をゆっくりかけた方がいいと思いますね。

残念ながら不登校でやむを得なかったとはいえ、人より回り道をしています。
それだけハードルが高くなるのは仕方なく、また引きこもらないようにという課題も自らクリアしていかないとダメになってますから。

それと、結果がでなきゃ意味なく無駄だったと思いたくなければ頑張るしかないですね。
大学に入ってから電池ギレというのも避けないといけません。

そこを考えてみてはどうでしょうか。

Ab perferendis natus. Temporibus soluta impedit. Quia aliquid minus. Distinctio dignissimos libero. Facere dolor provident. Atque laboriosam est. Minus nesciunt culpa. Modi ut quidem. Quae iusto delectus. Aut aperiam aut. Illum eveniet dolore. Id tenetur eum. Est quod omnis. Officia natus et. Velit cupiditate debitis. Ad numquam eos. Qui excepturi doloribus. Sunt non asperiores. Ut suscipit in. Error pariatur at. Voluptas nihil quaerat. Earum enim veritatis. Est consequuntur totam. Aut est odit. Placeat sapiente recusandae. Odio illum voluptas. Qui itaque voluptatem. Ut fuga corrupti. Ab quia dolorem. Non et ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、通信制高校一年生の高機能自閉症の男の子の母です こだわり、パニック、多弁、多動があります 今年から入学しましたが、まだ入学式と始業式しか出れてません 始業式も校長先生の言葉が辛く、何度もいうのでその場からでてしまい、校舎の外にも出て辞めるとか暴言もいってしまって、パニックになったそうです 普通の生徒にいっても、なにも思わない言葉も障害のある我が子には、責められているように思ったと聞くと悲しくなりました 障害があることで、できなかったことや強制する言い方も苦手なのと劣等感も感じてます 学校には、発達障害や子供の特性にあった指導をしてもらうように入学前にも伝えてましたが 必ず対応出来るとは限らないと言われてばかりです 義務教育ではないからなのでしょうか?そうゆう言い方しないといけないのでしょうけど不安しかありません 特別支援学校は、療育手帳がないと入れませんでした 本人は、小中学校で支援学級に入っていたため入学したかったようですが知的障害がないと入れなくて無理でした 公立の通信制高校もありましたが遠くて通えないと感じて こちらの学校を見学して、子供が気に入り通いやすいので決めました 中学校の先輩も何人か来ていると言うことで安心したのかもしれません 通信制高校は週に何回通うかなど、自分で決められます(今年は、コロナウイルスの影響で学校にいく日が増えるかもと言われてます) 今は、時間割もなにも決まってませんが出来れば家で学習することを増やして、どうしてもいかないといけない日だけ行かせたいと考えてます レポートは、たくさん届きました コツコツと家で宿題はできるようになっていたので、教科書を見ながらやってくれると思います 今後は、通うようになってから色んなことを子供に決めさせようと思ってます もう少し様子をみて、精神的に辛くて合わなければ違うところも探さないといけないと思ってます 高校以外に就労支援、福祉施設などは、18才からなのと発達障害が通う所が余りないと聞きました どこに相談すればいいですか? 高校を卒業しても、すぐに就職は厳しいと思ってます そうゆう相談もいずれは、したいです 成長は、一人では出来ません 支援して下さる先生や大人がいないと難しいです 障害への理解、正しい対応で頑張れます 安心と自信が明日への希望につながります 同じ悩みの方いらっしゃいますか? どの様に乗り越えられましたか? 知りたいです 私も安心したいです よろしくお願いします

回答
6件
2020/04/21 投稿
パニック 療育手帳 高校

支援学校から通信制高校への転編入について。  中学卒業を機に、新設の特別支援学校(知的)に入学した軽度〜境界知能かつ広汎性発達障害の15歳の息子が、学校に馴染めず、悩んでいます。  小中と支援級で過ごし、先生やお友達にも恵まれ大きな問題もなく過ごしました。勉強は贔屓目に見ても小学校高学年レベルであるため、就労に向けての教育を受けさせたいと思い、親子で見学や話合いの末、支援学校分室と支援学校を受験し、今に至ります。  馴染めない理由は、今までの学校と雰囲気が違うということもありますが、新設校で、先輩がいない、部活もない、行事もコロナ影響でないなどで寂しさと物足りなさを感じ、「勉強を頑張る、卒業したら職業訓練校(知的)に入るから通信制高校に行きたい」と言いだしました。     調べたところ、近くに発達障害を対象とした私立通信制高校のサポート校は数校あり、息子を引き受けてくれるとのこと(学校によっては単位の引き継ぎは出来ないが転入も可)。 勉強したいと思うようになった息子の気持ちは嬉しいですが、嫌だから辞めるという癖がつかないか、支援級しか知らない子が通信制高校でやっていけるのか、その後に職につけるのか、など心配は尽きません。 また、今は学校に通えていて担任の先生からは「クラスのリーダー的存在。障害者枠の一般就労を目指せる」と言われ、親として辞めることが惜しい気持ちもあります。本人は「リーダーになりたいわけではない。ビリでも良いから転校したい」と言っています。 そこで、軽度知的障害などを持つお子様を通信制高校に通わせていらっしゃる方、またはお子様が特別支援学校高等部に入り馴染めず他へ転編入を考えられたことがある方に、お聞きします。 ・通信制高校へ行って良かったこと、困ったこと ・支援学校を辞める辞めないを決断した時の決めて  などがありましたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。

回答
9件
2021/06/27 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
大学 19歳~ 高校

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 高校 定型発達

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
小学5・6年生 先生 学習

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
大学 進学 中学生・高校生

夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質問しました。 うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。 夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、 学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。 夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、 最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。 たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、 お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか? 夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。 こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか? 経験談等アドバイスをお願いします!

回答
10件
2019/09/07 投稿
パニック ADHD(注意欠如多動症) 先生

高3のASD傾向の息子です。 来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。 理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。 今月は3日ほどしか行っていません。 中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。 先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。 学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。 担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。 もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。 自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。 もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。

回答
7件
2021/11/26 投稿
計算 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから 銀行や区役所で難しい手続きをする機会が2度ほどありました、 今までそういった難しい手続きの度に 何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、 何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、 こっちも二度手間で、疲れます なので、APDの診断を受けてからの手続きでは 「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。 「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか 「APD…?ADHDの間違いでは?」 みたいな感じで流されてしまいます、 APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、 仕方ないか…という感じなのですが…。 聴覚情報処理障害を 【聴覚に軽度の障害があります】 みたいな感じで表現してしまおうかな… と思ってます、 別に耳が聞こえないわけでもないのに こんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、 手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。 APDの知名度がもう少し上がるまでは 【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、 この判断は正しい判断でしょうか、 常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。

回答
7件
2022/01/26 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ 診断

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す