締め切りまで
3日

現在支援学級(軽度知的障害)中学2年生で来学...

退会済みさん
現在支援学級(軽度知的障害)中学2年生で来学期3年生になる子供の事で質問です。
中学校の先生が手帳を取った方が受験にも良いからと言われ軽度ですが取れましたが本人は嫌がります。
手帳をもらった後に同じ先生から
使わないなら大事な手帳だから返したら?と言われましたが、そんな感じなのですか?
支援高校の説明会に行ったら在学中に取れたら大丈夫ですし無くても方法はあると…訳がわからず、どなたか教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ゆふりしあさん、こんばんは。
良く状況を、お読みした相談内容だけ。だとうまく把握出来ないのですが、手帳は、担任の先生に言われて取得されたのですよね?
使わない=本人が嫌がっている。ということを、先生は、うのみにされただけ。だと思います。
その時点で、ゆふりしあさんさんの、説明が、先生に対して足りてない。のではないでしょうか。
手帳の有無については、各自治体によって、かなり違いがあります。
支援学校の高等部は、自治体にも(高等部がある支援学校)よりますが、取得出来るのであれば、取得して下さい。ということだと思います。
知的に障害がある。ということを証明。出来ないと、入学が出来ない。こともあるので、担任の先生は、それを言っているのでは、ないでしょうか。
良く状況を、お読みした相談内容だけ。だとうまく把握出来ないのですが、手帳は、担任の先生に言われて取得されたのですよね?
使わない=本人が嫌がっている。ということを、先生は、うのみにされただけ。だと思います。
その時点で、ゆふりしあさんさんの、説明が、先生に対して足りてない。のではないでしょうか。
手帳の有無については、各自治体によって、かなり違いがあります。
支援学校の高等部は、自治体にも(高等部がある支援学校)よりますが、取得出来るのであれば、取得して下さい。ということだと思います。
知的に障害がある。ということを証明。出来ないと、入学が出来ない。こともあるので、担任の先生は、それを言っているのでは、ないでしょうか。
支援学校の高等部の教員をしています。軽度知的障害の生徒を担当していますが、やはり軽度なので手帳や障害がどのようなものというのが分かっているので、手帳を嫌がる生徒もいます。そのときはこのような話をします。手帳は嫌なら使わなくても良い。必要な時がきたら使えば良いから普段はタンスに入れておきなと。
せっかく(グレーの生徒の場合は手帳を取りたくても取れない生徒もいます)取れた手帳は返す必要はないと思います。一度返却するともし本当に必要なときに取りづらくなると思います。実際返却した生徒は聞いたことなく、どうなるのかは分からないのですが…。更新のときに更新をしなかった生徒は知っています。たとえば、支援学校の高等部に進学することになった、障害者として就職することになった時に手帳が必要になります。また自治体や等級によって補助金が出たり免除があったりするので本人が知らないところで援助も受けられます。
実際いつも手帳をもっていなければいけないわけではないので、必要になるときまでしまっておいてはどうでしょうか。
しかし、その先生は簡単に返すようにいうとは、あまり障害について理解や知識がないと思いますのでもし何か相談する場合は福祉センターや、児童相談所など、または詳しい先生が分かれば他の方に相談された方が良いと思います。まずはお子さんの気持ちを聞いてあげてくださいね!
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
私も最初そうだと思ったのですが、他の父兄の方や、同じ先生に新たに聞いたら、家庭の判断だと言われ悩み迷ってしまいました。
素直に受けとれば良かったのですね…くだらない質問にお答え下さりありがとうございます♪
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フランシスさん、上手く文面でも伝えられなくゴメンなさい。でも返信うれしかった、ありがとうございます。ご迷惑でなければまた色々教えて下さい♪夜分にゴメンなさいね Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
もうすぐ支援学校高等部に入学する息子が居ます。息子が入学する支援学校もですが、他の支援学校でもうちの方の地域は療育手帳持ってることが絶対条件でもし更新時期に引っ掛かって対象外となってしまうと
せっかく決まった学校に入学する事も出来なくなってしまうので去年末に更新のための判定受けたときはドキドキでした。結果、更新出来たのですが。
主様がお住まいの地域は高等支援学校や支援学校高等部に進学するのに療育手帳は絶対条件ではない、ということなのでしょうか?
これってお子さんが療育手帳取得することを嫌だと思ったら私は無理に今はしないでも良いのでは?やはり、お子さん自身のアイデンティティーの問題でもありますしね。進学するのに必要となればお子さんにしっかり話して納得すれば取得するための申請すれば良いですし。
うちの子は中学生になって学校が少し遠くて路線バス利用しての通学はOKで療育手帳提示したら運賃が半額になるので有り難く使わせて貰ってました。他にも博物館や美術館でも
施設によって本人だけでなく保護者も一人割引や無料になったり。
でも、本当に個人の自由なので
お子さんが嫌なら取得しないのも自由、ということを学校の先生は単純にそう言いたかっただけだと思います。
後、うちの方の地域は療育手帳持ってないと地域の公立小・中学校の支援学級在籍することも不可能だったりします。息子の1学年下で小学校の支援学級時代から親しくしていた男の子が居ますが、その子は切り替え時期に判定受けて対象外となってしまい、お母さんと買い物先のスーパーでお会いしたときに少しお話しさせていただきましたが、まだまだ支援必要なのに対象外になって支援学級抜けないといけなくなってどうしよう、と仰ってました。小学校の時は支援学級の先生の判断と言うか配慮でそう言うボーダー域にあるお子さんも支援学級在籍できていたんですけどね。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


進路選択の多様性と我が子に合った進路の間で...おはようござ
います。中3、軽度知的障碍の息子の進路で悩んでいます。昨今、うちの方の自治体では本来の支援学校高等部や高等特別支援学校のほかに、高等特別支援学校の分教室が地域の公立高校に設けられたり、地域の公立高校独自で知的障碍児の為の自立支援コースなるものが数は少ないながらもあります。将来的な就労、ということを考えればフォロー体制が充実した高等特別支援学校や特別支援学校の高等部かなぁ、とは思います。しかし、ここに来て公立高校に設けられた自立支援コース、と言うのも気になっています。理由は、その高校の卒業資格を得られるからです。やはり、高卒資格は大きいのではないか、と。しかし、自立支援コースがある高校はまだまだ数少なく、通学するにも遠く不便です。そして就学フォローもどの程度か中学校の支援学級の先生でさえ未知数とのこと。ちなみに息子の希望は特別支援学校高等部、又は高等特別支援学校です。
回答
羨ましいです。うちはアスペルガーとADHDなので療育手帳がでない為支援学校には行けません。
支援クラスからも出されました。普通の学校にいく...


今日は役2年半ぶりにWISKの検査を受けてます
結果次第では手帳を取得しようと思ってますが、正直、複雑な気持ちで…手帳を取るって事は、やっぱりウチの子は普通と違う?って事…みたいな感覚が込み上げ、私なりに子供の事を理解し、受け入れてたはずなのに、〇〇障害とレッテルを貼られるような…そんな我が子も再来年には中学入学を控え、その先の進学を考えた末に今回の検査を決断したわけですが…何かブルーな気持ちになってる私に喝をください!手帳があると交通費や施設などで料金が優遇されるなどのメリットは分かりますが、進路面でのメリットなどご存知の方いましたら、宜しくお願いします。
回答
マイセンさんこんにちは
障害者手帳…取得するとレッテルが貼り付けられて世間が狭くなる気がしてしまいますね…
でも実際には…特に義務教育終...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
発達障がいなら療育手帳になると思いますが、手帳には身体障害者手帳と療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の3つがあります。
お子さんは多分、身体...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
いろんな進路があるんですね。
大学まで行く子もいるんですね。
春なすさんのおっしゃっていた支...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
たった3歳違いなのにたくさんの支援に恵まれて本当に羨ましいです。
私の地域でも新高1のお子さんは小学校時代から診断がなくても支援を手厚く...


高校2年の男の子です
現在特別支援学校に通っています。来月から就労支援B型での実習がはじまります。事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。
回答
実習懐かしいです。
私の兄も色々なところに実習に行きました。
ゆめとさんは、今回の実習先でどのような事を学びたいですか?
お父さん、お母...



療育手帳…
貰わない方が良かったのか。持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!不登校中学へ転校を考えても持ってるから入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。じゃあ行く所はないのか?期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
辛口な内容だと思います。ごめんなさい。
療育手帳があっても全日制の高校に行くことは可能ですよ...



こんにちは
一年は早く、娘達は進級、中3となりました。広範性発達障害、自閉傾向が強いと診断がでて3カ月経ちました。知的ボーダーラインでした。やはり一年たっても不登校は改善されてませんが、娘は英語と音楽が好きであとは動物。そして雑学?とゆうか物知りです。結構コアな情報を教えてくれます。(^^)高校には行きたい。でも勉強はわからないから嫌だと、、、困りました。中学にも行けない、家で勉強もしない、好きな事だけしたい。のはわかるけれど高校卒業の壁。どうやって乗り越えて行けばよいでしょうか。
回答
こんにちは。
学費が高いと思いますが、高卒資格の取れる専門学校がありますよ。音楽関係とか探せばあると思います。
好きな事を伸ばしていけ...


みなさんは療育手帳を取得されていますか?また何歳ごろ取得され
ましたか?私の娘は2歳5カ月で自閉症スペクトラムと診断されています。療育園の先生に手帳の取得を勧められ、持っていて損はないことはわかっていてもやはり気持ちがついていかず、抵抗があります。必要がなくなれば返却もできるそうなんですが、実際にそういう経験のある方いらっしゃいますか?良かったらお話聞かせてください。
回答
ぴょんちゃんさん、こんばんは。
うちは、市を通して紹介された隣の市にある、療育センターで、3歳8ヶ月。の時に、広汎性発達障害と診断を受け...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
Kinocoさんへ
ありがとうございます。
フリースクールって結構お高いんですよね
今数学2コマとってます。
私立の付属の高校を考えてい...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
もっちさんアドバイスありがとうございます😊
子供が自分の事をちゃんと知る。という事は私もとても大事なことだと思っております。
息子も4月か...


高一自閉症の娘学校に行けず不登校悩んでいます
回答
お疲れ様です。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
詳しいことが分からないので、的外れかもしれませんが…。
もし私なら、とりあえず将...


いつもお世話になってます
今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。娘は、支援級在籍の6年生。来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。心の有り様を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
回答
手帳を取るか取らないかで迷えることを羨ましく思います
わが家の次男(小6)はASDとADHDですが、IQが高いため療育手帳は非該当、投薬...



どうしても、普通高校に行きたいと言うので、通信制高校を選びま
したが、その後の進路が不安。どういう進路がいいのか悩みます。
回答
質問拝見させて頂きました。
すでに、お子さんは通信制高校に通っているのでしょうか?
もしそうであれば、実際通っているお子さんがどういう進...



初めて質問させていただきます
自閉症スペクトラムの中学一年生の息子のことです。入学してからの1ヶ月は驚く程に順調だった学校生活も、無理がたたって5月の末から不登校気味に。それでも支援級の先生が理解があり、一日に1時間でも2時間でも学校に行けるようになりました。毎日絵を描いたり、かくれんぼをしたり、タブレットを使って調べものをしているようです。わかってはいるのですが、このままでよいものか…不安になってしまいます。前向きになれるように、今を耐えられるように、乗り越えられるように…皆様はどうしていますか?拙い文章になりましたが、よろしくお願いします。
回答
タブレットを使って調べものができるなら、家庭でタブレットの通信教材をとってみたらどうですか?
タブレット教材は、いろんな会社から出てきます...
