退会済みさん
2017/03/31 22:28 投稿
回答 5 件
現在支援学級(軽度知的障害)中学2年生で来学期3年生になる子供の事で質問です。
中学校の先生が手帳を取った方が受験にも良いからと言われ軽度ですが取れましたが本人は嫌がります。
手帳をもらった後に同じ先生から
使わないなら大事な手帳だから返したら?と言われましたが、そんな感じなのですか?
支援高校の説明会に行ったら在学中に取れたら大丈夫ですし無くても方法はあると…訳がわからず、どなたか教えて下さい
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2017/03/31 22:42
ゆふりしあさん、こんばんは。
良く状況を、お読みした相談内容だけ。だとうまく把握出来ないのですが、手帳は、担任の先生に言われて取得されたのですよね?
使わない=本人が嫌がっている。ということを、先生は、うのみにされただけ。だと思います。
その時点で、ゆふりしあさんさんの、説明が、先生に対して足りてない。のではないでしょうか。
手帳の有無については、各自治体によって、かなり違いがあります。
支援学校の高等部は、自治体にも(高等部がある支援学校)よりますが、取得出来るのであれば、取得して下さい。ということだと思います。
知的に障害がある。ということを証明。出来ないと、入学が出来ない。こともあるので、担任の先生は、それを言っているのでは、ないでしょうか。
支援学校の高等部の教員をしています。軽度知的障害の生徒を担当していますが、やはり軽度なので手帳や障害がどのようなものというのが分かっているので、手帳を嫌がる生徒もいます。そのときはこのような話をします。手帳は嫌なら使わなくても良い。必要な時がきたら使えば良いから普段はタンスに入れておきなと。
せっかく(グレーの生徒の場合は手帳を取りたくても取れない生徒もいます)取れた手帳は返す必要はないと思います。一度返却するともし本当に必要なときに取りづらくなると思います。実際返却した生徒は聞いたことなく、どうなるのかは分からないのですが…。更新のときに更新をしなかった生徒は知っています。たとえば、支援学校の高等部に進学することになった、障害者として就職することになった時に手帳が必要になります。また自治体や等級によって補助金が出たり免除があったりするので本人が知らないところで援助も受けられます。
実際いつも手帳をもっていなければいけないわけではないので、必要になるときまでしまっておいてはどうでしょうか。
しかし、その先生は簡単に返すようにいうとは、あまり障害について理解や知識がないと思いますのでもし何か相談する場合は福祉センターや、児童相談所など、または詳しい先生が分かれば他の方に相談された方が良いと思います。まずはお子さんの気持ちを聞いてあげてくださいね!
Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
退会済みさん
2017/03/31 22:51
ありがとうございます。
私も最初そうだと思ったのですが、他の父兄の方や、同じ先生に新たに聞いたら、家庭の判断だと言われ悩み迷ってしまいました。
素直に受けとれば良かったのですね…くだらない質問にお答え下さりありがとうございます♪
Et dolores veniam. Quibusdam natus earum. Veniam sed ullam. Enim blanditiis aut. Id est quia. In atque modi. Consectetur rerum fugit. Et aliquid voluptas. Quo iusto sint. Dolorem sunt libero. Sunt enim velit. Laborum inventore architecto. Et similique temporibus. Nisi aut quia. Necessitatibus et dolore. Quia doloremque porro. Voluptatibus voluptate dignissimos. Blanditiis sequi accusantium. Modi in praesentium. Officia id harum. Sit harum a. Velit sequi perspiciatis. Dicta dolor quasi. Qui laboriosam dolore. Culpa voluptatem laboriosam. Tempora sed et. Natus ut voluptate. Inventore quas voluptas. Velit aut incidunt. Non cupiditate dolores.
退会済みさん
2017/03/31 23:00
フランシスさん、上手く文面でも伝えられなくゴメンなさい。でも返信うれしかった、ありがとうございます。ご迷惑でなければまた色々教えて下さい♪夜分にゴメンなさいね
Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
こんにちは。
もうすぐ支援学校高等部に入学する息子が居ます。息子が入学する支援学校もですが、他の支援学校でもうちの方の地域は療育手帳持ってることが絶対条件でもし更新時期に引っ掛かって対象外となってしまうと
せっかく決まった学校に入学する事も出来なくなってしまうので去年末に更新のための判定受けたときはドキドキでした。結果、更新出来たのですが。
主様がお住まいの地域は高等支援学校や支援学校高等部に進学するのに療育手帳は絶対条件ではない、ということなのでしょうか?
これってお子さんが療育手帳取得することを嫌だと思ったら私は無理に今はしないでも良いのでは?やはり、お子さん自身のアイデンティティーの問題でもありますしね。進学するのに必要となればお子さんにしっかり話して納得すれば取得するための申請すれば良いですし。
うちの子は中学生になって学校が少し遠くて路線バス利用しての通学はOKで療育手帳提示したら運賃が半額になるので有り難く使わせて貰ってました。他にも博物館や美術館でも
施設によって本人だけでなく保護者も一人割引や無料になったり。
でも、本当に個人の自由なので
お子さんが嫌なら取得しないのも自由、ということを学校の先生は単純にそう言いたかっただけだと思います。
後、うちの方の地域は療育手帳持ってないと地域の公立小・中学校の支援学級在籍することも不可能だったりします。息子の1学年下で小学校の支援学級時代から親しくしていた男の子が居ますが、その子は切り替え時期に判定受けて対象外となってしまい、お母さんと買い物先のスーパーでお会いしたときに少しお話しさせていただきましたが、まだまだ支援必要なのに対象外になって支援学級抜けないといけなくなってどうしよう、と仰ってました。小学校の時は支援学級の先生の判断と言うか配慮でそう言うボーダー域にあるお子さんも支援学級在籍できていたんですけどね。
Voluptas repellat recusandae. Occaecati maiores omnis. Velit porro qui. Maiores repellat soluta. Repudiandae tenetur saepe. Quas deleniti est. Voluptate aliquam exercitationem. Natus labore recusandae. Assumenda sit vitae. Non sapiente occaecati. Et sed nobis. Rerum provident velit. Non voluptas voluptate. Neque assumenda iure. Et ut accusamus. Distinctio illum repudiandae. Repudiandae nobis dignissimos. Nisi optio similique. Dolor officiis quasi. Et aut officiis. Et autem illum. Aut maxime a. Explicabo corrupti necessitatibus. Cum laborum quibusdam. Dolor cupiditate non. Quaerat suscipit ducimus. Rem quis magni. Esse voluptatem voluptates. Quia dolor minima. Suscipit qui id.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。