締め切りまで
6日

2年生になったアスペルガーの息子の事です
2年生になったアスペルガーの息子の事です。
昔から負けず嫌いでジャンケンに負けても、鬼ごっこで鬼にされても泣いていました。
1年生では流石に遊びでは泣かなくなったものの、テストが返され100点じゃないと目に涙を浮かべ泣くのを必死にこらえていたそうです。
家でスマイルゼミをやっているのですが、計算問題で間違えると、最初からやり直したい。と号泣、パニック状態。
極端に間違える事を恐れています。
間違えても、大丈夫だよ。平気なんだよ。ママも間違えるよ。死ぬわけじゃない。と私が言ってもダメです。
本人も妹が間違えたりすると、大丈夫だよ。
負けても次勝てるかもよ。勝ち譲ってあげると言うのですが、自分がなるとパニック。
同じ様な性格のお子様がいらっしゃる方はどのようにしていますか?また克服された方はどの様に克服されましたか?教えてください。
よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

多くは、周囲の大人の誰かが点数や○×に注目しているのが原因です。
お子さんの間違いに対して、間違いを目立つようにシンボル化しないというのがよいでしょうか。つまり、泣かなくなるまでは間違った箇所に×をつけないのです。合っているところだけ○を付けます。点数は普通に書いてもらえばよいです。うちは先生にもそのようにしてと頼みました。ぜひそうしてもらってください。
点数に関しては注目を一切しないことです。周囲の大人は全員、点数に関して一切絶対にコメントしないでください(もうちょっと頑張るとよかったねと点数に注目するニュアンスがあったり、よく頑張ったねとか本人はそうは思わない内容のコメントも本人のいら立ちを加速しますので意味がないです。)良い点の時親御さんは強く褒めがちですが、それはぐっとこらえて普通に努力を認める程度にします。とにかく点数や○×で注目を与えないのです。
注目すべき(やるべき)ことは点数や○×ではなくて、間違えたところをよく理解しておくとか覚え直すとかいうところなので、「間違ったところはわかるように復習する」だけを確実に伝え、確実にやらせるようにしてください。
それを続けていれば、「テストが返ってきたとき大事なことは、わからなかったところの理解である」「点数や○×そのものが大事なのではない」「100点も70点もただの結果である」ということが、徐々に理解できると思います。
うちもスマイルゼミやっていますが、どんな点数がついても泣かないという条件で始めています。泣いたりパニックになった時はありましたが、そのときは端末は没収し、その後は学校や家庭でプリントを先に述べたように接していくことで行って、点数に一喜一憂して泣くわめく、そういったことがなくなるまで復活はしなかったです。スマイルゼミ始めて以降の初パニックの時は、結局3か月くらい全く触ることは出来ませんでした。
今はもう、そんなことはありません。「まちがったw でもやり直しすれば大丈夫!」とニコニコで取り組んでいますよ。
スマイルゼミも「間違い直しをするとスターがもらえる」「トレーニングで何回か復習するとスターがもらえる」など、わからなかったところの理解をする努力に関して評価を与えるようになっていますので、紙のテストやプリントで怒らなくなったら、その意味も必ず理解できます。
お子さんの間違いに対して、間違いを目立つようにシンボル化しないというのがよいでしょうか。つまり、泣かなくなるまでは間違った箇所に×をつけないのです。合っているところだけ○を付けます。点数は普通に書いてもらえばよいです。うちは先生にもそのようにしてと頼みました。ぜひそうしてもらってください。
点数に関しては注目を一切しないことです。周囲の大人は全員、点数に関して一切絶対にコメントしないでください(もうちょっと頑張るとよかったねと点数に注目するニュアンスがあったり、よく頑張ったねとか本人はそうは思わない内容のコメントも本人のいら立ちを加速しますので意味がないです。)良い点の時親御さんは強く褒めがちですが、それはぐっとこらえて普通に努力を認める程度にします。とにかく点数や○×で注目を与えないのです。
注目すべき(やるべき)ことは点数や○×ではなくて、間違えたところをよく理解しておくとか覚え直すとかいうところなので、「間違ったところはわかるように復習する」だけを確実に伝え、確実にやらせるようにしてください。
それを続けていれば、「テストが返ってきたとき大事なことは、わからなかったところの理解である」「点数や○×そのものが大事なのではない」「100点も70点もただの結果である」ということが、徐々に理解できると思います。
うちもスマイルゼミやっていますが、どんな点数がついても泣かないという条件で始めています。泣いたりパニックになった時はありましたが、そのときは端末は没収し、その後は学校や家庭でプリントを先に述べたように接していくことで行って、点数に一喜一憂して泣くわめく、そういったことがなくなるまで復活はしなかったです。スマイルゼミ始めて以降の初パニックの時は、結局3か月くらい全く触ることは出来ませんでした。
今はもう、そんなことはありません。「まちがったw でもやり直しすれば大丈夫!」とニコニコで取り組んでいますよ。
スマイルゼミも「間違い直しをするとスターがもらえる」「トレーニングで何回か復習するとスターがもらえる」など、わからなかったところの理解をする努力に関して評価を与えるようになっていますので、紙のテストやプリントで怒らなくなったら、その意味も必ず理解できます。

数の概念が定着していないことはないですか?
1番はわかりやすい、100点はわかりやすい、、、
2番は良いのか悪いのかわからない、90点は100点じゃないからダメだ…だから間違えたことが受け入れられない…
というようなことが関係する場合があるようです。
トモエの100玉そろばんオススメです^_^
簡単なマニュアルがついていて、毎日やっているとだんだんわかってきますよ。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
週1回の療育センターで勝敗についての練習しました。
ゲームを3回やって、まず①回目勝って楽しい!を味わう、②回目は負けることもある、③回目は頑張ったらまた勝てた!最後楽しかったで終える。
この繰返しを、数回練習して少しずつ勝敗へのこだわりが薄れてきました。
後半は、最後負けちゃった…次回持ち越しで次はがんばるぞ!という回もありました。1週間持ち越しです。
言葉で分かってても、体験することが大事なのかなと思います。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
はじめまして!3歳自閉症ADHD息子がいます。
お母さんの対応、素晴らしいと思います!
『間違えても負けてもその先にはちゃんと幸せが待っているよ。あなたの未来は幸せだよ。』
ってことをわからせてあげるのがいいみたいですよ。間違えても幸せだよ。この台詞を繰り返していくしかないかな。ただあぽろさんの文章を見ればそれに近いことを既にやってますね。
今の対応を続けて年齢があがるのを待ってみるのがいいと思います(^_^)ノ妹さんへの言葉を見れば分かります。とても優しい息子さんですね!今の感じでお母さんも無理しないでいきましょう!
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
小2の自閉スペクトラム症の娘がいます。
勝負、こだわりますね。
ジャンケンも、なにが何でも勝ちたい! という気合いが入りすぎて、後出ししたりズルするくらい。
とりあえず
(1)ズルしたらやりなおし
(2)黒髭危機一髪のようなオモチャで、順番を守らせ、負けたら「あなたの負け」と言う
とにかく、負けることはある。
次、勝てるといいね。そう繰り返して「負けることもある」「それで怒る必要はない」と家の中で繰り返し遊びながら学べないかなぁ、と日々奮闘中です。
そもそも、子供は300回言われて聞けたら良い方といいます。発達に凹凸があって、こだわりがある子は1000回でも1万回でも繰り返さないといけないのかな、と思っています。
ちなみに、算数や国語は問題を私がノートに書いて繰り返し解かせています。採点も私がやります。私は容赦なく赤でバツを付けます。
バツは付けますが、間違えた場所はもう一度やり直し、正解になったら青で丸を付けます。花丸です。そして、課題が終わったらご褒美シールを貼ります。
必ず花丸、できた!!!で学習を終えるようにしています。
これを繰り返しているうちに「間違ってもやり直せばいい」と理解したらしく、バツに対して騒ぐことはなくなりました。
そして、ピアノの個人レッスンを受けている時などでも
「あ、間違えた。ごめんなさい。やり直します」
こんなことを先生に言って、間違った場所を弾き直すようなこともしているそうです。
少しずつ、その時々、根気よく繰り返し対応していくといいかな、と思っています。
テレビゲームで卓球、ボーリングなどの勝負ごとをやるのがブームですが、勝てるようになるまで負けてもめげずにコツコツと練習するのは、本当にいいことだと思うんですよね。
こだわりの強さは、裏返せば粘り強さや根気の良さに繋がっていると思います。できないなら、できるまで頑張る。そんな娘の姿をみていると、こだわりもある程度はあった方がいいのかもしれない。そんな風に思えます。
集団生活や社会に出た時に困らないようにケアしないといけませんけどね。焦らない。娘は娘なりに努力して、娘のペースで成長していく。そう信じるようにしています。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
うちも負けた時の癇癪がありました。
一人で英語の学習ゲームをしていても、ゲームオーバーになるとパニックでした。
外遊びでは「○○君が失敗したから勝てなかったんだ!」と帰ってきてしまいました。
過程を楽しむ余裕が無かったんでしょうね。
年齢が上がると、だんだん無くなりましたよ。
自分の中で「負け」が許せなかったのが、やがて負ける事に固執しなくなったのです。
自分の気持ちに折り合いをつけることを学んだのだと思います。
たぶん治まって行くのではないでしょうか?
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中のグレー児の件でまた質問させてください
以前も相談させていただきましたが、勝ち負けにかなりのこだわりがあります。チャレンジの付録ですごろくがあり、本人がやりたいと言うのでやっていたところ普通にやって私が勝利しました。やる前から負けそうになっても最後までやりきることという約束をしていましたが、最後の方で負けそうになるのが分かるとサイコロを振らなかったり、べそを書き出したり…なんとか継続させてゲームを終わらせました。まぁ案の定負けたことが悔しくて大泣き。次頑張ろうなど伝えてなんとかなだめました。そして1時間後、今度は勝たせてあげようともう1回やりました。私がわざと少ない目のサイコロを出して、子のマスと距離があいていくと、今度はお父さん追いついてくれなきゃ嫌だよと泣きましてしまいました。お父さんが負けそうなんだから、あなたには関係ないという話をしましたが、聞き入れず結局先に子がゴールしましたが、それも気に食わなかったようで泣いてしまいました。もう一体どうすればいいのでしょう…ジャンケン等も負けるのが嫌なのか中々やらず、後出しで勝ってばかりです…。。何かアドバイス等いただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
私の娘も同じでしたよ。なんか懐かしく読ませて頂きました。
お母さんは、今心配と不安と悩みの毎日では?
私もそうでした。心が折れそうになった...



小1のASD、ADHDの息子のことです
息子は完璧主義のようで、テストが100点じゃないと怒れてしまいます。学校では癇癪で荒れることはないですが、静かに腹を立て、丸めて床に捨てるそうです。その以外でも、ゲームに負けると癇癪、理想通りの作品ができないと癇癪など、家族には当たり散らして大変です。100点じゃなくても大丈夫、負けても大丈夫と感じてもらうにはどう教えたらいいものか、ちょくちょく考えます。同じような方いらっしゃいますか?困っているので共感してくださる方がいると嬉しいです。また、うまくいった経験などもありましたら教えてください。
回答
はじめまして。
トランプやカルタなどのゲームで勝ち負けにこだわる癇癪はありましたよ。
負けることに慣れることかな。
負けた時は、まぁ良...



グレーゾーンの年中児のことで相談です
とにかく負けたり間違えることが苦手です。例えばテレビのリモコンを使ったクイズでも間違えるだけで泣きながら怒ります。また輪投げやボール投げ等、失敗するのが怖いのか中々やりたがりません。やったとしても1回失敗しただけで嫌になり、怒ります。リタリコの個別等でも負けてもまぁいいかと訓練をしていますが、それも中々…何かアドバイスや同じ境遇の方がいたら意見交換させていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
まったく同じ!うちは年中の娘です。ASDの診断済みです。
うちも幼稚園の支援の先生に「大丈夫!まあ、いいか、だよ」と毎日言ってもらってます...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
小3ASDの息子がいます。
息子は特に服薬などもしていませんが、私が登録販売者なので、その立場からいろいろ気になった事があります。
登録...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
スペクトラム障害とADHDの診断を受けた5歳男児がいます。
うちも勝ち負けに非常にこだわり、負けると瞬間湯沸かし器のように怒り狂い他害行為...


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。一つ例をあげますと将棋です。父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。(ごくごくたまーに勝てることもありますが…)もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。主人もさすがに我慢の限界があるようで、何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。そうなると大変です。「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。なのに息子はまた父親に相手をねだります。これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。話が逸れてしまいますが、他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも…元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、学校でも一人で本を読んでいたり、放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。よろしくお願い致します。
回答
sosoさん、こんにちは😊
息子は小2ですが、混合型のひとりっ子です。将棋、すごく好きなんですね☺️よく伝わります!それだけ好きなものがあ...



3年生ADHDの息子
今までさとし、耐えてきましたが、あまりに酷く周りに迷惑かけてばかりで、どうしたら良いのかわからないです。勝ち負けにとてもこだわります。ジャンケンで負けビンゴで負けゲームで負け景品がかかわると余計ひどいです。負けると、もういらないとその場でふさぎこみ泣き叫びます。家ならほおっておきますが、外だと周りに迷惑がかかります。学校だと周りに迷惑になるから教室から出て行きなさい。と言われてほっとくと、そのうちおさまり教室に戻るそうですが、全て拒否するそうです。子供会や地区の行事、そして、放デイなど、息子も人数に含まれているので、景品やおやつ等、先生や役員が自宅に届けてくれます。泣いていると、そうやって周りが声かけてくれたり優しくしてくれるので、それを待っているかの様で見ててイライラします。どう接したら良いのでしょうか?療育の方法などありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。今夜、クリスマスお祝いしようと用意してますが、そんな気分じゃなくなっちゃいました(泣)そしたら家族に迷惑ですよね。こちらが泣きたいです。
回答
ただのワガママでなければ、声かけは待ってないと思います。
癇癪はクールダウンが一番です。
それと、
子供会や地区の行事は、根回ししてお...


負けると癇癪をおこし、もう辞めるやらないというのに対しての、
負ける練習というのを家庭でしてます。しかし療育に通ってるわけではないので、正しいやり方やコツがわかりません。子供が負けたとき、何と声がけするのでしょうか?負けても楽しかったねというのは今のところ通用せずです。
回答
春なすさんと同じで、負けたら残念だったね、悔しいねで良いと思います。
負けた後の癇癪は、周りを不快にするので、無視で良いと思います。
癇癪...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
人を見下す子はいくらでもいますが、その子が定型ではないかどうか?は簡単には言えないと思います。
我が家の娘の回りにもそういう子は色々いま...


情緒支援級に通う一年生の男の子です
素直でまじめな性格で昔から失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。コンサータを服用中です。最近はますますひどくなり、ちょっと問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たった、等で大パニックになりそれを引きずりその後の活動も落ち着いて取り組める状態ではないそうです。交流級の参加も全くできなくなりました。交流級では今までは自分を出さないように、パニックにならない様にと緊張した状態でいました。とても我慢していたので、それの疲れやストレス、理想と現実のギャップで心が折れてしまったんじゃないか、と心配しています。今は無理をさせない様にと学校にはお願いし、疲れている時は個別で様子を見て頂いてもらっています。行きしぶりもあり毎日学校に送迎したりして、学年が変わる前にこの様な状態になってしまい不安を感じてしまいます。このまま見守るしかないのか‥それとも親としてまだ出来ることがあるんじゃないか‥と模索しております。何かアドバイスや経験談などがありましたら是非お伺いしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
申し訳ないのですが
お子さんは自分の欲望と願望に素直で真面目過ぎるところがあり、それをありのまま認めているのでは、伸びるものも伸びないと...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ぜんまいさん、こんにちは。
私の長男もガリガリでした。(過去形です)
食べる量は普通でしたが、感覚過敏で偏食があります。
給食は偏食がひ...



アドバイスいただけたらと思います
自閉スペクトラム症の診断がついている小学生3年生の男の子がいます。小1の時は支援級にいましたが、本人が友達がいっぱいのクラスが良い!と2年生からは通常級です。耳からの情報処理が弱く、一斉指示が入りにくいですが、周りをみて動いたり、わからなかったら先生や友達に聞いたりしており、通常級での生活は大きな困り感はないです。いつもニコニコしていて、ちびまる子ちゃんの山田くんみたいな性格です。年齢より、精神的に幼いですが、手が出てしまったり暴れたり、パニックになることはめったにありません。前おきがながくなりましたが、幼い頃はトイレにこだわり、今は漢字にこだわってます。漢字辞典を熟読してます。いつも漢字テストは100点だったのですが、先日、初めて90点をとり、その次のテストはわざと0点をとりました…水[ぞく]かんの問題をぞくを漢字にするのに、かんを漢字で答える。かんの漢字が[缶]とわざと答える。本来、答えなきゃいけない部分と違うところをわざと、間違えて答えてました。先生から、なぜ、わざと違うことを答えたのか聞かれ、「人生に疲れたから」と本人は答えたようです。でも、よくよく聞いたら、「前回100点とれなかったから、やりたくなかった。」と答えたようです。普段はあまりない、反抗、反発的な態度に成長を感じつつ、家庭ではどうフォローしたら良いでしょうか?
回答
こだわりに対するフォローは、別の事でも出来る気がして。
漢字に関してはもしかしたら、淡々と普通の対応をしたら良いだけなのかもしれないなー...



牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
回答
最初に確認ですが、牛乳を飲めなくてオカワリ不可、給食の量が足りなくて午後からの授業や活動に影響が出ているのでしょうか?
そうでなければ、そ...
