初めまして 3人の発達障害の子育て中の母です 上2人は高校 中学の姉です 今回皆様のご意見を聞きたいのが3人目の小学生2年の男の子です 習い事を初めて4ヵ月になります もともと運動が嫌いで身体を動かすのも苦手です 友達がしていたのでサッカーがしたいと言い出しサッカーのルールも分からず初めたのですが😨 ルールが分からない?指導者の言うことが分からない?試合になると余計に何をすればいいのか?分からないのが子供が困っています 指導者にも周りのお母さん達にも障害の事を伝えて折らず出来ない子供?やらない子供?として認識されるので 親がどこまで踏み込んで良いのやら 皆様はどうしてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
パタパタさんはじめまして!自閉症ADHD3歳息子を育てています。やっちんと申します。
いきなりごめんなさいね。サッカーというのは、とても発達障害の子供に難しいスポーツだと思います(^^;)息子さんの混乱は、試合前の準備とかが分からないとかならまだ助けられます。コーチに絵写真カードを使った手順シートを持ってもらって、荷物を置くカード→靴を履き替えるカード→整列カード→試合カードみたいに説明してもらえばいいと思うのです。
ただ試合中の動きが分からない場合は、大変だと思います。息子さん、大混乱のままサッカーの場所にいて、そのままなんとなく終わって、挨拶して帰ってくるみたいな感じかな? できたら、『すいません。うちの子、周りを見て動くのが苦手な子供ってお医者さんから言われているんです。』ってコーチに伝えて、優しいリーダーみたいな子に耳打ち係みたいなのをやってもらうとか。お前、次のパスを俺に渡せ!とか次のパスをゴールに入れろ!とか言ってもらうようにしてもらうのどうかな?でも実際これをするのは、きついですよね。参考にならない意見でごめんなさい。
本当に見守るお母さんの心労は大変だと思います。いつでもサッカーを休んでも大丈夫って思って、送り出してあげてください。無理しないようにね。
私も球技のルールが覚えられません。
自閉症スペクトラムの本に特性の一つで書いてありました。
人への関心が薄いからだとか書いてありましたね。
子供向けの分りやすいサッカーの本を本屋で買って親子で読んでも無理なら……むいてないのかなと。
誰にでも向き不向きあるし、仕方ないように思いますよ。
Velit et delectus. Debitis dicta facilis. Vero illo est. Ut voluptas impedit. Saepe fugiat consequatur. Omnis at sit. Accusamus dolorem natus. Consequuntur perspiciatis repellendus. Aspernatur ipsam aut. Ex facere in. Officiis ab rerum. Dolor quia ipsum. Veniam quas ipsa. Velit recusandae nostrum. Dolorum quasi alias. Animi minus earum. Molestiae omnis et. Fugiat sit et. Dolorem qui qui. Rem ab voluptas. Voluptas dolor quam. Quis fugit et. Similique mollitia officiis. Autem quisquam est. Aliquam est ipsam. Tempore qui quia. Voluptate sequi dolorem. Cumque omnis quaerat. Reiciendis id ab. Qui quidem reiciendis.
うちの子も小3からサッカーを始めました。
サッカーのルールはもちろん知りませんし、テレビ中継なんかも見たことないので、
ボールを蹴ってゴールしたら点になる位の知識しかなかったと思います。
親のわたしは、何にも知らない上に運動音痴のうちの子が入ってやっていけるか
心配でしたが、ルール知らなければコーチが教えてくれましたし、チームメイトが
声掛けしてくれて楽しくやってます。
サッカーの事を知らなければ、動きようがないのは健常者でも発達障害の子でも
同じです。
障害の事を伝える必要はないと思いますが、子供が困っていることは
指導者に相談していいと思いますよ(^^♪
まともな指導者であれば、お子さんの困っていることを上手く解消してくれると
思います。ルールを教え、自分の指導方法を工夫してくれるでしょう。
また試合でどう動くかは試合で覚えていくものかも知れませんが、
うちの子の指導者は、雨の日に室内で座学でサッカーに関するいろんな
事を教えてくれました。
サッカーの知識がなかった、運動音痴のうちの子ですが、徐々に動けるように
なってきましたよ(^^♪
発達障害だから○○は向いていないというのはあるかもしれないけれど…。
そういうのはチームメイト、指導者、そして本人のやる気次第ではないかな~。
うちの子は、休日は一日家で座ってるだけの運動嫌い。
でも、サッカーの日だけは病気で学校休んでも行きたいと言い張ります。
心優しいチームメイト、子供の指導に長けた指導者に恵まれたと感謝しています。
指導者の方に、是非お子さんが困っているだろうことを相談してみてくださいね。
せっかく本人がやりたいと言って始めたんですもの。
まだまだ小2。本人が伝えられない事は親が伝えてもいいと思います(^^♪
Fugiat illum quod. Natus quia animi. Saepe voluptas quam. Occaecati nihil deserunt. Non quas officia. Rerum ea necessitatibus. Deleniti quos tempora. Eveniet iste quisquam. Reprehenderit similique ut. Laborum voluptatum est. Ad et reprehenderit. Quia et dolorem. Magnam sequi possimus. Tenetur est eligendi. Dolor omnis consectetur. Id porro eveniet. Et omnis et. Nesciunt qui ut. Doloremque rerum et. Dignissimos pariatur vero. Maxime unde quas. Alias quam eius. Est neque ut. Praesentium ducimus officia. Asperiores dolor quo. Minus quam ducimus. Vitae hic est. Quos laboriosam consequuntur. Reprehenderit incidunt sequi. Error animi consequuntur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。