質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害グレーの娘がいます

発達障害グレーの娘がいます。
外では頑張ってコントロールしている様なのですが、家では気持ちの切り替えが下手なので癇癪がひどく、声を掛けるのにも覚悟が入ります(;一_一)
特に宿題や次の日の準備等、学校関係の事には特に癇癪が凄いです💧
私なりに言葉の掛け方を変えてみたり、楽しみなことを用意してみたりと工夫をしているつもりなのですが、なかなか宿題に関しては上手くいきません。
何か良い対応の仕方があれば、教えて下さい(。>ㅅ<。)💦

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52934
えれなさん
2017/04/18 12:05

宿題!!
ホント困ります!
昨日もバトルでした(T-T)
ずっとグダグダ言って取りかかれず…
ご褒美提示も効果なし、
楽しく声かけしてもスルー、

こちらもイライラ!

取り敢えず、昨日乗り切った方法は、
私も隣で宿題と同じものをする、でした。
スタート!の掛け声と共に、子どもの隣で無言で無心で漢字ドリルをひたすらノートにうつす!うつす!うつす!
コレでやっと宿題モードに切り替えてくれました。ツカレタ…
せっかくだから大人向けのペン字か何かのドリルを買ってこようかな…。

何かいいアイデアいただけますように…

https://h-navi.jp/qa/questions/52934
さちこ97さん
2017/04/18 22:15

うちの娘とそっくりです。
宿題は「そんなの30分で終わるよー」では納得せず、私がやって見せました。30分で終わらせて見せて、「あーそうかー」と納得したようで。結構理屈っぽいです。
勉強する意味をいつも言ってます。
見通しを立てるのが苦手で、予定がたくさんの日にたくさん宿題やってくたびれ果てたり、暇な日に遊んじゃって宿題貯めたりしてたので、カレンダーに宿題の量を書き込んで調整する方法もやりました。宿題は学期末にある量を終わらせたらOKだったので、ペース配分は自分で決めれたのです。

2年生くらいまで体力がなく、家では力尽きてギャンギャン泣くか、魂抜けて廃人状態か、でした。
習い事を減らし、週末に体を使った遊びをさせて、夜は20時就寝で頑張ってましたが、4年生くらいには体力がついてきて、自分でさっさとこなせるようになってきました。

何せ子供にやらせることで、お母さんがやる訳じゃないので、ほんと難しいですよね。自分がやればいいのだったら簡単なのにと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/52934
みーやんさん
2017/04/19 21:06

ミントさん。
高学年になると、成長して自分なりの方法を見つけて来るんですね❁❀
娘もそうなるのかな?なんて(*´˘`*)♥

私もそばに居て声をかけるだけではダメですね。。。

癇癪の後、自分もイライラしてしまって、優しく寄り添う事が出来ず、声をかけるので精一杯だったので、「同じものを一緒に」と考えられなかったんだと思います💧

夕飯の準備で忙しい夕方に、宿題で癇癪&隣に居なくてはいけない。
私は自分都合の事ばかり考えていたので、余計にイライラ。。。
私も成長しなくては!

ありがとうございました。


Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/52934
みーやんさん
2017/04/18 12:37

えれなさん。
私も同じです(。>ㅅ<。)
自分のイライラを抑えつつ、たまに話題を変えて気分を変えてみたりするのですが、気分が変わりすぎるのか?ますます宿題から気持ちが遠のいてしまって失敗だった時もあります。。。💧

今日はスムーズにいくかな?
今回は上手く気持ちが変えられるかな?
と夕方はドキドキです(*´˘`*💧)

宿題の時はいつも隣に座ってはいたのですが、同じ宿題をやるという訳では無かったので、今日早速試して見ようと思います♪

ありがとうございます🍀
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/52934
2017/04/19 05:58

見当ちがいだったらすいません💦
宿題に関しては内容は娘さんにとって難しかったり量が多かったりしていませんか。うちは書くことが苦手なので、漢字の回数を少なくしたり、算数ドリルはコピーしたりして負担を減らしています。ハードルを下げたらとりかかりやすくなりました。後は荒業で放っておいたら、そのまま何もせず朝を迎えてしまいますか? お子さんによって良い方法がみつかると良いですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/52934
2017/04/19 11:01

宿題 大変でした

疲れてイライラ⚡⚡ そこで宿題
上から目線 🆖でした
早く宿題やりなさいとか…
おやつでつったりあの手この手をつくし 一緒にやる に落ち着きました
解らないところは一緒にやり噛み砕いて説明

高学年になると休み時間にやってきて宿題バトルは減りました
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学2年生の息子です

何度かこちらでお話を聞いていただいています・・・最近特にまた反抗的な態度が目立ち始めたので相談させてください。宿題をやろうとしないのは相変わらずでいろいろ試しています。「早く終わらせてご飯にしよ!」「早く終わればゲームいっぱいできるじゃん!」調子のいいときは「うん!今日は一人でやれる」「今日はあと漢字だけ」確立としては低いですが一時間ほどで終われる日もあります(稀です・・涙)後は「一緒にやらなきゃ出来ない」→一緒に座ると「あぁ~やりたくない、○○(妹)が居ると出来ない」「6時からやる」→6時になったので声をかけると「もぉ~、疲れた、お腹すいた」とまぁ、難癖つけて始まりません。毅然とした態度で「だってママは早くやろうって言ったけど○○(息子)が時間決めたんでしょ」するとたちまち逆上して「あぁぁぁぁぁ、やるきなくなった!!!!」と大騒ぎ。宿題よりもエネルギーを使い罵倒しあい最悪な結末です。「うざい、うるさい、最悪、鬼婆、産まれてこなければよかった、」等々・・・耳をふさぎこちらの話をシャットアウトしてただただ暴言を吐いています。いえ、息子だけではありません。もちろんこれだけ言われて私も黙ってはいられないので売り言葉に買い言葉状態です・・・もう毎日が苦痛です。こんな事してまでもやらなければならないんでしょうか??宿題って・・・以前、担任の先生にも「宿題減らしますか?」って言われましたがきっと減らしても状況は変わらないと思いしませんでした。量の問題ではないと思うんです、宿題そのもそが嫌なんだから・・・以前は学童にも行っていましたが先生やお友達や学童内での時間割に納得がいかず行かなくなってしまいました。そこでも宿題の時間にはいろいろ難癖をつけてはやらずに帰ってくる毎日でした。最近放課後学童ではなく自由に行き来のできる図書館みたいな所に行きたいと言い出しました。本人曰く「そこでなら必ず宿題やれる!!約束する」とのこと。正直信用できませんでした。宿題について「絶対」と「約束」とゆう言葉を何千回聞いてそのたびにやらずに喧嘩して騒いでだったか数えきれません。でも、まだ出来るだろ。そう思って「じゃ、明日から行ってきて。でもやれないときは学童に戻って。もう喧嘩までしてママ宿題やってもらわなくてもいい」「でも、宿題がたまって苦しいのも○○。いやな思いをするのも○○。」ときつかったかも知れませんが彼に伝えました。すると昨日はやってきました。私もさすがにここは褒めるところだと思い「有言実行出来たね、続けて頑張って!ありがと」といいました。いつまで続くかは期待できませんが・・・とにかく何をするにも時間がかかります。お風呂に入る歯を磨く着替える全てにゲームとテレビが密接に関わっています。事前に「次はご飯ね」「○○時になったらお風呂ね」と声掛けにも工夫していますが効果なし。最終的に怒られ「あぁぁぁ、うるさい!!」と言われる結果。私も比較的短期なので一呼吸おいて「もぅ少し」×2とやってはいますがことごとく裏切ります。が、あまりにも色んなことで怒ったり注意したりすることが多すぎてこんな結果になってしまっている事も反省してます。息子との信頼関係を取り戻し穏やかに毎日を過ごしたいと思っていますが今やもうどうすればいいのかが解らなくなっています。私自身がおかしくなってしまっているのでしょうか・・・息子はこのまま私と一緒にいたら苦しいのではないでしょうか・・・性格なのか、病気だからなのか、日々考えても辛いです。

回答
はじめまして。Appleさん。 読んでいるうちに、うちのことかと思いました… 現在息子は中学1年生ですが、やってることはAppleさんの...
16
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
幼稚園や学校でいい子に頑張ってるから家で発散するんです。 毎日どんなに重圧を背負って頑張ってることか。 小児科にも心の相談専門医があります...
11
小学生二年生の子供がいます

宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。

回答
まず、お子さんは発達障害の診断がついているのですか? 質問を拝見していると、主さんはご自分の思っている計画にお子さんがなかなか乗ってこな...
15
いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。果たして、この対応で良かったでしょうか?因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました)息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
ココさん、こんにちは🐱 個人的な感想になってしまいますが💦、アンケート記載の対応については、私はそれがベストかなと思います。 中学年に...
7
小学1年生をもつ親です

息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。

回答
mokomokoさん、おはようございます。やる気スイッチがなかなか入らないという事でしょうか?まだ1年生で学校行くだけでもすごいですよ。体...
18
いつもお世話になります

小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。昨日のことです。2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか?学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
ありますよ~。 私は当事者ですが・・・。 子供の頃演劇クラブに入っていてドレスを作りたいと思いました。 頭の中では素晴らしいドレスが完成し...
2
中1女子の母です

高学年ぐらいから発達障害ではないか?と疑っていたのですが、なかなか診断を受ける勇気が出ず、また受験で大変だったこともあってそのままきてしまいました。無事合格し、友達との若干のトラブルはあるものの楽しく通学してるのですが、勉強はあまりせず成績は下がる一方です。あまりにも課題を期限内に提出しないので先生からも何度となく連絡があり、また定期テストの勉強も全くしません。学校カウンセラーにも相談し、先日専門機関を受診してきました。アンケートと面談の結果、傾向がありそうなので検査を受けることになりました。予約がなかなか取れないので検査はあと二週間ほど先になります。一方娘は冬休みの宿題をほとんどしていません。私も働いているので日中一人なので、ずっとダラダラしていたようでした。もちろん毎日声をかけて宿題するように促していましたが、そのときだけ机に向かって「やってるふり」をしていました。(リビングでやるように言っても激しく拒否するので…💦)一昨日、新学期の一日前にやっと英語と読書感想文を朝までかかって仕上げました。(感想文はほとんど私がやったようなものですが)そして新学期一日目、もちろん学校は午前で終わったにも関わらず、寝不足なので私が帰宅した18時半まで寝ていて、その後残りの宿題をやると言って机に向かっていました。今朝起きて数学の問題集を見てみたら、1問もやっていませんでした。他の教科も終わっていません。そして「学校に行きたくない」と…今日は宿題の提出日で、宿題テストの日でもあります。そりゃ「行きたくない」やろうな…💦やってないもんな…💦話し合って、「今日一日休んで、なんとか出来る限り宿題をする」という約束をして休ませることにしました。今日はたまたま仕事が休みなので、なんとかやらせようと…でもやはり「甘やかし」なのかな?これで良かったのかな?と、自問自答しています。過去、宿題の提出日にやってなくて「学校に行きたくない」と言って休ませたことが小学生の頃2回ほどあります。一度認めてしまったから、「期限に間に合わなくてもずる休みすれば良い」と思うようになってしまったのか…皆様はこのようなことがありますか?とのように対応されていますか?

回答
drymangoさん、ご回答ありがとうございます。 私も今まで何度も厳しく叱って、暴れる娘を押さえ付け、無理やり引きずって…ということもあ...
8
ASD+ADHDの診断済みの息子がいます

今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。●離婚したい理由2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。●離婚(または別居)に踏み出せない理由息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。●離婚するとなった際の子供への対応賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答
お返事拝見しました。 編集しました。 主さんは、どうするか別の話しですが、一例として伝えました。 もし、1つだけご主人を擁護するなら、子...
10
小4女児です

日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。

回答
だんだん、のせてやらせるのも、限界になってきたのだと思います。 本人がやる気があれば、できることも多いのですが。 親が参るようなことは、宿...
12
いつもお世話になっています

これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m

回答
同じタイプの子を持つ親です。うちの子も人が沢山動くから嫌ガヤガヤしているのが嫌とはっきり言ってイライラして落ち着きぐなくなります。 初めて...
26
6歳の娘がいます

診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。

回答
ゆきまる生活さん 叩かれたりした時は、悲しすぎて涙が出てしまう事が多く娘から離れるようにしています。弱い母ですね。叩いていいのは、太鼓だ...
17
最近書き込み多くてすみません・・・

ここで、吐き出すことしかできないので・・・。申し訳ないです。私には、高機能自閉症(ADHD,アスペル)の、普通学級に通う、小3年生の息子がいます!!今日も、宿題のことで、ぶつかってしまい。。疲れきってしまいました・・・。宿題、直すのが、苦手な息子!!今日も、間違いがあると知って、癇癪をおこしてしまい、泣きわめきな感じ。宿題、初めて7時半から始めて終わったのが、10時になってしまいました。普通の日は、こんな時間まで、やらせないのですが・・・明日は祝日なので、いっかぁ~って思い・・・息子の、ペースに、合わせてみました!!3年生に入り、様子をみていたのですが、やっぱり、直すのは、苦手みたいです。今日は、さすがに、私も、我慢に、限界がきてしまい・・・。こんなんじゃー教えられないよ~TOTお手上げ状態でした。泣きわめき終わったのを、見計い・・・・話し合い、今日は・・・・直しは、学校の先生に、休み時間にみてもらうように、お願いしてみると言うことになり、話し合いは解決!!今日は、先生に、お願いのお手紙を書きました。これで何とか、宿題戦争からは、脱出できるかな?!先生から、OKもらえるといいのですが・・・。今日も、疲れました・・・。こんな日々が、毎日続くのかと思うと、逃げ出したくて、最近は、死にたくなるのです。最近は、一人になると、脱力していまい、動けないくなってしまい、なかなか、動くのが、しんどくなっています。5月病かな?!新学期は、大変だから、サポートしないとって気が張ってしまって、かえって私自信ストレスため込んでしまっているのかな?!すみません。でも、ここに書いていたら、少しは、スッキリしました!!また、明日も、頑張ろう。

回答
まめつぶさんへ コメントありがとうございます。 うちは、バツを付ける前に、間違ったってわかると、かんしゃくをおこすので、 バツも、なにも...
11
ASDADHD注意の小学4年生の男の子です

最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?

回答
こんにちは。 我が家も、「やることやって」→「好きなことやる」 と言い続けてたことがありました。 寝てしまうまではいきませんでしたが、ど...
13
もやもやを吐き出させてください

先日ある講演に参加しました。発達障害とは違う内容の講演でしたが、先生のお子さんが自閉症とのことでした。その講演の最後の質問タイムで、「同じ学校の保護者が、子どもの他害で悩んでいる。軽度と言ってはいたが、どうしたらいいか。」と言った質問が出ました。まず軽度を間違えてとらえてるなと感じました。軽度とは、『発達障害的に軽いという意味ではなく、知的遅れがないこと。』ですよね?その後、その講演の先生は、「保護者が暴力をふるうからそうなる。」と答えました。悲しくなりました。残念に思いました。反論しようか迷いましたが、黙っていました。少人数だったし、発言する気なら言えたかと思いますが…。誤解が広がったら嫌だな。でも私は一参加者で、先生の立場を考えたら控えた方がいいかな。そもそも私は何の資格も持っていない!と考え、発言はしませんでした。皆さんならどうされますか?もやもやするしかないのかな…。

回答
ニナさん ありがとうございます! なるほどです。コメント全てにうなずかさせて頂きました。 身近に発達障害の子がいて一緒に悩んでくれてる...
20
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
みくさん、はじめまして🐱 今年の新1年生さんは色々大変ですよね、それはご両親にも言えること。。 ウチの長男(小2)も新1年生の時はなか...
10
6歳ADHDとASDのある子どもです

発達障害児にも理解のある先生のもとで習い事をしています。出来ない事があるとすぐ癇癪を起こしてしまいますが、上手く切り替えもさせてくれて子どもの特性も理解して受け入れて下さっています。任せてください!と一泊の合宿にも参加させて下さいました。頑張って乗り越える事を学べる良い場所です。1年以上通い、お友達とも打ち解けていた様子だったのですが、今年に入ってから癇癪の頻度が増してしまい泣き喚く、奇声を発するようになってしまいました。その度にレッスンは中断。お友達も(保護者も)「どうしたの?」という表情です。今日は些細な事でお友達に何度も暴言を言って体を押してしまいました。最終的に謝罪はしたものの、現場の空気は悪くなるし、相手のお友達も傷つけてしまい申し訳ないです。次回行ったらまた同じ事を言ってしまう気がするのでお休みしようと考えていますが、習い事をやめるべきか悩んでます。レッスン中の癇癪が毎回続くのは迷惑だし、何よりお友達も嫌な気持ちになってしまいますよね。

回答
kitty❣️さんも仰ってますが、ADHDに対して薬が効いてその特性が目立たなくなっているからこそ、ASDの拘りや癇癪が目立つようになって...
11