締め切りまで
6日

来週、色々調べ、質問もさせて頂き、来週大人の...
来週、色々調べ、質問もさせて頂き、来週大人の発達障害の診断を受けるようになりました。
最近いっぱい色々考えすぎなせいか、自律神経が乱れ、若干うつっぽいです。でも今日から仕事 5連勤です。励ましの言葉など頂けたら幸いです。宜しくお願いします(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
決心し、動く決意をされたのですね。
その決意は、きっと櫻子さんの人生にとって大きな、何らかの変化をもたらすと思います。
そして、その変化を良い変化にするためには、どんな診断結果が出ても、それを受け入れ、自分と上手くつきあっていくためのヒントにしようとする姿勢をもつことが大切なのではないかと私は思います。
たくさんのことを調べ、決心し、動く決意をした櫻子さんなら、それができると思います。
大丈夫。
あなたはあなたです。
何者にも変えられない、揺るぎないあなたをより愛するために診断結果を使って、そして利用してください。
応援しています✩
追伸。
診断には、深呼吸して、肩の力を抜いて、いつもの櫻子さんのままで望めば大丈夫ですよ。
いってらっしゃい!!
その決意は、きっと櫻子さんの人生にとって大きな、何らかの変化をもたらすと思います。
そして、その変化を良い変化にするためには、どんな診断結果が出ても、それを受け入れ、自分と上手くつきあっていくためのヒントにしようとする姿勢をもつことが大切なのではないかと私は思います。
たくさんのことを調べ、決心し、動く決意をした櫻子さんなら、それができると思います。
大丈夫。
あなたはあなたです。
何者にも変えられない、揺るぎないあなたをより愛するために診断結果を使って、そして利用してください。
応援しています✩
追伸。
診断には、深呼吸して、肩の力を抜いて、いつもの櫻子さんのままで望めば大丈夫ですよ。
いってらっしゃい!!

はじめまして、自分は24歳で発達障害の診断を受けた33歳です。
診断を受けた当時は軽度のうつ症状で就労できない状態でしたが、
現在は健康で、一般枠で就労しています。
櫻子さんの過去の質問も拝見しました。
お仕事と通院の並行で忙しい日々だと思います、
スケジュールの乱れは発達障害にとって特に心労が溜まります、
今はとにかく体も心も休息を大事にして診断に備える事が大事かと思います。
自分は診断が出た後、発達障害の関連書籍を読み漁ったり、
当事者会で自分と同じく就労中の方のお話を聞いて勉強し、
少しずつ仕事力が付いてきたような気がします。
診断が出れば、障害枠への転職、投薬での症状の緩和など
現状の打開策も沢山見えてきますよ!
今は無理せず休息と診断に専念、結果が出たら次のステップへ進めるはず!
応援しています。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が発達障害の診断を受け、自分もそうなのかもしれないと思っ
てます。生活の中で家庭や関わる人達に迷惑をかける事が多いので私も辛いです。病院を受診するべきかアドバイスしていただけると助かります。地域にこころの相談があり、そこで話を聞いてもらう事もできますが、どうしたらいいものか…片付けできない一つの事に集中できない予定をよく忘れる物を無くす話をしてて、急に別の事を話し出すいきなり眠くなる夜、眠れない人の目がきになって仕方ない.悪く捉えてしまう小さな事にいつまでも悩む自分で決められないこんな所が気になってます。一度鬱症状の診断がありました。聞きたいのは受診しようと思ったきっかけはなんですか?診断されて変わった事はなんですか?どんな事でもいいです!回答よろしくお願いします。🙇
回答
柊子さん。とかげっちさん。
回答ありがとうございました!
夫に自分にも問題があるんじゃないかって打ち明けました。仮にそれがわかってどうす...



子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。
回答
おはようございます。
お子さんの事はさておき、ご自分のメンテナンス時期なのですね。
メンテナンスはじっとしているのはあまりおすすめしません...



はじめましてひかです早速質問なんですが、発達障害と診断されて
どれぐらいの期間で受け入れることができましたか?私は最近発達障害と診断されたんですが、どうしてもつらくて気分が沈んでしまって立ち直れなくて…みなさんどのように受け入れていったのか聞かせていただき参考にしたいです
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの息子に診断名が付いてから10年弱になります。
未だに受け入れられないこともありますよ。...



こんにちは
発達障害の診断について、相談なのか不安を誰かに聞いてもらいたいだけなのか・・・。2歳9ヶ月の息子が経過観察中で月2回集団療育に通園していました。最近の発達検査では全領域でDQ90でしたが、こだわりや不安感の強さ、おうむ返しなどの特性はあります。まだ診断はついていませんが、希望して診察すれば何らかの診断は出るのかなぁと思っています。半年後にまた発達検査をする予定ですが、その時は来年度の進路相談もあるので診察も一緒に受けるよう療育センターからはアドバイスをもらいました。今までは、診断つくだろうなー。ついても子どもが何か変わる訳でも対応が変わる訳でもないし、と受け止めていたつもりでしたが、半年後はいよいよ本当に診断がつくかもしれないと深く考えると、とてもショックを受けており、落ち込んでいます。本当はなんでもないようになるかもしれないと期待の気持ちが自分で思っている以上に大きかったんだと自覚しました。そもそも診断受けなくても療育受ける事が出来ているし、診断受ける必要あるのかとも考え出しています。考える程気持ちが沈んで子どもにも夫にも笑顔を見せる事が出来ません。まだ先の事なのに自分でも馬鹿だと思いますが、診断を受けた方、もうすぐ受ける方など皆さんはどのように気持ちの整理をされていますか?
回答
らまさん
不安な気持ちが伝わってきます。
まだ心の準備ができていないなら焦らなくてもいいのかも知れません。
お子さんのために療育はこのまま...



発達障害の診断は、大人になってからは、やはり診断しにくいので
しょうか?子供には、軽度発達障害または、グレーゾーンの疑いがあります。診断はしてもらってはいませんが、発達検査は受けているので、受けれる療育は受け、情緒のサポートが必要な為、学校は現在全て普通級で授業を受けていますが、支援級に在籍して、介助の先生に時々様子をみてもらっています。私もお家でサポートしています。病院で予約がとれ診断しに行く予定でしたが、主人に、病院での診断を反対され、再び悩んでいます。理由は、就職時に発達障害を打ち明けてはやはり就職が狭まってしまう事です。あと、保険の事もです。子供には、やりたい仕事の夢があります。もちろん、障害を理解してくれる、職場が一番いいと思います。一度診断されると、仕事職場によっては、その障害を隠して就職する形になってしまうかもしれない事です。ならば、未診断で就職して、やはり障害枠で働きたい、診断名が必要な時に、診断を受けてもいいのではないかと言われています。軽度の為、診断されても、就職にはさほどサポートのメリットが少ないと聞きました。学校生活では、診断されておいた方が、サポートのメリットもたくさんあると思います。現在も出来るだけサポートは受けていくつもりです。中学高校や今後の学校生活、就職等、経験、知識を教えて頂けたら、ありがたいです。よろしくお願いします。
回答
診断名があっても無くても、就職に関しては狭くなります。
上手く対応出来ず、二次障害になる可能性の方が高いですよね。
病院での診断は会社には...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
アスペは治りません
旦那がアスペです。基本想像力、思いやりが欠如しているので、あなたは、一生悲しみ、苦しくなる日々が続きます。
自分の人...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
病院で手帳、年金、薬のこと、すべて相談してみた方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、手帳の申請のために必要な診断書も費用がか...



クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
家事が得意なら、家事代行などはどうですか?
短時間もあると思いますよ。
スキルを磨けば給料アップもできますしね。
あとは、マンションやビル...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
くるみぱんさん
ご家族の立場からのお話、とても勉強になります。
読んでいて、無理に診断させないと既に決めておられることも含め、妹様を思...



医師におそらく発達障害だろうと言われ、その方向で健診をしなが
らこれから診断を受ける者です。私は歌詞のワンフレーズやcmのワンフレーズを特に理由なくいつの間にか何度も何度も毎日口ずさんでいるのですが、これは常同行動なのでしょうか。他にもそれらしきものはありますが、これが常同行動と言うのか、ご意見お聞かせください。
回答
過去質問も拝見しましたが、医療機関ではまだ確定診断を受けておられないのですよね?
その診断を受けられる病院には、本当に受診されたのでしょう...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
チーズさん、こんばんは。
チーズさんとしては、どうされたいお気持ちがあるのでしょうか?
ここで、診断を受けて、障害の有無を、特定したいと...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
逆に考えると、発達障害っていうのはそういう性格の物、って事ですよね。
わからないんですよ、そう簡単には、結局。
