
退会済みさん
2017/04/21 21:57 投稿
回答 12 件
アドバイス頂きたく質問させて頂きます。(現在息子は1歳7ヶ月になりました)
家では、追いかけっこ、トミカで遊ぶ、人形を使ってごっこ遊び…など夫やわたしと遊ぶとよく笑い楽しそうな息子なのですが、月に2回ある子育てサークルに参加すると、途端に無表情になり目も合わず、聞こえてないのかな?と思うくらいこちらの声がけにも反応が薄くなります。
家では手遊び歌を流すと、踊ったり手を動かしたりしますが、子育てサークルではただただ無表情で聞いていてわたしに手を動かされるまま。おもちゃで遊ぶ時間も無表情で遊びます。少しグズる事もありますが癇癪などは無く、抱っこしたり外を眺めさせたりするとまた遊び始めます。
幼稚園に入園するまでに、他の子ども達との交流もさせたいと思い、子育てサークルに参加しているのですが、この時の息子の様子はどういった状態・心境なのでしょうか?息子の事をより理解したい!という思いがあり、息子に似たお子様をお持ちの方がいたらアドバイス頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
はじめまして。
検診は終えられましたか。何か指摘を受けましたか?
育児教室以外でも、なれない場所が苦手ですか?
うちの子は、3歳児検診からスタートで、自閉症スペクトラムの診断になりました。
質問を読んで、息子と似ているとこがありました。
私も、他の子との交流をもたせたくて、親子教室に連れ出していました。
でも、他の子が遊ぶなか、息子が楽しそうだったことは一度もなく、他の子とも会の方とも、目も合わせず、、私にしがみつき、泣くというより、最後は寝てしまいました。辛そうに。
息子も、私とは目も合うし、笑顔もありました。
今思うと、息子は、音過敏もあり、
いつもと違う場、人、雰囲気、人の多さ、音、そういったものが、こわかったのだと思います。もっというと不快だったかな。
息子さんも、緊張はありそうですね。。
ただ、息子は、その頃、追いかけっこも、トミカも、ごっこ遊びもまだでしたので、もちろんですが、違いもあります。
なお、いっこうに楽しまない息子に、会の方が疑問を持ち始め、私はお説教されたり居づらくなり、ある日の教室を抜け出して、それきり行かなくなりました。
抜け出した後、誰も居ない公園に行きました。そこで、息子は本当に楽しそうで、、今でも忘れません。
なので、、息子さんが楽しそうでなく、popoさんも疑問が生まれるだけでなら、行かなくてもいいのかなあとも、感じました。
補足。
返信を読みました。
他の場所では楽しめるのですね。もし逆に、そのサークルだけダメなら、それは、そんなこともあるかなあ、というくらいでいいのかもしれませんね。
プレ、たのしみですね。
うちは、他の遊び場もプレも駄目でした。というか、お店も駅も、お風呂場やいつもいかない部屋などあらゆるもの、ダメだったんですね(お風呂も買い物もできず困りました)。

退会済みさん
2017/04/22 00:02
popoさん、こんばんは。
ご返信、どうもありがとうごさいます。
やはり、その子育てサークルで、することには、息子さんは興味がない。のだと思います。
本人が興味を持てないのに、親の視点だけで、行く。
のは、お勧めしません。
どんなことがあっても。親は、子、優先でいきましょう。せめて、成人年齢を、迎えるまでは。
それが、発達障害児の親。としての責任の一つ。だと、私は、考えています。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2017/04/21 23:26
😉
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.

退会済みさん
2017/04/22 01:07
めいママさん
ご回答ありがとうございます。
無表情無反応ではありますが、そのサークルに参加した中で成長を感じる場面もあるので、慣れない・緊張しているというだけの解釈で良ければ、今後も無理なく息子のペースで通いたいなと思いました。
お優しいお言葉嬉しいです。励みになりました!
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
〉支援センターでのお嬢さまに対して、何か気をつけている事やしている事はあればお伺いしたいです。
お役に立てるかわかりませんが、おもちゃで遊ぶ時間はそんなに付きっきりで相手をしないように今は心がけています。基本ひとりで遊んでいるので、「相手をしなきゃ」「他の子との架け橋になれたらいいな」と焦っていましたが、子供が自分から離れておもちゃに夢中になりだしたら、それを見守るのもいいなと思ってます。状況次第でまた変えるかもしれませんが。
そうすると、母親というバリアがないので他の子が娘に気軽に寄ってくることがあります。そしておもちゃを取られたり、近すぎて戸惑ったりするんですよね。そういう時に「どうしよう」とこちらを見てきたり、ちょっと逃げたり、取られたおもちゃを諦めたりする経験ってとても大切なんじゃないかなと思います。処世術を学ぶ第一歩として。だから心配な気持ちはグッとこらえて、あまり構わないようにしています。ものすごく見てはいますが(笑)。突き飛ばしやパニックがあればまた方針を変えるつもりです。
また、疲れていそうだったら帽子や上着を見せて「おうち帰る?」と尋ねています。イヤイヤ期なので素直にいきませんが、帽子とかを見るうちに「帰ってもいいかな」と思うみたいで、自分からかぶったりします。そうするうちに、帰りたくなったら「ぼうし」と言うようになりました。これで癇癪を未然に防いでいる気がしますし、娘にも「嫌だったら逃げていいんだよ」と伝えられてる気がします。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.

退会済みさん
2017/04/21 22:42
フランシス(旧みかん)さん
ご回答ありがとうございます。
子育てサークルでは、手遊び歌や絵本読み聞かせ、親子で体を使った遊び、最後はいつも沢山のおもちゃで子ども達が自由に遊ぶ、といった流れです。
屋内施設などにも連れて行くのですが、その時は楽しそうなので、比較すると子育てサークルの「何か」が息子のストレスになっているのでしょうか…
来月から月2回、幼稚園のプレに通う予定です。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。