締め切りまで
8日

恥ずかしい話ですが、小学生の時から忘れ物する...
恥ずかしい話ですが、小学生の時から忘れ物するし算数はかけ算、たし算、引き算、割り算がなかなかりかいできなかったね、国語は読むのと書くのが苦手でした、だから勉強をしてもだんだんに授業について活けず学校が自然と嫌いになってしまい、今でも漢字を書いて要るんですがなかなか書けない
、自分はLD障害かなと思っています。今後どの様暮らせば⁉この世に産まれて来てこんな自分が嫌気をさしています。辛い悔しいなんで自分がこんな人生なら生きていたくない。同じ人に産まれて自分がなんで、100%とは言わないが当たり前に産まれたかったね、産まれて要れば違う人生があったでしょうね?自分だっていい会社に入って机の仕事とかやりたかったし後わ自分で事業を起こして世界中を駆け巡ったりまあいろんなことができたでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お書きになった内容から、LDというよりも、知的に低い可能性が、あるような気がします。
というのも、私の軽度知的障害の息子と、まあさんですさんの様子が、かなり似ています。
算数か国語のいずれかある特定の科目に不得意がある場合は、LDの可能性がありますが、
すべての科目において、まんべんなく不得意というのは、知的ボーダーもしくは、それ以下の場合に
よく見られます。
一度検査を受けられてはいかがでしょうか?
ちなみにうちの子は、高校生のときに療育手帳を取り、知的障碍者の訓練校を卒業して
自分に出来る仕事を見つけ、今生き生きと働いています。
まあさんですさんも、ご自身を知ることで少し生きづらさが減ると思いますよ。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ネットの検索で、『発達障害・支援情報センター相談窓口』と入力し、検索すると、全国の問い合わせ先が出てきます。
まずは、お近くの相談窓口へご相談なさってはいかがでしょうか。
私の息子は、読み書きの困難があります。
みんなと同じようにやりたいとよく言っています。
その気持ちは痛いほど伝わってきます。
まぁさんですさんの少しでも助けになればと思います。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDで
す。コンサータ、インチュニブを服用しています。最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。本人は間違っていることにまったく気がついていません。行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。ご意見をお願いします。
回答
小6の息子がLD,ADD,ASDです。
LDかどうかの判断は医師におまかせするとして、学習するのに丁寧な教え方が必要なおこさんだと思いま...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
解ける問題をたくさんやって、解ける楽しさを大いに味わわせてあげるのはいかがでしょうか?自分から次のレベルに挑戦したくなるまでです。でも、苦...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


小学校4年の男の子の母です
識字障害があるので、漢字を覚えるのに一文字3時間くらいかかって、3日後には忘れてしまいます。算数は大丈夫と思って油断していたら、九九をほとんど忘れてしまっているようです。本人はすぐにあきらめていじけてしまうので、イライラしないで励ましながら付き合うのがとても辛いです。忘れ物もどんなに工夫して努力してもなくなりません。目の前の問題がたくさんありすぎて、仕事や家事に追われ、放っておきたくなってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
回答
今晩は。
まだ締め切っていない様なので失礼します。
"イライラしないで励ましながら付き合うのがとても辛い"
辛いですよね。我が家もそう...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
DQというのはIQの検査ではなくて、検査時の月齢に合わせた課題がどのくらい達成できているか、を見る検査なので、将来のIQとは違うと思います...



知的障害について私はなんとか私大最難関と言われてる大学に一般
入試で入ったのですが英語国語社会以外は小学校低学年くらいまでしか分かりません・・・また勉強以外の身の回りのこととかが1人ではさっぱりできません。小中は支援教室?的なとこに通ったりして高校は定時制高校に行きました。大学入試で受かっても軽度知的障害があるといことはありますか?それとも発達障害なのでしょうか・・・得意なことと苦手なことに差がありすぎて困ってます。また周りの人とコミュニケーションをはかるのができないでいつも人を怒らせてしまいます・・・今度waisを受けるのですがこのまま大学に通っていいのか不安です。今のところ不安障害や睡眠障害で精神科に通院しています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。幼少の頃何かの用紙で軽度精神遅滞(=軽度知的障害)と見たことがあ...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
ayaさん
ありがとうございます。
息子は、かなり重度の情緒障害で、放課後等デイは近くは何箇所も見学に行って、暴れまくり、唯一気に入った所...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
たくさんの意見や質問の答えありがとうございます。いくつか私からコメントに質問したい所と補足を入れさせて頂きます🙇
数唱も順昌も平均くらいで...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ディスクレシアとはっきり診断がついているならあえて漢字テストをどう受けるか?にこだわらず、ICT機材の活用を認めてもらうなどLDの子どもに...


久しぶりの投稿です
算数の苦手な小5の娘がいます。現在は火曜と木曜に取りだし授業をしています。クラスの子とは別の教室で2.3人で先生に算数や国語を教えて頂いています。担任の先生とも協力し、音読に掛け算をしたり、少しづつ理解出来てはいるのですが、毎日九九を音読し言えるようになり、1.2週間間を開けると覚えていたはずの九九を忘れています。もう何年、何回これを繰り返したでしょう…諦めずにやっている娘を見ていると、泣けてきます。こんなにやっても、定着しないとは。娘は検査をしてもらいましたが、学習障害はありませんでした。理解する能力が遅いだけだと。これから先もきっと辛い思いをするんだろうな、と思うと可哀想になってしまいます。大人だったらもういいや…とやめることも出来ますが、出来ませんものね…頑張れとはもう言わないことにしています。頑張っているので。
回答
みなさま、ご丁寧なコメントありがとうございます。取りだしはゆっくり丁寧に教えてもらえるので、楽しいそうです。色々やり方がありますね。試行錯...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
初めまして。
うちの子も幼稚園の3年間、運動会はもちろん、練習の時も毎度脱走していました。
運動会の日にみんなが駆けっこを頑張ってるのに...



ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね
?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
回答
完璧な知識ではなく憶測で答えます、
申し訳ありません。
気が散るから勉強に向けられない…と
いうのは完璧にADHDですよね…
LDとい...
