締め切りまで
6日

5歳の自閉スペクトラム症の息子がいます
5歳の自閉スペクトラム症の息子がいます。
2年間、療育施設に毎日通い、4月から年長で、自宅近くの保育園に移行しました。
癇癪があり、特に失敗したとき、負けたときがひどく、投げたり叩いたりします。
事前予告で、悔しいと言うんだよ、代わりに抱きしめてもらうんだよ、と伝えますが、怒りが先に来るので、実行できません。
時が経つとともに「しょうがない」と処理できることも増えてきましたが、
最終的には、本人の成長を待つしかないでしょうか。
投げたり、叩いたりの代替え行動、どのように導けばよいでしょうか。
療育施設の先生は、すぐにできないとしても、繰り返し、いけないことは
いけないと伝えていくしかない、とおっしゃっていました。
いつか、伝わっていくものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

megさんへ
こんばんは、失敗と負けることの癇癪が激しい、そっくりの幼稚園の年長さんの自閉症グレーの娘がいます。知的障害はありません。
最近少し、怒りのコントロールがついてきました。何かヒントになればと思い書かせていただきますね。視覚優位タイプです。
1.怒りのレベル表を作成。うちはレベル5段階にしました。
2.握るストレスリリーサーをアマゾンで用意。制服のポケットに入れる。家にも同じものを用意。
3.レベル5が、癇癪となるので怒りレベル4になると、ストレスリリーサーを握り、その場を離れるという、約束をします。
4.家で、すごろくなど短い時間でおわるゲームをします。
定型の子は途中で負けそうとか予測して、負ける覚悟をするけど、うちの子は気がつかず覚悟なく負けを経験して、癇癪に移行していました。
そこで、すごろくの途中で、何度かゲームの進行具合を本人に気がつかせます。
このままだと、負けそうじゃない?とか言って、すると癇癪まではいかないけど、サイコロを投げつけ様とした時に、レベル表を見せて、今レベル4だね。
どうする約束かな?
ストレスリリーサーを握って、ゲームから離れられたら、すごく褒める。
よく叩かなかった、レベル4よく分かったね〜、と。
ゲームを続けるかどうかは、クールダウンが終わってから好きにさせました。
何度か繰り返すうち、怒りのレベルを自覚し、癇癪一歩手前の段階を自覚するようになってきました。
叩くことは随分へりました、ただ園ではストレスリリーサーを握って、唸っているので、少しお友達には遠巻きにされますが😅
ただ、唸っていると加配の先生が、本人の気持ちを傾聴してくれるので、そこでまた気持ちを切り替えている見たいです。
一応、叩く行為をストレスリリーサーを握るへ変換していくことを目標にしてみました。専門家でもない、ただの家でのやり方ですので、どこまで効果があるかわかりませんが、何かヒントになれば幸いです😊
こんばんは、失敗と負けることの癇癪が激しい、そっくりの幼稚園の年長さんの自閉症グレーの娘がいます。知的障害はありません。
最近少し、怒りのコントロールがついてきました。何かヒントになればと思い書かせていただきますね。視覚優位タイプです。
1.怒りのレベル表を作成。うちはレベル5段階にしました。
2.握るストレスリリーサーをアマゾンで用意。制服のポケットに入れる。家にも同じものを用意。
3.レベル5が、癇癪となるので怒りレベル4になると、ストレスリリーサーを握り、その場を離れるという、約束をします。
4.家で、すごろくなど短い時間でおわるゲームをします。
定型の子は途中で負けそうとか予測して、負ける覚悟をするけど、うちの子は気がつかず覚悟なく負けを経験して、癇癪に移行していました。
そこで、すごろくの途中で、何度かゲームの進行具合を本人に気がつかせます。
このままだと、負けそうじゃない?とか言って、すると癇癪まではいかないけど、サイコロを投げつけ様とした時に、レベル表を見せて、今レベル4だね。
どうする約束かな?
ストレスリリーサーを握って、ゲームから離れられたら、すごく褒める。
よく叩かなかった、レベル4よく分かったね〜、と。
ゲームを続けるかどうかは、クールダウンが終わってから好きにさせました。
何度か繰り返すうち、怒りのレベルを自覚し、癇癪一歩手前の段階を自覚するようになってきました。
叩くことは随分へりました、ただ園ではストレスリリーサーを握って、唸っているので、少しお友達には遠巻きにされますが😅
ただ、唸っていると加配の先生が、本人の気持ちを傾聴してくれるので、そこでまた気持ちを切り替えている見たいです。
一応、叩く行為をストレスリリーサーを握るへ変換していくことを目標にしてみました。専門家でもない、ただの家でのやり方ですので、どこまで効果があるかわかりませんが、何かヒントになれば幸いです😊
ぽぽたんさん
初めまして。見ず知らずの私に、こんなに丁寧に詳しくアドバイスをくださり、ありがとうございます。感激しました。
ストレスリリーサー、初めて聞いて、さっそく調べました。
園に持たせて携帯するには、それなりに小さいものですよね。
ぜひ、実行してみたいと思います。
もし差し支えなければ、どのようなものをストレスリリーサーに
お使いになっているか、教えていただけませんか?
負けることを事前に予測できていない、すごく納得しました。
なんであんなに怒るのか。今までは分かりませんでした。
きっと、その先を予測できないことで、怒りが増幅するんですね。
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

megさんへ
お返事ありがとうございます、何かお役に立ちそうなら、こちらも嬉しいです😊
ストレスリリーサーは、アイシン精機のストレスリリーサーを使っています。
理由は、中身を出してハサミで半分に切って子供用に、小さくできるからです。
小さくした、ストレスリリーサーを100円ショップのキーホルダーコーナーにあるバネで、端っこに挟む機能があるものの先にとりつけました。
お友達にリリーサーを投げつけてしまうとまずいので、キッチリとポケットにくっつけます。危険そうなら、縫い付けもありだと思います😅
で、担任の先生と使い方を相談、園長に許可いただき、持参という流れでした。
レベル表は、
レベル1:普通
レベル2:ムッとする
レベル3:イライラ、ムカつく
レベル4:腹立つ〜!叩いちゃいそう
レベル5:わけわかんない!暴れる。癇癪
という感じです。
各レベルを色分けして、表情を書きました。
レベル4のみぎに、⇨こうなったら、ストレスリリーサーを握って、その場を離れよう😊と指示をかきました。
定型のお子さんは、大体嫌な事があってもレベル3ぐらいでやり取りしてるな〜という印象です。レベル3までの時点で、お友達に軽く不満を伝えて、謝ってもらってレベル1へクールダウン。
娘は、嫌な事があると一気にレベル4へ上がる印象です。今までレベル2と3に気がつけた事がなかったのかな?とも思います。
一番のサポートは、怒りの2と3が存在するということを知らせたことなのかもしれません。
アンガーマネジメントで6数えて、深呼吸とありますが、レベル4までいくとなかなか難しいです。もう1年位経って、レベル3ぐらいの怒りに気がつける様になってからの課題かと思っています。
今は、ストレスリリーサーがお守りになっていて、嫌な事、退屈な話しを聞く時もリリーサーをポケットの中でグニグニさせてもらって、我慢できると🆗にさせてもらってます。
長々と失礼しました。
分かりにくい時は、お気軽にきいて下さいませ。少しでも、良い方法がみつかればと思います😌
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お忙しい中、ストレスリリーサーのご紹介、ありがとうございます!
さっそく購入してみました。
保育園に園児服はあるのですが、夏場や暑くなると脱ぐので、
ズボンのポケットに、教えていただいた100均のクリップで取り付けて
みようと思います。
不器用なくせに、なぜか、投げる技術とコントロールだけは年齢以上で、
投げられたらアウトです😅
うちも、一気に4段階という感じです。
ただ、意外と大声を出すだけで、問題が解消できたときは、一気に
クールダウンして遊び続けます。。^^;
そんなに怒ってたのに!?と、私がそれにムカってなります。
アドバイスいただいたように、怒りの度合いを下げられるようになれば、
深呼吸も教えてみたいです。
こちらに書き込んで、本当に良かったです。
最初からうまくはいかないと思いますが、今までは、何を試せばいいか、
まったく分かりませんでしたので、一歩前進です。
連休は家にいる時間が長いので、ここで練習できればと思います。
連休前に、商品が届けばいいなー。
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんばんは(^^)
息子中1ADHDで、実践してますよ!
ただ、中々メガビタミン&プロテインを忠実に飲むのは難しいです(^^;)
2年前に...


情緒支援級に通う一年生の男の子です
素直でまじめな性格で昔から失敗や負けでたびたび癇癪を起こしています。コンサータを服用中です。最近はますますひどくなり、ちょっと問題をミスした、図工で思った様に絵が描けなかった、ドッチボールで玉が当たった、等で大パニックになりそれを引きずりその後の活動も落ち着いて取り組める状態ではないそうです。交流級の参加も全くできなくなりました。交流級では今までは自分を出さないように、パニックにならない様にと緊張した状態でいました。とても我慢していたので、それの疲れやストレス、理想と現実のギャップで心が折れてしまったんじゃないか、と心配しています。今は無理をさせない様にと学校にはお願いし、疲れている時は個別で様子を見て頂いてもらっています。行きしぶりもあり毎日学校に送迎したりして、学年が変わる前にこの様な状態になってしまい不安を感じてしまいます。このまま見守るしかないのか‥それとも親としてまだ出来ることがあるんじゃないか‥と模索しております。何かアドバイスや経験談などがありましたら是非お伺いしたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます😊
運動、体の動かし方もへたくそですし、手先も不器用なのですが何故か出来ると自分自身を過大評価?して...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
こんなにたくさんの回答を頂き、ありがとうございます。
まとめてのお返事ですみません。
嫌いというか、息子も自分から絵を描こうとしたり、字...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
お疲れ様です。重度知的障害と自閉症のある双子男児の母です。新一年生です。
うちは特に弟の方が衝動性が強く、叩く、投げる、椅子などを倒すをひ...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
同じです。
年中、男児で園ではパクパク食べているようですが自宅で本当に遅いです。
食べるのも上手ではありませんし、窓の外に気持ちが言ったら...



イライラのクールダウンの方法
回答
すみません💦
回答では無いのですが我が息子も全く同じ状況でして…💦
担任には薬を変えて見てはと言われるけど副作用などが怖く中々難しいし…。...


オムツに手を入れます
3歳知的ありのASD男児です。1年前くらいから、ウンチの時にオムツに手を入れて壁に塗ったり食べたりしています。ウンチの時だけだったので、手を入れたらすぐにオムツを確認して手を洗って対処していたのですが、ここ1ヶ月はほとんどの時間オムツに手を入れている状態です。オムツ替えの時も肛門に指を入れようとしたりしているので、オムツの中でもしているのだと思います。おしっこが出そうな時に手を入れて、手でキャッチしたり、肛門に指を入れてウンチをだしているような感じの時もあります。(オムツにはウンチ汚れがなく、指にだけ付着していました)オムツに手を入れる度に手を押えてダメと伝えています。見れる時間はずっと見ています。オムツに手を入れてしまったらその度に手を洗います。もう気が狂いそうです。同じような方いらっしゃいますか?もう心が折れそうです。
回答
うちも、オムツの中に手を入れる子です。
便を食べてしまったり、壁につけたり。
尿で水遊び。
お尻の穴に指を入れたり。
一番困るのがちん○ん...


いつもお世話になっています
またまた娘(小1女児自閉症)について相談させてください。とにかく思い通りにならないと怒ったり泣いたりします。じゃんけんに負けた、一番にできなかった、100点じゃなかった、気温が暑い、食べ物が熱い、好きなアニメが放送されないなど私からすると些細な事で泣きながらおこります。ひっくり返ったりぴょんぴょん跳ねて怒ったりして泣き叫びます。癇癪レベルです。諭したり、話をしたり、見守ったりしていますが、それでもなかなか治らない事が多く最近では公共の場などだと私が怒れてしまいます。怒って言うことをきかしてもこの先なんの解決にもならない、とわかってはいますが何でこんなに怒るのか、どう対処したらいいのかわかりません。小学校に入って落ち着くどころか酷くなってきています。癇癪を和らげる方法、落ち着かせる方法など親ができる事アドバイス頂けたら助かります。ちなみに、一瞬で火がつくぶん、収まってしまえば切り替えは早いです。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
そうですね、大噴火はたまに、小噴火がちょくちょくという感じです。
怒りポイントがイマイチ...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
こわばんは。前々回の質問などからずっと気になって読ませて頂いています。
私も二人目出産後、かなり精神的に追い詰められていたので、いちごドー...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
負けず嫌いの小4娘がいます。
小2の時に親戚の集まりで娘がゲームに負けて涙目になり、これは癇癪を起こすと緊張状態になったことがありました...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの長男(6歳年長)は漢方薬の抑肝散を1日1包服用することでお友達への他害が落ち着きました。10月から服用開始し、調子が良さそうなので継...


五才の年長児で、幼稚園に通っています
最近小さなことでも先生に注意されると緊張し、真っ赤になりなかなか話ができないらしい。そして、怒られると、泣いてしまい、話が進まず逃げていると、先生に言われました。本人は悪いことをしないタイプの子供で、なんでも一生懸命しないと気が済まず。夜8時には寝ましょうねという指導は、必ず守り、守らないと非常に慌てたり、焦ったりします。それは、約束を破ってしまうのは、悪いことだからといいます。先生はこだわりが、強く、些細なことで気持ちが引きずられすぎるのは異常かも、と言われて、児童センターに受診を勧められました。今は幼稚園で、先生に1時間ほど2人っきりになり怒られたため、怖がってしまい、朝には必ず熱を測り、幼稚園を休んでいいかと聞かれ、食欲がなくなりました。今後どのように対応すれば、良いのか悩んでいます。
回答
お子さん、PTSDですね。
児童精神科にかかり、診断書をとり、園長に担任の交代がなければ然るべき機関に訴える。訴訟も辞さない、とご主人か...



小2の長男がコンサータ27ミリ飲んでいます
飲んでると集中して授業や集団生活を送れています。今度初めての遠足で動物園に行きます。飲んでる日は給食がほとんど食べれないことが多いです。遠足の日くらいお友達とお弁当食べたりおやつ食べたりを楽しんでほしいなぁと思います。飲まさないで行かせたいなぁとでも、飲ませないと多動が出て、怒られたりしたら可哀想だなぁと思ったり。同じ薬を飲んでるお子さんがいる方でこういう時どうしてるか教えてもらえたら嬉しいです❗️
回答
こんばんは、コンサータは18ももらって日によって使い分けたらどうでしょうか?
頓服薬なので、毎日同じ量を続けて飲まなければならない薬ではな...


アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
勝負事、集団生活では避けられませんよね。
毎日アナログゲームで練習されてるの、すごい頑張ってると思います。
うちは年中の頃、色や勝ちにこ...


息子のことで悩んでいます
息子はasdxadhdx知的障害(境界線)です。大声で意味の分からない言葉を繰り返し喋ったり注意してる最中に何回も笑ったりします。私は怒りくるってしまい怒鳴ってしまいました。怒鳴ると息子のふざけた(わざとかわざとじゃないのか分からないが)態度がピタッと止まります。怒鳴っても何も解決しないことは分かってるの、、、何か解決方法があればアドバイスお願いします。
回答
怒鳴ると、ハッとするということで止まるのですよね。
ならば、合図を作っては?
声を小さくする。
ストップさせる。
これらを示す絵カード...
