質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
もうすぐ三才になる自閉症スペクトラム疑いの息...

もうすぐ三才になる自閉症スペクトラム疑いの息子がいます。
最近自己主張やこだわりが強くなり、何でもイヤイヤしています。

いま一番困っていることが、気持ちの切り替えができずパニックを起こしてしまうことです。
公園でも道路のほうへ飛び出そうとするので、道路は車が来るから危ないよと言うとイヤ!といってその場に寝転がりパニックをおこします。あっちで滑り台しよう、ベンチでお菓子食べよう、と代替え案を出してもダメ。

リタリコでも最後のおかたづけ、ができず帰りたくない、とパニックをおこします。

こういうとき、どう対処したらいいのでしょうか?安全な場所でそっとしておくといいとも聞きましたが、外出先ではなかなかそうもできません。。

色々なところに連れてってあげたいけど、公共の場でのパニックが怖いです…。どう対処したらいいのか、いつまで続くのか、とても悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/54804
yさん
2017/05/04 15:50

はじめまして。

https://h-navi.jp/qa/questions/54804

 「道端の草木も嫌がる三歳児」という川柳をご存知ないですか?数えで3歳なので2歳の事ですが、道端に生えてる草や木も嫌がるほど、いやいやがすごい2歳児ってことです。いやいやしない2歳児がいたら、それはそれでびっくりです。床に寝っ転がってギャアギャア泣くのも、2歳児の基本みたいなものですから、あんまり気に病まず、逆に今のうちだ!くらいな感じで、パニックを次の行動へ移行する練習をするのもいいかなと思います。

 私の子もそれくらいの時に、気持ちの切り替えがうまくいかず、そのころは「気持ちの切り替えがうまくいかない」という言葉も知らずに、何を始めるのでも嫌がって泣くから、どうしてなんだろう?と思ってました。
 道路でもどこでも、嫌となればそこ居座ってしまって、移動させても戻ってしまうなんてこともありました。道路ではじめちゃったら、担いで戻れないところまで移動するしかなかったです。
 幼稚園など、始まる時間が決まっているお出かけの時は本当に困ってしまって。絵カードを作って朝の支度の順序を見せました。うちでは絵カードではなく実物の写真にしました。見通しが立たないと、不安でしょうがないし、一度始めたら、よっぽどでなければ別の行動に移ってくれないので、次はこれ、その次はこれと絵で示すとわかって動いてくれるようになりました。そして出かける20分前に、私が玄関でカバン持って鍵をチャラチャラさせながら靴を履くと、大急ぎで動き出したりしたので、しゃべるより態度で見せたりしました。(20分前というのは、それから準備させても間に合う時間という意味です)本人はすごくぺらぺら滑らかにしゃべるのに、こちらの言う事はほとんど意味が通じてなかったのです。
 うちはこちらのしゃべる意味が分かってくれるようになった年長くらいまで大変でした。

何か参考になれば良いです。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/54804

youriさん、ご回答ありがとうございます!!

言葉の遅れはあり、まだ単語しか話せません。理解も二語文くらいまでです。
youriさんのおっしゃってくれたようにまずはもう少しわかりやすい指示で伝えてみようかと思います。手でバツをしたり、道路危ない、と簡単に伝えてみたり。

場所見知りはなく、お友達も好きなので公共の場はむしろ行きたがります。
ただその場所(公園やショッピングモール、後はお友達の家やリタリコなども)が楽しい分、帰るときに必ず癇癪、ひどいときはパニックをおこします。
これをしたら終わり、あと何回したら終わり、などでは伝わらないし難しいです…
楽しかったねもっと遊びたかったねと気持ちの代弁もしてますがより癇癪がひどくなり私を叩きます。

多分ダメなことや終わり、の意味はわかってるのですが、それを受け入れられず癇癪やパニックにつながっているのかもしれません。。

...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/54804
退会済みさん
2017/05/05 23:55

予告はしていますか?

例えば
公園に行く時は行く前に約束事として「道路には出ません」
スーパーに行く時は「おやつはママの買い物が終わってから一つ買います」
遊ぶ前に「時計の針がココにきたら片付けようね」

と前もってどうするか見通しを立ててあげるといいと思います。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめて質問をします

パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。

回答
kaoruさん。 回答ありがとうございます。 娘のパニックは、いつまで続くのだろうと思っていました😞 わからないことだらけで、わからないこ...
10
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
誰も知らない所で、誰にも干渉されず、静養したい… 私も同じ気持ちです。
11
障がい児通所支援施設でのパニックへの対応について

現在、特別支援学校に通われている自閉症の子がいます。(普段はとても穏やかなのですが、情緒のムラがあり、学校などで疲れが溜まっていると、ちょっとした事が引き金になってパニックを起こすこともあります。)環境にもだいぶ慣れ、ここ最近は情緒面もかなり安定してきてはいるのですが、パニックになった時の対応に悩まされております。先日に関しては、パニックを起こす前の引き金は分かっていたので、それに対して対応した事で本児も納得したようで、一旦は落ちついたのですが、いつも好んで行うものが思い通りにいかない等、小さいイライラが続いて、少しずつ気持ちが高まり、走って壁に体を打ち付けるなどの自称行為が始まったので、本児や他児の安全性を考えて部屋を移動させると、パニックを起こしました。内容としては、自傷行為(高い所から飛び降りようとする。壁や窓ガラスを叩く、頭や体を激しく打ち付ける。腕を噛む。等)や、物を投げる、全裸になる、その場で排尿をする、他害(近くにいる職員を叩く。蹴る。等)があり、パニックを起こすと、クールダウンに時間がかかります。医者から処方されている頓服薬(抗精神薬)も預かってはいるのですが、滞在時間も時少ないので、予兆が見られた際に服薬しても興奮状態はすぐにおさまるわけではなく、激しく動き回り、上記の行動を繰り返している為、かなり体力を使うので、少しでも早く何か落ち着ける方法を見つけてあげられたら、、、と思っております。特徴としては、体も大きく、じっとしていることが苦手で、常に体は動いています。また、感覚は鈍感な様子が見受けられます。(自分で刺激を入れているような行動もしばしば見られます)今までパニック時に試した方法としては、他害の際は大きく反応をしたり、過度に声はかけたり、刺激を与えすぎず本児が危なくない程度で見守る。または、職員を変えてみる。クールダウンの為、色々と試みましたが、これといって効果を感じたものはありませんでした。学校では、「疲れもそんなに溜まっていないからか?パニックを起こす事は少ないです。その分放課後や帰宅後にパニックを起こす事が多いと母より聞いている」との事。家庭では、色んな物を投げたり、破壊したり、疲れて帰ってくると反動が凄いことはよくあるようなのですが、「刺激すると余計ヒートアップするので、落ち着くまではもう本児の思うようにさせています。。。」との事でした。施設では限られた空間の中に他児もいるので、中々良い対応方法が見つからずに悩んでいます。今まで試してみて良かった方法や、落ち着ける物があったら教えて頂けると幸いです。

回答
いちるさん 本当にそうなんです(;;) 一応、オランザピンという抗精神薬を飲んでいるのですが、不安が強い時に飲む頓服薬を預かっている状態で...
10
現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー

スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。

回答
おはようございます。 うちの子どもへの自己流での対処ですので間違っているかもしれません。 まずは、説明がしっかり理解できているか?は、私...
7
4歳になる息子がいます

保育園に入ってからだんだんこだわりが強くなってきて、何でも自分でやりたがり、できないものに関しては一緒にやってと言いますがとにかくすぐ癇癪起こすんです。保育園では鼻水出てて先生が拭いてくれたら癇癪、トイレのスリッパの色も決まっていて手を洗う場所も一番端っこ。ティッシュは教室のものしか使えないしゴミ箱も教室のものしかだめなので、遊技場で遊んでいても戻る。枕の位置も気に入らなかったら癇癪。息子が「ごめん」私が「いいよ」これはもう決まっていて私が「わかったよ」と言ってもだめ。あとはもうドアの開閉や電気、カーテン、布団上げなど何でも自分自分なんです。日が経つごとにどんどん増えてきて私が先にやってしまったら癇癪。言葉は3語文と少しそれ以上出てきましたが、まだまだ自分の気持ちをはっきり言えないもどかしさはあると思います。ただ正直こだわりが強すぎて毎日つらいんです。担任の先生とは何度も話し合い、理解してくれています。来週には発達検査と来年から加配つけてくれる予定ですが、なんせ本当にひどくていつまで続くんだろうと、もう息子と離れたくなってきました。この間先生の前で泣いてしまいました。保育園に入るまではこんなにこだわりなんてなかったのに…。検索してみたらどこかで3歳半から4歳までひどかったけど落ち着いたなどの書き込みがあったのですが、皆さんはどうだったでしょうか。経験談を聞かせてほしいです。十人十色なのはわかってます。でも今はより多くのお話が聞きたい…そんな感じです。

回答
はじめまして。自閉症の7歳になる息子を持つ母です。私の息子は、一時期、携帯電話にこだわりがありました。最初は私が使っているケータイを見たり...
4
余裕を持った行動ができない、そして絶対に自分の否を認めない子

供に困っています。ASDグレーゾーン、小学生高学年男子。全てのことをギリギリにならないとやりません。例)団体スポーツの試合があり集合時間が決まっています。遅れないように「出発は◯時◯分。1時間前だよ」「30分前だよ」「ギリギリに準備してアレがないコレがないとならないようにね」「持ち物リストを書いてあるから見て」何度も声をかけました。「だから何?」「わかってるよ!」口だけで、遊んでいて、支度が進みません。5分前に、一部のユニフォームがないと騒ぐ。持ち物リストを見てないので声をかけて、出発予定時刻にやっと揃える。予定時刻5分後に出発しようとして、玄関に荷物の一部を忘れる。「こうなるから余裕を持って支度するように何度も声をかけたでしょ」叱ると「ギリギリにしかできないの!!」と開き直る。「今度から、声をかけられたら遊ばないで支度しようね」→「やってるつもりなの!!」反省や、今度から気をつけるという言葉が全くなく言い訳ばかりで腹が立ちます。すべてにおいてこうです。一般的な育児では、高学年なら放っておき自分が困れば変わるという方法もあるかと思いますが、発達障害だと、効果がないですよね?困っても何でも変わらないです。小さい子のようにお支度カードが必要でしょうか。反抗期もあって使わないと思います。行動は成長してないのに、反抗などは年齢相応?でそこもまた腹立たしいです。例えば、親に声をかけられたときに支度を始めて、行動はしてるけどのんびりでできない、努力はしているという様子なら、「忘れ物してるよー」と普通に助けてあげられるのだと思います。(それが普通の親子ですよね)それができません。口ごたえに腹が立っているので、忘れ物をしていると「だから言ったでしょ!」と怒るポイントになります。一緒にいるのがいやになります。

回答
文句言いながらも尻ぬぐいをしてあげているのではないでしょうか? 高学年のグレーゾーンならばもう少し突き放してもいい様に思います。 ただし...
3
2歳自閉症児のあまのじゃくパニックの対応について

2歳4ヶ月女児で自閉症疑い(疑いですがほぼ確定)簡単な会話可能(エコラリアもかなり多いですが、3語文以上話します)身辺自立は靴下を履いたりズボンを脱いだりが何とか出来る位です。いきなり1週間程前からあまのじゃくパニック?が出現しました。例えば私が「お風呂に入ろうか?」というと「入らない!」と言ってその後に「入る!」と言い続けます。数分その状態が続き、本人も自分の気持ちがよくわからなくなってきて、どうして良いのか分からずパニックを起こし1人で入らない入るを泣き叫びながら20分位言います。私はどうして良いのか分からず、呆然としています。今日は外出先で起こされました。買い物をする、しないとパニックを起こしながら叫んでいました。(事前に今日は買い物をする事は伝えています)最初、本人が買い物をしないと言ったので、帰ろうとしたら、やはり買い物すると。じゃあ買い物しようとしたらやっぱりしないと言ったので、しないと言ったから帰るよ、と冷静に言った途端パニック。する、しない、するー!と強烈な泣き声と共に身体を仰け反ってパニックを起こされました。クールダウンの為に場所を変えても興奮がおさまらなくて、もう本人が歩いて家まで帰れる状態じゃ無かったので抱っこして家に帰りました。(普段は全く抱っこしません)家まで10分間仰け反りながら、大声で泣き叫んでいました‥帰ってから本人が落ち着いたら、ごめんなさいと謝ってきました。急に激しいパニックを起こすようになったので戸惑っています。パニックを起こさないように、写真等を見せて事前に見通しをつけても激しいパニックを起こすようになったので、正直外出が怖いです。①こういうあまのじゃくへの対応はどうしたら良いでしょうか。本人の態度から、おそらく本心では、買い物をしたかったと思います。でもしたくないと言ってしまう‥なぜでしょうか。②外出先でパニックになったら抱っこして帰ってもよいのでしょうか(以前、本で誤学習をしてしまうから、泣いたら抱っこする等安易な行動は控えるようにと書いてあった事を思い出しています)凄く悩んでいます。よろしくお願いします。

回答
あくびさん 回答ありがとうございます。 カード、成る程です。確かに自分で選んだのだから決定は変えられない。凄い良いアドバイスをありがとう...
7
年長の知的障害➕自閉症の息子の事で相談です

先日、違う発表会の会場で保育園の太鼓の発表会がありました。事前に会場の場所を見せ、開始時間~終了時間まで時計のイラストを見せて説明していました。ダンスが終ると、すぐに家に帰れる事、頑張れば御褒美にアイスクリームを買うことを約束していました。出番が次になり、並びますと言われた位から急に「嫌だ!お家に帰る!」と言い出し、先生から説明しましたが暴れだし抑える先生の腕を叩いたり噛みそうになったり。。。主人は「こんな状態で参加させるのは良くない。参加したくないなら辞めさせるべきだ」と言いました。私はこれで参加しなければ今後もゴネてしまえば参加しなくて良いと思ってサボり癖がつくのではないかと思いました。結局うちの子だけ先生が隣に付き添いましたが、目を閉じて耳を塞ぎ泣くのをこらえて(太鼓は一切せず)参加していました。スピーカーの音もかなり大きかったので、それも原因だと思いますが、このような場合はどのように対応するのが良かったのでしょうか?

回答
たいへんでしたね スピーカーの音は聴覚過敏のお子さんにはほんとうに辛いです そうですね次からは皆さんも言われてますが イヤーマフや視...
11
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9