2017/05/08 13:48 投稿
回答 8

投薬についてです。

約1年前にADDの診断が出てすぐにストラテラ(確か25mg)を処方されました。効果が実感できたのは起床が少し楽になったくらいでした。

しばらくしてストラテラが2錠になりましたが吐き気が酷くすぐに1錠に戻りました。

半年くらいして家での癇癪が酷くなりエビリファイ3mg半錠を追加で飲み出ししばらくして、3mg1錠になりました。すると、昼間の眠気が止まらず半錠に戻りました。そしてストラテラ40mgになりましま。

ここでストラテラ1錠エビリファイ半錠です。

今年に入ってからまた癇癪が酷くなったのでストラテラ25mgに戻し、エビリファイ1.5錠になりました。

今回、コンサータ18mgプラスになりました。特に変わったことはなかったのですが本来ならストラテラ、エビリファイの量をもっと増やしたいのだけど副作用が強いから増やせないからコンサータを出すとのこと。私はコンサータはなんか強いクスリで副作用も強いと聞いてきたので躊躇いましたが娘が飲みたいと。で、投薬を昨日から始めました。

本人に自覚はなかったようですが日中の集中力はあったと思います。食欲も普通でした。

でも8時間経ったあたりから力が入らない、頭痛がすると食欲もなくなり、ぐったりのまま布団に入りましたが眠れなかったようです。

今朝は朝5時に私の所にきて、体がだるいからコンサータ飲みたいと言いましたが朝ごはん食べてからとして8時過ぎに多分飲んだと思います。(娘は朝ごはんを登校してから食べているので。)

コンサータへの依存と薬が切れた時の虚脱感、睡眠障害が気になります。

皆様の経験や意見を幅広くお伺いしたいです。

病院からは本人が辞めたくなったらやめていいとも言われてますし、飲めるならしばらく飲んでとも。

結局今日はたぶんダルいのとれないから部活も休んで塾も休むと言ってます。それでは何の為の投薬だろうと思ってしまいます。

ストラテラ、エビリファイでも目に見えるような効果は感じず、暴れ時は暴れます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/55236
チロさん
2017/05/15 00:04

mannakaさん、回答ありがとうございます。

ADDの個性をどのように生かして生き抜いていくか?

うちの娘の場合は個性と言うのはよくわかりません。小学校低学年の内は独特な世界観があって先生からも毎日お花畑で暮らしていると言われてまして絵や工作が好きだったりしました。お友達と積極的に関わることが少なくても毎日楽しそうで、これはこれで良しと思ってました。そんな娘が愛しかったですし、これが個性を生かすってことなのかな?

今は癇癪や暴言暴力。IQが高めだからか毎日他人を小馬鹿にしたような態度、正直困りごとばかりです。絵や工作は好きですが他人がもっと上手く出来れば自分の物は破いてしまったりするので好きと言える状態ではないです。低学年の頃から成長したから変わったのか?思春期だからか?発達障害だからか病院でも判断できないようです。

1年程前に初めて受診したのは私がもう一緒に暮らせないと参ってしまったことからでした。

私はSST等でなんとかしたいと思いましたが病院から最初に言われたのは投薬の必要性でした。確かに投薬で、朝の起床が多少楽になりましたがそれ以外に効果は感じられず、でも辞めれば朝が起きれないからと続けて飲んでいた所のコンサータ追加でした。

私はコンサータ追加前の状態は可もなく不可もなくでも比較的落ち着いた状態だったので病院には増やしたくないと言いましたが娘が増やしたいとなり、追加になりました。娘も本心は癇癪などを抑えたいのだと思います。

正直、mannakaさんが娘との間に距離を感じ他人事のような感覚を感じるのは理解できます。距離を取って接しないと私自身がダメになるからです。

mannakaさんがそう思うのは私が母として愛情が足りないと感じたからでしょうね。寝ている娘は可愛いと思う事もありますが、日々娘との生活は暴れないようにと気を使い疲れています。それはおかしいとは思いますがそうしないと1日が過ごせないので。それが私なんです。

病院から本人が辞めたいなら辞めてもは娘が飲んでみたいと言ったからで、飲んだら10時間後の薬が切れた時の倦怠感と眠れない状態を相談したからです。

精一杯回答しましたがわかりますでしょうか?支離滅裂でしたらすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/55236
2017/05/14 21:25

そもそも何を求めての投薬でしょうか?
ADDを”直す”ことは出来ません。
ADDの個性をどのように生かして生き抜いていくのか?というところが一番重要な問題だと思います。
今与えられている環境の中で生きていく、個性を発揮していくために投薬が必要だと考えることはあるでしょう。
しかし、
「病院からは本人が辞めたくなったらやめていいとも言われてますし、飲めるならしばらく飲んでとも。」
この辺りに疑問を感じます。
病院に何を期待して(何を求めて)、何をどう変化させたくて通っていくのか?
この辺りは、ご本人と、ご本人を一番近くで支援していく家族との関係の中できちんと話し合い、繋がってこその病院だと思います。この辺りがきちんと、ご本人を交えて方向性が定まっていないのに、ただただ病院に通院されていても問題の解決には結びついていかないように感じます。

気分を害されたらごめんなさい。
文章から感じたのはちょっと他人事のような感覚です。
(決してそうではないと思うのですがそう感じる、お子さんとの間の距離を感じるということです。)

Cumque molestias ullam. Sed culpa ipsam. Similique quia eaque. Totam sit consequatur. Qui soluta mollitia. Repellendus non iste. Qui est suscipit. Molestiae nostrum voluptatem. Libero eius voluptatem. Neque mollitia architecto. Sit et voluptatem. Nisi deserunt sed. Vel tempora qui. Doloribus illo neque. Quidem quaerat ratione. Aut quaerat sit. Fugit dolor et. Dolorum ut placeat. Dolores quos cum. Minima facilis voluptas. Unde cumque omnis. Sit voluptatem nam. Eum cum iure. Veniam esse laboriosam. Placeat perspiciatis quos. Eos numquam illo. Explicabo omnis nostrum. Dolorum distinctio sint. Autem et est. Illo rerum mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/55236
2017/05/15 14:09

苦しい状況の中でお話下さりありがとうございます。
癇癪、暴言、暴力、IQ高め・・・あまりにも私自身の困り感とリンクしていて驚きました。
我が家の場合は息子です。この夏で18歳となります。
(先月も警察を呼ぶ騒ぎとなりました。)

お嬢さんが小学生のころは、独自の世界観も、他のお子さんとは違った成長も、おおらかに受け入れてゆったりと見守っていたのに、成長して思春期に入ると徐々に手が付けられなくなった・・・という感じでしょうか?
(だとしたら我が家も同じような状況です。)

他人事のように感じたのは”母親としての愛情がたりないのでは?”と感じたのではなくて、微妙な距離感を感じたからです。返信を読んで納得しました。

私事で恐縮ですが・・・
今月、最寄の駅近くに1万5千円のアパートを見つけました。おまけに旦那(仙台に単身赴任中)の同僚が単身赴任を終え地元に帰ってくることになり、家財道具一式を無料で頂けることになりました。
私、長男をひとりで暮らさせてみようと決心しました。

ここ1~2年、長男と暮らしていくことに限界を感じていました。
結局お互いに傷つけあってしまうことも多いのですよ。
見捨てるわけではないのですが、自分に自信を持てずに家の中で暴れていてもなにも解決しない。
だったら、長男が自分自身と向き合うために家族との距離を置いてみる・・・というチャレンジをさせてみようと思いました。
(もちろんひとりで出来るとは思えない。しかし、かなり探したのですが、知的に障害がなく18歳未満のこどもを預かってくれる施設がない。)

投薬は根本的な治療ではないので(エビリファイ、デパケンを服用中)私の場合は、長男が親ではない他者との繋がりの中で学べる環境を準備できるように頑張ってきました。民間の支援者やカウンセラー、とにかく長男を応援してくださる方達に、こっそり裏で頭を下げ続けてきました。ひとりで暮らしてみるチャレンジをさせるにあたっては、頼みの綱はその方達なのです。

チロさんのお嬢さんを思う気持ちが伝わってきました。
そしてお嬢さん自身もチロさんが感じているように、自分自身をなんとかしたいと思っているのでしょう。
長い人生です。お嬢さんがチロさん(お母さん)の思いに気づく時がいつか来るはず・・・それだけは信じていたいです。

Consequatur quae deserunt. Qui nam harum. Distinctio est fugiat. Rem dolore porro. Nihil velit voluptatum. Cum consectetur modi. Voluptas nostrum velit. Aut et iure. Nihil molestiae neque. Explicabo ea omnis. Vero voluptatibus iusto. Placeat amet consequatur. Cumque consequatur ad. Quo rerum optio. Aliquam nihil ut. Iure nam doloribus. Et beatae et. A blanditiis quibusdam. Et nisi magni. Id aliquid voluptas. Sunt qui voluptatem. At autem voluptatem. Nihil quo facere. Animi ea molestiae. Impedit quia ullam. Accusantium maxime eligendi. Id ullam sunt. Est maxime aut. Quos sed facilis. Est ut dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/55236
チロさん
2017/05/15 17:18

mannakaさん回答ありがとうございます。

mannakaさんへお伺いしたいのですが

"そもそも何を求めての投薬でしょうか?
ADDを”直す”ことは出来ません。
ADDの個性をどのように生かして生き抜いていくのか?というところが一番重要な問題だと思います。"

は私の感覚とは違うので衝撃でした。そもそも治らないことは分かってますし、娘共々過ごしやすくする為の投薬だけど、それは間違っているのか?それにADDの個性を生かして生き抜いていく。。。どこを生かせばいいのか?生かせる個性があるのかと昨夜から考えてました。

mannakaさんのプロフィールや過去履歴も見させて頂いて、投薬に否定的なのかな?とかお子さんが小さい?(見た感じではお子さん、大きいなと読み取れましたが。)とか.はたまた発達障害の出方が違う?とかうちの娘とは違うタイプなのかな?と思ってました。
mannakaさんは投薬せずに困り事もおおらかに受け取りのびのび子育てしていると見えました。そしてうちの娘もmannakaさんの娘なら違った人生が送れるのでは?と正直悩みました。

でも2回目の回答で困り感が似ている事や薬の服用がある事、息子さんに一人暮らしをさせる事。私が想像していたのとは違っていて混乱しています。

ではではmannakaさんの息子さんはなぜ投薬しているのですか?投薬にて目に見える効果はありますか?息子さんの生かせる個性とは何ですか?

今回の質問の始まりはコンサータ投薬に関して、あまりいいイメージがなく娘の意思で飲み続ける事に不安があり何か聞かせて頂ければ思ってです。なんか違う方向になりましたが。

余談ですが、通院している病院に関してはちょっと疑問に思う事も多く、投薬の為だけに通っている節があります。中学生以上が通える発達障害の病院が他に見つけられずにいる状態です。

先月からなんとか探し当てた自治体の相談センターに出会え、娘共々お世話になっております。娘には学校の先生、相談センターの児童福祉司さん、心理士さん。いろんな大人がやっと関わってくれ始めた所です。病院も相談センターの方からセカンドオピニオンとして紹介して貰えるようにお願いしております。

Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/55236
2017/05/15 19:41

直球の返信ありがとうございます。とても嬉しいです。
まず最初に、そもそも私は専門家ではないので偉そうなことは言えません。
しかし、縁あっていろいろと勉強させて頂く機会に恵まれ、徐々に自分の中で「こども達とこう生きていこう!」みたいなビジョン?信念?を作りながらここまできました。ですから、あくまでも私の主観的な考え方です。

まず投薬について、どちらかと言えば”否定的”・・・だと思います。
それは、投薬はこの社会に適応するための補助的なものだと思うから。
では主要な(主格とする)部分はなんでしょう?
私は”こどもの個性に合った生活環境”だと考えています。
家庭の環境、学校の環境の調整は出来る限りをやりつくしてきました。

しかし、それでもなお、わが子の場合には幻聴?幻覚?と思えるような問題が家庭で続出でした。
そんな時にようやく、私達親子には一番ストレスがなく通える病院を見つけました。
オーソモレキュラー療法という栄養療法を取り入れている精神科です。
そのDrに栄養学を学び、まずは医療用サプリメントを試しました。驚くほどの効果!!
話が通りやすくなり、目つきが変わりました。
その時に
「最終的には飲まなくなる方向だけれど、今のこの、セレトニンが全然作れない状況では、サプリメントだけでは本人がつらすぎるのでデパケン100、エビリファイ3ミリ、を合わせて飲んでみて」と言われ、合わせて飲みだしました。

環境調整も高校生ともなれば難しく・・・限界があります。
私の場合、投薬の前にやるべきことを全て、納得のいくまでやりつくしたので、本人も私も合意の上での投薬開始となり、結果、個性が投薬によってなおいっそう引き出された感じがあります。
(でも、精神薬はやがてはやめる方向です)

長男はADHDのほかに字が書けない、記憶の障害、睡眠障害等さまざま抱えていますが、ただひとつ!!自転車がすきです!小さい頃からとにかく自転車!!小中学校は全体の半分以上は出席していませんから、平日もぷらぷらとひたすら自転車に乗っていました。今高校(通信制)へは在籍してはいますが、ほとんど通っていません。
私は水戸市に在住なのですが、長男は千葉県にある実業団に所属させて頂きひたすら走っています。

Alias occaecati fuga. Veniam aliquam rerum. Culpa aut totam. Consectetur aut sed. Blanditiis ipsa aperiam. Laborum rerum beatae. Vitae et neque. Necessitatibus voluptas magnam. Sed eum aut. Quo dolorem quod. Fuga dolor culpa. Sit enim voluptatem. Nemo rerum ut. Id omnis omnis. Dolorum sed maiores. Rerum quia qui. Autem aspernatur ducimus. Possimus nostrum repellat. Odit rerum in. Aut delectus porro. Labore ut rerum. Totam doloremque quo. Omnis neque enim. Eum voluptas est. Quia sit fugiat. Ut vitae dolore. Unde velit incidunt. Porro et necessitatibus. Maiores est corrupti. Cumque recusandae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/55236
2017/05/15 19:52

ごめんなさい追伸です。
コンサータ・・・長男も処方されました。
その場でいろいろと・・・根掘り葉掘りDrに聞いたのでDrに「飲まないならここへ来るな!」と言われ、コンサータを頂かず通うのをやめました。コンサータに限らず、投薬は全てが”補助”です。主格となる、本人と家庭を交えた方針さえ決まっているならば”あり”でしょうが、ここが揺らいでいる場合、特にコンサータは怖いように思います。

ちなみに・・・
水戸には”アトリエズーム”という、育ちに凸凹がある・・・主にこども達(高校生も引きこもりもいますが・・・)の絵画教室のようなものがあります。上手い下手ではなく、その子の個を尊重する素晴らしいところです。
チロさんに紹介したいよ~!!
私の娘(20歳)はADDで場面緘黙でした。高校時代、チョイ絵を描くのがすきで探したの。

Ea aut esse. Sed quasi eaque. Aspernatur harum totam. Laudantium enim id. Maxime ut nisi. Ut dolores dolore. Laudantium dolor architecto. Temporibus voluptatibus est. Quia voluptatem et. Ea consequatur rerum. Est provident perspiciatis. Dolorum fuga itaque. Vitae delectus mollitia. Minus beatae aut. Et architecto exercitationem. Laboriosam iste voluptates. Rerum aut aut. Sit numquam quia. Voluptas et quam. Et aut numquam. Molestias nam veniam. Tempora et mollitia. Nam sit perferendis. Labore voluptas est. Neque et ipsam. Dolores veniam quas. Et et quas. Beatae saepe quia. Natus illum sapiente. Aliquid voluptas repellendus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい。 今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。 朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。 部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。 それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、 勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。 仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。 くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。 せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。 しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。 上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。 やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。 そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです… 上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。 自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。 医師には、「口の他害」とも言われていました。 薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。 息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。 あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。 ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。 医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。 私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。 相談させて頂きたいのは、 この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。 今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。 また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか… また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。 自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。 相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。 DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。 私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか… 息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。 怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。 医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。 月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。 いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
64件
2017/02/25 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ASD、ADHD当事者です。 薬の服用についての質問です。 ストラテラ(40mg 朝食後 2錠/日)を処方されているのですが、近頃飲むことに対して嫌悪感のようなものを抱いているせいで全く継続して飲めていません。 去年の今頃から二月末まで飲んでいたときは特に副作用もなく、なるべく継続的に服薬できていました。ただカプセルを飲むときに時々失敗(と私は呼んでいた)して、喉にひっかかっているような感覚が昼まで続くことがあり、それだけ気になっていました。 私は元々二月末の国家試験のために服薬させてほしいと両親にお願いしていたので、薬が残っていたのに試験以降はぱったり飲んでいませんでした。なかなか飲む方に切り替えられず、三月は全然飲みませんでした。(ただし処方はされていた。) 4月は途切れ途切れに飲んではいたのですが、カプセルの味がどうしても嫌で水以外で服用していました。 薬が余っていたこともありしばらく薬局に行っていなかったのですが、先月処方箋を持っていったらストラテラのジェネリックが出ていて、しかも錠剤だというのでそれをお願いしました。もらった一週間分の錠剤を余ってるカプセルと交互に飲んで徐々にカプセルを減らしてみたものの長続きしませんでした。(一応その時の錠剤は飲みきった。) それどころか、錠剤にしてもカプセルにしても飲む前から吐き気がして、飲んだら飲んだで直後から気持ち悪くて…これは完全にストラテラが嫌いになったな…と。 先日診察時、主治医に継続して飲めていないことを伝えたのですが「集中が途切れないとかミスが減るとか、飲まなくても平気なら頻度減らしていいよ」と言われてしまいました。「いや…私は服薬したいんですけど…」とうまく言えず返事に困ってしまって…。 実はひと月ほど前から食欲不振で朝食をほぼ食べれていないので朝食後の服用は辛いと言ったら「昼でもいいよ」とも言われたのですが…それはそれで解決策でもなんでもないな、と。(ごはんを食べると胃もたれするので服薬どころではなくなる。) カプセルは二週間と二日分、 錠剤は一週間と六日分余っています。 ①どうしたら薬が飲めるようになるか ②どうしたら継続的に飲めるようになるか どんな意見でもいいので、何か解決策がありましたら教えていただけると助かります。

回答
11件
2019/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

コンサータの飲み方について。 次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。 現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。 コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と 思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから) 担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用) 最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだな と納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる 隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々) 何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。 時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つか そもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2022/06/12 投稿
中学生・高校生 親子関係 ADHD(注意欠如多動症)

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします。 18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか? その結果はどうでしたか? 副作用、良かった点などを教えてください。 21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、 以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。 特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。 その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。 AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。 大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、 早い段階で胃痛が出たことで、 大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、 食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、 症状や生活は改善されず。 今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、 私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。 副作用が一番心配ですし、 成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、 実際、いかがでしょうか? 息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、 薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか? 服用して良かった点は何ですか? たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか? 何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか? などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
15件
2017/10/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 食事

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
小学校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 仕事 診断

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 反抗期 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す