
投薬についてです
投薬についてです。
約1年前にADDの診断が出てすぐにストラテラ(確か25mg)を処方されました。効果が実感できたのは起床が少し楽になったくらいでした。
しばらくしてストラテラが2錠になりましたが吐き気が酷くすぐに1錠に戻りました。
半年くらいして家での癇癪が酷くなりエビリファイ3mg半錠を追加で飲み出ししばらくして、3mg1錠になりました。すると、昼間の眠気が止まらず半錠に戻りました。そしてストラテラ40mgになりましま。
ここでストラテラ1錠エビリファイ半錠です。
今年に入ってからまた癇癪が酷くなったのでストラテラ25mgに戻し、エビリファイ1.5錠になりました。
今回、コンサータ18mgプラスになりました。特に変わったことはなかったのですが本来ならストラテラ、エビリファイの量をもっと増やしたいのだけど副作用が強いから増やせないからコンサータを出すとのこと。私はコンサータはなんか強いクスリで副作用も強いと聞いてきたので躊躇いましたが娘が飲みたいと。で、投薬を昨日から始めました。
本人に自覚はなかったようですが日中の集中力はあったと思います。食欲も普通でした。
でも8時間経ったあたりから力が入らない、頭痛がすると食欲もなくなり、ぐったりのまま布団に入りましたが眠れなかったようです。
今朝は朝5時に私の所にきて、体がだるいからコンサータ飲みたいと言いましたが朝ごはん食べてからとして8時過ぎに多分飲んだと思います。(娘は朝ごはんを登校してから食べているので。)
コンサータへの依存と薬が切れた時の虚脱感、睡眠障害が気になります。
皆様の経験や意見を幅広くお伺いしたいです。
病院からは本人が辞めたくなったらやめていいとも言われてますし、飲めるならしばらく飲んでとも。
結局今日はたぶんダルいのとれないから部活も休んで塾も休むと言ってます。それでは何の為の投薬だろうと思ってしまいます。
ストラテラ、エビリファイでも目に見えるような効果は感じず、暴れ時は暴れます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
mannakaさん、回答ありがとうございます。
ADDの個性をどのように生かして生き抜いていくか?
うちの娘の場合は個性と言うのはよくわかりません。小学校低学年の内は独特な世界観があって先生からも毎日お花畑で暮らしていると言われてまして絵や工作が好きだったりしました。お友達と積極的に関わることが少なくても毎日楽しそうで、これはこれで良しと思ってました。そんな娘が愛しかったですし、これが個性を生かすってことなのかな?
今は癇癪や暴言暴力。IQが高めだからか毎日他人を小馬鹿にしたような態度、正直困りごとばかりです。絵や工作は好きですが他人がもっと上手く出来れば自分の物は破いてしまったりするので好きと言える状態ではないです。低学年の頃から成長したから変わったのか?思春期だからか?発達障害だからか病院でも判断できないようです。
1年程前に初めて受診したのは私がもう一緒に暮らせないと参ってしまったことからでした。
私はSST等でなんとかしたいと思いましたが病院から最初に言われたのは投薬の必要性でした。確かに投薬で、朝の起床が多少楽になりましたがそれ以外に効果は感じられず、でも辞めれば朝が起きれないからと続けて飲んでいた所のコンサータ追加でした。
私はコンサータ追加前の状態は可もなく不可もなくでも比較的落ち着いた状態だったので病院には増やしたくないと言いましたが娘が増やしたいとなり、追加になりました。娘も本心は癇癪などを抑えたいのだと思います。
正直、mannakaさんが娘との間に距離を感じ他人事のような感覚を感じるのは理解できます。距離を取って接しないと私自身がダメになるからです。
mannakaさんがそう思うのは私が母として愛情が足りないと感じたからでしょうね。寝ている娘は可愛いと思う事もありますが、日々娘との生活は暴れないようにと気を使い疲れています。それはおかしいとは思いますがそうしないと1日が過ごせないので。それが私なんです。
病院から本人が辞めたいなら辞めてもは娘が飲んでみたいと言ったからで、飲んだら10時間後の薬が切れた時の倦怠感と眠れない状態を相談したからです。
精一杯回答しましたがわかりますでしょうか?支離滅裂でしたらすみません。
ADDの個性をどのように生かして生き抜いていくか?
うちの娘の場合は個性と言うのはよくわかりません。小学校低学年の内は独特な世界観があって先生からも毎日お花畑で暮らしていると言われてまして絵や工作が好きだったりしました。お友達と積極的に関わることが少なくても毎日楽しそうで、これはこれで良しと思ってました。そんな娘が愛しかったですし、これが個性を生かすってことなのかな?
今は癇癪や暴言暴力。IQが高めだからか毎日他人を小馬鹿にしたような態度、正直困りごとばかりです。絵や工作は好きですが他人がもっと上手く出来れば自分の物は破いてしまったりするので好きと言える状態ではないです。低学年の頃から成長したから変わったのか?思春期だからか?発達障害だからか病院でも判断できないようです。
1年程前に初めて受診したのは私がもう一緒に暮らせないと参ってしまったことからでした。
私はSST等でなんとかしたいと思いましたが病院から最初に言われたのは投薬の必要性でした。確かに投薬で、朝の起床が多少楽になりましたがそれ以外に効果は感じられず、でも辞めれば朝が起きれないからと続けて飲んでいた所のコンサータ追加でした。
私はコンサータ追加前の状態は可もなく不可もなくでも比較的落ち着いた状態だったので病院には増やしたくないと言いましたが娘が増やしたいとなり、追加になりました。娘も本心は癇癪などを抑えたいのだと思います。
正直、mannakaさんが娘との間に距離を感じ他人事のような感覚を感じるのは理解できます。距離を取って接しないと私自身がダメになるからです。
mannakaさんがそう思うのは私が母として愛情が足りないと感じたからでしょうね。寝ている娘は可愛いと思う事もありますが、日々娘との生活は暴れないようにと気を使い疲れています。それはおかしいとは思いますがそうしないと1日が過ごせないので。それが私なんです。
病院から本人が辞めたいなら辞めてもは娘が飲んでみたいと言ったからで、飲んだら10時間後の薬が切れた時の倦怠感と眠れない状態を相談したからです。
精一杯回答しましたがわかりますでしょうか?支離滅裂でしたらすみません。
そもそも何を求めての投薬でしょうか?
ADDを”直す”ことは出来ません。
ADDの個性をどのように生かして生き抜いていくのか?というところが一番重要な問題だと思います。
今与えられている環境の中で生きていく、個性を発揮していくために投薬が必要だと考えることはあるでしょう。
しかし、
「病院からは本人が辞めたくなったらやめていいとも言われてますし、飲めるならしばらく飲んでとも。」
この辺りに疑問を感じます。
病院に何を期待して(何を求めて)、何をどう変化させたくて通っていくのか?
この辺りは、ご本人と、ご本人を一番近くで支援していく家族との関係の中できちんと話し合い、繋がってこその病院だと思います。この辺りがきちんと、ご本人を交えて方向性が定まっていないのに、ただただ病院に通院されていても問題の解決には結びついていかないように感じます。
気分を害されたらごめんなさい。
文章から感じたのはちょっと他人事のような感覚です。
(決してそうではないと思うのですがそう感じる、お子さんとの間の距離を感じるということです。)
Consequatur fuga est. Itaque ut impedit. Est deleniti saepe. Eligendi est qui. Dolor quis qui. Assumenda et ad. Dignissimos in porro. Sit odio rerum. Porro ipsam expedita. Non aut commodi. Porro ut voluptatem. Autem libero alias. Iure unde nihil. Omnis modi mollitia. Blanditiis tenetur et. Fugit commodi quia. Quo fuga qui. Tempore cumque quisquam. Assumenda aut aliquid. Non quia autem. Architecto aut quo. Exercitationem optio vero. Nisi dolor voluptatem. Ipsam asperiores aut. Aut nulla et. Cum dolores et. Vel velit dolorem. Harum rem velit. Possimus rerum maxime. Illum molestias ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
苦しい状況の中でお話下さりありがとうございます。
癇癪、暴言、暴力、IQ高め・・・あまりにも私自身の困り感とリンクしていて驚きました。
我が家の場合は息子です。この夏で18歳となります。
(先月も警察を呼ぶ騒ぎとなりました。)
お嬢さんが小学生のころは、独自の世界観も、他のお子さんとは違った成長も、おおらかに受け入れてゆったりと見守っていたのに、成長して思春期に入ると徐々に手が付けられなくなった・・・という感じでしょうか?
(だとしたら我が家も同じような状況です。)
他人事のように感じたのは”母親としての愛情がたりないのでは?”と感じたのではなくて、微妙な距離感を感じたからです。返信を読んで納得しました。
私事で恐縮ですが・・・
今月、最寄の駅近くに1万5千円のアパートを見つけました。おまけに旦那(仙台に単身赴任中)の同僚が単身赴任を終え地元に帰ってくることになり、家財道具一式を無料で頂けることになりました。
私、長男をひとりで暮らさせてみようと決心しました。
ここ1~2年、長男と暮らしていくことに限界を感じていました。
結局お互いに傷つけあってしまうことも多いのですよ。
見捨てるわけではないのですが、自分に自信を持てずに家の中で暴れていてもなにも解決しない。
だったら、長男が自分自身と向き合うために家族との距離を置いてみる・・・というチャレンジをさせてみようと思いました。
(もちろんひとりで出来るとは思えない。しかし、かなり探したのですが、知的に障害がなく18歳未満のこどもを預かってくれる施設がない。)
投薬は根本的な治療ではないので(エビリファイ、デパケンを服用中)私の場合は、長男が親ではない他者との繋がりの中で学べる環境を準備できるように頑張ってきました。民間の支援者やカウンセラー、とにかく長男を応援してくださる方達に、こっそり裏で頭を下げ続けてきました。ひとりで暮らしてみるチャレンジをさせるにあたっては、頼みの綱はその方達なのです。
チロさんのお嬢さんを思う気持ちが伝わってきました。
そしてお嬢さん自身もチロさんが感じているように、自分自身をなんとかしたいと思っているのでしょう。
長い人生です。お嬢さんがチロさん(お母さん)の思いに気づく時がいつか来るはず・・・それだけは信じていたいです。
Praesentium magni quisquam. Aut dolore minima. Culpa velit optio. Corrupti consequatur repellendus. Et debitis voluptas. Fugiat animi necessitatibus. Suscipit reiciendis esse. Aliquam non voluptatem. Beatae odio dolorem. Rerum repellendus consequatur. Velit optio nisi. Facere sit est. Numquam non reprehenderit. Dolorum quaerat est. Voluptates voluptatem quae. Id eum adipisci. Nisi labore quisquam. Qui magni esse. Quia autem consectetur. Officia a similique. Harum sint sunt. Accusantium tenetur repellendus. Doloremque quia ut. Numquam est aut. Magnam et dolore. Aut est ea. Nihil quis ut. Dignissimos quis in. Maxime qui aperiam. Quod est consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mannakaさん回答ありがとうございます。
mannakaさんへお伺いしたいのですが
"そもそも何を求めての投薬でしょうか?
ADDを”直す”ことは出来ません。
ADDの個性をどのように生かして生き抜いていくのか?というところが一番重要な問題だと思います。"
は私の感覚とは違うので衝撃でした。そもそも治らないことは分かってますし、娘共々過ごしやすくする為の投薬だけど、それは間違っているのか?それにADDの個性を生かして生き抜いていく。。。どこを生かせばいいのか?生かせる個性があるのかと昨夜から考えてました。
mannakaさんのプロフィールや過去履歴も見させて頂いて、投薬に否定的なのかな?とかお子さんが小さい?(見た感じではお子さん、大きいなと読み取れましたが。)とか.はたまた発達障害の出方が違う?とかうちの娘とは違うタイプなのかな?と思ってました。
mannakaさんは投薬せずに困り事もおおらかに受け取りのびのび子育てしていると見えました。そしてうちの娘もmannakaさんの娘なら違った人生が送れるのでは?と正直悩みました。
でも2回目の回答で困り感が似ている事や薬の服用がある事、息子さんに一人暮らしをさせる事。私が想像していたのとは違っていて混乱しています。
ではではmannakaさんの息子さんはなぜ投薬しているのですか?投薬にて目に見える効果はありますか?息子さんの生かせる個性とは何ですか?
今回の質問の始まりはコンサータ投薬に関して、あまりいいイメージがなく娘の意思で飲み続ける事に不安があり何か聞かせて頂ければ思ってです。なんか違う方向になりましたが。
余談ですが、通院している病院に関してはちょっと疑問に思う事も多く、投薬の為だけに通っている節があります。中学生以上が通える発達障害の病院が他に見つけられずにいる状態です。
先月からなんとか探し当てた自治体の相談センターに出会え、娘共々お世話になっております。娘には学校の先生、相談センターの児童福祉司さん、心理士さん。いろんな大人がやっと関わってくれ始めた所です。病院も相談センターの方からセカンドオピニオンとして紹介して貰えるようにお願いしております。
Consequatur fuga est. Itaque ut impedit. Est deleniti saepe. Eligendi est qui. Dolor quis qui. Assumenda et ad. Dignissimos in porro. Sit odio rerum. Porro ipsam expedita. Non aut commodi. Porro ut voluptatem. Autem libero alias. Iure unde nihil. Omnis modi mollitia. Blanditiis tenetur et. Fugit commodi quia. Quo fuga qui. Tempore cumque quisquam. Assumenda aut aliquid. Non quia autem. Architecto aut quo. Exercitationem optio vero. Nisi dolor voluptatem. Ipsam asperiores aut. Aut nulla et. Cum dolores et. Vel velit dolorem. Harum rem velit. Possimus rerum maxime. Illum molestias ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
直球の返信ありがとうございます。とても嬉しいです。
まず最初に、そもそも私は専門家ではないので偉そうなことは言えません。
しかし、縁あっていろいろと勉強させて頂く機会に恵まれ、徐々に自分の中で「こども達とこう生きていこう!」みたいなビジョン?信念?を作りながらここまできました。ですから、あくまでも私の主観的な考え方です。
まず投薬について、どちらかと言えば”否定的”・・・だと思います。
それは、投薬はこの社会に適応するための補助的なものだと思うから。
では主要な(主格とする)部分はなんでしょう?
私は”こどもの個性に合った生活環境”だと考えています。
家庭の環境、学校の環境の調整は出来る限りをやりつくしてきました。
しかし、それでもなお、わが子の場合には幻聴?幻覚?と思えるような問題が家庭で続出でした。
そんな時にようやく、私達親子には一番ストレスがなく通える病院を見つけました。
オーソモレキュラー療法という栄養療法を取り入れている精神科です。
そのDrに栄養学を学び、まずは医療用サプリメントを試しました。驚くほどの効果!!
話が通りやすくなり、目つきが変わりました。
その時に
「最終的には飲まなくなる方向だけれど、今のこの、セレトニンが全然作れない状況では、サプリメントだけでは本人がつらすぎるのでデパケン100、エビリファイ3ミリ、を合わせて飲んでみて」と言われ、合わせて飲みだしました。
環境調整も高校生ともなれば難しく・・・限界があります。
私の場合、投薬の前にやるべきことを全て、納得のいくまでやりつくしたので、本人も私も合意の上での投薬開始となり、結果、個性が投薬によってなおいっそう引き出された感じがあります。
(でも、精神薬はやがてはやめる方向です)
長男はADHDのほかに字が書けない、記憶の障害、睡眠障害等さまざま抱えていますが、ただひとつ!!自転車がすきです!小さい頃からとにかく自転車!!小中学校は全体の半分以上は出席していませんから、平日もぷらぷらとひたすら自転車に乗っていました。今高校(通信制)へは在籍してはいますが、ほとんど通っていません。
私は水戸市に在住なのですが、長男は千葉県にある実業団に所属させて頂きひたすら走っています。
Consequatur fuga est. Itaque ut impedit. Est deleniti saepe. Eligendi est qui. Dolor quis qui. Assumenda et ad. Dignissimos in porro. Sit odio rerum. Porro ipsam expedita. Non aut commodi. Porro ut voluptatem. Autem libero alias. Iure unde nihil. Omnis modi mollitia. Blanditiis tenetur et. Fugit commodi quia. Quo fuga qui. Tempore cumque quisquam. Assumenda aut aliquid. Non quia autem. Architecto aut quo. Exercitationem optio vero. Nisi dolor voluptatem. Ipsam asperiores aut. Aut nulla et. Cum dolores et. Vel velit dolorem. Harum rem velit. Possimus rerum maxime. Illum molestias ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい追伸です。
コンサータ・・・長男も処方されました。
その場でいろいろと・・・根掘り葉掘りDrに聞いたのでDrに「飲まないならここへ来るな!」と言われ、コンサータを頂かず通うのをやめました。コンサータに限らず、投薬は全てが”補助”です。主格となる、本人と家庭を交えた方針さえ決まっているならば”あり”でしょうが、ここが揺らいでいる場合、特にコンサータは怖いように思います。
ちなみに・・・
水戸には”アトリエズーム”という、育ちに凸凹がある・・・主にこども達(高校生も引きこもりもいますが・・・)の絵画教室のようなものがあります。上手い下手ではなく、その子の個を尊重する素晴らしいところです。
チロさんに紹介したいよ~!!
私の娘(20歳)はADDで場面緘黙でした。高校時代、チョイ絵を描くのがすきで探したの。
Doloremque rerum fugit. Fuga vel impedit. Beatae eos similique. Nihil eum cum. Modi maxime molestiae. Voluptatem quis nihil. Et et suscipit. Laborum amet distinctio. Amet tempora natus. Quae non aut. Aut autem dicta. Ex fuga soluta. Voluptas ab dicta. Repellendus ut totam. Sed est magni. Modi quasi eligendi. Soluta aperiam est. Inventore labore ab. Et occaecati pariatur. Et fugiat voluptatibus. Consequuntur officia autem. Temporibus ipsam placeat. Ut quis sit. Harum occaecati veritatis. Voluptatem aut minus. Quam optio quia. Rerum consequatur reiciendis. Reprehenderit ab saepe. Non suscipit beatae. Quis non quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



解決しました
回答
たぶん、学校ではトラブルがあっても、ご家庭では困り感のないお子さんなのかなあ?と思いました。
学校から言われて受診することにしたけれど、本...



投薬について質問です
最近、精神科領域のお薬を飲みながら学校に通っている小学生、または未就学児などが増えたように感じます。そこで質問!!これって世界的に見て(先進国の中で)”普通”なのでしょうか?てんかんなどの投薬の必要性とは違い、発達の凸凹からくる学校不適応の改善のために投薬する場合です。”米国は同じか?”とか”では北欧はどうなんだ?”と頭がぐるぐるしています。その国の教育方針や精神科の話も当然からんでくるのでしょうが知っているとか、こう感じた、という情報をお聞かせ頂きたいのです。親の会の中で、よく話しになるのが投薬にまつわる考え方のいろいろなのです。よろしくお願いします。
回答
saisaiさんへ
”世界的に見て”というのは、比較するためというよりも
親として自分自身が、日本の立ち位置(教育や医療について)に興味...


自閉症スペクトラム&ADHD&てんかんがある小6の息子を持つ
母親です。私自身も先天性の脳性麻痺と下肢機能障害があり車椅子の生活をしながら息子を育てています。今、息子の進路や療育で頭を悩ませ、現在通院している病院の主治医と息子の中学校の進路や、将来の見立てについての見解の相違が私と主治医の間にかなりあり『マニュアル通りの考え方』を凄く感じていて、何を聞いても何を伝えても「大丈夫ですよ。」としか言わない主治医に家族の気持ちに寄り添う気持ちなど感じられません。病院の主治医以外に息子の支援者(一般相談員や計画相談員)もマニュアル通りの知識で責め立ててしまう為、疲れています。新しい病院に変え、家族に寄り添いつつ一緒に方向性を考え解決していける病院を探していますが、情報が少なく困っています。良いところかあったら教えて下さい。宜しくお願いします。なお、地域は沖縄県沖縄市です。
回答
ちーこママさん、おはようございます。
私も病院に通い始めた時、自分の不安や気持ちに寄り添ったアドバイスが欲しいと思いながら、悶々としなが...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
ADHD確定、ASD疑でコンサータ服用9ヶ月、ストラテラ服用3ヶ月の成人です。
私の場合は以下のようになりました。
*コンサータ
良い点...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
お嬢様は普通級に在籍ですか?
我が家も似たような中3女子がいます(私のTL読むとわかりますが、
学校に無理に行くと死にたくなると「駅で...



ADHD小2の息子がストラテラを服用して8ケ月です
家の場合は、投薬直後がとても投薬効果が表れていました。眠気等の副作用もありませんでした。もともと、低覚醒っぽかったので、元気一杯でよい調子でしたが、最近、ちょっと、以前のように疲れやすくなってきています。食欲も減退しています。それ以上に、昨日頃から湿疹のようなものがでてきて痒がっています。これは、お薬が合っていないということでしょうか?ストラテラ服用の際に湿疹がでるようだったら、皮膚科に行かれますか?投薬の医師に聞かれますか?投薬の先生は少し遠いので、お薬の時位しか行っていないので・・・また、お友達でインチュニブを服用している子がいますが、とても調子がいいようです。家もインチュニブにしたいのですが、もともと、低覚醒状態の子どもにインチュニブは合わないのでしょうか?ADHDのお薬について、ご教示お願いいたします。
回答
湿疹はご心配ですね。
身体は宇宙と同じくらい完璧にできてると私は思っています。
血液中などにゴミがあると、それを排出しようとする機能がある...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...
