質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
はじめまして
2017/04/14 09:15
12

はじめまして。
小3、小1の姉妹をもつmariと申します。

私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。
お喋りな方で、人一倍気にしてしまうタイプ。
おそらく、ADHDなのだろう、とは思っています。
ただ、大人になり結婚も仕事もし、現在はトラブルもなく過ごせています。

一方で、長女は年齢に対し、幼いところがあります。
3歳のころ、ADHDを疑ったのですが、保育園で「気にしすぎ」と言われ、そのままに…。
忘れ物が多く、片付けが苦手。時間配分も非常に苦手で、お喋り。
三年生になって落ち着いてきているので、長女に関してはなんとかなるかも…と思っているのですが。
問題は次女です。
入学式翌日から、担任の先生に呼び出されました。(長女を学童に迎えに行った際。長女の二年生の時の担任の先生です)
案の定、お友達とトラブルを起こしたそうです。
本人も帰ってきてから私に伝えていたのですが、先生が気になったのはトラブルではなく、次女の口調と行動だそうです。
次女の特徴は、やたらとお喋り、どこへでも興味を持ちひとりで消える、カッとなると抑えが利かなく、相手に対して責め立てる。
トラブルの原因を先生が聞きとっていた際、お友達が「次女ちゃんが○○してきたか・・・・」「ちがうもん!!!!!」のように遮って自分の意見を終始押し通そうとしていたそうです。
入学二日目にして「病院へ行かれるご予定はありますか」と言われました。
保育園でも手足がすぐ出てしまい、相手の親御さんに何度謝罪の電話をしたことか…。
田舎なので、1クラスしかなく30人も居ません。
このまま中学卒業まで同じメンバーです。
勉強は得意で、長女がいるのもありますが、ひらがなは読み書き出来、カタカナも全て読め、時計もアナログ時計を分単位で読めます。足し算も10までの答えなら暗算です。
そこへ空気が読めず、人の上に立ちたいのですからきっと授業が始まれば「知ってるし~」とか言いかねません。

病院へ行くべきなのは分かってます。行った方が次女のためになることも。
ただ、行って診断がつけば私が壊れそうです。
昔から自殺願望は強く、何度も未遂です。今でも、子どもたちと一緒に…と恐ろしい考えが出てきます。
お母さんのせいじゃないよ、生まれつきなんだよと言われてもどうしても、私のせいだと思ってしまいます。
私が生んだから、と。
次女がよく聞きます。
「今日は良い子何パーセントだった?」

「私なんか生まれてこなければ良かった」これは最近言わなくなりましたが、1年前くらいに口癖のように言っていました。
自己肯定感が低いのは、私もそうなので「そんなことない、母さんは次女ちゃんが大好き。生まれてきてくれてありがとう」と毎日伝えていました。

支援学級へ入るどうかは親が判断するんだそうです。
我が家の場合、次女に診断がつくと長女への影響もかなり心配です。
長女のクラスにはからかうことが大好きな男子がいます。
よく女の子でも傷つくことを言って、トラブル続きの二年間でした。(直接トラブルになったことは無いが、自習によくなっていた様子)
それが、長女に直接次女のことをからかうと、長女の性格上、学校へ行けなくなると思います。

もう病院へ行くしかないのでしょうか…。私が家で出来ることは無いのでしょうか。
敷地内同居の義家族の性格も気になります。
きっと私のせいだと責め立てます。
夫は昨日やっとADHDについて、理解し始めたようです。
病院へ行くことはかなり渋っています。

病院へ予約を取るとなると、初診は半年ほど待つと書かれているところもありました。
診断もすぐに出ないこともあるとも。

友人が「今日から一番下が小学生で、やっと自由時間が増える!手が離れる!」と喜んでいたのがとても羨ましく思いました。
今日はどんな電話がかかってくるのだろう…と不安でたまらないのです。

次女はじぶんで「やってはいけないことリスト」を作ります。
私や夫が言ったことを自分でメモするのです。
・ひとをおしちゃいけない
・やさしくする
・じゅぎょうはしずかにきく
・とうこうちゅうはしゃべらない、はしらない…など。
でも、守れた試しはありません。でも、本人が書いて納得できるならと、一緒に何度も読み返します。

以前、学校で行われたセミナーで言われていました。
「凹凸は誰にでもある。その凹凸の部分が人よりちょっと大きいだけなんですよ」と。
頭でわかっているのに受け入れられない、自分が学生時代生きづらかった思いを次女もするのかと思うともう、ホント消えてしまいたくなります。

このことを誰にも言えず苦しい。支離滅裂な文章で、質問にもなっていませんね。すみません。

最後にお聞きしたいのですが、おすすめの本、ありますか?
次女には1万年堂書店の「りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち」を読ませています。(本は大好き)
道徳的な本で、漫画なので何度も読み返しています。
親が読んで「良かったな」と思われた本、教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
すみれさん
2017/04/18 13:37
たくさんのアドバイスありがとうございました。
今週末、家庭訪問で担任の先生とじっくり話をします。
また、本の紹介もありがとうございました。
是非参考にさせて頂きます。
不安なことがあればまた質問させて下さい。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
やっちんさん
2017/04/14 10:04

mariさんはじめまして!こんにちは。ADHD持ちの自閉症ADHD3歳息子を育てているやっちんです。

mariさんは、長女さん、次女さん、敷地内同居の義両親、そして自殺願望を抱える自分自身にずっと緊張して暮らしてきたのかなと思います。今まで大変でしたね。本当につらかったと思います。

文章全部読みました。まるでmariさんが目の前で忙しく動きながら、泣いているようなそんな映像が浮かぶすごく臨場感のある文章です。

『生まれてきてくれてありがとう。』この言葉を言ってあげているmariさん、本当に愛情深いママだと思います。

病院は、ママ本人の気持ちがもう少し落ち着いてからでいいと思います。苦しむ気持ち分かるので、せめてあと一週間ぐらいかけて気持ちを楽にもっていけたらと思います。

絵本なら おこだでませんように とかはどうかな?ちょっと次女さんの年齢より下かな?怒られてばかりの男の子の話です。ホロッとするいい話です。どうかmariさんの気持ちが楽になりますように。無理しないようにね。

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
花子2さん
2017/04/14 21:14

子供の発達障害があったとしても、それはお母さんのせいじゃないですよ。
療育を受けることで、学んで子供が生きやすくなるならラッキーですよ。
餅は餅屋です。
うちの子供が自閉症スペクトラムで興味の視野が狭く、家庭でも視野を広げたいなと思ってお出かけや体験を大事にしてます。
ゆっくりする時間も大事なので。
小学生の今は普通学級と情緒の支援学級ですが、先生方が優しく接してくれるので楽しく学校に通えてるしフォローもしてくれるのでクラスメイトとに悪い意味で誤解されることもなく仲良く出来てます。
先生にも当たりハズレがあるけど、うちの子供はよい先生に。
昔は問題を起こした先生が支援学級を持つとか言われてたけど、今はそうじゃないですよ。
困り事のある子供の気持ちに寄り添いたい何かしてあげたいと専門知識を持った若い先生も増えています。
療育で学べるのは、これからの長い人生でラッキーですよ。
大人になったときに、生活に困り事が少なくなれば人に言う必要もないですし。
普通に生きていても、誰にでも悩みとか色々あるので、解決するかどうかは別の話です。
お子さんが笑って過ごせるために、学べる機会をと思いますよ。
それに東大生アスペルガーで検索してみて下さい。
東大生四人に一人がアスペルガーとか言われてますよ。学校にはコミュニケーションでの支援もあるそうです。
発達障害は珍しいことじゃないです。
今の世の中は一人に多くを求めてるのです。
昔は頭が良ければ就職もあったけど、今は学歴もコミュニケーション能力もと。
私は低学歴ですけどね。
前向きなので楽しく生きてます。
笑って過ごせるために出来ることをです。
Ratione ea doloremque. Aut nihil velit. Delectus numquam labore. Reprehenderit accusamus sit. Iste quasi reprehenderit. Maiores voluptate repellat. Et optio dolorem. Fugit facilis et. Fugiat atque sint. Exercitationem corrupti nihil. Qui molestias reiciendis. Sint cumque voluptatum. Voluptatibus quisquam neque. Est impedit amet. Aut nihil vitae. Et quia dolor. Molestiae quisquam nisi. Ab ut tempora. Et nemo quis. Ut facere ad. Voluptate eum quos. Voluptas omnis ullam. Error nihil ullam. Velit voluptatem fugiat. Minus adipisci et. Exercitationem corporis qui. Vel esse repellat. Nesciunt cupiditate placeat. Quis cupiditate corporis. Voluptate eius reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
さちこ97さん
2017/04/14 21:33

定型の子にダメと教えるのと、発達障害の子にダメと教えるのは、言い回しがだいぶ違うんですよ。もし、お子さんが療育などに行けない場合、行かせるのが難しい場合、そのまま置いておくと、結局一番辛いのはお子さんになってしまいます。

とりあえずmariさんが「言い回し」の部分を調べて試してみたらどうでしょうか?それがうまく行ったらみんなうれしいし、家族の中でもっと工夫してみようという方向になったら、もっと大きく動き出せるかも知れない。具体的な方法は、ここで質問しまくってみて下さい。

小学校に上がったばかりなのに、自分でメモを取れるなんて賢い子ですよ。きっと個性豊かないい子になります。あと数年もしたら随分成長しますよ。
Dolorum nisi aut. Perspiciatis nihil quas. Voluptatem eum autem. Ducimus dolores quisquam. Sint qui veniam. Neque nihil sunt. Maiores soluta nam. Incidunt suscipit provident. Est ut consequatur. Rerum id facere. Quia sunt itaque. Voluptatem impedit odio. Quas adipisci occaecati. Quaerat voluptas consequatur. Voluptatem maxime fugit. Vel doloribus reiciendis. Ipsam assumenda magnam. In rerum quidem. Velit molestias quaerat. Molestiae ut vel. Et minima eius. Qui commodi nam. Quis quibusdam dolores. Modi nulla et. Sint ab voluptate. Necessitatibus voluptatum quae. Eveniet quos labore. Repellat et dolorem. Libero vel eos. Minima quia nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
すみれさん
2017/04/15 11:11

>花子2さん
お返事ありがとうございます。

そうなんですよね、支援学級も1年生の隣のクラスにして下さっていて(同じクラスに2人在籍しているんです)とても配慮を感じる学校ではあるんです。
ですが、長女のことも心配で。
とても葛藤しています。まずは、1週間様子を見、それから病院への予約…となるのかなと思っています。

そうですよね、楽しく生きていけるのが一番ですよね。
まずは私が前向きにならないと、ですね。
ありがとうございました。
Expedita et cum. Necessitatibus repellat harum. Voluptatem exercitationem et. Possimus voluptatem sit. Totam quos quis. Debitis suscipit asperiores. Omnis dolorem dolores. At unde debitis. Magni maiores totam. Quia dignissimos nobis. Dolorem beatae unde. Nisi quasi aut. Qui deserunt repellat. Nemo laudantium sit. Ut quia nesciunt. Est cum dolorem. Nisi rerum modi. Inventore similique voluptatem. Fuga ut minus. Perspiciatis est quia. Temporibus laboriosam et. Consectetur odit at. Hic quas eveniet. Quo libero et. Similique cupiditate quos. Ab quia voluptas. Adipisci ea in. Recusandae at error. Qui tempora possimus. Est et voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
花子2さん
2017/04/15 20:31

ご自分がイライラするとか怒りやすいとか体に不調があるなのなら婦人科か内科に。
女性は疲れやストレスでホルモンバランスが崩れやすいです。
そんなときには婦人科で黄体ホルモン?とか漢方薬とか処方してもらうとか体調が良くなりますよ。
私は体がだるくて。だるいと家事とか仕事や育児に支障が……主人も優しいけど家が片付いてない日が続くとイライラするし。
内科に行って検査したら貧血でした。
飲み薬は副作用がキツくて合わないので、何度か通院して駐車で鉄分を補給します。
おかげで体調が良くなりますよ。
体調が良くなれば、家族にも優しく出来るし、不安やイライラも減ります。
お子さんの病院も大事ですが、ご自分の体も大事にね。
Sed consequatur error. Cum porro rerum. Sapiente vel fugit. Optio consequatur neque. Et magnam quibusdam. Quos quaerat consequuntur. Quam consequatur saepe. Rem laboriosam sed. Doloremque ut placeat. Totam velit impedit. Commodi et eos. Corrupti voluptas et. Voluptatibus quod pariatur. Est enim quo. Perspiciatis voluptate adipisci. Eveniet dignissimos sed. Consequatur autem vel. Sed sint sit. Itaque suscipit id. Veniam odit id. Totam aliquam molestiae. Asperiores temporibus dolores. In nesciunt eum. Minus dolore velit. Aut cum quis. Commodi et consectetur. Cupiditate ab unde. Aperiam iure enim. Commodi qui dolorum. Qui est et.

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
退会済みさん
2017/04/16 01:08

はじめまして
沢山の「もし…」が別の「もし…」を生んで、ものすごい勢いで「こうなったら、ああなったら」が頭の中をかけめぐって不安な思考がとまらなくなる状態、私もすぐになってしまいます。私も自分自身、感情のコントロールが必要だと感じてます。

次女さん、私も良い所がいっぱいあると思います。
それに、自ら書くという事は、次女さんに「自分でも何とかしたい」と思う気持ちがあるということです。この気持ちがあることこそ、素晴らしい事です。
それに、次女さんに、そういう意識を持たせられたのは他でもない、mariさんですよ!^^
お世辞でも何でもなく、本当にすごいと思うし羨ましいです。
「実際にできるかどうか」この方法は色々ある…みたいです。ただ、知られてないし、普及もされてない。読み書き、計算を学ぶ方法は知られてるけど、感情のコントロール法や既存の勉強以外の勉強方法は知られてないから、やってると珍しい事みたいに思われるけど。
もし方法がわかっても、たとえ発達云々のない親でも難しいみたいです。
そんな事をmariさんは今までお一人で頑張ってこられたんですよ(泣)
私は勇気出なかったので、診断した方が良いかどうかも知識も勉強中で言える立場ではないのですが。
もし、支援学級という選択になったとしても、併級とか…(得意な事、安定してる時は通常級、苦手な事、調子が出ない時だけ支援で、等)何らかの次女さんに合った方法ができると良いと祈ってます。
からかう奴って、どんな事でもネタを見つけてからかうんです。(体型、メガネ、すぐ泣く、数限りなく)そういう子にこそ、適切な指導が必要ですよね_ _; 本当は。
「あなたにも本当はできるようになりたいけど、なかなか上手くできないことってあると思うよ。次女さんも苦手な事をできるように頑張ってるところなんだー。」…って直接言えなくても、気持ちだけでも持ってみる^^

絵本は、あえての「これでいいのだ」系を^^。パワフルな次女さんにルドウィッヒ・ベーメルマンス「げんきなマドレーヌ」、他モーリス・センダックの絵本は、私は最初サッパリ?でしたが、エネルギー溢れちゃうタイプの子ども心をわしづかみにする力があると思います(もう読んでらしたり、ピッタリでなかったらすみません)
Sunt doloremque optio. Qui porro fugit. Ut est velit. Praesentium voluptatem quam. Aut expedita sit. Aut commodi corrupti. Similique culpa ad. Aut ex praesentium. Nulla eaque omnis. Aut cum hic. Et et doloremque. Sunt non repellat. Ea nam similique. Quas repellendus voluptatum. Pariatur debitis omnis. Eligendi ut aspernatur. Possimus laborum sit. Quasi nesciunt nam. Omnis magnam qui. Accusamus est maiores. Natus ut eum. Et vero quia. Aut autem repellendus. Sed nulla delectus. Id fugiat reprehenderit. Quod quaerat nobis. Cupiditate sint dolores. Omnis nihil odio. Tempore voluptate vel. Reiciendis consectetur ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から1年生の女の子がいます

入学してすぐはワクワクしながら通った学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが居ましたが、途中で止まって泣き始めたり戻ってきたり、、することが増え他のお姉さんを遅刻させてしまう事が何度かありました。それ以降は娘の朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したりして、一学期は泣かずに行けることも多くなりました。ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うということやったりしてみました!夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますがもう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に引っ張っていってもらってます。ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます癇癪がすごいです。行ってしまえば楽しくみんなとしてるみたいなのですが、、切り替えは遅いようです。フルタイムで仕事をしている為学童を利用しているのですが学童に行きたくない、家に帰りたいと、、話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく家に帰りたいと。他のお友達もみんな仲良くしてくれて泣いていたら寄ってきてくれてがんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。いじめられたりとかはなさそうです自分の仕事を少し早く終われるように調整し家に帰って来れるようにしてみていますが、仕事の都合上家でおかえりー!と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは早く切りあげて帰宅出来るようにしてもらっています。今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよとにこにこして帰ってきたのですが学校から1本の連絡があり一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だからおうちも見せたいしついてきてと反対方向のお友達を引っ張って付いてこさせたようで娘さんと話してみてくださいと。娘に確認したら、本当だったようで1人で帰りたくなかったと、、何度も学校から帰る時のお約束を決めお話しています。なぜ学校に行かないといけないのか。しかし朝は最近もっとひどくなってて引っ張って連れて行ってます。発達に問題があるのでしょうか娘も色々と葛藤しているようで、ストレスがかからないようにこちらも休日などはもう学校の話はしないようにしてます誰と遊んだのーとかはもちろん聞くようにしていますが。なるだけ触れず。発達センターに問い合わせてみてもいいのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
うーん、これだけだと何か発達障害がある? とは、私には言えませんね。 ただ、1年生にしては、幼い気はします。 お子さん、1人になりたくな...
15
ほぼ愚痴です😭文章ほんとうにめちゃくちゃです

お見苦しくてごめんなさい…。何をやってもダメな自分のことが嫌いで嫌いでたまらなくて、最近は毎日「いま死なないと後で後悔する。はやく死なないと。」と考えています。さすがにこのままではいけないと思い、病院に行くことを決めました。テレビなどの情報から、自分は発達障害の疑いがあるのではないかと思い、ネットや講義の教科書で発達障害のことをたくさん調べたうえで病院にいきました。また、わたしは心理学部なので多少知識もありました。それが印象良くかったのかもしれません。今日行った病院の先生はあまり真剣に考えてくれているようにみえませんでした。わたしが、自分は発達障害だ!といわんばかりにネットで印刷したADHDのチェックリストと母子手帳を持参したり、発達障害を疑われる行動を自分はしている(落ち着きがない、算数が苦手、不注意が多いなど)ということばかりアピールしてしまったからだと思います。先生からしてみたら「この人は就活の時期に焦って精神がまいってるのを発達障害のせいにしたいんだな」というようにみえたのかもしれません(もちろん私の被害妄想ですが)。わたしが今度で大学4年生になることを知ったとき、「あぁ~」と納得したような顔をしました。ですが、わたしがそのような不注意や多動性に昔から困っているのは事実です。確かに、病院に行こう!と決心したのは将来を考えですが…(ちなみにわたしは臨床心理系の大学院進学志望ですが、こんな状態では望み薄いです。)他にも、わたしが普段困っていることをいくつか話しました。本当はまだまだあったけれどなかなか聞き出してくれないし、自分からこれ以上言うのも気が引けました。さっき述べたように、これ以上、発達障害診断してほしくて必死な女とみられたくなかったからです。先生が「治療を急ぎますか?薬とかだしたほうがいいですか?」と聞いてきたから「早めに欲しいです。」と言うと先生は「困ったなぁ…」とこぼしました。わたしは困ってるからあなたのところに来たのに、と思いました。また、わたしが心理学部だからといって「心理学部だからわかると思うけど~」とか。たびたび「大丈夫そうだけどねぇ…」と言ってきました。わたしはもう限界だから、大丈夫じゃないと思っているからここに来たのに。わたしは面接中、緊張していたこともあって、過剰なほどに丁寧な態度で接していたから普通にみえたんだとおもいます。いつも家では椅子に座ってぐるぐる回り続ける癖があるのですが「でもいまはそんなことしていないじゃないですか」と。わたしは普段家で一人のときやっているように急に叫んだり頭を叩いたりうろうろすればよかったのでしょうか。わたしは姉と父の三人暮らしですが、父はわたしに障害があるとはまったく考えていないとおもいます。また、そういうことも認めたくないとおもいます。姉は、わたしが悩みを話すと、ときどきめんどくさそうにするのであまり相談できません。だから家族の前ではそこまで深刻そうな態度をしません。二人ともわたしに自殺願望があるとはまったく思ってないです。だから今日、病院には一人でいきました。だから症状とかは全部私の主観での話になりました。でも、ずっと一人で抱え込んでいた悩みを話せると思って嬉しかったです。わたしは先生に「死にたい」と思っていることを伝えたとき、泣き出してしまいました。先生は困惑したような表情のままでした。先生からしたら発達障害はあるように見えず、鬱の傾向があるとしか判断されてないのではないかとおもいます。正直に言うと、わたしは発達障害の診断を望んでいるのかもしれません。そうでないといままでの自分の言動に納得がいかないからです。だから今日の面談では必死になってひとりで突っ走ってしまいました。来週もまた病院にいきますが、これ以上わたしから何をいっても胡散臭くなるだけな気がします。また、家族に書いてもらうシートを渡されましたが、父に頼めそうもありません。もう、すべてがどうしたらよいでしょうか。もうほんとうに死ぬことしか考えられません。病院から帰ってきたとき、あまりにも悲しくていつ死んでもいいように身辺整理をしました。本当に発達障害で悩んでおられる方はこの文章で気を悪くされたかもしれません。申し訳ありません。ただ、どこかにこの気持ちをぶつけたくて、ここに書き込ませていただきました。長文、乱文失礼いたしました。

回答
なすさん、こんにちは。 私は先日、心療内科に行ったばかりです。 なすさんは何科に行かれましたか?心療内科でも、発達障害を理解している病院...
11
小学校3年生の娘がいます

小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。

回答
大事な事を書き忘れてしまいました。 警察への嘘の通報は初めてです。 同じ日の朝と昼頃に友達が、そして午後に娘がやろうとしていました。 午前...
5
来月から小学3年生になる息子がいます

息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先生に注意されると一瞬は止まりますがすぐに動き出します。家では食事中や勉強中に立ち上がって別なことをしたりします。注意すると戻ってきますが…とにかく集中力もなく、話をしてても手遊びをしたり、全然会話に関係ない違う話をしてきたりします。同じことを毎日何十回も注意しても、まるで初めて聞いたかのように一向に直りません。忘れ物も多く、学校に行くときに手渡しても、どこかに置きっぱなしで忘れたりします。手に持ってる物は途中で落としたり、なくしたりします。宿題が毎日出ますが、解らないことが多いのでヒントをあげたり、一緒に調べたりしてやっていますが、勉強が面倒になると大声で1時間以上も泣いたり、大声で叫んだりします。そのとき宿題なんて消え去ればいいとか、学校なんて破壊すればいいとか、しまいには宿題をするくらいなら自分を殺してほしいとか言います。勉強は算数の計算は割と出来ていると思いますが、文章問題になるとできなくなります。国語が苦手で文を読んで理解できないのです。字も解読不明なくらい汚いので、ゆっくりきれいに書くように練習させています。上手にかけたときは褒めてあげると、「これからはきれいに書く!」と言ってくれますがその時だけです。漢字も偏とつくりを逆に書いたり、見たことのない字を書きます。もうすぐ3年生だというのに、ひらがな・カタカナも間違うことがあります。勉強もせいぜい5分、調子がいい時で10分が限界なのでで復習がなかなか進みません。会話も人の話を聞かないせいか、言葉をよく知らないので会話に詰まる毎日です。また、気に入った言葉が耳に入ってくると、意味も分からず会話の中に入れてきたり、ゲームで失敗したり、成功したりしたときに大声でその言葉を言ったりします。その言葉も耳コピなので私にも何を言っているのかわからないのが多いです。何をするにも、何も考えず、周りも見ずに行動をとるので、人や物にぶつかったり転んだり、迷子になったりするので、目が離せず冷や冷やします。でも、注意をすると自分はちゃんとしてるのに周りの人が悪いとふてくされます。二つ年上のお兄ちゃんがいますが、弟の出来の悪さに怒ったりすると、人一倍怖がりで臆病なのに、お兄ちゃんに向かって「死ね」とか「殺す」とか言いながらパンチしたり蹴ったりかじったり、止めるまでやり続けます。ゲームが好きなので「死ね」とか「殺す」などのワードが出てしまうのかもしれません。怒るとスイッチが入ったように攻撃的になりますが、普段はとてもとても優しい子です。ものすごく長文になってしまい申し訳ございません。色々ネットで調べていると、発達障害ではないかと不安になっています。今のままでいいのか、病院とか行った方がいいのか、今何をしたらいいのか本当に悩んでいます。

回答
我が小1息子にそっくりです!!自分の子かと驚きました。 宿題少ししか集中できないとことか、すぐ他のことしたり、話したり、あとお兄ちゃんに暴...
18
今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です

入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません)結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか?私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
アスペルガー+ADHD(不注意強め)当事者です。 >もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わ...
6
私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるように

なりました。調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。)小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
怠け者と言うよりは世間一般ではワガママと思う人が多いんじゃないかな?と思いました。 高校生になって自覚が強くなったんですね? 今までは...
8
放デイの他害児とその対応について②お世話になっております

前回はたくさんのご回答ありがとうございました。面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。話がぐちゃぐちゃですみません…最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
こちらの方は削除させていただきますね☺️
10
23才の娘をもつ母親です

数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。

回答
葉牡丹さん。 お子さんは、今、戦いの真っ最中なのですね…。 それなら今は、その「隠したい」気持ちを受け止めてあげる方が良いと思います。 ...
10
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
はじめまして、ADHD中2男子、重度知的障害&自閉症小5女子の母です^^* 文面を拝見して、毎日とても頑張っておられるのがよく分かります。...
7
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
親世代当事者です。 まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。 それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...
12
初めまして

発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。

回答
カピバラさん 回答いただきありがとうございます。 やはり自分の特性も理解した上で、対応されているんですね。 息子も私もまだスタートに立...
14
コミュニケーションが未熟な中1の息子

子供の頃から喧嘩がたえず、診察受けましたが凹凸は多少あれど学力に問題ないと。いわれ普通級にいます。学校に様子を伺っても問題ないとのこと。子供の頃から仲間外れにされる事が多く、今は部活の子達にイジメられてます。本人は慣れているから大丈夫だと言いますが、髪を抜くようになりハゲが目立つように、、。特徴は、会話が下手です。本人が悪意がないのに相手がカチンとくる言い方をする事もあります。忘れ物多く、物を出しっぱなし。こだわり強いです。興味のない話を聞くことができず、語彙数が少なく日常会話が上手く続きません。毎日背中からいきなり抱きつきます。身体が大きいので痛いほどです。本人加減してるつもりですが難しいみたい。声も相手と同じ大きさでと伝えていますが、いつも大きいです。主人は何度言っても忘れてしまい、少しも改善する様子のない息子を怒ったり文句を日常的に言ってます。息子と家族との仲をフォローするのにも疲れはててしまいました。療育する機関の事も病院で聞きましたが地元にはないそうで、、会話を練習させてくれる場所ってないのでしょうか?どこへ相談したらいいでしょう?

回答
おじぞうさん、こんにちは。 手帳なし、普通級…ということになると、公的機関での療育は受けられないと思います。 放課後ディサービスも利用は...
7
心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、

手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。

回答
こんばんは😃🌃 当たること必要以上に怒ることみんな経験してるんじゃないかな⁉️ それより気がかりな発達障害かも…を診断して頂いた方が良...
17
中一の娘がいます

今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
なかったと思われる特性が出てくる事はあることです。 情緒的に安定していないと、色々と過敏になったり、混乱しやすくなるていうことは出てくるよ...
14
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
銀猫さん 回答ありがとうございます。 卒業→就職…と当たり前のように思っていました。特性のある子なら、ゆっくり考えてもいいのかもしれま...
30
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが...高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか?何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。)念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。文が読みずらいかもしれませんが、アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
うちは療育等、なにも受けておらず、末っ子はWISK検査はしましたが、病院へは行っていません。 意外とそういうお子さんも多いと思います。 ...
19
7歳と5歳の姉妹

とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?

回答
皆さん回答ありがとうございます。 今まで健診等で指摘されたことは一度もなく、育てにくいけど個性なのかなと思いながら子育てしてきました。 ...
8