受付終了
はじめまして。
小3、小1の姉妹をもつmariと申します。
私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。
お喋りな方で、人一倍気にしてしまうタイプ。
おそらく、ADHDなのだろう、とは思っています。
ただ、大人になり結婚も仕事もし、現在はトラブルもなく過ごせています。
一方で、長女は年齢に対し、幼いところがあります。
3歳のころ、ADHDを疑ったのですが、保育園で「気にしすぎ」と言われ、そのままに…。
忘れ物が多く、片付けが苦手。時間配分も非常に苦手で、お喋り。
三年生になって落ち着いてきているので、長女に関してはなんとかなるかも…と思っているのですが。
問題は次女です。
入学式翌日から、担任の先生に呼び出されました。(長女を学童に迎えに行った際。長女の二年生の時の担任の先生です)
案の定、お友達とトラブルを起こしたそうです。
本人も帰ってきてから私に伝えていたのですが、先生が気になったのはトラブルではなく、次女の口調と行動だそうです。
次女の特徴は、やたらとお喋り、どこへでも興味を持ちひとりで消える、カッとなると抑えが利かなく、相手に対して責め立てる。
トラブルの原因を先生が聞きとっていた際、お友達が「次女ちゃんが○○してきたか・・・・」「ちがうもん!!!!!」のように遮って自分の意見を終始押し通そうとしていたそうです。
入学二日目にして「病院へ行かれるご予定はありますか」と言われました。
保育園でも手足がすぐ出てしまい、相手の親御さんに何度謝罪の電話をしたことか…。
田舎なので、1クラスしかなく30人も居ません。
このまま中学卒業まで同じメンバーです。
勉強は得意で、長女がいるのもありますが、ひらがなは読み書き出来、カタカナも全て読め、時計もアナログ時計を分単位で読めます。足し算も10までの答えなら暗算です。
そこへ空気が読めず、人の上に立ちたいのですからきっと授業が始まれば「知ってるし~」とか言いかねません。
病院へ行くべきなのは分かってます。行った方が次女のためになることも。
ただ、行って診断がつけば私が壊れそうです。
昔から自殺願望は強く、何度も未遂です。今でも、子どもたちと一緒に…と恐ろしい考えが出てきます。
お母さんのせいじゃないよ、生まれつきなんだよと言われてもどうしても、私のせいだと思ってしまいます。
私が生んだから、と。
次女がよく聞きます。
「今日は良い子何パーセントだった?」
「私なんか生まれてこなければ良かった」これは最近言わなくなりましたが、1年前くらいに口癖のように言っていました。
自己肯定感が低いのは、私もそうなので「そんなことない、母さんは次女ちゃんが大好き。生まれてきてくれてありがとう」と毎日伝えていました。
支援学級へ入るどうかは親が判断するんだそうです。
我が家の場合、次女に診断がつくと長女への影響もかなり心配です。
長女のクラスにはからかうことが大好きな男子がいます。
よく女の子でも傷つくことを言って、トラブル続きの二年間でした。(直接トラブルになったことは無いが、自習によくなっていた様子)
それが、長女に直接次女のことをからかうと、長女の性格上、学校へ行けなくなると思います。
もう病院へ行くしかないのでしょうか…。私が家で出来ることは無いのでしょうか。
敷地内同居の義家族の性格も気になります。
きっと私のせいだと責め立てます。
夫は昨日やっとADHDについて、理解し始めたようです。
病院へ行くことはかなり渋っています。
病院へ予約を取るとなると、初診は半年ほど待つと書かれているところもありました。
診断もすぐに出ないこともあるとも。
友人が「今日から一番下が小学生で、やっと自由時間が増える!手が離れる!」と喜んでいたのがとても羨ましく思いました。
今日はどんな電話がかかってくるのだろう…と不安でたまらないのです。
次女はじぶんで「やってはいけないことリスト」を作ります。
私や夫が言ったことを自分でメモするのです。
・ひとをおしちゃいけない
・やさしくする
・じゅぎょうはしずかにきく
・とうこうちゅうはしゃべらない、はしらない…など。
でも、守れた試しはありません。でも、本人が書いて納得できるならと、一緒に何度も読み返します。
以前、学校で行われたセミナーで言われていました。
「凹凸は誰にでもある。その凹凸の部分が人よりちょっと大きいだけなんですよ」と。
頭でわかっているのに受け入れられない、自分が学生時代生きづらかった思いを次女もするのかと思うともう、ホント消えてしまいたくなります。
このことを誰にも言えず苦しい。支離滅裂な文章で、質問にもなっていませんね。すみません。
最後にお聞きしたいのですが、おすすめの本、ありますか?
次女には1万年堂書店の「りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち」を読ませています。(本は大好き)
道徳的な本で、漫画なので何度も読み返しています。
親が読んで「良かったな」と思われた本、教えて下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
mariさんはじめまして!こんにちは。ADHD持ちの自閉症ADHD3歳息子を育てているやっちんです。
mariさんは、長女さん、次女さん、敷地内同居の義両親、そして自殺願望を抱える自分自身にずっと緊張して暮らしてきたのかなと思います。今まで大変でしたね。本当につらかったと思います。
文章全部読みました。まるでmariさんが目の前で忙しく動きながら、泣いているようなそんな映像が浮かぶすごく臨場感のある文章です。
『生まれてきてくれてありがとう。』この言葉を言ってあげているmariさん、本当に愛情深いママだと思います。
病院は、ママ本人の気持ちがもう少し落ち着いてからでいいと思います。苦しむ気持ち分かるので、せめてあと一週間ぐらいかけて気持ちを楽にもっていけたらと思います。
絵本なら おこだでませんように とかはどうかな?ちょっと次女さんの年齢より下かな?怒られてばかりの男の子の話です。ホロッとするいい話です。どうかmariさんの気持ちが楽になりますように。無理しないようにね。
子供の発達障害があったとしても、それはお母さんのせいじゃないですよ。
療育を受けることで、学んで子供が生きやすくなるならラッキーですよ。
餅は餅屋です。
うちの子供が自閉症スペクトラムで興味の視野が狭く、家庭でも視野を広げたいなと思ってお出かけや体験を大事にしてます。
ゆっくりする時間も大事なので。
小学生の今は普通学級と情緒の支援学級ですが、先生方が優しく接してくれるので楽しく学校に通えてるしフォローもしてくれるのでクラスメイトとに悪い意味で誤解されることもなく仲良く出来てます。
先生にも当たりハズレがあるけど、うちの子供はよい先生に。
昔は問題を起こした先生が支援学級を持つとか言われてたけど、今はそうじゃないですよ。
困り事のある子供の気持ちに寄り添いたい何かしてあげたいと専門知識を持った若い先生も増えています。
療育で学べるのは、これからの長い人生でラッキーですよ。
大人になったときに、生活に困り事が少なくなれば人に言う必要もないですし。
普通に生きていても、誰にでも悩みとか色々あるので、解決するかどうかは別の話です。
お子さんが笑って過ごせるために、学べる機会をと思いますよ。
それに東大生アスペルガーで検索してみて下さい。
東大生四人に一人がアスペルガーとか言われてますよ。学校にはコミュニケーションでの支援もあるそうです。
発達障害は珍しいことじゃないです。
今の世の中は一人に多くを求めてるのです。
昔は頭が良ければ就職もあったけど、今は学歴もコミュニケーション能力もと。
私は低学歴ですけどね。
前向きなので楽しく生きてます。
笑って過ごせるために出来ることをです。
Quos et labore. Et architecto porro. Molestiae et omnis. Sint ipsa cupiditate. Velit at non. In non velit. Qui molestiae animi. Recusandae voluptatem commodi. Et consequatur veniam. Sed debitis beatae. Sed facere autem. Asperiores sequi dolor. Occaecati natus accusantium. Aperiam minima similique. Ut facilis in. Ducimus aut maxime. Occaecati odio sequi. Rerum at quisquam. Similique delectus doloremque. Ex aut aut. Cum enim totam. Assumenda quas reiciendis. Sit voluptatem et. Eos repellendus id. Natus enim rem. Sequi dicta provident. Similique ea necessitatibus. Consequatur eaque quo. Animi qui quisquam. Voluptatum id necessitatibus.
定型の子にダメと教えるのと、発達障害の子にダメと教えるのは、言い回しがだいぶ違うんですよ。もし、お子さんが療育などに行けない場合、行かせるのが難しい場合、そのまま置いておくと、結局一番辛いのはお子さんになってしまいます。
とりあえずmariさんが「言い回し」の部分を調べて試してみたらどうでしょうか?それがうまく行ったらみんなうれしいし、家族の中でもっと工夫してみようという方向になったら、もっと大きく動き出せるかも知れない。具体的な方法は、ここで質問しまくってみて下さい。
小学校に上がったばかりなのに、自分でメモを取れるなんて賢い子ですよ。きっと個性豊かないい子になります。あと数年もしたら随分成長しますよ。
Dolorem omnis id. Distinctio aspernatur a. Dolores quidem suscipit. Est earum laudantium. Ut neque ullam. Totam maxime non. Ut in non. Ipsum consequuntur aut. Et voluptatum id. Ut possimus ut. Praesentium tempore et. Non commodi sit. Adipisci accusamus in. Consequatur repellendus rem. Est autem aut. Sequi non tempore. Ducimus in enim. Facere alias laudantium. Dolores reiciendis sed. Et consequatur sint. Laudantium non quis. Qui ad temporibus. In corporis quas. Voluptatem eos rem. Non inventore officiis. Consequatur ullam itaque. Aliquid odit officiis. Quo a occaecati. Omnis cupiditate tenetur. Repudiandae ratione aut.
>花子2さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね、支援学級も1年生の隣のクラスにして下さっていて(同じクラスに2人在籍しているんです)とても配慮を感じる学校ではあるんです。
ですが、長女のことも心配で。
とても葛藤しています。まずは、1週間様子を見、それから病院への予約…となるのかなと思っています。
そうですよね、楽しく生きていけるのが一番ですよね。
まずは私が前向きにならないと、ですね。
ありがとうございました。
Eum quam in. Rerum quia vel. Doloribus soluta vero. Eos veniam et. Et molestiae eos. Voluptatem minus minima. Ut tempore repellat. Aut est qui. Aspernatur maxime omnis. Aut dolorum est. Rem maxime et. Labore ut in. Nostrum reprehenderit iste. Aut eaque repudiandae. Sit aliquam facilis. Nisi voluptatum veniam. Ipsum aut sit. Blanditiis mollitia voluptatum. Et ut fugiat. At non assumenda. Sint rem et. Et voluptatem numquam. Quasi quos eum. Sunt voluptas alias. Aspernatur et ut. Ullam est aut. Nesciunt dolorem sit. Aut voluptatem quia. Quaerat nulla animi. Perferendis repellat ad.
ご自分がイライラするとか怒りやすいとか体に不調があるなのなら婦人科か内科に。
女性は疲れやストレスでホルモンバランスが崩れやすいです。
そんなときには婦人科で黄体ホルモン?とか漢方薬とか処方してもらうとか体調が良くなりますよ。
私は体がだるくて。だるいと家事とか仕事や育児に支障が……主人も優しいけど家が片付いてない日が続くとイライラするし。
内科に行って検査したら貧血でした。
飲み薬は副作用がキツくて合わないので、何度か通院して駐車で鉄分を補給します。
おかげで体調が良くなりますよ。
体調が良くなれば、家族にも優しく出来るし、不安やイライラも減ります。
お子さんの病院も大事ですが、ご自分の体も大事にね。
Eos iste quia. Quas omnis rerum. Labore vitae adipisci. Ducimus magni quae. Et in velit. Soluta eum earum. Asperiores aliquid mollitia. Voluptas illum eos. Deserunt ipsam natus. Libero ducimus ut. Repellendus et et. Nisi eos dolor. Temporibus eos et. Corrupti consectetur laborum. Dolorum neque iusto. Eius fugiat delectus. Quo et hic. Sit perspiciatis et. Et dolorem asperiores. Omnis et quis. Voluptatem eaque in. Quasi aut harum. Animi est ut. Similique et maiores. Rerum totam aliquid. Et sed cum. Omnis in dolor. Nisi architecto accusantium. Odio totam placeat. Quod voluptatem voluptas.

退会済みさん
2017/04/16 01:08
はじめまして
沢山の「もし…」が別の「もし…」を生んで、ものすごい勢いで「こうなったら、ああなったら」が頭の中をかけめぐって不安な思考がとまらなくなる状態、私もすぐになってしまいます。私も自分自身、感情のコントロールが必要だと感じてます。
次女さん、私も良い所がいっぱいあると思います。
それに、自ら書くという事は、次女さんに「自分でも何とかしたい」と思う気持ちがあるということです。この気持ちがあることこそ、素晴らしい事です。
それに、次女さんに、そういう意識を持たせられたのは他でもない、mariさんですよ!^^
お世辞でも何でもなく、本当にすごいと思うし羨ましいです。
「実際にできるかどうか」この方法は色々ある…みたいです。ただ、知られてないし、普及もされてない。読み書き、計算を学ぶ方法は知られてるけど、感情のコントロール法や既存の勉強以外の勉強方法は知られてないから、やってると珍しい事みたいに思われるけど。
もし方法がわかっても、たとえ発達云々のない親でも難しいみたいです。
そんな事をmariさんは今までお一人で頑張ってこられたんですよ(泣)
私は勇気出なかったので、診断した方が良いかどうかも知識も勉強中で言える立場ではないのですが。
もし、支援学級という選択になったとしても、併級とか…(得意な事、安定してる時は通常級、苦手な事、調子が出ない時だけ支援で、等)何らかの次女さんに合った方法ができると良いと祈ってます。
からかう奴って、どんな事でもネタを見つけてからかうんです。(体型、メガネ、すぐ泣く、数限りなく)そういう子にこそ、適切な指導が必要ですよね_ _; 本当は。
「あなたにも本当はできるようになりたいけど、なかなか上手くできないことってあると思うよ。次女さんも苦手な事をできるように頑張ってるところなんだー。」…って直接言えなくても、気持ちだけでも持ってみる^^
絵本は、あえての「これでいいのだ」系を^^。パワフルな次女さんにルドウィッヒ・ベーメルマンス「げんきなマドレーヌ」、他モーリス・センダックの絵本は、私は最初サッパリ?でしたが、エネルギー溢れちゃうタイプの子ども心をわしづかみにする力があると思います(もう読んでらしたり、ピッタリでなかったらすみません)
Accusamus aut consequuntur. Dolor velit magnam. Ipsum aut maiores. Praesentium ullam in. Enim asperiores quo. Aliquid magni enim. Sed sunt tenetur. Soluta ea qui. Consequatur sunt tempore. Sunt ut fugit. Qui corrupti exercitationem. Suscipit debitis quia. Voluptas accusantium quasi. Sed voluptatem laudantium. Commodi iusto et. Est eius explicabo. Non ut facere. Quam neque architecto. Molestiae voluptatibus suscipit. Expedita laboriosam veniam. Sed et deserunt. Sed dolore tenetur. Illo est est. Ut doloremque enim. Velit veniam deserunt. Sit sapiente voluptatem. Repellat placeat voluptatem. Rerum veniam explicabo. Non earum magnam. Rerum consectetur voluptatem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。