2017/04/14 09:15 投稿
回答 12
受付終了

はじめまして。
小3、小1の姉妹をもつmariと申します。

私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。
お喋りな方で、人一倍気にしてしまうタイプ。
おそらく、ADHDなのだろう、とは思っています。
ただ、大人になり結婚も仕事もし、現在はトラブルもなく過ごせています。

一方で、長女は年齢に対し、幼いところがあります。
3歳のころ、ADHDを疑ったのですが、保育園で「気にしすぎ」と言われ、そのままに…。
忘れ物が多く、片付けが苦手。時間配分も非常に苦手で、お喋り。
三年生になって落ち着いてきているので、長女に関してはなんとかなるかも…と思っているのですが。
問題は次女です。
入学式翌日から、担任の先生に呼び出されました。(長女を学童に迎えに行った際。長女の二年生の時の担任の先生です)
案の定、お友達とトラブルを起こしたそうです。
本人も帰ってきてから私に伝えていたのですが、先生が気になったのはトラブルではなく、次女の口調と行動だそうです。
次女の特徴は、やたらとお喋り、どこへでも興味を持ちひとりで消える、カッとなると抑えが利かなく、相手に対して責め立てる。
トラブルの原因を先生が聞きとっていた際、お友達が「次女ちゃんが○○してきたか・・・・」「ちがうもん!!!!!」のように遮って自分の意見を終始押し通そうとしていたそうです。
入学二日目にして「病院へ行かれるご予定はありますか」と言われました。
保育園でも手足がすぐ出てしまい、相手の親御さんに何度謝罪の電話をしたことか…。
田舎なので、1クラスしかなく30人も居ません。
このまま中学卒業まで同じメンバーです。
勉強は得意で、長女がいるのもありますが、ひらがなは読み書き出来、カタカナも全て読め、時計もアナログ時計を分単位で読めます。足し算も10までの答えなら暗算です。
そこへ空気が読めず、人の上に立ちたいのですからきっと授業が始まれば「知ってるし~」とか言いかねません。

病院へ行くべきなのは分かってます。行った方が次女のためになることも。
ただ、行って診断がつけば私が壊れそうです。
昔から自殺願望は強く、何度も未遂です。今でも、子どもたちと一緒に…と恐ろしい考えが出てきます。
お母さんのせいじゃないよ、生まれつきなんだよと言われてもどうしても、私のせいだと思ってしまいます。
私が生んだから、と。
次女がよく聞きます。
「今日は良い子何パーセントだった?」

「私なんか生まれてこなければ良かった」これは最近言わなくなりましたが、1年前くらいに口癖のように言っていました。
自己肯定感が低いのは、私もそうなので「そんなことない、母さんは次女ちゃんが大好き。生まれてきてくれてありがとう」と毎日伝えていました。

支援学級へ入るどうかは親が判断するんだそうです。
我が家の場合、次女に診断がつくと長女への影響もかなり心配です。
長女のクラスにはからかうことが大好きな男子がいます。
よく女の子でも傷つくことを言って、トラブル続きの二年間でした。(直接トラブルになったことは無いが、自習によくなっていた様子)
それが、長女に直接次女のことをからかうと、長女の性格上、学校へ行けなくなると思います。

もう病院へ行くしかないのでしょうか…。私が家で出来ることは無いのでしょうか。
敷地内同居の義家族の性格も気になります。
きっと私のせいだと責め立てます。
夫は昨日やっとADHDについて、理解し始めたようです。
病院へ行くことはかなり渋っています。

病院へ予約を取るとなると、初診は半年ほど待つと書かれているところもありました。
診断もすぐに出ないこともあるとも。

友人が「今日から一番下が小学生で、やっと自由時間が増える!手が離れる!」と喜んでいたのがとても羨ましく思いました。
今日はどんな電話がかかってくるのだろう…と不安でたまらないのです。

次女はじぶんで「やってはいけないことリスト」を作ります。
私や夫が言ったことを自分でメモするのです。
・ひとをおしちゃいけない
・やさしくする
・じゅぎょうはしずかにきく
・とうこうちゅうはしゃべらない、はしらない…など。
でも、守れた試しはありません。でも、本人が書いて納得できるならと、一緒に何度も読み返します。

以前、学校で行われたセミナーで言われていました。
「凹凸は誰にでもある。その凹凸の部分が人よりちょっと大きいだけなんですよ」と。
頭でわかっているのに受け入れられない、自分が学生時代生きづらかった思いを次女もするのかと思うともう、ホント消えてしまいたくなります。

このことを誰にも言えず苦しい。支離滅裂な文章で、質問にもなっていませんね。すみません。

最後にお聞きしたいのですが、おすすめの本、ありますか?
次女には1万年堂書店の「りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち」を読ませています。(本は大好き)
道徳的な本で、漫画なので何度も読み返しています。
親が読んで「良かったな」と思われた本、教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/18 13:37
たくさんのアドバイスありがとうございました。
今週末、家庭訪問で担任の先生とじっくり話をします。
また、本の紹介もありがとうございました。
是非参考にさせて頂きます。
不安なことがあればまた質問させて下さい。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
やっちんさん
2017/04/14 10:04

mariさんはじめまして!こんにちは。ADHD持ちの自閉症ADHD3歳息子を育てているやっちんです。

mariさんは、長女さん、次女さん、敷地内同居の義両親、そして自殺願望を抱える自分自身にずっと緊張して暮らしてきたのかなと思います。今まで大変でしたね。本当につらかったと思います。

文章全部読みました。まるでmariさんが目の前で忙しく動きながら、泣いているようなそんな映像が浮かぶすごく臨場感のある文章です。

『生まれてきてくれてありがとう。』この言葉を言ってあげているmariさん、本当に愛情深いママだと思います。

病院は、ママ本人の気持ちがもう少し落ち着いてからでいいと思います。苦しむ気持ち分かるので、せめてあと一週間ぐらいかけて気持ちを楽にもっていけたらと思います。

絵本なら おこだでませんように とかはどうかな?ちょっと次女さんの年齢より下かな?怒られてばかりの男の子の話です。ホロッとするいい話です。どうかmariさんの気持ちが楽になりますように。無理しないようにね。

https://h-navi.jp/qa/questions/52491
花子2さん
2017/04/14 21:14

子供の発達障害があったとしても、それはお母さんのせいじゃないですよ。
療育を受けることで、学んで子供が生きやすくなるならラッキーですよ。
餅は餅屋です。
うちの子供が自閉症スペクトラムで興味の視野が狭く、家庭でも視野を広げたいなと思ってお出かけや体験を大事にしてます。
ゆっくりする時間も大事なので。
小学生の今は普通学級と情緒の支援学級ですが、先生方が優しく接してくれるので楽しく学校に通えてるしフォローもしてくれるのでクラスメイトとに悪い意味で誤解されることもなく仲良く出来てます。
先生にも当たりハズレがあるけど、うちの子供はよい先生に。
昔は問題を起こした先生が支援学級を持つとか言われてたけど、今はそうじゃないですよ。
困り事のある子供の気持ちに寄り添いたい何かしてあげたいと専門知識を持った若い先生も増えています。
療育で学べるのは、これからの長い人生でラッキーですよ。
大人になったときに、生活に困り事が少なくなれば人に言う必要もないですし。
普通に生きていても、誰にでも悩みとか色々あるので、解決するかどうかは別の話です。
お子さんが笑って過ごせるために、学べる機会をと思いますよ。
それに東大生アスペルガーで検索してみて下さい。
東大生四人に一人がアスペルガーとか言われてますよ。学校にはコミュニケーションでの支援もあるそうです。
発達障害は珍しいことじゃないです。
今の世の中は一人に多くを求めてるのです。
昔は頭が良ければ就職もあったけど、今は学歴もコミュニケーション能力もと。
私は低学歴ですけどね。
前向きなので楽しく生きてます。
笑って過ごせるために出来ることをです。

Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/52491
さちこ97さん
2017/04/14 21:33

定型の子にダメと教えるのと、発達障害の子にダメと教えるのは、言い回しがだいぶ違うんですよ。もし、お子さんが療育などに行けない場合、行かせるのが難しい場合、そのまま置いておくと、結局一番辛いのはお子さんになってしまいます。

とりあえずmariさんが「言い回し」の部分を調べて試してみたらどうでしょうか?それがうまく行ったらみんなうれしいし、家族の中でもっと工夫してみようという方向になったら、もっと大きく動き出せるかも知れない。具体的な方法は、ここで質問しまくってみて下さい。

小学校に上がったばかりなのに、自分でメモを取れるなんて賢い子ですよ。きっと個性豊かないい子になります。あと数年もしたら随分成長しますよ。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/52491
すみれさん
2017/04/15 11:11

>花子2さん
お返事ありがとうございます。

そうなんですよね、支援学級も1年生の隣のクラスにして下さっていて(同じクラスに2人在籍しているんです)とても配慮を感じる学校ではあるんです。
ですが、長女のことも心配で。
とても葛藤しています。まずは、1週間様子を見、それから病院への予約…となるのかなと思っています。

そうですよね、楽しく生きていけるのが一番ですよね。
まずは私が前向きにならないと、ですね。
ありがとうございました。

Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/52491
花子2さん
2017/04/15 20:31

ご自分がイライラするとか怒りやすいとか体に不調があるなのなら婦人科か内科に。
女性は疲れやストレスでホルモンバランスが崩れやすいです。
そんなときには婦人科で黄体ホルモン?とか漢方薬とか処方してもらうとか体調が良くなりますよ。
私は体がだるくて。だるいと家事とか仕事や育児に支障が……主人も優しいけど家が片付いてない日が続くとイライラするし。
内科に行って検査したら貧血でした。
飲み薬は副作用がキツくて合わないので、何度か通院して駐車で鉄分を補給します。
おかげで体調が良くなりますよ。
体調が良くなれば、家族にも優しく出来るし、不安やイライラも減ります。
お子さんの病院も大事ですが、ご自分の体も大事にね。

A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/52491
退会済みさん
2017/04/16 01:08

はじめまして
沢山の「もし…」が別の「もし…」を生んで、ものすごい勢いで「こうなったら、ああなったら」が頭の中をかけめぐって不安な思考がとまらなくなる状態、私もすぐになってしまいます。私も自分自身、感情のコントロールが必要だと感じてます。

次女さん、私も良い所がいっぱいあると思います。
それに、自ら書くという事は、次女さんに「自分でも何とかしたい」と思う気持ちがあるということです。この気持ちがあることこそ、素晴らしい事です。
それに、次女さんに、そういう意識を持たせられたのは他でもない、mariさんですよ!^^
お世辞でも何でもなく、本当にすごいと思うし羨ましいです。
「実際にできるかどうか」この方法は色々ある…みたいです。ただ、知られてないし、普及もされてない。読み書き、計算を学ぶ方法は知られてるけど、感情のコントロール法や既存の勉強以外の勉強方法は知られてないから、やってると珍しい事みたいに思われるけど。
もし方法がわかっても、たとえ発達云々のない親でも難しいみたいです。
そんな事をmariさんは今までお一人で頑張ってこられたんですよ(泣)
私は勇気出なかったので、診断した方が良いかどうかも知識も勉強中で言える立場ではないのですが。
もし、支援学級という選択になったとしても、併級とか…(得意な事、安定してる時は通常級、苦手な事、調子が出ない時だけ支援で、等)何らかの次女さんに合った方法ができると良いと祈ってます。
からかう奴って、どんな事でもネタを見つけてからかうんです。(体型、メガネ、すぐ泣く、数限りなく)そういう子にこそ、適切な指導が必要ですよね_ _; 本当は。
「あなたにも本当はできるようになりたいけど、なかなか上手くできないことってあると思うよ。次女さんも苦手な事をできるように頑張ってるところなんだー。」…って直接言えなくても、気持ちだけでも持ってみる^^

絵本は、あえての「これでいいのだ」系を^^。パワフルな次女さんにルドウィッヒ・ベーメルマンス「げんきなマドレーヌ」、他モーリス・センダックの絵本は、私は最初サッパリ?でしたが、エネルギー溢れちゃうタイプの子ども心をわしづかみにする力があると思います(もう読んでらしたり、ピッタリでなかったらすみません)

Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
先生 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
会話 忘れ物 療育

小学校3年生の娘がいます。 小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた) 年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。 今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。 が、 ・ルールを守ろうとする意識が薄い ・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない) ・時間を守れない(時計を持たせても意味がない) ・片付けが苦手(ゴミを隠す) などがあります。 多動はありませんが癇癪はあると思います。 勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。 学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。 一応、受診を考えて動いている最中です。 そこで質問です。 小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。 それはどういったキッカケでしたか? 本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。 回答、よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
保育園 癇癪 診断

コミュニケーションが未熟な中1の息子。子供の頃から喧嘩がたえず、診察受けましたが凹凸は多少あれど学力に問題ないと。いわれ普通級にいます。学校に様子を伺っても問題ないとのこと。子供の頃から仲間外れにされる事が多く、今は部活の子達にイジメられてます。本人は慣れているから大丈夫だと言いますが、髪を抜くようになりハゲが目立つように、、。特徴は、会話が下手です。本人が悪意がないのに相手がカチンとくる言い方をする事もあります。忘れ物多く、物を出しっぱなし。こだわり強いです。興味のない話を聞くことができず、語彙数が少なく日常会話が上手く続きません。毎日背中からいきなり抱きつきます。身体が大きいので痛いほどです。本人加減してるつもりですが難しいみたい。声も相手と同じ大きさでと伝えていますが、いつも大きいです。 主人は何度言っても忘れてしまい、少しも改善する様子のない息子を怒ったり文句を日常的に言ってます。 息子と家族との仲をフォローするのにも疲れはててしまいました。 療育する機関の事も病院で聞きましたが地元にはないそうで、、会話を練習させてくれる場所ってないのでしょうか? どこへ相談したらいいでしょう?

回答
7件
2018/12/31 投稿
こだわり 療育 忘れ物

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
診断 病院 発達障害かも(未診断)

発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です。 学校からは早く追級に。と言われていたなか、ようやく手続きを始めました。 追級へいくには医師の診断が必要で、2週間後に受けます。 昨年うけた視能訓練士の検査結果も、ウィスクも凸凹でした。 確かに。一斉指示では動けず、勉強も遅れてきて、友達トラブルも増えています。 で。みなさんにお聞きしたいのは。 先月。3時間目の体育での縄跳び。 もう少しで出来る!と思ったようで、5時間目終了まで、校庭で一人で自主トレしていたそうです。 昨年の2学期から担任になった先生には、何かあったらご連絡を!と何度も言ったのですが、反応なし。 4時間目、給食の時間、昼休み、5時間目。 こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか? しかも。この話。 翌日、早退したいという息子を迎えに行ったときに聞きました。 担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」 カウンセラー「頑張ってましたよぉ。やれば出来るって実感しているところなんで、褒めてあげてくださいねぇ」 グレーゾーンなんで。 なぜ教室に入れられずに、そんな長時間になったのか? 確かに、やりたーーーい!が強いが、自宅でも学童でも、5分も掛からずに移行できるのに。 何なんですかねぇ。不信感、満タン💢

回答
15件
2017/02/08 投稿
診断 トラブル 小学1・2年生

初めて質問させていただきます。 6歳小1の女の子で次女です。 1歳半頃から泣き出すと止まらず毎日1時間以上泣き叫んで暴れてました。ここ数か月は月に2.3度ほどに減りました。 泣く原因は眠たいということがほとんどですが何の前触れもないこともあります。 ・入浴時、服を脱ぐまではご機嫌だったのにお風呂が熱いと号泣。(お風呂の温度は25度位でむしろ寒いくらい。熱がらないように徐々に温度を上げます)号泣も、熱いよー助けてー嫌だーと泣き叫びます。 ・数日前までお風呂に浸かったまま浴槽の中で用を足していたことが発覚しました。 ・姉が鉛筆を盗ったと勘違いし姉が持っていた鉛筆をひっかいて無理やり奪い、姉が「盗ってないよ、違うよ」と言ったため足に鉛筆を刺した。 ・ひらがなの宿題で字がうまくかけないのはママのせい!と言い宿題プリントを鉛筆で塗りつぶす。(私は隣に座ってゆったりと教えていました。お手本を薄く書いてなぞらせたのみ) ・名前を呼んだだけで睨み付けたり、ヴン!と威嚇?したりする ・学校から帰ってくると玄関で暴れていることがある (ランドセルなど投げる、近寄ると蹴られる) ・遊びの時は、自分が決めた遊びやルールを守らないと怒るか、〇◯してくれないなら遊んであげないからどっか行ってなど言うため友達が離れていく。 ・学校から帰ってきて「今日の給食は好きなのだった!」といったので「よかったね」と言ったら「よくない!!」と怒り出した。 学校でのことは聞くと教えてくれます。 ママ大好きと言って気づくといつも隣にいて甘えてきます。 ただ、機嫌のいい時は週に2.3日位でだんだん笑顔を見る日が少なくなってきました。 泣き出すと暴れるため部屋がぐちゃぐちゃになります。服が破れたこともあります。泣き止まないため外にだっこで連れ出して歩きながら親子で反省して・・・また同じ繰り返しです。 通常の個性の範囲内での成長(反抗期)でしょうか? 私自身が幼少期に親に甘えられる環境でなかったのでよくわかりません。 よろしくお願いします。

回答
8件
2014/05/15 投稿
こだわり 遊び ルール

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 診断

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 宿題

小2の長男の育児について、長年悩んでいます。 ・人の都合を無視して要求ばかり ・親、先生の話を全く聞かない ・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない ・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる ・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない ・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる ・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字 ・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない ・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める ・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる 新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。 初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。 これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。 検査にすら至らず…。 しんどいです。 もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
12件
2022/08/11 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
病院 運動会 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す