締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。まず一番気になっていることを質問させてもらいます。
ADDには外ではちゃんとできるけど、家に帰ると、もしくは家族の中では、そうではないといったADDのケースはあるのでしょうか??
私の娘は今4年生です。(4歳の妹がいます)幼稚園の頃から外ではきちんとしていて、外ではほとんどなんの問題もなくこなしています。先生にも何も困ったことを言われたこともなく、いい子で通っています。
ただ家にいると私のいうことは、まずすぐには聞きません。すべてにおいて、小学校入ってからというのが私の感じるところです。どんどん悪化して今に至ります。それは子供なので、1度や2度では聞かないと思って根気強くと最初の頃は思っていました。片付けに関して言うと、何度言ってもできません。私が普通に言うからはじめ、叱る、怒る、怒鳴るを経て片付ければまだいい方で、もう全部捨てるからと袋に詰め込んでやっとということもしばしば、その間に暴れて手に負えないといったこともありました。そして、やっとのことやり始めたかと思うと、散らかっていなかった引き出しを出して、その中をゆっくり片付ける始末、なので結局終わらない。最悪前より悪化。最終的に綺麗にできて、「この方が気持ちいいよね、次からは出したら戻すってやればいいんだよ」と教えるも、最悪次の日には同じ状態、長くて2・3日もつかもたないか。今では帰るなりランドセルも中身も床に散らばります。私もきちんとさせなくちゃと躾に関しては昔から厳しい方かと思います。ねばならないが多いかもしれません。口うるさいかもしれません。6時にご飯で8時就寝か、もう4年生なので遅くても9時までと決めていたりします。なのでさっさとすることをしないと、本人の時間もないのでなぜしないのかがわかりません、それが毎日の宿題です。最近は宿題が多いと私は感じているのですが、その宿題に手を付けるまでが時間がかかる、疲れているのもわかります。今までいろんなことをしたつもりです。帰ったらすぐおやつにする→結局だらけてやらない。シャワーですっきりさせる→まったりしてやらない等
友達と遊ぶ約束をした時は、帰ってすぐ着替えて宿題をやりだす、と思ったら途中で友達が迎えに来てほっぽりだして行ってしまう。帰ったらやると約束しても、帰ったらやれない。でも本人は「学校」にはやっていかなきゃと思うみたいで、寝る時間になってやっとやりだす始末。
途中に暴れると書きましたが、どう説明したらいいかわかりませんが、ほんの時々私とのやり取りのせいか、感情に収集がつかなくなってか暴れます。誰かを傷つけるというようなのとは違います。そういった時はほおっておくか、ひどいとき(自分をたたくとか)は私が「やめなさい、自分を傷つけないっ」とハグというより羽交い絞めにして落ち着かせるということも今までに何度かありました。それも私の言い過ぎ怒鳴りすぎが原因なのか、確かにとても怒鳴っています。それともなんでなのか。
そしてそういったことがあったり、私が怒鳴り散らすまでのことがあっても、次の習慣はケロッとしていることが多いです。テレビがついてたら普通に笑っています。あれだけのことがあったのになんで??と私は思ってしまいます。
私とバトルになったり、暴れたりすると「なんでなんで」というのですが、わかるまでに時間がかかります。こうしたらこうなんだああしたらこうなんだ暴れたら、自分をたたいたらママは悲しいんだ。こうしたらこうなるああなる。ずっと(1時間とかもっとかかってる時もあるかもしれません)話して理解する。そしてちょっと経つとケロッと普通になる。
真剣に話しているとき、聞いていないなとうことが多々あります。話しかけて耳に入ってなく何度も言うときがあります。テレビを見ていたら最悪です。耳に貝の蓋があると私の母も言っています。母も私や兄姉はそんなんじゃなかったからわからないといいます。実際私たちは、母に叱られる、怒られれば謝るか、その言われたことをするか、黙るか、母が怒っているようなときは声をかけないとか、普通にこうしたらこうなる、と考えて難なく過ごしてきたので、本当に娘が理解できない時が増えてきています。今こうしたらこうなるとわかるはずじゃないのかと思うことが多々あります。ただ外では難なくやっています。なので理解できないのです。はじめはそとで頑張ってるから家で発散しているんだと考えようとしましたが私には耐えられなくて、今では私は昔とは別人で、怒りの沸点がかなり低くなり最悪の状態で、私自身も心療内科に通った方がいいのだろうかと考えています。怒りの沸点が低いなりにも、1度目から怒鳴っているわけではありません、何度か娘のことを学校のカウンセラーに相談しようかと思ったこともありますが、「そうゆう年頃だから」とか私が最初に思った外で頑張っているから、で終わらせられたらどうしようとか考えたら、できませんでした。まだADDという言葉も知らないとき、下の子の3歳児検診の時、耐えかねて姉の相談をして、ペアレンティング?に詳しい人がいると市の子育てカウンセリングを紹介してもらったのですが、月2回しかなく、いろいろな事情で数か月行けずじまいで、その間学校の2か月限定の体育部かあり、娘がやりたいとのことで参加したところ、多少落ち着きました。なので相談することなく来てしまい、また同じようようなことに・・・そして今年4月主人の転勤で違う県に引越しました。がその学校は本人に合っていたようで、学校にはすんなり適応しましたが、家では同じで、4年生になったからかもっと言い返すことも増えてきたので、ああ言えばこう言うで、私自身がもっと壊れてきました。
引っ越す前のことも、引っ越してからのことも書くと色々ありますが、こんなケースのADDとかってあるのでしょうか??それとも私のやり方のせいでしょうか?今度小学校の個人懇談があるので先生には相談しようと思っているのですが、まだ2週間後なので、何か情報があればなと相談させてもらいました。長文読んでもらいありがとうございます。ちなみに主人も外では難なくこなしてハキハキしています、会社の電話では別人の様です。が、家や家族(自分の家族も私の家族)では違います。よくぼけっとします、真剣な話は聞かないのか?聞けません。人の感情がよくわかっていないような気がします。眠ければ私が肺炎で苦しくても自分からは何もしません。なのかできません?なのか。これも影響していますか??もしかして主人も?とかいろいろ考えてしまいます。長女と主人はとても似ています。長くなりすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学校でがんばって、家ではできない。かい離している場合は、学校で本当にがんばっているので片付けに関しては一週間に一回程度、お子さんがきーっ!とならない程度に一緒に簡単に片づけるだけでいいと思います。細かいところはお子さんがいない時に親がしてあげる。お子さんは4年生ですが、小1くらいの子として見てあげて下さい。小1くらいの子が、毎日小4のスキル、小4の情報量、小4のコミュニケーションを必死でこなしているという考え方です。
>ひどいとき(自分をたたくとか)は私が「やめなさい、自分を傷つけないっ」とハグというより羽交い絞めにして落ち着かせるということも
叩いたのが頭なら「あなたの頭大事」の方がいいと思います。自分を傷つけないのは正しいのですが、お母さんはあなたの頭を大事と思っているという言葉のニュアンスが短く入った方がたぶんいいと思います。頭をもし壁にぶつけるなら壁側に立ってクッションになる。
スイッチのオンオフ。外側と内側。
ADDとのことですが、受動型。過剰適応。調べてみてください。家では緩くしてあげないと、心が壊れてしまうかもしれません。崩壊してしまったら修復が難しい場合もあります。お子さんの人生は長いので、長く続けてゆっくり走れるように、肩の力をぬけるように。
>ひどいとき(自分をたたくとか)は私が「やめなさい、自分を傷つけないっ」とハグというより羽交い絞めにして落ち着かせるということも
叩いたのが頭なら「あなたの頭大事」の方がいいと思います。自分を傷つけないのは正しいのですが、お母さんはあなたの頭を大事と思っているという言葉のニュアンスが短く入った方がたぶんいいと思います。頭をもし壁にぶつけるなら壁側に立ってクッションになる。
スイッチのオンオフ。外側と内側。
ADDとのことですが、受動型。過剰適応。調べてみてください。家では緩くしてあげないと、心が壊れてしまうかもしれません。崩壊してしまったら修復が難しい場合もあります。お子さんの人生は長いので、長く続けてゆっくり走れるように、肩の力をぬけるように。
娘ちゃん、疲れてませんか?そしてsummerさんも。
ちゃんとしなければ!させなければ!と、周りに合わせることやルールに必死な気がします。学校で頑張りすぎて家ではもう限界なんじゃないかな。
summerさんも、少し自分ルールを破ってみてもいいと思いますよ^ ^
例えば宿題は、出来なければそのまま行かせるとか。結構勇気が必要ですが、担任の先生と話し合ってみて下さい。うちは、「家でこれ以上叱り続けて自己肯定感を下げてしまうと学校でも影響が出そつなので」と話し、決めた時間までに終わらなければ学校で先生が見てくれることになりました。
お掃除に関しては、一緒にやるといいと思いますよ。1人でやらせるのが躾ではありません。自主的に動けるようになるのはそれがルーティンになってからです。
なので、刷込みのように1年かかっても、「ただいまー」と帰ったら、出迎えて「ランドセルはココね→洗い物を出して→ランドセルの中身はココに置いて→手洗いうがいして→おやつ食べよ!」と、流れを変えずに。そのうち言わずともやれるようになりますよ^ ^
宿題は、タイマー作戦が効果的です。スマホをお使いであれば「集中タイマー」とか、いろんなアプリがあります。集中タイマーは、集中と休憩が交互に設定した時間で切り替わるもので、視覚優位の子に効果的な「目に見えて時間が経過する」感じです。時間の経過と共にバーの色が変わって行きます。
summerさん、カッとなって言いすぎてしまったり、強く言いすぎてしまったりした後で後悔すること多いですか?もしそうなら、フラワーエッセンスのチェリープラムとインパチェンスがオススメです^ ^
フラワーエッセンスは植物のエッセンスで、症状に合うものを選び、飲み物に数滴落として飲むだけで、無味無臭の自然なものです。胡散臭いと思われがちですが、私は息子のチックや不登校からフラワーエッセンスで救われたので、アドバイザーの資格を取りました。
副作用も何も無く、継続して飲むことで穏やかに効果のある自然療法です。病院に行く前に試されてもいいかも。インターネットで検索すれば、楽天やAmazonでも買えますよ^ ^
とにかく、summerさんと娘ちゃんが穏やかに笑える事が増えますように。
また吐き出しに来てくださいね^ ^待ってます。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
summerさん、こんばんは。
娘さんのようなケースのADDがあるかどうか、というご質問に対しては、何とも言えないのですが、片付けが苦手だったり、宿題になかなか取りかかれないという特徴はあてはまる部分もある気もしますね。
もしADDかどうかハッキリさせたいということであれば、発達検査を受けて医師に判断してもらうことになります。
けれど、今からでも出来ることがあります。娘さんの苦手そうな部分への対応方法をちょっと変えてみることで、親子ともに少し楽に過ごせるようになるかもしれませんよ。
まず、片付けについてですが、娘さんは何をどこに片付けたらよいか、物の定位置が分かっていないのではないでしょうか。
うちの息子も小4でADHDの傾向があるのですけど、娘さんと全く同じ状態です。
息子の物なのに、息子はどこにあるのか把握していないことが多いです。私のほうが覚えていて、息子にここだよと教えることが多々あります^^;
まずは、summerさんも娘さんと一緒に片付けをしながら、物の定位置を確認します。その物がきちんと片付けられている状態の写真を撮って収納場所に貼っておくか、もしくは収納場所に入れる物を表示しておくと一人でも片付けやすいかもしれません。
そして、初めのうちは一緒に片付けてあげると、本人のやる気も出てくると思います。
宿題の取りかかりに関しては、うちの場合は、いつ始めるかを本人に聞いて、その時間になったら声掛けをするようにしています。うちの息子も、その日によって宿題を始める時間はまちまちな感じです。でも、「いつから始める?」と聞くと、「じゃあ◯時になったら始める」と言って、比較的時間は守れています。
タイマーを使ってもいいかもしれませんね。娘さんが決めた時間にセットしておいて、鳴ったら始めるとか。親の声掛けより効果があるかもしれません。
あと、全体的に言えるのは、怒鳴ってもあまり効果がないというか、逆効果になることもあります。
うちの場合は、怒鳴ることでパニックになり、暴れることもあるので、なるべく落ち着いて、◯◯しますと言うようにしています。もちろん怒鳴ってしまう時もありますけれども、怒らないほうが親子関係がスムーズにいく気がします。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

summerさん
お子さんがADDかどうかは私にはわかりませんが、外できちんとしていても家できちんとしない人はわりとたくさんいるように思います。私もそういう傾向あります。
私の母がお子さんと似たタイプだと思いました。母は教員として働いていて、児童からも保護者からも感謝され信頼されていたようですが、家庭では夕食を作る以外何もしない人でした。疲れていたというのが一番の原因だと思いますが、それだけではない何かがありました。その何かが、ADDの特性がいくつかあるのでは?と最近感じます。真面目な性格なのに、物をためる、そして片付けられない。一番の問題は約束の時間を守れず、それで良いと思っていることです。それらを指摘すると逆ギレしますし、そのわりにはすぐにけろっとして、忘れています。今まで、だいぶ母に振り回されてきましたが、もういい歳なので、あきらめています。
お子さんへの関わりはあきらめるわけにはいきませんね。summerさんがとても一生懸命なのが伝わります。
お子さんのようなタイプには口頭指示を何度も繰り返すよりは、視覚支援とかABAのトークンエコノミーを取り入れると良いように思います。
リーフのペアレントトレーニングでそれらを学ぶことができますが、こちらのサイトの「親子のヒント」にペアトレのテキスト監修した井上雅彦先生の文章があるので参考になります。
ABA(応用行動分析)の本は、井上先生のもありますし、自閉症療育アドバイザーのshizuさんの本やブログもわかりやすいです。
トークンエコノミーは、簡単に言うと、やるべき行動をリストにして、一つできたらポイントを進呈し、貯めたポイントを本人の好きな物や活動に交換できるシステムです。リストを見ると、何をどの順番でするか視覚的にわかるので、大人がいちいち言わなくてもすむようになります。何をどの順番でするか?ポイントをどのように設定して、何と交換するか?など本人と話しあって決めると良いそうです。ポイントをあげるときは、必ず褒め言葉も一緒に言うことで一つ一つの行動が強化されて、定着するということをねらいます。
お子さんがどの程度ADDの特性があるのか?発達検査をしなければわからないので、検査は一度受けてみても良いかもしれませんね。特性を把握しておくと、お互いにコミュニケーションしやすくなるかもしれません。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
お母さん大変ですね。我が家の娘がほぼ同じ様子なので、ご苦労良く分かります。絶対お母さんのせいなどでは無いと思いますので、ご自分を責めないでくださいね。
うちの娘も診断は受けていませんが、恐らくADHDだろうと思っています。私自身ADD、AS傾向がありそうですし、夫は完全なADHDです。いずれも診断は受けていませんが。
娘も学校ではとてもいい子ですが、家では非常にだらしがないです。宿題に時間がかかり過ぎて、寝るのは毎日10時か、ひどいと11時です。
部屋はゴミ屋敷のようです。一緒に片付けても翌日か、ひどいとその日のうちに元通りです。勉強机はいつもおもちゃや文具が山になっているので、そこでは宿題ができず、いつも食卓でやっています。自分の部屋や机を片付けてと言うと、心底困ったような顔をします。
夫も同じです。片付けや整理整頓ができません。何故か私の母が夫と一緒で、母も昔から片付けができず、いつもあれが無い、これが無いと探し物をしています。でも知能は高く、昭和一桁の生まれですが、戦後すぐ4年制の大学を出て、教員免許も持っています。彼女も恐らくADHDです。
家族みんながこんな有様ですから、私も毎日辛くて、娘や夫や自分の母と口をきくのも嫌な時がありました。
でも今年に入り、娘は何故か少し宿題が早く終わるようになってきました。私のイライラを少しは理解したのかも知れません。
ただ、宿題が早く終わっても、翌日の準備や入浴などは相変わらず時間がかかるので、やっぱりイライラはしますが。
でも宿題の事できいきい言わなくなったら、娘も自分からやらなきゃという自覚が出てきたのか、前よりましです。本人もやっぱり言われたくは無いんですよね。
うちの場合はとりあえず、学校で大きな問題を起こさない分には大目に見ることにしました。でないとこちらの精神が保ちません。
summerさんもどうぞご自身が楽な気持ちになれますよう。
何の参考にもならない長文でごめんなさい。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
summerさん、はじめまして。日々、頑張っていらっしゃるのですね。
娘さんも外では、とても頑張られている反面、家では本心を出せているようにも感じられますが、summerさんは外できちんと出来ているのなら、家でも…というお気持ちもよく分かります。
ADHDとLDの息子(小4)がいる私から助言できることがあるとすれば、まず、お1人やご家族だけで抱えられないこと…ですかね。私は、1人では抱えられないタイプですので、その都度、主人や実家、学校や病院にも話をして、連携をとりながら、 日々の生活を送っています。
息子の場合、家と外では、ほぼ変わりないので、色々な方に話をしても意見は一致するのですが…昨年診断が下りてからの方が、学校では特性を踏まえながら、配慮いただける面もありますし、こちらからも話やすくなりました。
もうすぐ、1学期が終わろうとしていますが…昨年1年間、学校や病院とも連携してきたことが功を奏したのか?4年生1学期は、比較的何事もなく過ごすことが出来たように思います。確実に身についてほしいことは、長い目で根気よく言い続けることも大切かと思いますが、時には開き直りも必要かと思います。私も息子に学年相応のことは出来てほしいという思いを抱きながらも、精神年齢は3学年程幼いということを考えれば、程々に出来ていれば良いのかなと、開き直ることもあります。
もし、娘さんが何かしらの診断を受けたとしても、それは誰のせいでもありません。私の主人は、ADHDの気があるかもしれませんが、私もつい最近まで発達障害について知りませんでしたし、周りの理解と支援があれば、より良い生活が送れるのではないかと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
かぶちゃんさん、はじめまして。
うちの娘も同じくです。
遅刻・欠席ばかりで中学2の時『○○高しか無理です』と学区内で最低高を言われたぐらい...



こんにちわ☺中学1年(情緒学級)広汎性発達障害境界線知能の男
の子です、思春期、真っ只中です😥なんでも自分で思った通りに行動しようとします、ですが、強く言うとしぶしぶ動き出したり片付けたりします悪い事したなとか思ってしてるのか自分の気持を落ち着けるためなのか?元々片付けは好きです、落ち着かないときは何度も模様替えをしてます、部屋に引きこもり気味なのが気になってます思春期もあるので、1人の時間も必要かなと思いますが朝起こしても、音楽を聞いていたりまた、寝てしまったり😥他にも娘2人(ADHD)もち、私も、仕事にでるので、あまりじっくりむきあえてないのが、現状です、また、長女も、遅刻常習犯です…どこから手を付けたらいいのか…
回答
うちにもそういう子しかいません。
よく言えば意思が強い、流されません。
自分でしたいことだけします。
コントロールできないものをコント...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
こまっちさん
お返事ありがとうございます。
私もイライラを必死で抑えている状態です。
我が家は登校渋りがありますので、とりあえず行けたこと...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
こんにちは♪
うちにもADHDの人達がいるので、
状況理解できます。
結論から言います。
おそらく諭しても無駄です。
諭してもダメだか...



お知恵を貸してください
小1の息子ですが、お友達と遊んでいる時にテンションが上がってしまうと手が出ます。戦いごっこでテンションが上がってパンチをしたとか、ケンカになってキックをしたはしょっちゅうです。本人は自分が悪い事をした事を理解していますし、お友達を叩いたり蹴ったりした事でどんな悪影響が出るのか(お友達が嫌な気持ちになる・お友達から嫌われてしまう・ケガをさせてしまうかもしれない)などもわかっています。毎日、通学時には「おれ、今日はお友達と仲良くするからね!」と意気込んで行くのですが、連絡帳には今日も○○君を叩きました、蹴りましたの報告が続いています。(相手のお子さんは毎日違います。)本人は非常に反省しています。「乱暴なことをするおれなんて、死んだ方がいいのに…」とポロポロと涙を流したり、「学校に行くとお友達を絶対叩いちゃうから学校に行くのがこわい」と布団の中で縮こまってしまう事もあるほどです。ですがテンションが上がると衝動的に手が出てしまうようで、本人も親もどうしたら良いのか途方に暮れている状態です。同じような状態から改善された方や、こんな方法が効果があったというお話など、何かヒントがあれば是非教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。3歳自閉症ADHDであり、多動症の息子がいます。息子さんの他害の行動、本当に大変ですね。息子さん本人も悩んでいるんですね。
...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
精神科の予約がまだ先ならば、漢方内科や小児科で相談されてみては?
興奮を鎮める薬を出してもらえるかもしれません。



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ASDの診断の息子も似たようなタイプです。
なかなか自分の気持ちを伝えられなくて、我慢?相手に合わせてしまうようです。
手をあげられた時は...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
ADHDとASDの特性あり。の診断はきちんと受けられているのですか?
質問に質問で申し訳...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
寿命に関しては、支援者の方が言っているのは聞いたことがあります。食べるこだわりの人がいて、自分では食べるコントロールができなくて、冷蔵庫に...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
ちょっと思いましたが
辛口になっちゃいますけど、凸凹さんの一定数は親向きではなく、親になるべきでないタイプもいて、私もその一人だとは思い...



小学5年生男子です
小さい頃からかんしゃくがなおりません。さすがに5年生にもなると、回数は減りましたが、まだ時々ひっくり返ってバタバタとしてしまいます。うちはマンションなのですが、かんしゃくを起こした時は興奮状態で止めようとすると余計にヒートアップします。かんしゃくを、起こしているときは放っておいたらいいと言うし、そうしたら直に治まるのですが、上の階の方からの苦情が2回ありました。直接来られて、かんしゃくがひどくてと謝りました。マンションにお住まいの方はどのような対策をされてますか?今まで住んでいたアパートや団地では直接苦情が来ることがなかったため、いつもスミマセンと声をかけてました。
回答
あんさん、お返事ありがとうございます✨
そうですね。かんしゃくする前に止めさせるのも一つの手ですね。
謝ってくるのも私には腹立たしいので...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
引きずられないために。
息子さんが感じたこと、考えたことを、ただそのまま返すというのはどうでしょう。
私がADHDアスペルガーの娘に使う...
