締め切りまで
8日

中学1年男子の母です
中学1年男子の母です。授業についていけず、授業中にトイレに行ったり、移動教室に行かない時があります。わかりにくいなら、支援学級、又は、塾(個人一対一)を進めましたが答はNo。5教科150が目標。実際100有れば良しと言われました。初めて中間テストはまだですが、このままでは、100点さえむずかしい。
生き辛さ、支援を求めれる様に、なれることが今の目標です。本人へ伝えたいのに方法が見つかりません
アドバイスよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。中1でアスペルガーと診断された現在高1の息子がいます。
息子が診断されたとき、私が思った目標が、ゆっちいさんとまったく同じだったので、思わずコメントしてしまいました。
うちも、診断されてすぐ、支援級、支援学校を勧められましたが、プライドの高い息子は「今まで普通級でやってきたのに今更、支援級とか無理」って言いました。小学校から同じ子もたくさん居る中で、思春期の支援級への移動は
難しいんでしょうね。
塾も家庭教師も嫌ともいわれましたよ。なんかね、すごいへんな思い込みがあったようです。もしかしたら小学校のとき友達から塾の先生が怖いとか言われてたのかも知れません。でも実際追い詰められて家庭教師の先生にきて
もらったら、すごく勉強もわかって良かったらしく「なんで僕あんなに塾とか嫌がってたんだろう・・・」なんて言う様に
なりました。
思春期だし、どう伝えたらいいのか悩みますね。息子さんはまったく気付いてない感じですか?なんとなく人と違うと
思ってるみたいですか?うちは後者で人と違うことを自覚して悩んでいたので思い切って告知しました。
ただ、中途半端に伝わったみたいで、中2の間、かなり悩んでいたようなので、中3になってカウンセラーの先生から
障害についての正しい情報を伝えてもらってようやく納得した感じです。最初から専門家に説明してもらえばよかったと反省しました・・・。
今は自分で特性の話をするようになって、私には困りごとなどを教えてくれるようになったので、伝えてよかったかな
と思います。皆にわかる支援はまだ受けたくないようで、聴覚過敏でも耳栓しないとか、書くの苦手なのに意地でも黒板はノートにとるとか、普通になりたくてあがいたりもしていますけどね。
息子さんも、少しずつ自分の特性と向き合えるようになっていくといいですね。応援しています。
息子が診断されたとき、私が思った目標が、ゆっちいさんとまったく同じだったので、思わずコメントしてしまいました。
うちも、診断されてすぐ、支援級、支援学校を勧められましたが、プライドの高い息子は「今まで普通級でやってきたのに今更、支援級とか無理」って言いました。小学校から同じ子もたくさん居る中で、思春期の支援級への移動は
難しいんでしょうね。
塾も家庭教師も嫌ともいわれましたよ。なんかね、すごいへんな思い込みがあったようです。もしかしたら小学校のとき友達から塾の先生が怖いとか言われてたのかも知れません。でも実際追い詰められて家庭教師の先生にきて
もらったら、すごく勉強もわかって良かったらしく「なんで僕あんなに塾とか嫌がってたんだろう・・・」なんて言う様に
なりました。
思春期だし、どう伝えたらいいのか悩みますね。息子さんはまったく気付いてない感じですか?なんとなく人と違うと
思ってるみたいですか?うちは後者で人と違うことを自覚して悩んでいたので思い切って告知しました。
ただ、中途半端に伝わったみたいで、中2の間、かなり悩んでいたようなので、中3になってカウンセラーの先生から
障害についての正しい情報を伝えてもらってようやく納得した感じです。最初から専門家に説明してもらえばよかったと反省しました・・・。
今は自分で特性の話をするようになって、私には困りごとなどを教えてくれるようになったので、伝えてよかったかな
と思います。皆にわかる支援はまだ受けたくないようで、聴覚過敏でも耳栓しないとか、書くの苦手なのに意地でも黒板はノートにとるとか、普通になりたくてあがいたりもしていますけどね。
息子さんも、少しずつ自分の特性と向き合えるようになっていくといいですね。応援しています。
同じく中学1年広汎性発達障害、男の子の母です。
教科書はものすごい量だし先生は教科で変わるし連絡事項はいろいろあるし、とても大変ですよね。
息子も、今ちょっと大変です。
そして息子も塾をかたくなに拒否しています。絶対に行かない!と。
なので、リクルートのスタディサプリをなんとかやらせています。
これは月々980円だし、小学生の勉強から中学生以上まで見られます。教科もたくさん。
全部この金額でみられます。繰り返し何度も見られますし、1教科が15分位と短いのでなんとかやっています。
ワークは別に購入しましたが。そして、ぜひ一緒に見てください。私は一緒に見ながら「ああーお母さんが中学生の時にこれがあったらなー」と超うらやましそうに言っています。
実際かなりの実力の先生たちなので、わかりやすいところもあります。
無料でお試しもしていますよ~
まだまだうちは、教科書の用意と、勉強を私とと一緒にやってます。
ものすごく反抗期(なのか特徴だからか)なので、毎日バトルですが(汗)
「まだ中学校の1ケ月だもの。とても大変だけど、今頑張ればだんだんやることに慣れてくるからがんばろうね」と言っています。
一緒に頑張りましょう。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
まだ中1 数学は小学校のまとめのドリルを用意し
今の授業内容についていけない理由を探しさかのぼって小学校の復習してから今の問題をやる
もちろんみてあげましょう
国語 社会は読書 好きな本を読むとか…
基本ができれば何とかなる…
娘の経験から そう思います
本人へはお医者さんからツタエテもらうのが納得しやすい気がします
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級や個別塾の何が嫌なのかは聞かれましたか?
支援級は学校の方針もあると思うし選べませんが、個別塾は選べます。
お子さんと一緒にいろいろ見学や体験をしてみるのもいいのではないかと思いました。
また、特別支援対応の家庭教師などもあるようですよ。
もしかしたら、勉強への苦手意識がすでに出来上がってしまっているのかも…と感じました。
まずは、その苦手意識を克服するため、得意な教科から始めるのがいいのかもしれませんね。
うちは百ます計算したら、計算が随分早くなり、それが自信に繋がった部分もあるように感じています。
苦手は苦手なままですが…笑
あと、今までの経験から、一学年前の復習から始めると、意外と一年前に比べて出来ることが増えていて、誉めれる場面が増えたりもします。
あんまり役に立つことも言えなくて申し訳ないのですが、まずは何が嫌なのかを知って、そこから対策を考えるのがいいのではないかと思いました。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今〇〇と✕✕ができていないけど、
△△のように手助けがあればできるようになるよ?
だから△△を求めて〇〇と✕✕できるようになろうよ!!
できないままより、手伝ってもらってできた方がいっぱいできること増えるよ?
と伝えるかな(´・ω・`)?
もしかしたら口頭での意味も少し理解しにくいかもしれないので
筆談(わかりやすく)をするべきかもしれません。
実は理解できる言葉でも耳からより目からの方がわかりやすいかも?
読める範囲の字や絵を使うのも手です。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、おはようございます。
なるほど。盲点を沢山指摘して頂きありがとうございます。
本人の気付きや努力、体感・痛感する事での...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ...



広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。
回答
みるままさん、こんばんは。
小学4年生。確かに算数は、障害児にとって、転換期だと思います。
うちは、小学4年生(支援学校、小学部在籍)まで...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
普通クラスだと支援がないのが基本で、担任によっては合理的配慮はくれるでしょうが、理解のない担任に当たる可能性もあり、賭けの要素が強いです。...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
地域の高校の情報の確認が必要です。中学三年間分の普通級の内申書が入学に必要かどうか。(3年目だけ普通級ならそれでイイケースも……)内申が必...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中学生になると、内申等の問題が出てくるので難しいですよね。
>確かに見た感じでは、他の子と...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます(^^)
地域によって違うのですね、やっぱり。
うちはバス→徒歩→バスですが、まだ近い方でもっ...
