受付終了
中学1年男子の母です。授業についていけず、授業中にトイレに行ったり、移動教室に行かない時があります。わかりにくいなら、支援学級、又は、塾(個人一対一)を進めましたが答はNo。5教科150が目標。実際100有れば良しと言われました。初めて中間テストはまだですが、このままでは、100点さえむずかしい。
生き辛さ、支援を求めれる様に、なれることが今の目標です。本人へ伝えたいのに方法が見つかりません
アドバイスよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
はじめまして。中1でアスペルガーと診断された現在高1の息子がいます。
息子が診断されたとき、私が思った目標が、ゆっちいさんとまったく同じだったので、思わずコメントしてしまいました。
うちも、診断されてすぐ、支援級、支援学校を勧められましたが、プライドの高い息子は「今まで普通級でやってきたのに今更、支援級とか無理」って言いました。小学校から同じ子もたくさん居る中で、思春期の支援級への移動は
難しいんでしょうね。
塾も家庭教師も嫌ともいわれましたよ。なんかね、すごいへんな思い込みがあったようです。もしかしたら小学校のとき友達から塾の先生が怖いとか言われてたのかも知れません。でも実際追い詰められて家庭教師の先生にきて
もらったら、すごく勉強もわかって良かったらしく「なんで僕あんなに塾とか嫌がってたんだろう・・・」なんて言う様に
なりました。
思春期だし、どう伝えたらいいのか悩みますね。息子さんはまったく気付いてない感じですか?なんとなく人と違うと
思ってるみたいですか?うちは後者で人と違うことを自覚して悩んでいたので思い切って告知しました。
ただ、中途半端に伝わったみたいで、中2の間、かなり悩んでいたようなので、中3になってカウンセラーの先生から
障害についての正しい情報を伝えてもらってようやく納得した感じです。最初から専門家に説明してもらえばよかったと反省しました・・・。
今は自分で特性の話をするようになって、私には困りごとなどを教えてくれるようになったので、伝えてよかったかな
と思います。皆にわかる支援はまだ受けたくないようで、聴覚過敏でも耳栓しないとか、書くの苦手なのに意地でも黒板はノートにとるとか、普通になりたくてあがいたりもしていますけどね。
息子さんも、少しずつ自分の特性と向き合えるようになっていくといいですね。応援しています。
同じく中学1年広汎性発達障害、男の子の母です。
教科書はものすごい量だし先生は教科で変わるし連絡事項はいろいろあるし、とても大変ですよね。
息子も、今ちょっと大変です。
そして息子も塾をかたくなに拒否しています。絶対に行かない!と。
なので、リクルートのスタディサプリをなんとかやらせています。
これは月々980円だし、小学生の勉強から中学生以上まで見られます。教科もたくさん。
全部この金額でみられます。繰り返し何度も見られますし、1教科が15分位と短いのでなんとかやっています。
ワークは別に購入しましたが。そして、ぜひ一緒に見てください。私は一緒に見ながら「ああーお母さんが中学生の時にこれがあったらなー」と超うらやましそうに言っています。
実際かなりの実力の先生たちなので、わかりやすいところもあります。
無料でお試しもしていますよ~
まだまだうちは、教科書の用意と、勉強を私とと一緒にやってます。
ものすごく反抗期(なのか特徴だからか)なので、毎日バトルですが(汗)
「まだ中学校の1ケ月だもの。とても大変だけど、今頑張ればだんだんやることに慣れてくるからがんばろうね」と言っています。
一緒に頑張りましょう。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
こんばんは😃🌃
まだ中1 数学は小学校のまとめのドリルを用意し
今の授業内容についていけない理由を探しさかのぼって小学校の復習してから今の問題をやる
もちろんみてあげましょう
国語 社会は読書 好きな本を読むとか…
基本ができれば何とかなる…
娘の経験から そう思います
本人へはお医者さんからツタエテもらうのが納得しやすい気がします
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
支援級や個別塾の何が嫌なのかは聞かれましたか?
支援級は学校の方針もあると思うし選べませんが、個別塾は選べます。
お子さんと一緒にいろいろ見学や体験をしてみるのもいいのではないかと思いました。
また、特別支援対応の家庭教師などもあるようですよ。
もしかしたら、勉強への苦手意識がすでに出来上がってしまっているのかも…と感じました。
まずは、その苦手意識を克服するため、得意な教科から始めるのがいいのかもしれませんね。
うちは百ます計算したら、計算が随分早くなり、それが自信に繋がった部分もあるように感じています。
苦手は苦手なままですが…笑
あと、今までの経験から、一学年前の復習から始めると、意外と一年前に比べて出来ることが増えていて、誉めれる場面が増えたりもします。
あんまり役に立つことも言えなくて申し訳ないのですが、まずは何が嫌なのかを知って、そこから対策を考えるのがいいのではないかと思いました。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.

退会済みさん
2017/05/11 10:32
今〇〇と✕✕ができていないけど、
△△のように手助けがあればできるようになるよ?
だから△△を求めて〇〇と✕✕できるようになろうよ!!
できないままより、手伝ってもらってできた方がいっぱいできること増えるよ?
と伝えるかな(´・ω・`)?
もしかしたら口頭での意味も少し理解しにくいかもしれないので
筆談(わかりやすく)をするべきかもしれません。
実は理解できる言葉でも耳からより目からの方がわかりやすいかも?
読める範囲の字や絵を使うのも手です。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。