よろしくお願いします。
小学3年生、知的障害があり支援級に通っています。
みなさんならこんな時にどう対応するか教えて下さい。
子どもの通う学校は通学斑があり子どもたちで集まって登校します。
その中に同じ学年の子がウチの子に対して、
「かけ算できる?」「3たす3は?」
など言っているのが聞こえてきました。(私は家にいたのですが集合場所が近く声が聞こえてきた)
ウチの子は「わからない」と普通に対応しているように聞こえました。
帰宅してから、学校で何か嫌なことはないかと聞いても、本人は気にしていないのか、忘れているのか、「ないよ」
と返事。
正直私はなんでそんな意地悪な質問するんだろう、とその会話を聞いたときは悲しいような怒りたいような気持でした。
その子はウチに遊びに来ることもあるのですが(うちのゲームめあて?)子どもの事を見下したような発言が多く、
私はあまり関わらない方がいいのでは、と思うのですが、うちの子も遊びたがったりするので、怒鳴ったりしたときは注意しましたが、発言の内容まではまだ何か注意したことはありません。
こんなこといずれあるだろうとは思っていたものの、実際にあるとショックだったし、私が何か動いた方がいいのか(親か先生に相談とか)、気にしすぎなのか、どうしたらいいのかわからなくなっています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ショックでしたね
お気持ち、すごくわかります
うちの息子も知的障害です
小学生の時は送り迎えをしていました
そのたびに、ショックな思いもしました
知らない間につねられていたり
仲良くしてくれた友達に校門前で土下座させられていたんです
息子は遊びだと思って意味がわからずしていました
担任の先生にも注意してもらいましたが
私はガマンできず、その友達にわかりやすく手紙を書いて渡しました
〇〇君、いつも仲良くしてくれてありがとう。うちの子は、わからない事や出来ない事がたくさんあります。
わからないからといって間違った事を教えないでほしい
うちの子は〇〇君に憧れています
いいお手本になってほしい
そんな内容だったと思います
その友達は、泣いて謝ってくれました
周りの友達には息子の得意な事を話して
苦手な話も説明し
関わり方も、いいことは、褒め
悪いことは、注意しました
担任にも、連絡帳で相談しました
友達は選んであげたほうがいいですね
本人に聞いても詳しくは言わないし
悪いことは話さないので
気をつけて様子をみてあげてくださいね
mugiさん、こんにちは。
初めてのことでショックを受けられたと思いますが、よくあることです。私も初めてそうした場面に出会ったときはショックを受けました。そしてそのときに仲の良かった先輩お母さんに相談したところ、次のように対応していると教えてもらいました。
①相手の子の名前を確認する
②言われた内容を支援級の先生に伝える
③学校で指導してもらう
指導の仕方は学校に任せます。個人的にからかった児童を注意するときもありますし、内容によっては児童全体に指導が入ることもあります。正直なところ、やっぱり学校の先生から注意されるのが一番効果があると思います。私の長男が通っていた小学校では、すぐに動いてくれました。おかげで、からかいは非常に少なかったです。
mugiさんのお子さん、3年生なのでこの時期が一番からかわれやすいかと思います。高学年になると同級生からからかわれることはなくなります(逆に低~中学年の児童がからかってきますが)。3~4年生の時期が一番難しい年頃です。何かあれば、とにかく先生へ伝えて対応してもらうといいかな、と思います。
Quia fuga omnis. Enim non qui. Distinctio ipsa enim. Dolorem perferendis ut. Maiores sit aut. Ipsam sint quia. Consequatur reiciendis molestiae. Est fugiat aliquam. Ex ab facilis. Nesciunt natus blanditiis. Qui qui rerum. Ut soluta mollitia. Ab id ut. Quam consectetur aliquam. Odio maiores aut. Nesciunt animi aliquam. Et nesciunt voluptate. Enim cum quia. Adipisci occaecati doloribus. Neque quod et. Omnis non minima. Eum praesentium non. Magnam omnis ipsa. Possimus quia officiis. Qui in odit. Natus occaecati sed. Omnis commodi architecto. Autem veniam et. Sit rerum qui. Ab est maxime.
小学4年女の子がいます知的障害最重度です。
支援級に在籍しています。
子供は悪意がないだけに大人ではいわないことを聞きますよね。
本当に不思議で疑問に思ったから聞いたんだと思いますが、
親からすれば、嫌な質問ですよね。
私は子供と登校しているので、いろんなことを聞いてきます。
どうしていつも一緒に登校するの?
どうして、教室がちがうの?
なんの病気?
なんで話せないの?
等々、本当に直球できいてきます。
うまく答えられればいいのですが、私はうまく交わせないほうなので、
毎回あせりながら、なんでだろうねとか、今練習中だよとか
答えています。
そんな時に、子供の手を繋ぎたかったかもしれませんが、
同級生の子が [○○ちゃんお手] っといいました。
流石に、聞いていていやな気持ちになりましたが、
すぐに注意もできませんでした。
しかし時間が立てばたつほど何故注意できなかったんだろうと
後悔しました。
後日、支援級の担任に報告して、
またお手なんて言われていたら、注意もしてもらえるよう伝えました。
先生方がそれをきいてすぐに指導をしてくれて、
支援級の子じゃなくてもお友だちにそう言うこと言うのはおかしい、
言われたらどう思う?等々、考える時間をつくってくれました。
気になることは先生に報告して、一緒に考えてもらいましょう。
言った子にとっても、考えることができるし、
どんな対処がいいかわからなくても、先生方はプロなので、
きっといい指導をしてくれるはず。
学校のなかでは先生に頼るしかないのですから、
頼られたほうが先生もやる気になるでしょうしね。
気になったら報告して、一人で悩まないでくださいね。
Est corrupti fugiat. Voluptatem voluptatum quam. Quia expedita quia. Autem temporibus sit. Eum est cumque. Iure commodi rerum. Labore omnis omnis. Suscipit unde rerum. Vel quaerat dolorem. Et recusandae occaecati. Aut harum non. Placeat doloribus aliquam. Praesentium expedita voluptas. At repellat unde. Occaecati a expedita. Reprehenderit possimus minus. Explicabo omnis nulla. In deleniti quis. Iure nesciunt voluptas. Nesciunt et dignissimos. Inventore minus enim. Qui voluptas beatae. Ex veniam placeat. Est ex praesentium. Aut voluptas aut. Quo delectus in. Maiores ipsum aspernatur. Qui molestiae aut. Saepe quia sunt. Laboriosam officiis repellat.
我が娘は年中です。楽しくなって意味不明な言葉を発することがあり、その様子をお友達が真似て遊んだりする事があります。近い将来、mugiさんの子供さんのような事に遭遇するんじゃないかと思っています。私も、この問いへの回答を注視させていただきます。
Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
回答をくれたみなさんありがとうございます!
まずは先生に相談がよさそうですね。
桃茶さんの回答にあったように、 悪意のない質問もあると思うので、先生に相談するのは大げさに反応しているのかなという思いもありました。
あと、本人がそれほど気にしている様子がないことも、大げさかなと思うところです。
もうすぐ家庭訪問があるので、その時に先生に話してみようと思います。
Sunt vitae omnis. Molestias modi qui. Iure voluptatum eum. Fuga aspernatur cupiditate. Quisquam doloribus possimus. Rerum illum libero. Adipisci qui non. Iste amet qui. Aut animi magni. In deleniti natus. Quibusdam quasi odit. Iste ut aut. Enim numquam odit. Eos iure consequuntur. Possimus illum ab. Laborum sint in. Eum sit est. Numquam itaque ea. Alias ut praesentium. Optio sunt voluptates. Voluptates nisi earum. Laborum repellat quos. Facere ea maiores. Mollitia eum similique. Commodi sequi laborum. Ut vel est. Sapiente repellendus modi. Aspernatur fugiat est. Vero qui perferendis. Aliquid voluptatem iure.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。