締め切りまで
11日

はじめまして
はじめまして。
中学3年、特別支援クラスに入ってる高機能自閉症の息子が担任へ交流クラスへ馴染めない話や下級生からのからかいを相談していた所、支援クラスを経験した事のある先生が「いじめられたくなければ、一人の世界に行きなさい。全く成長してないね。」と言われたそうで息子は、一人の世界はないから死ねって事だよねとなってしまいました。
学校を休ませてましたが、この言葉は不適切だと私は感じましたが…。支援クラスの担任は四月にきたばかりで知的の支援クラスは経験あるのですが情緒の息子タイプは初めてで、一生懸命に支援してくれてるのは感じてますし感謝してます。
担任ではない先生に言われた、一人の世界に…。との言葉にガックリしてしまい、どこへ相談したらよいのかわからず、こちらへ書かせてもらいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

その先生の発言は、すぐに、校長と教育委員会に訴えるべき内容だと感じました。
わが子も情緒クラスにいて、当時の担任の考えが「社会に出たら、もっと厳しいんだから、これくらい慣れていかないと」と、いう方針でした。繰り返し、担任からの暴言を浴びて、小二で自殺寸前まで追い込まれました。
まず、守るべきは、子供の尊厳、人格です。
お子さんは、とても傷ついていると思います。
わが子も情緒クラスにいて、当時の担任の考えが「社会に出たら、もっと厳しいんだから、これくらい慣れていかないと」と、いう方針でした。繰り返し、担任からの暴言を浴びて、小二で自殺寸前まで追い込まれました。
まず、守るべきは、子供の尊厳、人格です。
お子さんは、とても傷ついていると思います。
しゅんちさん、こんにちは。
先生は本当に「一人の世界に行きなさい」とおっしゃったのでしょうか。そしてはそれは、「一人の世界はないから、死ね」という意味でおっしゃったのでしょうか。
その先生の「一人の世界に行きなさい」は、あまりにも優しさのない、思いやりのない発言だと思います。そしてとても言葉足らずでもあると思います。ただ、正直よく意味が分かりません。
悪く解釈すれば、お子さんが感じたような意味になるのかもしれませんが、「一人の世界で生きなさい」と良く解釈すれば、一人で生きていける強さを持て、とも解釈できると思うのですが。
お子さんが傷つくようなことを言うのは、本当に思いやりも配慮もないな、と思いますが、私ならまず言った先生の真意も確認してみます。そして言った先生と担任の先生を交えて、思いやりのない、配慮のない発言はやめてほしいと申し入れします。
お子さんが傷ついたこと、きちんと学校に伝えてあげてください。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちわ✨
これって、、、あんまりにもひどい話でビックリです!
教育委員会に訴えてもよいくらいの話ですよね⁉
①担任と、支援クラスの先生にに相談
②学年主任に相談
③教頭に相談
④校長
とか段階を踏むのが良いみたいだけど、、、
酷すぎる❗
早めに学校には訴えて対処してもらった方が良い案件ですね❗
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しゅんちさん 悔しいですよね?我が子が大人である教師に、しかも自分も行った事のない世界に行けばなんて!自分の子どもにすら言った事がないであろう言葉を自分の職場・学校で子どもに向かって言い放つ言葉では、絶対に、絶対に、ないです!
教育委員会に通告してください。お子様がトラウマにならないうちに、是非!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
娘に友達が出来ない理由
考え方受け止め方でトラブルになる
クラスメイトとの対応を必死で考えて行動しているのにたどりつけず失敗してしまう
...



初めての投稿で高機能自閉症16才の息子です
アスペより言語能力は低く、2~3語文での表現がやっとです。ですが偏差値は60くらいあります。とても抽象的ですがこちらの言う内容と気持ちをどれくらい理解しているのかわかりづらく、彼にとって何が幸せなのか、何をどう考えているのかわからなくて悩んでしまいます。宇宙人と思いなさいと言われるもののやっぱり理解したい、共感したい、してほしいと思ってしまいます。小、中、高と友達もいません。欲しいと思っているのか欲しいと思わないのか、勉強をさせること、苦手なことをがんばらせることが彼にとっていいことなのか、全てにおいて今更わからなくなてしまいました。贅沢かもしれませんが知能が高いゆえの悩みかもしれません。同じタイプの方がいらっしゃったらお話し聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
補足。
国語や他の教科の記述式の問題の回答はどうなっていますか?
そこが間違えてないなら、理解してるかどうかは別としてテクニックは身につい...



小学校1.2年の時の担任から「学校来るな」とか「〇〇君みたい
なのが将来人を殺す」と言われ、3年になり担任変わったら今度は話を聞かないからと耳を引っ張る。支援学級の先生は首根っこを捕まえ押さえつける。校長には話してあるけど、対応変わらず。
回答
我が家も、1年生の担任にはホント何回もキレそうになりました。
プール授業の時に他のお子さん達を遊びで投げ入れて近くにいたわが子も当然投げ...


初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
はじめまして!
6年生のASDをもつ息子がいます。
ひどいなぁー許せない!うちの息子もどちらかと言うと学校では人の意見に合わせるような
穏...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
やっこさん
返信ありがとうございます。
今日は通級で中抜けの日でした。
また違う子に言われたらしく、戻るのを嫌がりました。
いつもは給食...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私も中学で不登校、その後、引きこもり経験があります。
その時、発達障害が知られておらず(私自身や親も)...



支援級担任からの暴言初めて質問いたします
次女(小2)が通う小学校の支援級学年長より電話があり、担任の不適切な発言について謝罪したいと連絡がありました。学校へ行き話を聞いてみると、担任が言うことを聞かない娘に対して「死ね」と言ってしまったようです。娘は大好きだった先生から死ねと言われたことにパニックになり、他の先生へ相談しこの件が発覚した様です。校長、学年長、担任が謝罪しましたが主人も出張で立ち会えなかった為、後日両親揃っての話し合いの場をセッティングしてもらうことにしました。娘は私が聞くまで暴言の事を忘れていたらしく、そういえば、、とやっと話してくれた感じです。ショックが大きすぎて、面談中もただただ泣いて終わってしまいました。この様な相談は、どこにすればよいのでしょうか。やはり教育委員会なのでしょうか、、謝罪だけして終わりにはしたくありません。アドバイス、宜しくお願い致します。
回答
やっぱり、死ねは、言葉のなかでも特に嫌ですね。
と、同時に、その先生、精神的になにか、病んだ部分があるのかも。
カウンセリングをうけるなど...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
相手の子に悪気は全くないのに、しつこく手を出され・・・あります!
押しつぶされてメガネ壊されたり。首しめられたり。腕をぞうきん絞りされたり...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
りぼんぼんさんへ
回答ありがとうございます。教頭先生や、スクールカウンセラーに相談するのも、考えてはいます。もう少し時期を見て、そうしよう...



お世話になります
公立高校に通うASD、二次障害がある子供がいます。ここ数年悪化している事から、今後の対応についての相談で休校日に学校の先生方(管理職も含む)が支援センターに行って下さいます。その際、心ばかりの菓子折りを持っていきたいと思っているのですが、ご迷惑になりますか?
回答
お渡ししたいお気持ちは、解りますが、教職に従事されている教師の皆さんは、生徒の親御さんから。
そういったものは、確か受け取りはしてはなら...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...



高3男子の母です
遅刻、欠席数ぎりぎりです(ほとんど自分で起きることができません)。推薦入試したばかりですが、一浪すると言い出しました。勉強は全くせず、授業ついていけない、暗記はしない、周りが勉強ムードなのによく毎日遊んでいられると思いますが、いい大学でないと、いい就職先にはいれない言いと、自分の偏差値のかなり上を目指すようです。親からしたら、今の学力と学習習慣の無さからして、冗談か自分の位置をわかっていない、認めたくないのではと思います。未受診ですが、おそらくアスペではないかと思います。やりたくない受験に1年費やすより、今の学力で行けるところに入ったほうが楽ではないかと思うのです(一応、推薦は行きたい方面のもの)。受験勉強はできないと思います。予備校にも遅刻、宿題わからず、やっていないので休む、予備校やめてどこへも行かず家にこもって遊ぶが予測できます。今年夏にも塾をやめ、その後なにもやっていません。学校に何とか行き、まっすぐに帰ってきてずっと遊んでいる、です。勉強したらと言うと、やっているよと言うだけ。高校生から大学生になったほうが、学生生活の継続で、まだ生活が安定するかなーとも。それとも予備校生をチャレンジさせたほうがよいでしょうか?有名塾に行けば、上に行けると思っているらい。一人目の子供なので普通の高3の経験もありません。どなたか進路を決められたときのご経験を、教えていただけないでしょうか?アドバイスもよろしくお願いいたします。考え方があまりに違って理解できません。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...
