受付終了
子供との距離の取り方、どうされていますか?
近すぎると私(親)がイライラして怒鳴ったり、腹が立ったり、過干渉になったり。
かといって、まだ小学一年生なので、放置もできず。放置していたら、毎朝大遅刻でしょう。(本人は「学校いきたくない」「勉強したくない」「家が落ち着く」という気持ち(ただの愚痴でしょう。行きたくないと言いながら、たいして抵抗せずに毎日通っています。幼稚園の時は、テコでも動かず休んだ日も何回もあったのに)なので、遅刻してもたいして罪悪感もなければ、困りもしないでしょう。)
基本的なマナーも身に付かないし、生活も回らない。
なのでついつい、距離が近くなってしまい、あれこれ口をだし、子供を思うように動かそうとしてしまい、思うように動かない子供にイライラしてしまいます。
どの程度離れたらよいのか、距離感が掴めません。
皆様は、どのようにされていますか?
参考にさせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/05/30 00:59
あれもこれも目について、お母さん気苦労がたえない時期ですよね
小1とのことなので、当てはめるのはまだ早いかもしれませんが・・・
私が習って参考にしたのは、「過干渉NG、過保護OK」でした。
過干渉:本人ができる能力がある、やると言っていることに手を出す、先回りすること
過保護:同じ年齢の子に比べて弱い部分、本人が自信持てず困っている部分を、迷わず支えること
お子さんの日常のどの部分にどこまで関わるかの参考にいかがでしょうか
小1はまだ失敗の責任もなかなか取れないものですが、それでも「どうする?、どっちがいい?」と
選択する練習(選択肢はどっちを選んでも大丈夫なものから始めるといいです)、
小さな失敗を経験する練習などが長期的に積めていけると、理想的かなと思います。
完璧を目指さず、その子にあった合格ラインをおうちで考えるのもいいと思います。
宿題や課題などはオーダーメイドでないことも多いですから、お子さんにフィットしない部分は
親がボリューム調整したり、達成感を味わえるよう加工してもいいとおもいます。
まだご入学されて学校に行くことだけでも重労働です。3学期までに定着したらいいかな~、と
意識的に気長に接してあげてください。

退会済みさん
2017/05/30 10:43
お気持ち、本当に身にしみてわかります。私のところは中学一年の息子ですが、もうおっしゃるとおりの感じです。中学生になっても幼稚園みたいなレベルで。本当に嫌になります。こちらもものすごいストレスで悪循環というしかありません。それは頭ではわかっているんですけどね。親の方がストレスたまっているので余計に酷くなる。親の方もストレス解消が必要ですよ。それと、ある程度放っておく。諦めに近いかもしれない。ここ数日、私は爆発しそうになると外へ散歩に行きます。それで自分の頭を冷やし、また散歩することで少しすっきりするし、その間に考えて落ち着かせます。
当の息子の方はそんな事はお構いなし。それも腹立つけど、我慢我慢。その後はある意味、息子を無視します。時に、こちらも本当に悲しい顔をして涙を流します。男親の私が、ですよ?さすがにこれは少しは息子も応えるようです。反応が少し変わりますから。でも、それでも嫌なことから逃げるというのは変わらないんですけどね。
小学生中学年、そしてこれから高学年になると責任感を持たせる、というのがだんだん大事になってきます。周りの同級生もどんどん大人になっていきびっくりするくらいしっかりしていきます。そんな中、幼稚園レベルの息子を見ると本当に悲しくなってしまいますが、人より遅いかもしれないが成長させないと、という気持ちで乗り切ろうと思ってます。
結局、成長って自分自身でしか出来ないんですよ。本人が「これではまずい」と思わないと何も動かない。それを待つしかないと思います。その間、とても辛いこと、腹の立つこと、多くあると思いますけど。
小学校低学年のうちはあまり厳しくしない方がよいかもしれませんよ。うちは厳しくしすぎた、と反省する事多いですから。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
こんにちは!
私も診断が下りるまでは、全部口出し、手出し、先回り、後片付けの毎日でした(;O;)
小1は環境になれるまでは、いろいろと覚えることが多いですから、子供のペースを見守ってあげるのってすごくストレスですよね。。。
でもある時主治医の先生に言われました。
「おかあさん、子供が30歳になってもお母さんにお世話してもらう子になっていいんですか。子供の代わりにやるのは保育園まで!小学校からはどんなに時間がかかっても、代わりにやらずに、自分でできるように教えること。子供の力を奪ってはいけません」
めっちゃショックでした。それでも、それに気づいたときにはすでに時遅く。。。
長男はやっぱりやってもらうことが当たり前で、やってもらえなくて忘れ物をしたりすると「お母さんのせいだ!」を今でも連発します"(-""-)"
ようやく5年生の今になって、「これは自分でやることなんだよ」と言い聞かせながら訓練するはめに。
そうならないように、ぜひ勇気を持って今のうちからお子さんに教えてあげてくださいね^^
最初は大変だろうと思いますが、長い目で見ればきっと親子ともに楽になると思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
おはようございます。
私も数日前に同じような質問をしました。
小3息子がマイペースで、全く時間を気にしないのです。
発達の特性がわかりませんが、声かけ以外は
どのような支援をされていますか?
タイマーアプリや行動のチェックリスト、ご褒美シール制など、色々あります。
思い通りに動かないのは、違う個性、違う考え方と諦め、どうして?と息子に確認と相談して決めるようにしています。
家は1年生のこの時期は、朝の支度は手伝っていました…
声かけしても出来ないので(^-^;)
洋服を持って、着替えてねーと言う感じでした。
時間割や宿題もチェックしています。
昨日出来なかった事が今日出来たら褒める、助かったよーと感謝するとかですが、毎日上手くはいかないですよ。
イライラはします…
怒鳴ることもあります…
そうならないように、我慢したり、工夫したりするのですが。
今は着替えは出来ています。
ゆっくりですが、成長します(^-^)
そろそろ次のステップ(自ら優先順位を考えて行動)に進みたいなぁと思っています。
参考になると幸いです。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2017/05/30 23:22
上の子は未だに付かず離れずやつと18歳になりました。長かった!今度は下の子これからです
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。