締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。
広汎性発達障害 の年長男児の母です。
現在、区の療育施設で毎週1回1時間の療育を受けているのですが
先日は運動課題でした、内容は、特大ブランコで友達(ほかの子)を誘って一緒に乗るというものなのですが
クラス5人で交代に指名していくのですが結局息子は最後まで声をかけてもられえず、先生が声をかけるかたちになりま
した。なぜ誰も声をかけなかったというと日ごろ(この教室中)とにかくうるさい(声が大きい)&多動(動き回る)
等こちらが見学していても顔から火が出る思いのことが毎回です。
先生になぜ注意しないのかと質問したところ、正しい出来た時にほめるとしているので注意することはしない。
言わないと治らないでは解決にならないとのお話しでした。
このままこの施設で続けて伸びるのか疑問です。(保育園やほかの施設でもこのようなことはありません)
怒られないから好きなようにしていいと子供勘違いしているのだと思います。
どうすればこの施設でもおとなしく出来るか体験談なのどありましたらご意見いただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
(例)何度言っても子どもが言うことを聞きません。みなさんどう伝えてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

未就学児の療育に詳しくないですが、
療育施設は「矯正施設」ではないと思います。
いつから通われてるのかわからないですが、文面から
こたさんはそこでお子さんをしつけてもらうことを期待してらっしゃるように感じました。
先生は、色々の活動を通して、やりにくさと本人が折り合っていけるような場面を
作ろうとされてるように思います。
うちも小5から通わせたSST(ソーシャルスキルの療育)で
盛りだくさんの期待をしていました。
親は外で待つので、出てきたら「今日は何したの?」と必死で聞いていました。
1時間半に送迎が前後1時間ずつ、その上少なくない費用がかかるので、
効果を焦っていたのだと今振り替えると思います。
5回に1回面談があって、その時行き詰まっていて聞きたいことを一生懸命聞いていましたが、
印象に残って、今も役に立っているのは、療育を通じて子どもの行動を解説してもらえたこと
「あぁ、そういう見方もできるのか」「期待値を調整したほうがいいんだな」とか
自分の固定観念をちょっと変えてくれた経験でした。
療育は子どもも育ちますが、通ってる親もこれまでの考えを整理して変えるチャンスです。
もう少し通われてみてもいいのではないかな、
その場面でこじんまりまとまる必要はないかな、せっかく練習できる場なのにと思います。
でも、率直な意見なり感想、疑問を先生に伝えられるのもいいと思いますよ。
療育の目標を即答はされないかもしれませんが、こういう考え方の
家庭で育ってる子なんだな、と先生の参考になると思いますし、
お母さんのコミュニケーションスキルの練習にもなると思います。
就学後はそうそう学校や先生を変えられませんから。
療育施設は「矯正施設」ではないと思います。
いつから通われてるのかわからないですが、文面から
こたさんはそこでお子さんをしつけてもらうことを期待してらっしゃるように感じました。
先生は、色々の活動を通して、やりにくさと本人が折り合っていけるような場面を
作ろうとされてるように思います。
うちも小5から通わせたSST(ソーシャルスキルの療育)で
盛りだくさんの期待をしていました。
親は外で待つので、出てきたら「今日は何したの?」と必死で聞いていました。
1時間半に送迎が前後1時間ずつ、その上少なくない費用がかかるので、
効果を焦っていたのだと今振り替えると思います。
5回に1回面談があって、その時行き詰まっていて聞きたいことを一生懸命聞いていましたが、
印象に残って、今も役に立っているのは、療育を通じて子どもの行動を解説してもらえたこと
「あぁ、そういう見方もできるのか」「期待値を調整したほうがいいんだな」とか
自分の固定観念をちょっと変えてくれた経験でした。
療育は子どもも育ちますが、通ってる親もこれまでの考えを整理して変えるチャンスです。
もう少し通われてみてもいいのではないかな、
その場面でこじんまりまとまる必要はないかな、せっかく練習できる場なのにと思います。
でも、率直な意見なり感想、疑問を先生に伝えられるのもいいと思いますよ。
療育の目標を即答はされないかもしれませんが、こういう考え方の
家庭で育ってる子なんだな、と先生の参考になると思いますし、
お母さんのコミュニケーションスキルの練習にもなると思います。
就学後はそうそう学校や先生を変えられませんから。
ROROさん たぬたぬさん MOMOさん
ご意見ありがとうございます。
7月に進学相談(個人面談)がありますのでその時にこちらの意見と施設の方針を今一度確認したと思っています。
参考にさせていただけるご意見ありがとうございました。
こた
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
広汎性発達障害、年中の息子が療育園に通っています。
年少から通っているのですが、
怒る、叱る、ようなことはやはりありません。
優しく注意したり、促したり、見本をみせたりです。
特に通い始めた最初の頃は、
先生も子どもの特性を理解しようと色んな面で見ていると思います。
どうして大きな声を出してしまうのか?
どうしてあちこち動いてしまうのか?
お友達や周りが気になってしまうのか?
嬉しいから?嫌だから?
原因を探して、少しでもクリア出来るようにしていこうと思ってるのかな?と思いました。
うちの息子はプール活動で、ひとりだけ独学のように別行動です。
みんながいると怖いから、みんながプールに入ってからひとりでシャワー。
せーのでみんなが進むと、いない方に避けてます(笑)
先生に相談すると、
みんながいて怖いのにプールに入れて
潜れるようになりましたね。
一つ参加出来た所もありましたね。
せっかくの楽しいプールが嫌になってしまったら勿体ないです。と。
嫌な思いは本人にも周りのお子さんもトラウマにもなりやすいので、先生もいろいろ考えてのことだと思います。
園や先生にもよりますが、
参考にしてもらえたらと思います(^^)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こたさん
初めまして。今支援級1年生の男の子の母です。
すごくわかります!
みなさんがどう言われるかわかりませんが、、、反対もあると思いますが、
私も区の療育園(の担当の先生)はあまり伸びない印象でした。
なので、民間の療育を調べて、とても良かったのでそちらにも通いました。
小学校への就学のこともあるので、色々情報を教えて欲しくて区の療育にも通い続けましたが、、。いつも「ただ、遊びに行ってるだけ(さして楽しくない)」って感じでした。
ただ、民間の療育を使うと区の療育は受けられないっていうシステムがあるので、「これは体操教室です」とか、上手く組み合わせると良いと思います。その為の税金なので。
不適切なことをした時、ちょっと流れを作れば、ノルだろうし、楽しいだろうし、理解もするだろうに、息子の担当の先生はただ無表情に見ているだけ。「ここが出来ませんでしたね」と最後に毎回指摘されるだけでした。だからどうすると伸びる、っていう示唆は無かったです。
もちろん、出来た時も言ってもらいましたが、、、。
ブランコの件、それって他のお友達にも良いチャンスで「○○君、誘われてないね、誘ってあげよう♫そしたら皆が嬉しいよ」って楽しくすればいいのに・・・
ですので、療育の前後は、私が「今日はここをがんばろう」
「ここが出来たらもうスンバらしい!」ということを何度か言い聞かせて、出来たらサイコーに褒めました。「言わないと治らないでは解決にならない」って、言わないで済むんなら療育通わないですよね・・・(すみません、担当の先生の悪口になっちゃった。)
やっぱり先生との相性もあると思います。
どんな相手でも一定の所作ができるのが理想ですが、最初は大好きだったり「この人には逆らいたくないぞ」っていう牽引力のある人に当たると、伸びました。
子供にナメられてる先生、いますよね。
「言わないと」で思い出しましたが、私は、息子がダメな場面で騒いだり、調子にのったりしたら、肩をトントンってして、じーーーーーーっと見つめます。半笑いでメンチ切ります。
療育の間、親が後ろからアレコレ言うと良くないですが、1回くらい、促すくらいは良いんじゃないかなあ?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
内言語は確かに苦手です。
↑
思考する力の弱さを質問する能力の高さでリカバリしているなら問題無いとは思いますけど…...


先月から発達センターに通い始めた息子
週一の個別療育と、月2回のグループ療育に行ってるのですが、週一の個別療育はPTと言うこともあり45分間みっちりとやって頂けるのですが、グループ療育について少し疑問を感じています。時間にしたら一時間半程度なのですが、最近の30分くらいはお母さん達の井戸端会議のようで、自然にできたグループで雑談の時間、その後30分間程度は子どもと軽く体操しながら遊びます。そして残りの時間はおやつの時間です。大勢の子どもと触れあってなんらかの刺激は受けているようですが、息子はいつも最後まで起きていられずに最後30分間は寝てしまいます。なので、最近の30分くらいしか他の子どもさんと接する事が出来ません。また、体操しながらの遊びも普段家で遊んでいる事と変わりはありません。まだ、2回しか参加していないのですがグループ療育って、本当に必要なんでしょうか?グループ療育では、社会性をサポートすると聞いてはいましたが、何となく疑問を感じています。この先、1年ごとに、理学療法、作業療法、言語療法と進めて行くのですが、来年には毎日親子通園で歩行訓練に通い、その後今度は毎日子どもだけで単独通園で言語療法に通うことになると思うのですが、こちらは通わせるつもりです。ただ、社会性をサポートすると言われたグループ療育に疑問を感じているので、辞めようかと思っています。皆さんの意見を聞かせて頂けたらと、投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
ほっぺとえくぼさん
hancanさん
シリウスの瞳さん
こうこうさん
おはようございます。皆さん同じようなアドバイスでしたので、まとめて...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
我が家も上の子は療育要らずと言われ、五年生迄なかよしの話はでるのに、療育や他は家庭任せΣ(゚д゚lll)
仕方ないので、コミュニケーショ...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
書かれている質問は、オープンクエスチョンばかりですね。
お水飲む?といった『うん/ううん』で答えられる質問や、お茶とジュースどっちが良い...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
みなさん短時間にたくさんこ回答ありがとうございます。
うちは最近見学にいった新しい療育先では何が問題かわからないと言われたのでパッと見の短...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では、診断がなくても療育が必要だと市役所が認めれば、受給者証をもらえます。
問診と子どもの面接がありました。
先に施設見学され...



障害に理解のある園に通っていています
そこで先生より「療育で行っている事を教えてほしい。出来ることがあれば取り入れたい」と言われました。ですが療育で行っている事を口頭や文章で伝える自信がありません。普段参考にしている発達障害児の支援の本を先生に渡したら失礼ですかね?やはり口頭や手紙などで療育内容を伝えるべきでしょうか?日頃の先生達の対応に不満は無く、今のままでも十分ですが、せっかく聞いて下さったのでお答えしたい気持ちもあり、どのように対応するか悩んでいます。
回答
はじめまして。
療育の担当者にお願いしては?
直接園に伺い話してもらうか、お手紙(支援計画)を書いていただいてはいかがでしょう(^-^)



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
こんにちは。
発達障害の子は、何をしたら良いか、どうすべきかがわからないから◯◯する事なかれ、よりはこれが出来たら好きなおやつ食べていい...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
「看護師さんがいて重度の子を得意とする所」というのが、ちょっと気にはなるのですが。
お子さんは重度ではないですものね。
私の子が年中・年...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
自動的に移行出来るかどうかは、事業所やその年の状況(他の通っている子がそこの放ディに以降する子がどの位いるか、放ディ卒業の子が何人いるか)...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
>きこりんさん
コメントありがとうございます!
発達障害の理解が浸透しつつあるとはいえ、先生によって理解の深さが異なる現状があり、クラス...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
検査結果の数値は絶対じゃないんです。
仮に、「その日」に検査せず、その前日か翌日に検査を受けていたら、お子さんのコンディションは異なってい...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
習い事でそんな目にあったら、やめちゃお。となりますけど
療育はそれを理由にやめていいことではないので、別の施設に変えたり、日数を少し減ら...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
子どもたち2人ともグループと個別でお世話になっていました。
市内の療育センターは利用者が増えた為、月1のOTが2、3ヶ月に1度になってしま...
