締め切りまで
7日

主人がPCでしているゲームを子どもにさせてい...
主人がPCでしているゲームを子どもにさせていました。
その中のキャラクターでお気に入りがあり、そのキャラクターの言葉を学校でも言うようになりました。
子どもは声が大きく、一度気に入るとしつこく何度も言います。
私はしつこく言われるのが嫌なので、何度もゲームの時以外使わないでと言うのですが、
子どもはやめないので、登校中でも言ってます。
意味を聞くと主人が嬉しくなるといちゃう言葉と言ってましたが、
そのうち学校に行くと、クラスの子供たちから息子は悪い言葉を言ってると言われました。
私は悪い言葉じゃないよ、キャラクターが嬉しくなると言っちゃう言葉なんだって。と訂正しました。
子どもが説明できないで何度も言うから嫌がられてそんなことを言われてるのだろうと、連絡帳に書いて
支援の先生にも知らせました。先生からは説明しますと返事がありました。
しかし、今朝も2、3人から「悪い言葉やろ、みんなが言ってるで」と言われ、訂正しました。
帰ってから検索すると、5,6年前にそのキャラクターの言葉の意味がネットで悪い意味となっており、
いじめにも使うと書かれてました。学校で言うと先生に怒られたとの話もありました。
しかし、本当の意味は主人が言ってた嬉しくなると言っちゃう言葉ですし、そのキャラクターの会社もそのように発表しています。
聞かれれば訂正していましたが、このままでは誤解が続くのではないかと思います。
子どもには今までも、何度もゲーム以外で言わないよう言ってますが、効果がありません。
とりあえず、主人には話してゲームを消してしまおうと思ってます。
(以前から言ってはいたのですが、自分がしたいために消してくれませんでした)
あとは、クラス担任にも話そうと思うのですが、どのように言えばいいのか悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

キャラクターがいうといい言葉かもしれないけど、やはりそれを言われて周りが嫌だなと思うのも事実。
裏のニュアンスが、周りではもう、知られているのだと思います。
悪い意味があるんだよ、と教えるというのはダメかしら。
言われたら嫌な気持ちになる人がいるのに、使ってはいけないよね。って。
たとえ、他の子にこんな意味だよーって親がフォローしても、息子さんのことだけ、大目にみてもらえるとか、先生から他の子にフォローしてもらえるということもないようです。
そちらでは、支援独自の活動はないのですか?この機会に先生と、言葉のつかいかたを考える時間を支援の時間にしていただけないものでしょうか?
ぜんたいとしてではなく、息子さんに個別で時間をとってもらうといいかなとおもいます。
裏のニュアンスが、周りではもう、知られているのだと思います。
悪い意味があるんだよ、と教えるというのはダメかしら。
言われたら嫌な気持ちになる人がいるのに、使ってはいけないよね。って。
たとえ、他の子にこんな意味だよーって親がフォローしても、息子さんのことだけ、大目にみてもらえるとか、先生から他の子にフォローしてもらえるということもないようです。
そちらでは、支援独自の活動はないのですか?この機会に先生と、言葉のつかいかたを考える時間を支援の時間にしていただけないものでしょうか?
ぜんたいとしてではなく、息子さんに個別で時間をとってもらうといいかなとおもいます。
すみません、追記します。
子どもは小学校2年男子です。
自閉症スペクトラム障害で支援級在籍ですが、ほとんどを交流級で過ごしてます。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここまで誤解が大きくなっているのは、一般の認識によるものだと思います。
ゲームをそんなにやらない人が多い環境だと真っ先に言葉の意味は一般的な解釈としてみなします。
学校側もそう解釈しているので、お子さんはふさわしくない言動をしているとなってしまうのです。
学校側もそういう立場をとっているので、それをほかの生徒が真似て悪い意味だ悪い意味だはははーと言ってる気がします。
恐らくお子さんは言ってしまうものですから、これを修正させるには大変な苦労が伴います。
まずお子さんは言っただけでは聞かない様子なので、図で示して説明してみてはいかがでしょうか?
これを機に少し早いですが、学校での言動と家での言動を教えてもいいのかと思います。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲームは難しいですね。うちも娘がゾンビゾンビと学校で言っていたらしく
先生から注意を受けました。
娘のしているゲームはマインクラフトというブロックのゲームでしたが
先生は、ホラーのゲームの方かと思っていたようです。
子供なので、上手く説明が出来なくて誤解をされるようです。
取りあえず、先生にはこういった事情で言葉を発してしまうから
聞いたときに注意をお願いしますで良いかと思います。
ゲームにしても、動画にしても、根源は大人なんですよね。困りますね。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
コメントありがとうございます。
誤解はどこまであるのかまだ分かってません。
息子を悪いことを言ってるから悪い子と言われ出したのは最近です。
言い出した頃にも支援の先生には伝えてあり、楽しそうですねと言われました。
なので、先生が説明すると言ったのはクラス担任・周りの子供たちへです。
あと、先生に怒られたのはネットの中での例で、息子の学校ではありません。
書き方が下手で伝わりにくかったようです。すみません。
クラスの子供たちは担任がいない時に言ってきます。
ネットのデマを信じて息子を悪く思ってるのか、
ネットのデマを利用して貶めているのか分かりませんが、
担任がクラスにいる時には聞かれないので、
クラスでは息子が言ってる言葉は嬉しくて言ってることを既に言われたのだと思います。
なので、余計に先生方にどう伝えるのがいいのかと思っています。
息子へはクラスメイトが息子の言葉を悪い言葉(具体的に)と思ってるらしいので
ゲームは消しますと伝えました。
息子の方が、そんな風に思われていたと怖がってました。
ワーキングメモリが低い子なので、すぐ忘れてしまうのですが、
学校ではゲームの話をしないよう、何度も言っていきます。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
コメントありがとうございます。
伝わりづらい文面ですみませんでした。
ネットでは都市伝説扱いで、悪い意味は間違った使い方・認識と書かれていたのですが、
子どもにとっては自分たちがどう楽しめるかしかないのか、そういった注意書きを読まないのでしょう。
いつもこちらが意味を聞かれて説明していたので、クラスの子供たちが息子に向けて言うのは
良い意味の方(息子が言ってる使い方やこちらが説明してる意味)と思っていました。
クラスでは悪い意味で認識して使っている子供たちがいるのが分かり、
先生にどう伝えるのか悩んでました。
息子に伝えてゲームも消してもらったのですが、朝もやっぱり言うので、
悪い意味で言う子もいるからやめるようにいうと、「そんなやつおらん」と言って泣きました。
だいぶショックなようで、クラスにも行きたくないと言うので、
朝から先生に全部言ってきました。
校長も来て、「スラングのように違う意味のある言葉はいくつもある、問題のある使い方を指導していく」と
言われました。校長の話はあまりあてにならないと聞いてるんですがね。
とりあえず、支援の先生と担任の先生が話合い、クラスでも
息子の思いを話してくれたそうです。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
かりんさん
ご回答ありがとうございます。
本当にとても近いですね。
中学生以上になると凸凹のタイプはほぼ固定するとの話あり、大変そうで...



親子留学に興味を持ってます
留学というより最初は体験程度でいいです。旅の体験からの学びと、ネイティブ英語に触れさせるのが目的ですが、留学により何が得られるのかも私はあまり知識がありませんので、ざっくりした質問となりすみません。行ってよかったよ、という留学体験があったら教えて欲しいです。軽度自閉症の(会話もできるのでぱっと見、自閉症に見えないと言われたりしますが喋ると不思議だったりへんてこりんな発言がある、話を聞いてないという風に見られる)息子(7歳ですが、精神年齢6歳か5歳半くらい)と短期間(親子とも海外の食事が苦手なので数日で十分です)の留学みたいなのに行きたいのですが、グレーゾーンの自閉症のお子さんと留学に行かれたことのある方や留学に詳しい方、全く知識のない私に親子留学とはどんなものか特に以下のこと教えてください。1、親子で一緒に行動できるのか2、親子が別行動でも発達障害に対応しているプログラムはあるのか?3、おすすめの国お願いします。この質問のご回答をいただくにあたり何か具体的にお知らせすべき必要な情報があったら教えてくださいませ。
回答
みーたさん
ご回答ありがとうございます。
英語村というのがあるのですね。
韓国ではなく、
英語が母国語の国か英語を使うヨーロッパがい...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
kitty❣️さん
ご回答ありがとうございます。
家族の言葉遣いについてはごもっともと思いますので、正していきたいと思います。
その他に...



牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
回答
おかわりはせずに、
帰宅してからおにぎり🍙や果物などで補食されてみてはいかがでしょうか?
うちの子どもも低学年のころにそうしていました...


毎回同じような悩みでスミマセン
小1ADHDと自閉スペクトラムの傾向有りの息子が、今日は休み時間遊べなかったと言っています。以下は息子の話しです。息子は朝、Aくんと戦いごっこをやっていました。AくんはBくんに息子を叩け(やっつけろの意かと思いますが)と言い、Bくんは息子に体操服袋で叩く体勢をとりました。が、Bくんの体操服袋の紐が抜けてしまいました。Bくんは先生に息子が壊したと言い、先生は息子に「直すまで帰れない」と言い、息子は指で入れてもダメだから、鉛筆の後ろで紐を押して通した、中休みだけでは出来ず、昼休みまでかかったと言っています。息子の話には無理があるけど、最初に「ママは睨むでしょ?」と言ったことや「先生は信用してくれないから本当の事は話さなかった」と言われたので、直せて良かった!すごい!と話しました。息子の話を鵜呑みにするなら、息子は悪く無いからです。今日も学校から電話がくるかと鬱々していましたが、電話はきませんでした。主人は「学校の電話がストレスなら出なくて良い。(これ以上の事を)聞いてどうする?何がある?」と。なんか釈然としないけど、私もこれ以上の対応が思いつきません。息子の話はちょっと都合良く変えられている気がしますが、指摘したら信用していない⁈ととられてしまいそうで…私は担任の先生は学校で2番目に怖い(担任してもらった経験ある定型お姉ちゃん談)けど、悪い先生ではないと感じています。こんな時、皆さんはどう対応していますか?今後の発達の為に真相を知る必要はあるのでしょうか?
回答
私、こないだ、息子の話でふに落ちず、学校に電話したら、息子の言うことが正しい部分もあるが、とんでもない事実もわかって、あぁー、最終的には息...



いつもお世話になってます
また一つ…5年生になり、やっと親友と同じクラスになる事ができ、笑顔を取り戻した息子。楽しそうに毎日学校へ行く。親友がハマっているフォートナイト(チャットゲーム)に仲間に入れてもらった。そこにはクラスメイトも沢山いる。友達の友達も居て知らない子もいる。クラスメイトでさえも話せなかった息子なのに…息子が笑って話しながら楽しそうに友達とゲームしてる。息子の笑い声が響く。こんな楽しそうにする息子にまた出会えるなんて😭って思ってた…あれから1年だいぶ自分に自信が付いてきた。児童会役員立候補し当選したりクラス委員に立候補して当選したり…責任感も出て来て学校生活は楽しそう。でもね…最近言葉がひどい😭死ね、殺す何てしょっちゅう。お前ら死んでこい、早く行けよ、帰ってくんな…全て冗談で笑いながら口にする言葉。誰も嬉しく無いよ。ふざけてるのはわかるけどそれはダメだよ。でも出ちゃう。チャット内では笑ってふざけ合ってそんな言葉があちこちで使われてる。それはゲーム内だけ。現実では使っちゃダメだよ。昨日はとうとう姉に向かって生まれてこなきゃよかったじゃん、さっさと死んでこれにはとうとう私キレました。小さな頃から散々言ってる事人がされて嫌なことはしない。自分は言われて嫌じゃ無い?嫌ならどうしてそんなこと言うの?口から勝手に出ちゃう。フォートナイト始めてから酷いよね。もう一旦やめようか?やだやだやだ…元の俺に戻っちゃう絶対嫌。ゲームの世界と現実の世界会話に区別が付かなくなってる様子…そんな時どう対応したら良いのでしょうか?
回答
フォートナイトを許可する時にどんな条件で許可されましたか?「暴言が酷い場合は禁止する」という条件を最初にお互いで確認していないのであれば、...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
うちの子は引きずって連れていったことはなく、疑心暗鬼と被害妄想が強くなったらしばらく一週間ほど休ませたり色々調整しながら対応していました。...



小学6年の娘がADHDと診断されています
軽度なようで、学校生活ではあまり大きな問題もなく普通学級ですごせています。家庭では不注意や思春期になりいろいろ問題があり、療育的なものを受けさせたいと思っています。母親は放課後児童デイサービスに行かせたいと思っているのですが、父親(主人)が反対しています。個々の施設で違いはあると思うのですが、放課後児童デイサービスに通うとどのようなメリット、デメリットがありますか?
回答
ふう。さん、ありがとうございます。
心理士さんの相談、病院に聞いてみます。
デイや一緒にボランティア、いろいろ子どもががんばれたり、認めて...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
補足について
学校内で離してもらうのは、大至急やった方がいいですね。
というより、この手の子どもと一緒になるとうちの子荒れます。とちゃん...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさんはじめまして。私の息子も去年ありました。その時、担任に今の息子の気持ち状況あれこれがあったが本当なのか?もし本当ならば先生の対応が...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)を持つ母です。
教頭先生や校長先生とお話ししてはどうでしょう?
いつ、誰に、どんなことをされたのか。
...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
