締め切りまで
6日

中2の息子を持つ母親です
中2の息子を持つ母親です。
息子は今年3月までグレーゾーンで診断名はつきませんでしたが、通院してました。
通級教室にも小1から小5まで通っていました。
クラスは普通級で生活していました。
今年の3月に注意欠陥&自閉症スペクトラムと診断されました。
少しの間ですが、薬を服用していました。
いじめられたり、学校行きたくない!
などを乗り越えて来ています。
そんな息子が、今朝登校する前に…。
『またあんまり学校行きたくないんだよな』
と言って来ました。
どうして?と聞くと…。
『最近、ある友達がいつも付いてくるんだけど…。その子が来ると周りの友達がいなくなる。』
と言う内容でした。
その友達っと言うのは、女の子で…
特別級に通ってる子供です。
小学校は別で中学から一緒の学校になりました。
その女の子は、小学校からいじめにあってるのか?
小学校一緒の友達が色々と面倒な奴だよ!
など話しているらしく。
その女の子が息子のそばにいると、周りの子供は自分達も関わりたくないから離れるそうです。
中1年の頃は違うクラスでした。
中1で同じクラスの親から話しを聞いたら。
去年もトラブルがあり。
母親が怒って!そのトラブルに関わった子供の家に電話をしたり、謝りにこい!など
抗議があったそうです。
その話しがみんなに周り、その子供から避ける様子です。
息子は、みんなが離れて行くのも辛い!
その子供が、女の子なので…
中2の息子としては、女子といつもいるのは正直困る。
休み時間は男子と一緒に遊びたい。
今までは休み時間楽しかったけど、女子といても楽しくない。困るそうです。
でも他の子供のように、強く言葉にしてその女の子に言えないそうです。
自分もいじめの辛さ知ってますからね!
出来れば女の子同士で休み時間一緒に過ごしたらいいと思うのですが。
その女の子も女子から距離をおかれてる様子です。
私もどう子供に話していいのか?
いつも楽しく帰って来てたのに、昨日は暗い顔をたまにしていたし!
何か変だな~と感じていました。
でも、今朝話してくれて良かったです。
今朝は、また休み時間に付いて来たら…
一言、『これから男子と遊ぶからまたね。』
とか言ってみたら?
早めに担任にも、相談したら?
と言うと。真剣な顔で!
『そうだね』『うん』『わかった』と言ってました。
学校には行きました。
息子は優しいので、女子とも友達が多いです。
その子供も、息子と友達になりたい!と言う気持ちは嬉しいのですが…
やはり、息子の頭の中には、その子供が近くに来たらまた友達が離れた!
また俺いじめられる!1人になる!
せっかく男友達が近くに来てくれてたのに!
と言う思いがある様子です。
息子はどうしたらいいのか?
息子は、男子と休み時間はいたいので、その子供から距離を置く事でその女の子が息子にいじめられたと言う事になり!
その親から家に電話がくる!
先生に怒られる!と息子は思っているようです。
息子はどうしたらいいのか?
学校に話す事はわかりますが…
先生達も、普通級、特別級共に仲良く遊びましょう!
といいますが!
うちの息子のように自分も障害があり、いじめも体験してる子供は萎縮してしまい。
結果自分を攻めて追い込んでしまいます。
話しがまとまってませんが。
すみません。
今朝その話しを聞いて、私自身も正直、また学校行きたくないが始まるの…。
またシカトが始めの?と色々と頭の中モヤモヤになってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。うちも中2の息子がいます。
小学生の頃は友だちとの距離感が分からず、苦しんで教室に入れないこともありました。
当時私は「友だちには優しくするべき」と教えてしまったのが、彼を苦しめていたことが分かり、「まずは自分を大切に」と切り替えました。自分が学校に行くために何を大事にしたいかを話し合いました。ただでさえ、学校は行くのがこわい場所だったので、辛さを一つずつ排除していこうと。
「人に優しくするのは、自分に余裕がある時だけでいいんじゃない?」と話しました。
最近は、上手に断ることも教えていかなくてはいけないのかなって思います。どうしても似たような特性を持つ子は寄ってくるものですからね。
世間体や常識をちょっと端において考えることの必要性を学びました。
参考になるか分かりませんが、体験談を書かせていただきました。
小学生の頃は友だちとの距離感が分からず、苦しんで教室に入れないこともありました。
当時私は「友だちには優しくするべき」と教えてしまったのが、彼を苦しめていたことが分かり、「まずは自分を大切に」と切り替えました。自分が学校に行くために何を大事にしたいかを話し合いました。ただでさえ、学校は行くのがこわい場所だったので、辛さを一つずつ排除していこうと。
「人に優しくするのは、自分に余裕がある時だけでいいんじゃない?」と話しました。
最近は、上手に断ることも教えていかなくてはいけないのかなって思います。どうしても似たような特性を持つ子は寄ってくるものですからね。
世間体や常識をちょっと端において考えることの必要性を学びました。
参考になるか分かりませんが、体験談を書かせていただきました。
こんにちは。
解決策は持っていないのですが。
息子さんとお母さんの切ない気持ち、優しい気持ち、よくわかります。
相手の女の子も、息子さんの優しさがわかるのでしょうね。
女の子のお母さんも、相当傷ついているんだろうなあと思います。
ほんとは、みんなが手を結んで、支えあって、つらさを共有できるといいんだけど、現実はそんなに簡単ではありませんよね。
MOKOさんのおっしゃるように、女の子には「ごめんな。おれは男子と遊びたいんだ。」と、伝えるのが良いかもしれません。それは決してその子をいじめるとかいうことではないんだと話してあげてください。
学校の外で、何らかのつながりが持てるようなら、持ってみるのも一つの方法かもしれません。
トラブルも、お子さんを守るために必死になってのことかもしれませんね。
クラスの保護者会とかで、「うちの子も昔いじめにあって苦労した」みたいな話は、なかなか難しいのでしょうね。
先生が、保護者界の話題として振ってくれるといいのですが。
中学生の子どもに、頭ごなしに「仲よくしろ」といっても無理だと思います。
親のつながりができたら、とてもすてきだとおもうのですが。
何のアドバイスにもなっていませんが、ごめんなさい。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>休み時間は男子と一緒に遊びたい。
素直ですね!
>でも他の子供のように、強く言葉にしてその女の子に言えない
優しいですね!
>『これから男子と遊ぶからまたね。』
>とか言ってみたら?
何より、具体的なアドバイスが素晴らしいです!
さて、実社会は目に見えない障害への理解は有りませんよね。
誰だって困っているんだ、的に。
故に、今後のお子さんの社会参加を考えると悲しいですが、障害へ理解を示していると今のように孤立してしまうかもしれません。
しかし、相手への配慮を実践しているお子さんも素晴らしいです!
求められているのは、目に見えない障害への配慮で孤立に繋がらない方法、的な事だと思います。
そんな都合の良い方法、私の知る限り存在しません。
少なくとも、私も含め実践できる方を知りません。
だからこそ、本人の自由意志に任せるべき所ではないように思います。
社会参加を考えるなら、目に見えない障害への悲しい無理解を身に付けて行く必要もあると私は思います。
「いつもは年下の子供と女の子、困っている人には優しくしなさい。でも、今はあなたの成長に必要だから男の子と遊びなさい」
的な、女の子をはっきりと拒絶する言葉も必要かも知れません。
お子さんは、自身の判断で女の子と離れるのではなく、、親の意見で今だけは離れていい、的に心が軽くなるかもしれません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
おはようございます。
同じくらいの子供がいます。
娘さん、それでも頑張って学校に行くかもしれないわけですよね?
すごくえらいな、私がお母さ...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
そうですよねー。うちの子も登校に慣れた2年生は、皆一人か友達と帰っているので、そうしたがりました。なので、習い事の日以外は、そうしてました...



人との関わり方についての相談です
中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています。相手のお子さんは人との関わりが苦手で1人遊びが好きです。休み時間になるとその子が一人遊びをしていると結局邪魔をしていている形になっているのだと思います。語彙の習得が少なく理解ができないので私に「関わらないで」ってどういう意味?と聞いてきました。理由を聞くと担任にそのお友達と関わらないよう言われたようです。たぶん、お友達がパニックになり今回はテンションが上がって手がつけられなくなったと想像します。息子に離れるのは無理?と聞くと大好きだから。と。相手の気持ちを考えず行動してしまうのが今の悩みです。あまり注意すると話さなくなるので今は話を聞いて同調していますがどうしたら相手の気持ちを考えて行動すべきかご意見をお聞かせください。ちなみに先生は頼りになりません。よろしくお願いします。
回答
イラストに書いたり、コミック会話にしたり、多分イラスト等にして、自分がその子の立場だったら、と一緒に考えてみたら、いかがでしょう。
SST...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
悩みますよね。。。これといって正解がない分、悩みますよね。。。自閉症スペクトラムの息子の母親と、児童デイで指導員をしています(^^)
仲...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
集団遊びの手前に、「並行遊び」という言葉があります。
同じ場所で、それぞれにあそぶことです。
お互いの邪魔をすることなく遊ぶことを覚えるん...



いつもお世話になります
娘の投薬の事です。先月からコンサータ、エビリファイの組み合わせから、コンサータデプロメールの組み合わせに変更になりました。エビリファイの副作用が出てきたのと、本人が物事のやる気がでないと医師に相談をし、組み合わせを変更しました。デプロメールのよくある吐き気などは特になく、順調かなと思ったのですが、服用するとテンションが高くなってしまい、もともと苦手な切り替えが全くできなくなり、親とトラブルが増え、友達といてもひとりで喋り続けたり、突然笑いだして笑いが止まらなくなってしまったり友達にもひかれてしまう状態です。逆に集中し出すと一直線的な…。それが切り替えができない事に繋がったりはあるのですが。私的には様子がおかしいなと思う事が増えているのですが、まだ飲み始めて1ヶ月なので、このまま様子を見続ける方が良いのか…。デプロメールの効果としてこのような感じなのか、そんな事もないのか、服用している方や何かご存知の方いらっしゃいましたら意見が聞きたいです。どんなことでも構わないです。アドバイス頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
確かこの春から、娘さん。中学生になられたんですよね。
うちは親の私はともかく、娘は短期の漢方薬しか服用した事がありません。
ですから薬の...


いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
うちの息子も年中さん。スペクトラムです。
年少のとき、同じような状況に何度もなり、やはり親としても同じような声掛けをしました。
しかし、状...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
たけのこさん
ありがとうございます
先生は協力的ですね
私との約束でポイントをしてますが、手を出してポイント減ればキレて暴れる、その事で学...
