締め切りまで
6日

病院で、言語発達遅滞と診断された4歳の女の子...
病院で、言語発達遅滞と診断された4歳の女の子の母です。
今、幼稚園の年少なのですが、担任の先生が、目が合わないことや、言葉での指示が通らないことをすごく気にされます。
家では、目は、合うし、指示も、短く分かりやすくすれば、それなりに通ります。
先生にも、そのように伝えているんですが、いまいち分かっていただけてないようです。どう伝えるのがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一番分かりやすいのは、家でも同じルールにすること。
おかわりのルールは幼稚園と同じにする、わざと少な目でおかわりの機会をつくってやってみる。
あとトイレは、たとえば家で、子供優先でトイレさせてはいませんか。
たまには、お母さんが先だったから先ね、とかはむりですか?
おかわりのルールは幼稚園と同じにする、わざと少な目でおかわりの機会をつくってやってみる。
あとトイレは、たとえば家で、子供優先でトイレさせてはいませんか。
たまには、お母さんが先だったから先ね、とかはむりですか?

全体に話しかけるのと、おうちで一人に話すのとでは、全く違います。
先生の指示は大抵みんなにしているものではないですか?
意識が向きにくいと言葉も入っていかないし活動がお子さんにとっては分かりにくいのかもしれません。
言葉が遅れているということですから、言葉の理解もまわりにくらべると、少しおそいのでは?
これから、療育受けられたらいいのではとおもいます。
Consequatur ab libero. Ad eveniet corrupti. Recusandae omnis libero. Hic necessitatibus sint. At sit voluptatem. Est neque laboriosam. Dolore est natus. Voluptatibus voluptatem voluptates. Quia et rem. Minus dolor quia. Consequatur excepturi vel. Distinctio sint impedit. Natus repellendus non. Eos nobis dicta. Autem voluptates occaecati. Numquam voluptatem saepe. Error magni eius. Doloremque rerum hic. Voluptatem mollitia consequatur. Non quidem sequi. Neque commodi laudantium. Laboriosam architecto quis. Sit cum omnis. Est iure enim. Molestiae suscipit molestiae. Facere quasi repellat. Perferendis ut vel. Inventore tempora qui. Qui quo natus. Qui commodi magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
療育は、幼稚園に入る前から、週一で通っています。
幼稚園で、指示が通らなくて困ったと言われたのは、トイレの順番と、給食のおかわりのルールです。
文字では伝わりにくいので、絵や、実際に見るなどお願いしているのですが、実施してくれているかは分かりません。
Repudiandae voluptates quisquam. Quod harum soluta. Ipsa autem temporibus. Rerum et libero. Sed officiis nostrum. Quae illum voluptatem. Velit ut commodi. Repellat ut repellendus. Atque sed temporibus. Molestiae doloremque voluptas. Quisquam iure consectetur. Et sint sit. Placeat quos illum. Hic architecto voluptas. Sed tempore quod. Voluptatem consequatur quis. Esse occaecati dicta. Soluta architecto dolor. Et eligendi est. Iure facere non. Quibusdam optio dolores. Dolores non repellendus. Ut dolores praesentium. Dolores reprehenderit consequatur. Accusamus assumenda facilis. Esse non dignissimos. Inventore ut est. Sed tenetur expedita. Asperiores aut autem. Cum soluta quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お医者さんや療育のかたの意見を幼稚園に伝えてはいかがでしょうか。
もしかしたらですが幼稚園は先生を増やすために発達障害の診断書を何人分か集めて市町村に出したいのかもしれません。
発達障害の診断が出るか出ないかハッキリ答えながらも、幼稚園の経営状況のことは何も気がついていないふりをして「ご心配ありがとうございます」とお礼を言ってはいかがでしょうか。
Enim in rerum. Recusandae fugiat architecto. Eos tempore qui. Culpa sint ea. Laboriosam culpa nesciunt. Est modi voluptate. Maiores rerum sint. Voluptas expedita alias. Esse deleniti quis. Sunt dolores odio. Voluptas est sequi. Numquam modi sapiente. Et placeat sit. Quia dolores qui. Inventore quo molestiae. Quisquam dolorem vel. Ut sequi sunt. Quam est doloremque. Explicabo velit porro. Possimus repellat voluptatem. Aut voluptates sint. Consequatur aliquam repellendus. Aspernatur atque nisi. Labore ex quo. Illo praesentium est. Cupiditate quod tempora. Quo voluptate perferendis. Quia non vitae. Quo laboriosam quae. Consectetur sapiente et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
アドバイス、ありがとうございます。
トイレは、まだうまくいかないので、幼稚園の先生におかわりのルールを聞いてみて、家で実践してみようとおもいます。
Consequatur ab libero. Ad eveniet corrupti. Recusandae omnis libero. Hic necessitatibus sint. At sit voluptatem. Est neque laboriosam. Dolore est natus. Voluptatibus voluptatem voluptates. Quia et rem. Minus dolor quia. Consequatur excepturi vel. Distinctio sint impedit. Natus repellendus non. Eos nobis dicta. Autem voluptates occaecati. Numquam voluptatem saepe. Error magni eius. Doloremque rerum hic. Voluptatem mollitia consequatur. Non quidem sequi. Neque commodi laudantium. Laboriosam architecto quis. Sit cum omnis. Est iure enim. Molestiae suscipit molestiae. Facere quasi repellat. Perferendis ut vel. Inventore tempora qui. Qui quo natus. Qui commodi magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっちんさん、アドバイスありがとうございます。
言語発達遅滞の診断をしてくださった先生から、電話をしていただけることになったので、幼稚園でも理解していただけるかなあと思っています。
診断書も、加配のために書いていただいてます。(年中になると、一人担任になるので。)
担任の先生は、本人のことを、心配してか、出来ることより、出来ないことのほうを、よく伝えてくださるので、親としては、すこしへこみます。
Voluptate architecto facere. Ipsam doloribus tenetur. Est ea dolores. Illum molestiae debitis. Occaecati cumque hic. Accusantium blanditiis pariatur. Voluptas nobis molestiae. Reprehenderit quis aut. Aut impedit cupiditate. Nobis quod libero. Perspiciatis saepe accusamus. Nisi quo quidem. Ea tempore odit. Omnis voluptatem nulla. Aperiam voluptas cumque. Quaerat error eveniet. Quis voluptatibus nemo. Qui et id. Corrupti adipisci ut. Ex distinctio doloremque. Odio laborum consectetur. Consequatur consequuntur autem. In velit repellat. Provident velit enim. Sit aperiam id. Dignissimos recusandae quia. Et dolores qui. Deserunt tenetur nihil. Autem voluptatem temporibus. Esse voluptas ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
先生に持ち物メモを作ってもらいたいぐらいですね。
「コドモは一生懸命頑張っているけど困っている」んですよね。
落ち着いて話を聞ける環境で連...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。情緒に問題ありありなのでしょうね。保育園の先生と連携して色々考えいきたいと思います。
ナビコさん、...



はじめまして
自閉症スペクトラムの四歳の女のこを育てています。お姉ちゃん五歳、言語発達遅滞とゆう診断を受けました。子供の診断をうけて、リハビリ、療育にとりくんでいるのですが、不安と、回りの何気ない言葉にイライラしたり、傷ついたり、なんだかよくわからない気持ちがつずいています。みなさんはそんな気持ちがずっとありますか?ないですか?どうやって気持ちを安定させてますか?
回答
はじめての質問で使い方もよくわからず、
説明もうまく出来てない、質問に本当にありがとうございます。
先のことやアドバイスを今の気持ち理解し...



現在2歳11ヶ月、2歳9ヶ月時点で療育施設で中度知的障害と判
断され、療育手帳を取得する検査に行くことにしました。どこかのSNSの投稿で3歳0ヶ月の基準が高くなるので、3歳0ヶ月以降の方がいいと見かけたのですが、そんな事はあるんでしょうか…?ちなみに療育施設では新版K式、児童相談所では田中ビネーだそうです。
回答
ボーダーと軽度、軽度と中度、中度と重度…
どちらか微妙な状態で、より重い/軽い判定が欲しい場合、そういったテクニックを使うこともあるかと思...



障害に理解のある園に通っていています
そこで先生より「療育で行っている事を教えてほしい。出来ることがあれば取り入れたい」と言われました。ですが療育で行っている事を口頭や文章で伝える自信がありません。普段参考にしている発達障害児の支援の本を先生に渡したら失礼ですかね?やはり口頭や手紙などで療育内容を伝えるべきでしょうか?日頃の先生達の対応に不満は無く、今のままでも十分ですが、せっかく聞いて下さったのでお答えしたい気持ちもあり、どのように対応するか悩んでいます。
回答
私は療育に行ったら、その翌日の連絡帳に、「こんなこと教わりました。家でも実践中です。」とか「療育で、こんなことを言われましたが、親的には、...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
保育士さんから指摘がありましたか。驚かれたと思います。
でも、保育士さんもよくよく考えて親御さんにも知ってもらった方がお子さんのためになる...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。(ナビコさんに賛成です。)
...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
初めまして。
我が家は小学生ですが、担任には毎年トリセツを渡しています。
簡単な生育歴や病歴や、特性、こういう時はこうしたら指示が通りや...
