締め切りまで
8日

うちの子は、6歳の女の子で孔脳症持ちです
うちの子は、6歳の女の子で
孔脳症持ちです。脳性麻痺(片麻痺、右側)
肢体不自由で最近知能にも遅れが出てきました。
来年小学校とゆー事もあり不安でいっぱいです。
発達検査の結果、支援学級への入学を考えています。
今支援学級がとても多いと思いますが
どのような感じかなど色々少しでも情報が
欲しいと思っています。
来月に学校見学には行きますが市役所や教育委員会
そして支援センターなど色々相談に行ってますが
なかなか思っている回答が返って来なく
とても悩んでいます。
経験者の方のお話をたくさん聞けたらと思います。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あやぽんさん、こんにちは。
来月小学校見学とのこと、
そのときに実際に見るのが一番の情報になると思います。
地域差もありますし、学校のよっても、先生によっても支援級はさまざまです。
私の長男は入学のときは、児童10名に対して支援級の先生が4名+サポーターという手厚い体制でしたが、3年生以降は先生が2名になってしまいました。
同じ学校に通っていても、このような感じです。なかなか十分な支援は受けられない、と覚悟しておいた方がいいと思います。
あやぽんさんのお子さん、肢体不自由と知的障害となると、重複障害扱いになってしまいますので、支援級では受け入れが難しい、と言われるかもしれません。
お近くの支援学校も機会があれば見学されることをおすすめします。2つの学校を見比べて、お子さんがよりよい支援を受けられそうな学校を選ばれてはどうでしょうか。
来月小学校見学とのこと、
そのときに実際に見るのが一番の情報になると思います。
地域差もありますし、学校のよっても、先生によっても支援級はさまざまです。
私の長男は入学のときは、児童10名に対して支援級の先生が4名+サポーターという手厚い体制でしたが、3年生以降は先生が2名になってしまいました。
同じ学校に通っていても、このような感じです。なかなか十分な支援は受けられない、と覚悟しておいた方がいいと思います。
あやぽんさんのお子さん、肢体不自由と知的障害となると、重複障害扱いになってしまいますので、支援級では受け入れが難しい、と言われるかもしれません。
お近くの支援学校も機会があれば見学されることをおすすめします。2つの学校を見比べて、お子さんがよりよい支援を受けられそうな学校を選ばれてはどうでしょうか。
こんにちは。
元教員からのアドバイスです。
らんまるさんも書かれている通り、実際に学校を見学してお話を聞くことが一番です。
支援級は地域によっていろいろですし、担任する先生によって変わります。その時々の在籍するお子さんの人数や障害の様子でも変わります。私が担任の時も、やりたいことができる年とできない年がありました。
見学した時の先生が入学したときに在籍しているかどうかもわかりません。
6年間で先生が変わるということは当然あることです。
支援学校は、あやぽんさんの地域にあるでしょうか。
肢体さんの支援学校と、知的さんの支援学校と、両方見学されてみてはいかがですか。
あやぽんさんが書かれたお子さんの障害の様子からいえば、肢体支援学校が適切かとも思えます。
見学には、お子さんと一緒に行くことをお勧めします。
お子さんの気持ちも大事にしてくださいね。
就学後にほかの学校に転校することもありですよ。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん、nazuna-jijiさんコメントありがとうございます♪
書き忘れてしまいましたが、担当医の先生から
発達検査の結果から支援学級へと言われたのですが支援学校になってしまうと本人が物足りないのではないか。とも言われたんです。歩行は可能な事から動けるとゆー事で支援学級へ入学して通常学級のお子さんとの交流もたくさんした方が本人の為って事でした。支援学校の方にも見学は行くつもりでいます!!毎年発達検査はして頂いていますが、やはり運動面、知能面、言葉の面で2年ほどの遅れがありました。IQなどの数字を見ても通常学級では難しいと言われました。
あたしは本人の為に支援学級で、とゆー事で今動いている状態です。子供が6年間楽しく通える学校探しを頑張ります。お二方コメントありがとうございました。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...



中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか?
?どんな事を困難に感じますか??お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。
回答
四歳で中度、その後六歳で重度に変更となった娘のトイレの自立状況です。
四歳の時点でトイトレは完了していませんでした。
療育園に通っていま...


現在年長、自閉症スペクトラム障害の息子の就学先について、地域
の支援級か支援学校かで悩んでいます。今は統合保育の幼稚園に通園していて、団体行動は苦手ですが、彼なりに他のお友達の動きを見て真似をしたり楽しく幼稚園に通っています。先日行った発達検査では支援学校判定でしたが、幼稚園からは支援級でもやっていけるのではと言われ、どちらが息子のために良いのか決めかねています。実際に支援学校判定で、支援級に進学されたお子様をお持ちの方、体験談をお聞かせ下さい。また、支援学校に進学されたお子様をお持ちの方、実際に通われてみた感想をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして☆
他の方もおっしゃってるように、まず両方見学に行って話を聞くのが良いかと思います。
それぞれメリット、デメリットはあると思い...



こういう質問って、どうなのかとも思ったのですが、ずっと気にな
ってモヤモヤしている事なので、質問させて下さい。私は低出生体重児で、といっても2400くらいだったのですが、生まれてきた時息をしていませんでした。青白い顔でお医者さんに逆さまにされてお尻を叩かれて、人工呼吸をされてやっと弱々しく一声泣いたそうです。お医者さんはその時に「大丈夫。まだ五分経ってない。なんともない」と言ったそうですが、脳は酸欠状態で五分以上経つと細胞が死んで障害が残るというような事を聞いた事があり、五分なら大丈夫。とはいえ、何らかの影響が出て発達障害になったのでは?と思わなくも無いのです。実際どんな状態だったのか、聞こうにもその産婦人科は私が生まれた後すぐに廃業してしまいました。別の赤ん坊のチアノーゼを看護師が見逃して、危ない所だったというのもあって、お医者さんも高齢だったので廃業したと聞きました。それもあって、ちゃんとした対応がされていたのか少し心配なのです。それとも、元々胎児の段階で脳に何らかの発達障害に関わる物があって、それが理由で生まれてきた時に死にかけたりしたんでしょうか?イマイチ発達障害がどういう現象か分かっていないので、見当違いな事を言っているかもしれせん。何か意見を貰えると嬉しいです。
回答
こんにちは。
私自身が予定日より2ヵ月の早産で1200g程度で生まれました。
なので、その結果として脳性麻痺があります。(麻痺の原因は、呼...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
あの、すみません。
こちらからの逆質問になります。
お子さんは、体幹という事なので身体的に障害があるのでしょうか?
勉強が得意という事な...



肌に着くものをイヤがり、下着を探すのに苦労します
特にパンツは縫い目が当たるお尻に当たるなどして、履き古したものしか履けません。体も大きくなりサイズが合わなくなり、新しいものを探すのですが、以前のものでなければダメなようで一番大きサイズにしてもダメでした。同じ境遇の方いらっしゃいませんか?どのようにしていますでしょうか?
回答
ははさんこんにちは。
皮膚に敏感な方から聞いた話なのですが、
縫い目の刺激が気になるときは裏返しにして身に着けるそうです。
(それ裏じゃ...



現在5歳2ヶ月の息子(ASDと軽度知的)の就学相談で悩んでい
ます。区の方で田中ビネーを受けたのですが、知らない人と知らない場所で最後まで検査が出来ませんでした。ですが、区の方から結果を渡されました。やはり、結果は良くなかったです。区の方に今の状況だとどちらが、いいと思いますと聞くと、支援学校と言われました。支援学校が嫌な訳ではないのですが、通っている病院2箇所からは支援学級でいいと思うと言われたので、戸惑いました。息子は服の脱ぎ着,トイレ,食事など身辺の自立が出来ています。しかし、言葉が2語文なことや、意思の疎通がイマイチなところがあります。そう考えると、支援学校の方がいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます!
私の近くの支援学校も学級が去年より3つ増えたと聞きました。手厚い分そちらに入れたいと希望される方も増えている...


5か月の男の子を育てています
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。よろしくお願いします。
回答
根本的なところで
アナタの思う幸せで楽しいことと
他の誰かの思う幸せで楽しく、満足できる状態は
必ずしも一致しません。
それは親子でも同...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
就学相談の判定とは違う進路も考えているということですよね?
時間はかかるもしれませんが、こちらの地域では最終的には親の意向...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
この場合、共感よりも事実をきちんと確認する事が大事なのでは。
高学年の担任でありがちなのが、決めつけて適当にトラブルを解決したつもりになり...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
うちも軽度知的同じ診断の四年生です。
一番は、親がどうしたいか、どんな大人を目標にするか親の方針ではないでしょうか。
子供が、発達検査で泣...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
こればかりはお子さんによるのかも知れませんね。
障害があっても普通級でやっていける子もいれば、勉強はできて知的にも高いけれど
集団が苦手で...



三女:4月より年少の娘です
孔脳症です。爪噛みが以前よりありましたが、昨日足の親指(自分で噛んだと思われます)が爪がはがれて爪の4分の1ほど肉が見えてしまい「痛い痛い」と泣いていました。すぐ上の兄が小学校へ入学するので、1人で保育園は行かない。。と困らせてみたり・・・かんしゃく、訳も分からず泣いている落ち着かない状況です。不安の表れで、爪噛みがひどくなった・・・と思っています。爪に限らず、自分ではなく他に気持ちが向くように手伝いをさせてみたりしていますがなかなか改善されません。皆さんの工夫を教えて下さい。
回答
34歳ADHDの主婦です。小学生ぐらいから、今まで爪かみが治りません(^^;)毎日どこかの指から出血してるし、皮をはがしちゃうから手荒れが...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>ナビコさん
ありがとうございます。学区内の知的障害支援級に通う子供達のIQを聞くと言う発想がなかったので来月支援級を見学する時に支援コー...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
みーたんさん、トゥコさん、お礼が今になりすみませんm(__)m
お二方の回答をいただき、色々経験談をいただくことがとても参考になります。...
