締め切りまで
5日

小1、ビジョントレーニングどうですか?自閉症...
小1、ビジョントレーニングどうですか?
自閉症スペクトラムで支援学級在席の息子、支援の先生についてもらいながら、今は通常学級ですべて過ごす毎日です。
集中力がなく、ついついしゃべりすぎるなど、対人関係においてコミュニケーションの苦手さなど色々ありますが、学習面では文字を書く苦手さがあり、ドクターにすすめられて視覚機能検査を受けてきました。
結果、黒板が波打って見えているとか、文字が重なって見えるとかそういうのはなかったのですが、目の動きのぎこちなさ、手先の不器用さ、学習環境の整備、指導のやり方など色々課題が出てきました。
それで、肝心の、目のトレーニングについてですが、自宅でできるとか聞きますが、実際にされてる方いますか?
効果がいまいちわからずで…。
文字を書きやすくなったり、ボールなげが少し上手になったりするのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
我が子もビジョントレーニングやってます(^◇^)
文字を書きやすくなったり、ボール投げが上手になるかどうか、とのことですが、
我が子は上手になりましたよ(^◇^)
体の動きがスムーズになりました。
参観日などで、以前は子供の居場所が一目でわかるほどの浮きよう
だったのが、今は馴染むくらいになってます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして^ ^
ご質問の趣旨とは違いますが、今日のNHKの番組「ガッテン」でビジョントレーニングにも触れるようです。
7/19(水)19:30- NHKガッテン 「疲れ目撃退!本当の原因解明SP」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは、4月から中学生になった息子の母です
学習障害で固定級に通っています。IQ78で、ビジョンの検査をした所、固視と衝動性眼球運動がとても低く、それが原因で板書が出来なかったり、文章の読みや書きの苦手が出ていることがわかりました。もう、中学生なのですが、ビジョントレーニングをしていただける施設や施設の探し方、支援の仕方がわかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。住まいは東京です。
回答
kittyさん
お返事ありがとうございます。
中学生になると大人と同じになるんですね。
助かりました。


ビジョントレーニングを家庭でされてる方アドバイス頂きたいです
低学年の子どもですが聴覚優位です。不注意と不器用さも目立ちます。視覚認知に問題がある事で困っている事は、学校のテストで点が取れない事。書きミスに気づかない(きとさ、はとほなど)計算ミスが多い問題文をきちんと読めていなくて答え方を間違うなどです。持ち帰ったテストを読んでやるとすんなり解けたりもするのですが、当然学校では静かな中、視覚だけで解かねばならず、何とか視覚を伸ばしたいなぁと思っています。放課後デイでは体を使って大きな動きから視覚を伸ばす、教室内で机上で間違い探しや数字探しなどする、などの取り組みをして頂いてますが、通っている回数が少ないため自宅でも何かしたいなと考えています。これは楽しくできるよ、うちはこれをしました、このサイトに詳しくのってるよ、などのアドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの場合ですが、音読などの読みが1年の担任に拾い読みをしていると言われました。
学校の支援コ~ディネ~タ~に相談したら、薄く文字を区切り...


初めまして小3男児ADHD.学習障害で小2四月から1年半ビジ
ョントレーニングをしてきました目に見えた効果は正直感じませんが成長とともに目でものを見ることはしっかりできるようになってきたと思っています内容的にも慣れてきて本人も少しだらけ気味になってきていますそこで相談なんですがビジョントレーニング授業料とかも月1万ほどかかっていてだらだら続けるよりも他に興味がでてきたもののお稽古に切り替えたいと私は思っていますビジョントレーニングされた経験のある方どのくらいの期間されていたか又辞めた後大きく変化が起こったか、などお聞かせいただけますでしょうか
回答
回答ありがとうございます
年末にビジョンの再検査していただきました前回約2年前と比べていただき検査結果を聞きました
目の動き、原始反射、プ...


小3息子(定規、目盛りを見るのが苦手、書字困難不器用、不注意
あり)を連れ目の学校に目のチェックをしてもらいに行ってきました。近いものを見る力が弱いこと原始反射が残っていると言われました。またこの原始反射の統合はトレーニングで取り除けるとおっしゃつてました。原始反射という言葉は今まで聞いたことがなかったのでこれから本などで勉強する必要がありますが、原始反射の統合トレーニングをされている方はいらっしゃいますか?もちろん個人差はあると思いますがトレーニング方法、取り除くことはできるのか、改善されたこと、失敗談など教えていただければありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
専門家のトレーニングは、月に3回ほど。1回1時間受けてます。
最初に先生からは、「ここでのトレーニング(月3時間)だけではだめです。
家で...


小学2年生の男の子、ADD、過去には知能指数69で軽度知的障
害と言われましたが、現在は知能指数86がいます。wiscivで視覚の弱さを指摘されたため、wavesという検査を受けました。結果、目と手の協調生の低さ、眼球の動きの悪さがわかりました。住んでいる県では、視機能のトレーニングを受けれる場所もないため、自宅で弱いと言われた部分のトレーニングをすることになります。検査を受けた施設で、おススメの方法(ボールを転がし、コップでキャッチなど)やドリル(ノックノック)を教えてもらいました。少しでも毎日する事が大切とのことで、続けて行きたいのですがこれが出来たので、次はこれというアドバイスをもらえる訳ではないので、おススメの書籍やサイト、またはこれをして良かったなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
息子も二年生で、視覚機能に問題があります。
本の行を飛ばして読んだり板書きが苦手、球技でキャッチするのが苦手です。
検査等は...



ただの愚痴です自閉症の子どもとの夏休み大変だわー疲れるわー💦
💦💦💦まだ始まったばっかりだけどすでにヘトヘト感、半端ない💧比較しても仕方ないことは重々承知してますが、健常児の子育てが羨ましくて仕方ない!!!!
回答
大変なので、ほぼ保育園です。夏の間に1〜2回レジャー行けば良いかなと思っています。帰省先があればジジババ頼みも子供達の暇つぶしにはなります...



.
回答
皆さんご回答ありがとうございます。


自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です
ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。
回答
はるかさん、早速のご回答をありがとうございます。
そうなんです、六時間終えて帰ってくると16時。宿題に悪戦苦闘し、お風呂とご飯を慌ただしく...



4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談
です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。
回答
何故か二重投稿になってしまったので編集させて頂きます。スイマセン
近所で「運動遊び塾」というものがあり、体を動かし遊びながら学ぶ!という...



小学低学年、週3回(同じ場所)ほど、放課後デイに通わせてます
どのぐらいのペースで通ってますか?複数通わせてますか?あと、何か他に習い事はありますか?うちは他に体操教室(民間)とST&OT(月1)です。参考までにお聞かせ下さい。
回答
はじめまして。
小3男子です。
預かり系のデイ、音楽系の習い事、
療育としてのデイが全て週1回ずつです。
学校の授業も増えて、疲れやすさも...



こんにちは、度々すみません
先日、月一回相談に乗ってもらってる生涯センターに行きました。その時ワーキングメモリーと処理速度が低いので息子にビジョントレーニングを進められたのですが、ネットで見たところ、ゲーム感覚で出来そうですし、なかなか良さそうな気がしました。遥かと言うものを紹介してくれました。ビジョントレーニングをされた方いらっしゃいますか?子供が楽しく続けられそうですか?また、少しでも効果が現れたでしょうか?教えてください。
回答
こんにちは。
字が壊滅的に汚い、板書が苦手、不同視でビジョントレーニングを試みたことがあります。
他の方が言われてるオプトメトリストがいる...


小学生で、アスペルガーと診断されて、療育等受けていらっしゃら
ない方っていらっしゃいますか?療育センターで診断され、小学校入学時相談の際、通級なども今現在必要ないと診断され、学校ではマイペースで他の人より遅いですし、不器用ですし、お友達とも問題なく過ごしているのですが、このままで良いのかなぁと不安になりました。おいおいマズくない?こうした方が良いよ。などありましたらお願いします。
回答
はじめまして。
診断されたからと言って、必ずしも
トレーニングが必要ではないのかなぁと思っています。
他の方もおっしゃっているように、
周...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。
そのため、特別支...



8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
こんばんは。
もしかすると永久歯かもしれません…
息子も先日、奥歯の手前の歯が抜けたのですが、その隣は永久歯だから抜けないと衛生士に言わ...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
ナビコさん
息子も少し前まではさらさらと、ただ字は汚い、という感じでしたのであまり気にしていませんでした。
濃い鉛筆、そして短め、とい...


自閉スペクトラム小2の子供についてです
小学校に入ってから、時間の概念や意識がない(低い?)事に気がつき声かけから初めて、タイムタイマーやアラーム、アレクサ等支援ツールを使っています。それによりお互い以前よりストレスにならず行動に移せているので、効果はあると思うのですが「時間を意識する」には繋がらず・・・特性で、時間の概念が付き辛かったりというのは把握していますがその中でも続ける事で多少の改善があるのなら、先のことを考えてもやっておくべきでは?と思うのでみなさんがやっている方法を教えていただきたいです。是非参考にさせていただき、試してみたいです。
回答
砂時計とかは試されましたか?
朝の準備のときに、これとあれとそれとを砂時計が落ちてしまう前にやってください。とか。タイマーと同時にかけると...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちは、書字障害があり、やはり漢字が苦手です。ずっと1年生のマスの大きいノートを使っていました。
漢字ですが、竹村式というのがあり、ドリ...
