
中学2年の娘です
中学2年の娘です。親子関係の修復方法が見つからず悩んでいます。
睡眠障害の疑いから色々調べたり相談をしに行ったりするなかで、ASDと診断を今回初めて受けました。
今まで「育てにくい」と感じることはなかったのですが、思春期になり特性がいよいよ出てきたようです。
どうして伝わらないんだろう?なんで分かってくれないんだろう?と私が空回りしすぎたせいで娘から離れられてしまい、私の母(おばあちゃん)の家に逃げ込み、一年。
母の方が体調を崩してしまいました。
しかし、娘は自分からは帰るといってくれません。
どうにか信頼を取り戻し、本人に帰ってきてほしいのですが、どのような声かけをするべきでしょうか?
はじめての投稿なのでわかりづらくすみませんがよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まいまいさん、こんばんは。
娘さんは、本気で、まいまいさんに、自分と向き合って貰いたい、その姿を、自分に見せて欲しい。
のだと思います。
言い方を変えれば、親の心を、試しているのです。
本当に、娘さんのことを、思うのならば、まいまいさんが、娘さんに対して、愛情を持っている。
ということを、伝えないといけません。伝える努力を。
預けられた時点で、お母さんは、自分を捨てた。と、思った、感じたのでしょう。
引き続き、伝え続ける。しかないですよね。
どうしたら良いか。なんて、ネットで読むだけ。の立場。
そんな立場にいる、私には、実状を良く知らないのに、滅多なことは、言えないです。
何で、母の元に、戻ることを、拒否するのか。
・・何かしらの理由があります。
そこを探る。ということしか、私には、言えません。
娘さんは、本気で、まいまいさんに、自分と向き合って貰いたい、その姿を、自分に見せて欲しい。
のだと思います。
言い方を変えれば、親の心を、試しているのです。
本当に、娘さんのことを、思うのならば、まいまいさんが、娘さんに対して、愛情を持っている。
ということを、伝えないといけません。伝える努力を。
預けられた時点で、お母さんは、自分を捨てた。と、思った、感じたのでしょう。
引き続き、伝え続ける。しかないですよね。
どうしたら良いか。なんて、ネットで読むだけ。の立場。
そんな立場にいる、私には、実状を良く知らないのに、滅多なことは、言えないです。
何で、母の元に、戻ることを、拒否するのか。
・・何かしらの理由があります。
そこを探る。ということしか、私には、言えません。
辛口に聞こえてしまったらごめんなさいね
離れるのには何かしら理由があって、その場所の居心地が良くないか、居場所がない(と本人が思う)のか、何かしらの理由があって『離れる側』が辛いから離れるのだと思います
私が知ってる療育仲間や発達障害の子を育てているお母さん達は、十中八九お子さんではなく、お母さんの方が家出しています(笑)
最近診断を受けられたんですね
大変でしたね
今迄まいまいさんは、定型発達だと思って、定型発達の子を育てるやり方で、発達障害を抱えたお嬢さんを育てて来られたのだと思います
それはまいまいさんにとっても辛い事だったと思いますが、それ以上に何十倍もお嬢さんにとっては辛い事だったのではないかと思います
だから思春期反抗期の今になって、その場にいられなくて離れたんだと思いますよ
小さい頃から診断を受けて、発達障害の知識もあり、子どもの特性も理解した上でやっているお母さんの子育てと、そうではないお母さんがやっている子育てとは、同じ事をしているように見えて全く違うと思います
例えば同じような負荷をかけていたとしても、それが年相応の事でも我が子にはいつかどこかで限界がくると知った上でそれを見極めながらかける負荷と、出来て当然と思ってかけている負荷とでは、受ける方は全く違ってくるのではないかと思います
発達障害の子の子育てって、結構テクニックがいるんですよねー(笑)
まいまいさんは、今やっとスタート地点に立たれたんですよ♥
お嬢さんが帰ってくる様な声かけとかではなくて、まいまいさん自身が発達障害の事を理解した上で、今迄我が身の言動を振り、お嬢さんが離れてしまった原因が何だったのかを考えて、その点を改善していくしかないのかな?と思います
お嬢さんは今迄診断がおりなかったということは、障害と言っても軽いという事ですから、きちんとした正しい対応をしてあげたら、これからいくらでも改善していくと思いますよ
今回の状況で、荒れたり、親や世間を困らせる様な行動をするのではなくて、ちゃんとおばあちゃんの所に自分で逃げる事が出来たお嬢さんはとっても偉かったと思います♥
心配しなくても大丈夫ですよ
厳しい思春期反抗期の子育てはすごーく大変ですが、お互い頑張りましょうね♥
Qui est reiciendis. Iusto et nihil. Non laudantium nesciunt. Officia vero ut. Totam quis eum. Magnam voluptatem dolorum. Amet corrupti alias. Soluta fuga voluptas. Hic voluptatem ipsam. Earum error iure. Iure in sint. Reiciendis beatae amet. Voluptatum dolor qui. Qui veritatis occaecati. Eveniet ullam ut. Velit et modi. Labore dicta et. Voluptatem blanditiis quos. Quo unde debitis. Deserunt qui dolores. Saepe pariatur quibusdam. Corrupti rerum illum. Sunt sed voluptatem. Autem repellendus quisquam. Cupiditate necessitatibus eius. Incidunt minima atque. Autem et quo. Eum dignissimos aut. Et debitis dolores. Similique incidunt sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も「どうしてわかってくれないんだろう」と悩んだ時期もありました。
が、違うんです。
その悩みは娘の方にあるんです。
私も「育てにくい」と感じたことなど1度もありません。
逆に育てやすかったです。
中2でリスカ・拒食症からASDがわかりました。
こんなことを言っては何ですが、私と娘では世界が違うんです。
私は多くの人達と同じ世界で住んでいます。
なので、多くの人達が理解してくれます。
ですが、娘の世界の人達は少ないんです。
少なくとも、娘の周りにはいません。
だから娘は誰からも理解してもらえないんです。
親からさえも理解してもらえないんです。
私は娘との関係を修復できました。
でも娘のことを完全に理解したわけではありません。
知らない世界は理解できないんです。
娘にそのことは伝えています。
私にできることは、少しでも娘の世界を知ろうとすることだけです。
まいまいさんも苦しいとは思います。
でも、それ以上に苦しんでいるのはお嬢さんです。
お嬢さんがどんなことに苦しんでいるのか聞いてみませんか?
Qui quia qui. Voluptates veritatis minima. Voluptas nulla qui. Laboriosam animi dolores. Aut soluta esse. Ad aut in. Dolorum sunt corporis. Adipisci eveniet eum. Iure nisi illum. Iure optio esse. Dolor ab occaecati. Voluptatem sint quibusdam. Mollitia accusamus suscipit. Repudiandae molestiae voluptatem. Sapiente omnis cumque. Harum repellat explicabo. Omnis nulla quia. Nemo saepe quo. Voluptatibus molestiae pariatur. Nihil corrupti quae. Suscipit sed illo. Perferendis laudantium voluptates. Rerum a inventore. Facilis autem nesciunt. Placeat asperiores necessitatibus. Soluta fuga sit. Molestias tempore reprehenderit. Enim voluptatem laborum. Minus voluptates maiores. Aut sint quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、わたしのざっくりとした質問にも関わらず、暖かいメッセージありがとうございます。
もう泣きそうになってしまって(;д; )やばい
みなさんの後押しがすごく強い力になります。
逃げずに向き合おうと思いました。
まずはそこから!でいいですよね。
Earum sequi ut. Et minima tenetur. Similique quisquam asperiores. Aut quo labore. Voluptatem dolor amet. Aspernatur voluptas maxime. Consequatur laboriosam repellendus. Iusto quas pariatur. Illo placeat vel. Ducimus velit delectus. Maiores officiis ut. Reiciendis et ut. Quas laboriosam molestiae. Tempore doloremque quis. Et amet dolorum. Fugiat quia facilis. Ut magni sed. Dolorem provident perspiciatis. Velit excepturi et. Molestiae excepturi dolorem. Totam in rerum. Natus dolorem nostrum. Ut consequuntur aut. Molestiae quia amet. Facilis aliquam itaque. Dolor incidunt repellendus. Atque qui nulla. Sunt voluptas fugit. Debitis nam est. Et excepturi possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関係修復で一番大事なのは謝ること。だそうです。
本人がわだかまっていることをキチンと理解して謝って下さい。
早稲田大の教授が言っていたので間違いないです。
Omnis voluptas nisi. Velit nobis optio. Tempore magni tenetur. Numquam eius saepe. Et et magni. Cupiditate voluptas voluptatem. Itaque nisi fugit. Pariatur incidunt enim. Quia voluptas voluptas. Quos inventore quisquam. Porro aut provident. Dolores pariatur nemo. Rem ut illum. Inventore aut ea. Nisi vitae laborum. Quae voluptatem ipsa. Sunt similique consequuntur. Totam quos molestiae. Aut ea vel. Repellendus consectetur saepe. Omnis accusantium libero. Quidem tempore voluptas. Natus et vero. Aperiam vel alias. Aut animi a. Blanditiis sed atque. Impedit iusto assumenda. Est ullam et. Ipsa fugiat est. Molestias maiores praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子も実家にいて帰ってこなかったりとありました
日に日に欲しいものややりたいことをがまんできなくなり暴力行動になりました
原因は私の愛情不足。
下の娘ばかり可愛がってるように思えたらしく
私に寄り付かない息子とママにベッタリでなんでもやってくれる娘。
確かに息子と二人の時間や会話が出来なかったのは確かです。
愛情やらは欲しがってもその形を理解して渡すことはすごくむずかしいと思います。
不器用でもぶつかってみていろんな方法を試してください
それから後悔すればいいんじゃないかな?
愛情が溢れて困るてことはないと思います。
バカみたいな話をしたり色々コミュニケーションとってみては?
もうひとつは
祖父母が騒がれると要求を飲んでしまっていた結果です。
私からも児童相談所からもいわれても聞く耳持ちませんでした。
今は息子は暴力行動や生活の乱れを改善させると目的から
養護施設に行くことになりました
そしたら娘の方が手のひらを返したように
物事をやらない。
口をだすとすねてもっとやらなくなりました
一難去ってまた一難ですわ(泣)
Earum sequi ut. Et minima tenetur. Similique quisquam asperiores. Aut quo labore. Voluptatem dolor amet. Aspernatur voluptas maxime. Consequatur laboriosam repellendus. Iusto quas pariatur. Illo placeat vel. Ducimus velit delectus. Maiores officiis ut. Reiciendis et ut. Quas laboriosam molestiae. Tempore doloremque quis. Et amet dolorum. Fugiat quia facilis. Ut magni sed. Dolorem provident perspiciatis. Velit excepturi et. Molestiae excepturi dolorem. Totam in rerum. Natus dolorem nostrum. Ut consequuntur aut. Molestiae quia amet. Facilis aliquam itaque. Dolor incidunt repellendus. Atque qui nulla. Sunt voluptas fugit. Debitis nam est. Et excepturi possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではないのですが、同じ一年生の子供を持つ親としてですが、原因はなんでしょう。
やはり2学期の運動会ぐらいに何かあったのか?クラ...


同居している祖父母のことで相談です
小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?
回答
YOUさん
こんにちは。何故、お子さんは学校に行きたがらないのでしょうか?
その辺が解って貰えていないのが原因ではないかと思ったりしてし...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
夜子さん
回答ありがとうございます。
いつか癇癪がおさまることを願いつつ。。登場人物の気持ちを考えながら日常生活の中で話をするのはテレビ好...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に通う中学2年の女
の子の母です。夏休みが終わり不登校になってます。最初は自分で髪の毛を切ったりしてました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~何かストレスがあるだろうっと思うですがよくわからない欲情で行動している感じです。学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。私が勤めているから一人で家にいるですが・・・最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが行くところなく私に「どこにいったらいいの」と聞いてきます。だから学校っていうですがそれはいやみたいで。でも学校に行ってない子が外にでることはできないよって言っても納得しないで暴力を振るいます。今朝なんか主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで外出をしようっとしていたので注意したらまた暴行!お腹を蹴られたので蹲ってしまったんですがそれを見て薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを撮っていました。娘の気持ちがよくわかりません。あまり触れないようにしているですが。。。今娘と2人になるのが怖くて。どうしらよいでしょうか何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします
回答
ミントさん
ご意見ありがとうございます。
うちは主人がいっしょだったら暴力は振るわないようです。
だから私はあんまりガミガミ言うことをやめ...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
将来、就労する際に障害者雇用で。
一般企業で働くのか、それとも健常の方と同じ形態で、働くのか?
で、変わってくる。というのが、違うこと、...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息抜きとして、一人になってマインドフルネスが時間的にでき...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
りぼんさん初めまして。
不安な毎日辛いし疲れてしまいますよね、カサンドラ症候群で検索してみて下さい。
当事者の会などが近くであるといい...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
確かにそういう方もいますが、知恵袋は釣り質問(閲覧数を稼ぐための過激な作り話の嘘質問)が特に多いサイトですから、実際のところは分かりません...


22歳の娘20歳で発達障害と言われました
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます理由は何か発達障害と関係があるのかわかりません対処方などご指導お願いします
回答
きちんとした事が好きで他人のミスや聞き間違えに過剰に反応して怒ったり、責めたり、許せなかったりする。しかもその基準は、本人なので、おかしい...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
ありがとうございます。学校側で合理的配慮についてどこまでできるのか確認してみます。
就労の件もありがとうございます。大学進学が目的でないの...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
とまとさん
こんにちは。
私もグレーの長男とよくぶつかります。殴り合い寸前のけんかもしましたし、私が家出をしたことも何度もあります。
そん...
