締め切りまで
7日

夏休みに入りましたね!!夏休みは数日、担任の...
夏休みに入りましたね!!
夏休みは数日、担任の先生と娘がお勉強をしに学校へ行きます!
休み中に学校へくると少しは違うかな?と校長先生からの提案で実現になりましたが、担任の先生と学期中はほぼ連絡帳で連絡をしあい、電話も頂いたりと本当にご面倒かけてばかりでしたが、夏休み中に会えるのはチャンスだと思い、お話をしようと思います。このように勉強を教えています。や、このようなやり方だと理解しやすいみたいです。と勉強に関してお話しても大丈夫でしょうか??先生の教え方を否定するつもりは全くありませんが、嫌な気分になってしまったら。。。と心配です。勉強面については皆さまどのようにお伝えしていますか??先生からのご意見もお願いしたく、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

そうですね。
まあね、家で教えてるのは、学校で習ったところであったり、先に家庭で教えたりありますけど。
両方で頑張ってるから効果がある。
先生に教えていただいたおかげか、家でこんな風におしえると、理解が早いんですよ、なんていうふうにいってみたら?
間違っても、私のやり方を見習ってください、今のやり方を見直して、なんていわずにね。
また、この、問題集なら楽しくやれるよ、とか、そんな情報もありますよ、とかどうですか?
ただ、明らかに不満を感じてる時は、思ったことをいってみるといいと思います。
まあね、家で教えてるのは、学校で習ったところであったり、先に家庭で教えたりありますけど。
両方で頑張ってるから効果がある。
先生に教えていただいたおかげか、家でこんな風におしえると、理解が早いんですよ、なんていうふうにいってみたら?
間違っても、私のやり方を見習ってください、今のやり方を見直して、なんていわずにね。
また、この、問題集なら楽しくやれるよ、とか、そんな情報もありますよ、とかどうですか?
ただ、明らかに不満を感じてる時は、思ったことをいってみるといいと思います。
こんにちは。
支援学校で現役だったころ、何人かの保護者から、個別の支援を頼まれました。
特別な訓練や学習方法。
2時間おきに取り出して訓練してほしいという要望は、さすがに無理ですとお断りしました。
ある塾のやり方をそのまま学校でもやってほしいという要望も、やはりお断りしました。
教師も得手不得手があるので、やり方(指導方法)を決められてしまうと、窮屈になってしまって続かないのです。
教師が納得して、これならやってみようと思えるような形で提案していただけると、受け入れがしやすいです。
学習するときの支援の方法
絵カードを利用すると分かりやすい、言葉を言い換えると理解しやすい、家ではこんな工夫をしています。
こうした提案は、とても助かります。
ただし、こうしてくださいと言われると、受け入れが難しくなります。
いろいろな方法を提案していただいて、「参考にしてください」と言われたら、やってみようかなという気持ちになります。
たくさん提案して、一つでもやってもらったらうれしいなという感じで、お話したらどうでしょうか。
要は、教師も子どもと一緒で、どうしたらやる気になってもらえるかということです。
教師は、専門家としてのプライドも高いですから、プライドを傷つけるようなことは避けた方が無難です。
たけのこさんも書かれていたように、提案型が良いかと思います。
気楽な形で、お話ししてみてください。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ありがとうございました!
考えすぎな性格もあり、話のもっていき方が上手くできなそうで、臆病になっていました。
ありがとうございます!先生を否定する事は全くないので、家では、このような感じでやらせています。とお話してみたいと思います(^^)
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nazuna‐jijiさん。
先生側からの回答ありがとうございます。とても参考になりました。押し付けは全くする気はございませんし、先生を否定する気持ちも本当にありません。
特に重要なところを教えて頂きたいことと、先生がどのような感じで教えているのかを知りたい気持ちはあります。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
ayaさんへ
コメントありがとうございます。
まず入学してからのゴタゴタについて話ますね。
入学してから、教室内が騒がしく授業に集中でき...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は...


小学校三年生のアスペルガーの息子の母です
夏休みになりましたね。毎年、夏休みの宿題が受け入れられず、今年も予想通り持って帰れませんでした。夏休みに限ってではありません。宿題を家ですることが出来ません。学校は勉強するところ、家は休むところ。そう思って、気持ちの切り替えが難しいのだと思います。「一緒にしよう、一日2ページすれば1週間で終わるよ!」と教えても、「いやだ!一日で終わらせる!」と無理なことを言います。今年は支援学級の先生に、一学期はとても頑張ったから夏休みは出来なくてよしにしましょう!と宿題とは別の薄い問題集をもらいました。どうにか、夏休み中に勉強に向かわせたいですが、こんなときはどうしたら良いでしょうか?
回答
こんにちは😃
うちもただ渡すだけでは絶対にやらないと思います。
家には誘惑もたくさんありますし、大人だって仕事をただやれって言われてもやれ...



大人しいタイプの子と、多動、多弁の子との過ごし方について
小学校3年男の子、ADHD、自閉症スペクトラムで、ADHDは不注意優勢型です。現在、不登校中で日中はデイサービスに行ってます。息子は大人しいタイプで、椅子に座って静かに作業をしています。皆が学校にいる間はデイサービスの先生と静かに息子のペースで作業できるのですが、学校が終わって皆が来ると一気に賑やかになり、作業中も座っていられない子、ずっとお喋りしている子、走り回ってる子など様々なタイプの子がいます。様々な特性があるのは重々承知しています。でも息子は、作業しなくてはいけない時に席を離れて走り回ったり、プロレスごっこをしている子達を見るとイライラすると言ってます。聴覚過敏もあるのでイヤーマフをして騒音対策はしていますが、それでもあちこちで自由にやってる子達が視覚に入ってくるのが嫌みたいで、最近では「勝手に動き回ったり、うるさいから行きたくない」と言ってます。曜日を変更するにも、週3回通っていて、先生に聞いた所、他の曜日の方がもっと賑やかと言ってました。息子のように大人しいタイプのお子さんがいらっしゃる方の体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
デイに通っている我が家の息子、お世辞にも静かではありません😅
ただ、我が道があるので、宿題などの勉強は静かな環境じゃないと嫌なようです。
...


夏休みが始まり、宿題をみるのが大変です
息子がわからない!と怒り出してしまうからです。でも頑張ってもらうしかない。夏休み直前、担任の先生と面談し、今のままの学習ではクラスについていけないと言われ、じんわりと支援級への移動を考えないとならないような雰囲気になってきました。でも、きっぱり本人が今のクラスで勉強したいと強く希望していること伝えました。そして私も勉強の遅れ、他者との関わり、色々あるけれど精一杯フォローすると宣言してしまいました。言ってしまった・・・でもこれでいいや!この子が通うのだからこの子の希望通り、出来るだけやると決めたんだ!夏休み中、学校生活から離れると新学期が少々心配。せっかく慣れた環境から長期の休み。新学期にダラダラを引きずらないように、気合です。休み明け、勉強の成果を先生に見せ付けたい!と、私ばかり焦るのです・・・夏休み後は先生からの報告におびえて過ごしたくないです。
回答
宿題を見るのはうちも大変です。機嫌がよくないと宿題にとりかかってさえくれません。怒り出します。
担任の先生からの報告におびえることはないと...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
そもそも、二人の相性が最悪だということだと思いますよ。
あまり反省しなくていいのでは?
ところで、兄弟児は互いの凸凹を受け止めないといけ...


定時制高校の講師をしてます
生徒には家庭環境の違いで学習の場が取れなかった、個の特性から苦手意識が最初からついてしまった、様々な要因から学校、学習に対して苦手意識がついている生徒がいると多々感じる時があります。また他の先生からも、同じ問題をやらないと覚えない、すぐ忘れてしまう、など聞くことがあります。授業では出来るだけ、生徒から発信ができるよう、聞いて、見て、時には動く、を意識して授業展開しているつもりですが、これでいいのかと、疑問に感じる時があります。毎回授業に参加している生徒からは、まだまだ学習意欲も伝わってきます。もし根本的な基本方針や、工夫ポイント等があれば、どなたかご意見をください。
回答
tev様
こんにちわ☺️
まじめで責任感の強い先生なんですね。
tev様のような先生が増えてくれたら嬉しいなって私は思います。
何を...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
好きな科目があって、何よりです。
ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指し...



初めて質問させて頂きます
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。どうなだめたらいいんでしょうね(笑)受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼よろしくお願いしますm(__)m
回答
れいたさん
回答ありがとうございます♪
お子さん、同い年なんですね~
事前に心理士の先生と電話で相談されたといつことですが、それはかか...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
お住まいの自治体にもよると思いますが、吃音のあるお子さんの場合。
私がいる自治体(東京都23区外)です。
では、「ことばと聞こえの教室」...


小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを質問されましたか
?支援級がいいところだとは、どこで判断されるのですか?先生が、熱心とか判断できるのはどこですか?
回答
私は忙しくて見学に行けませんでしたが
就学相談の教育委員会や小学校に
納得されるまで(電話でも大丈夫です)
相談されたらいいと思います。
...


文句が多いのか、感じることが多いのか…最近、学校へあまり行き
たくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。学校にお知らせしたらモンスターですか?余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?
回答
まずは、そう言うときは、こうしてみたら?とアドバイスをしてみては?
何度も同じ事で、不満を言うようだと、やはり何かしら問題が起きているのか...



先日普通級の先生と支援級の先生と息子と四人で話し合いの場を設
けて頂きました。内容は授業中、折り紙ばかりして支援級での勉強が進まないというものでした。その日は金曜日で次の週になっても5,6時間目になると集中力が切れてまた、折り紙ばかりしていると言うもので、その流れのまま夏休みに入り、この事実を昨日の面談で知りました。先生のお考えでは、今後は余り指導はせず見守って子供のやる気が出るのを待ちたいと言われ、家庭での協力をお願いしますと言われました。私は先生に見放されたと考えています。どのようにしたら頑張って勉強に取り組むようになるのでしょうか?あと息子の学校では来年度、支援級を選ぶのか?通級を選ぶのか?普通級を選ぶのか?というものがなく学校に任せられていてそれにも疑問が有ります。
回答
折り紙は、折ってますか?平面から立体にカタチをおこしてますか?きれいに折れますか?いろんな形が折れるんですか?できたものを飾ることはありま...


以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました
一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。わたしの手数も増えました!笑あれから投薬がはじまりました。離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。頭がすっきりするそうです。担任と面談などをかさねていくうちにふと「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。いまの担任とはよく連絡を取り合っているしなにより子供も担任がすき。来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは重々承知です。承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか?だめもとです。でも、何かしたいから来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか?嘆願書とか要望書とかじゃないですがこのような手紙を書いたことがあるかたいらっしゃいますか?書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは
良い担任に巡り会えたのですね(^-^)
家の地域も高学年は持ち上がりが基本ですが、担任の体調面や諸事情で持ち上がりにならない...
