締め切りまで
6日

自閉症スペクトラムのこだわりって、どういった...

退会済みさん
自閉症スペクトラムのこだわりって、どういったものでどの程度ですか?
3歳の息子は自閉症スペクトラム(知的なしか軽度)と診断されていますが、決まった手順やこだわりはないように感じます。
これから出てくるものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ポポさん
こだわりは、ほぼ全てのお子さんにあるものですが、自閉症スペクトラムのこだわりは
生活や、発達、成長に影響するようなものになります。
自閉症スペクトラムの診断基準は①がすべて該当、かつ②が少なくとも2項目該当です
①社会的コミュニケーションの障害(すべて該当)
・対人間での距離が不適切、共感の乏しさ、やりとりの独特さ
・表情など言語以外のコミュニケーションを汲み取りにくい
・仲間への興味の薄さ、友人作りの困難、場にあった行動が苦手
②限定的な行動・興味・反復行動(2つ以上)
・単調な行動を常同的、反復的に行う
・同一性、習慣に固執し、変化が苦手
・限られたものへの強い興味、固執、没頭。興味の幅、知識、スキルが広がりにくい
・感覚刺激(皮膚感覚、視覚、聴覚、味覚、運動や姿勢の感覚など)に鈍麻か鋭敏
私が、療育センターで指導している3、4歳児のこだわりエピソードです
・いつも右回りの運動課題サーキットを、「今日は左回り」と指示すると、戸惑い、理由を聞き、なかなか動けず、「いつもの通り(に右回り)が良い」と繰り返します。
・一人で出来ることでも、やりかたや手順、場所が変わるとヘルプを求めます
・乗り物を順に並べるか、走らせるのが大好き(いつでも何時間でも)。乗り物の本や実物に興味は薄い。
・特定のものから興味が広がりにくく、お友だちも少なく、一緒にできる遊びも限られ、いつも同じ行動パターン。
・周囲の人の服にこだわり、部屋の模様替えも苦手
・お母さんや先生に固執して、母子分離や担当替えが大変
・スイッチやドアの開閉、物の位置、ボタンや袖のまくりなどが気になる
・苦手な服の素材、形がある。水、絵の具、どろ、砂など苦手な感触がある。
・揺れや回転などの遊具がとても好き、または嫌い
・偏食。
・特定の場所が大好き。そこに行けば満足、ご機嫌。他の場所はつまらない。
お母さんも似たような特性があると、変化の少ない生活様式になりやすく、
「家では安定、園では?」という傾向があります。
また成長して、集団行動や規律が増え、課題水準が上がると適応できず
こだわりが強まるお子さんもいます。
こだわりは、ほぼ全てのお子さんにあるものですが、自閉症スペクトラムのこだわりは
生活や、発達、成長に影響するようなものになります。
自閉症スペクトラムの診断基準は①がすべて該当、かつ②が少なくとも2項目該当です
①社会的コミュニケーションの障害(すべて該当)
・対人間での距離が不適切、共感の乏しさ、やりとりの独特さ
・表情など言語以外のコミュニケーションを汲み取りにくい
・仲間への興味の薄さ、友人作りの困難、場にあった行動が苦手
②限定的な行動・興味・反復行動(2つ以上)
・単調な行動を常同的、反復的に行う
・同一性、習慣に固執し、変化が苦手
・限られたものへの強い興味、固執、没頭。興味の幅、知識、スキルが広がりにくい
・感覚刺激(皮膚感覚、視覚、聴覚、味覚、運動や姿勢の感覚など)に鈍麻か鋭敏
私が、療育センターで指導している3、4歳児のこだわりエピソードです
・いつも右回りの運動課題サーキットを、「今日は左回り」と指示すると、戸惑い、理由を聞き、なかなか動けず、「いつもの通り(に右回り)が良い」と繰り返します。
・一人で出来ることでも、やりかたや手順、場所が変わるとヘルプを求めます
・乗り物を順に並べるか、走らせるのが大好き(いつでも何時間でも)。乗り物の本や実物に興味は薄い。
・特定のものから興味が広がりにくく、お友だちも少なく、一緒にできる遊びも限られ、いつも同じ行動パターン。
・周囲の人の服にこだわり、部屋の模様替えも苦手
・お母さんや先生に固執して、母子分離や担当替えが大変
・スイッチやドアの開閉、物の位置、ボタンや袖のまくりなどが気になる
・苦手な服の素材、形がある。水、絵の具、どろ、砂など苦手な感触がある。
・揺れや回転などの遊具がとても好き、または嫌い
・偏食。
・特定の場所が大好き。そこに行けば満足、ご機嫌。他の場所はつまらない。
お母さんも似たような特性があると、変化の少ない生活様式になりやすく、
「家では安定、園では?」という傾向があります。
また成長して、集団行動や規律が増え、課題水準が上がると適応できず
こだわりが強まるお子さんもいます。
成人の生活介護事業所の施設長をしているものです。
自閉症スペクトラムの診断を受けているということならば明確な要素があるのでしょう。
それならば、主治医に聞いてみるのがベストな解決です。
色々な事情で医師に相談できないなら「どういった支援が必要なのが」を支援者として堂々と質問してみましょう。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
想像、コミュニケーション、社会性が違いがあるのが自閉症スペクトラムです。
たしかにこだわりも判断要素ではありますが、もちろんない子もいますよ。
でも変化もします。
物事がわかるようになってからだったり、風化だってします。
例えば、
スイッチを必ず押したがる動作
順番が決まっている
この時はこれじゃないといけない
○○を持っていないといけない
感覚的なものへの執着
等色々あります。
年齢的なものを考えるとまだ物事の流れや
決まったことを決まった時にあまりしなくてもいいので、こだわりになりにくいのかもしれませんし、あまり怒る子ではないということも考えられますね。
うちの子は観覧車の色はその時々で指定されたものでないと癇癪をおこしたり、
スイッチ関係は自分が押さないと癇癪をおこしたり、
いつも通りの順序を重要視する子なので変化があると受け入れることが難しいです。
他にも電車や車、乗り物に関しては色々細々とこだわりがあります。
こだわりは無い方が
柔軟性があるというプラス面なのでいいと思いますよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの現在6年生長男も自閉症スペクトラムと診断されていますが、今の所決まった手順等は特にないです。
こだわりは色々な場面で出てきますが、とても分かりづらいです。あえて言うと、学校の昼休みは必ず休みたい。例えば、休み時間に委員会の集まり等があるとストレスを感じ、午後の授業に出られなくなることが多々ありました。
幼稚園の頃は気が付きませんでしたが、小学校に上がってからこだわりが強いせいで困難を感じる事が多くなりました。
ただ、学年が上がるにつれて、先生の補助がありながらも気持ちをコントロールする力が付いてきて、授業に出られないことは少なくなりました。
これからも成長していく上で色々な困難が出てくると思いますが、その都度医師、臨床心理士、学校の担任と相談しながら対処していこうと思っています。
お悩みの解消にはならないかもしれませんね^_^;
程度の差はあると思いますが、お子さんに合わせてその都度対処していくしかないですよね。
お互いに頑張りましょう!
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムと言っても本当に10人10色です。
うちは、こだわりは、あまり強くはないけど最近は車のナンバー読むことやカレンダー好きです。自分より先にパパが起きると負けたーと泣く時期も数年前ありました。 幼児期はボタンの服は必ず全部閉めていました。
時期によって強くでたり、かわるものだと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムの3歳半の男の子がいます。
保育園の帰りの道順、その道にある動物の置物に挨拶(ぶたさん、バイバーイなど)をするこだわりがあり、診断を受けていない時期に、置物に挨拶をしないで帰宅してしまい、パニックになりました。1時間近く泣き喚いて、暴れて、周りの声かけはあまり届いていないようでした。
今特にこだわりがないなら、あまり心配されなくてよいと思いますし、こだわりが出てきても、ある程度は対策できると思います。
上のこだわりは、置物に挨拶をできるように、親が余裕を持って出かければ対応できますし、また、今はその点のこだわりが減りました。今は、急なお出かけとか、は、イヤイヤになって、難しいので、早めに声かけ、丁寧な根周しをしておくことが大事なようです。どこのお偉いさんか!?という感じもします、笑。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


現在中1の息子がいます
5年生の2月から不登校になり、病院で自閉症タイプの発達障害と言われました。全く疑いもなくそう言われ、今までそのまま自閉症タイプの発達障害なんだ。と、思っていたのですが、自閉症スペクトラムの主人公のドラマを見て、自閉症ってことなのかな?と、よくわからなくなってきました。病院で聞いたら早いのですが、次の受信日までに時間があり、気になったので、質問させていただきました。無知ですみません。
回答
リララさん
お礼遅くなりましたがありがとうございました。
そうですよね。ひとくくりにできませんよね。
当てはまることもあるけど、コミュニケ...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
娘の年少さんのときのことですが、両隣のクラスに遊びにいってばかりいるという行動が同じくありました。
入園してしばらくは両隣の...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
最初から上手にやる、とかやらせようとかはせず、やれることを一緒に楽しむでよいと思います。家で落ち着いて過ごせるなら家で好きなことを増やすで...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
みかんさんと同意見です。
どうなっていくのでしょうか?と言われましても、お子さんを直接知りませんし、
そもそも医師が判断できないものを素人...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
心配をしながらの子育ての中、ショックでしたよね。泣いてばかり・・・良くわかります。
私もよく泣きました。病院で療育で家で・・・
いまは高校...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
困り事が増えたら再受診と言われてるなら、困っていない今、特に何かする必要はないと思います。
再受診しても、誤診でしたと取り消しになることは...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
自閉症スペクトラムでもいろいろです
でも、必ず成長します
今のままではないですよ
療育や集団で過ごすようになると息子さんも変わっていくと...


小学校1年で多動症と言われたんですが今でも勝手に外に出たり約
束を忘れたり勉強しなかったりこだわりが強かったりあげたらキリがないんですがあまりにも酷かったんで病院に行ったら自閉症スペクトラム?と言われました。周りにそーゆう子が居ないので相談も出来ないし理解も周りにないので何かあればすぐ怒鳴りの日々で…どうしたらいいか分かりません…
回答
こんばんは☺
診断を受けた病院で相談されましたか?
色々な不安や分からない事、聞きたい事を書いて、ご相談に行くのが良いかと思います。
...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
この3つならば大きくなっても残りやすいのは<目が合いにくい>かと思います。
感覚過敏と同様、療育すれば改善するものではなく対処法を身に着け...


困り果てています!同じような経験をされた方がいらっしゃったら
是非教えて下さい!3歳の自閉症の子供がエアコンを怖がり泣き叫ぶ毎日です…。最初はエアコンをつけると泣いていたので、風が嫌?音が嫌?吹き出し口が怖い?など色々考え、角度を変えたり風量を変えたり子供の好きなキャラクターの絵を描いたりしてみました。結局、そこまでの効果は得られず、消せば泣き止んでいたので、暑さに耐えながら消していました。ですが、ここ数日は止まっているエアコンを見ても泣き出します…。泣きながら顔を手で隠し、動かなくなってしまいます。すごく怯えている感じなので、何とかしてあげたいのですが何か良い方法はありますか?ちなみに子供は単語がいくつか言えるだけで会話はできません。
回答
余談。
他の方も指摘してますが
他の音と混ざるとよくないので、洗濯機のおとや工事音などがあるときは、消してましたね。
室外機などは何か...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
こんにちは😊自閉症児の次男が、聴覚過敏です💦
イヤーマフ、自分のタイミングで使えるようになれば“お守り”になるかなぁと思い、幼児の頃に購入...
