締め切りまで
7日

小学校入学を機に、発達障害かな?と思って、知...

退会済みさん
小学校入学を機に、発達障害かな?と思って、
知能検査や視覚検査を受けてきました。
でも、そこで必ず拒否反応が起こります。
机、椅子、紙、鉛筆という勉強道具4つが揃い、勉強と同じ環境になると嫌がって検査にならないそうです。
検査結果も穴が開いた状態です。
学校では授業進行の妨げになるような事はないのですが、
少人数の習い事や通級なんかでは、あの4つの道具があると一切手を着けず、離席してしまいます。やらないためにずっと先生と言い合って時間が終わるといった様子です。
こういう場合、検査以前に精神科とか
どこかに診てもらったほうがいいのでしょうか?
夏休みを活かして様々なところで診てもらうのもいいのかなとは考えてます。
手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無気力だったり拒否だとは思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
児童発達支援管理責任者をしています。
ゆうしいさんが最後に書かれている、
「手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無気力だったり拒否だとは思います。」
これまでにいろいろなことがあって、その積み重ねということですね。
ゆうしいさんの分析が正しければ、お子さんは相当傷ついていると言えます。
その傷をいやすことが大切ではないでしょうか。
まず、勉強4ツ道具をきちんと使わせようとするのは、ちょっと待ってみたら?
鉛筆(書き道具)は、ものを書くための道具です。
何を書くかと言えば、相手に伝えたいことを書くのです。
子どもは何を伝えたいでしょうか。
うれしいこと、悲しいこと、楽しいこと、そして「ママ好きだよ」
グルグル書きが形になって、顔になって、顔から手足が生えて、そのうち胴体ができて
そんな表現一つひとつをほめられて、表現することが楽しくなります。
楽しい気持ちを文字でも表現したくなり、大人の真似をして文字みたいなのたくりを書き出します。
その時々で、机や椅子はなくてもいいのです。
例えば、お絵かきをする時は、床に寝そべってやってもいいよ、というメッセージは出せませんか?
お行儀良く、きっちりとしていないと気が済みませんか?
要は、お子さんのやる気をどう育てるかです。
不器用なお子さんであればなおさら、自由にのびのびした環境でなければできないし、
「へたくそでも、けなされない」と思わなければ、鉛筆をとることができません。
お子さんのプライドを傷つけないように、他のお子さんと比較したりなさいませんように。
精神科とかへ行かれる前に、まずは「そのままの君が好きだよ」と
抱きしめてあげてほしいなと思います。
ゆうしいさんが、その辺はもう分っているよということであったら、余分なアドバイスです。
気を悪くしないでくださいね。
お子さんが、気持ちよく机に向かわれる日が来ますように、応援しています。
児童発達支援管理責任者をしています。
ゆうしいさんが最後に書かれている、
「手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無気力だったり拒否だとは思います。」
これまでにいろいろなことがあって、その積み重ねということですね。
ゆうしいさんの分析が正しければ、お子さんは相当傷ついていると言えます。
その傷をいやすことが大切ではないでしょうか。
まず、勉強4ツ道具をきちんと使わせようとするのは、ちょっと待ってみたら?
鉛筆(書き道具)は、ものを書くための道具です。
何を書くかと言えば、相手に伝えたいことを書くのです。
子どもは何を伝えたいでしょうか。
うれしいこと、悲しいこと、楽しいこと、そして「ママ好きだよ」
グルグル書きが形になって、顔になって、顔から手足が生えて、そのうち胴体ができて
そんな表現一つひとつをほめられて、表現することが楽しくなります。
楽しい気持ちを文字でも表現したくなり、大人の真似をして文字みたいなのたくりを書き出します。
その時々で、机や椅子はなくてもいいのです。
例えば、お絵かきをする時は、床に寝そべってやってもいいよ、というメッセージは出せませんか?
お行儀良く、きっちりとしていないと気が済みませんか?
要は、お子さんのやる気をどう育てるかです。
不器用なお子さんであればなおさら、自由にのびのびした環境でなければできないし、
「へたくそでも、けなされない」と思わなければ、鉛筆をとることができません。
お子さんのプライドを傷つけないように、他のお子さんと比較したりなさいませんように。
精神科とかへ行かれる前に、まずは「そのままの君が好きだよ」と
抱きしめてあげてほしいなと思います。
ゆうしいさんが、その辺はもう分っているよということであったら、余分なアドバイスです。
気を悪くしないでくださいね。
お子さんが、気持ちよく机に向かわれる日が来ますように、応援しています。

ゆうしいさん
授業中は4点セットに拒否はしないのですね?
ご自宅ではどうでしょう?
考えることは2点だと思います
①学習4点セットへの拒絶反応の原因への対応
拒絶は結果なので、その原因、きっかけらしいことを解消してあげないと
お子さんがこの先困るかもしれません。
発達検査などの時に、アドバイスはもらえましたか?
ご自宅で夏休みにでも、何か取り組めそうですか?
②発達検査、知能検査の「正しい」結果を知りたい
検査する側からすると、「検査にのれない」も重要な検査結果ですが
親御さんにしてみれば、
出来るはずのことをしない⇒成績が低い、実際を正しく示していない
・・・・・と思いますよね。
さて、困りました
学校での拒否が少ないなら、学校でスクールカウンセラーさんに検査してもらうという手もあります
相談してみてはいかがでしょうか?
または小児精神科や発達支援センター、療育センターでは、いろいろな発達検査を用意していて
親からの聴き取りや行動観察から、かなり、詳しく検査できることもあります
小児精神科の受診や、
お住まいの地域の発達に関する相談窓口、児童相談所、発達支援センター、
保健センターなどに相談してみては?
お子さんの拒否は、お子さんのSOSでもあります
単に発達検査や知能検査ができるかどうかではなく
お勉強的な環境がストレスになるほど、困り感があるのかなと
少し心配になりました
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも全く同じです。先生に何度も呼び出されダメ出しされてばかりで本当に凹みます。。うちは今年の冬に日本で実家近所の小児医療センターで発達診断を受けました。予約を11月にしましたが、電話予約は中々繋がらないとのことを事前に聞いていたので早朝に母に並んでもらって予約が取れたんですが後ろに並んでいた人達は予約が取れてその後ろの人たちは翌月の予約に持ち越しだったみたいです。夏休みの間に良いお医者様に出会えるといいですね!お祈りしています。 Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答頂いたお二方、ありがとうございます。
大きなところだとなかなかスムーズに診てもらえないですよね。
私は費用が高くついてでも、小さいところであちこち診てもらってみました。
ダメ出しだったり、ただの文句とか育て方がどうとか、そんなこと言う方もいますね。
プロなら上手く扱って少しでも多くの検査に取り組ませられませんか?と、言いたくもなる方もいます。
大学生のアルバイトのがよっぽど扱いがうまかったりもしますし。
あ、愚痴っぽくなってしまいました。
私は協力者がおらず、夫にも誰にも言ってません。子供に劣等感を更に植え付けるようなことしか言わないからです。
だけど協力してくださる方がいて心強いですね。私も祈っています。
うちの子は、相当傷ついていると思います。
愛情は全力で注いでるつもりでも、
「もうちょっと丁寧に仕上げようよ」なんて、
つい本音が出てしまうときもあります。。
父親はすぐ怒鳴る、祖母二人とも同じタイプ、そして学校でも字が汚い、絵が幼稚だとか色々言われてくるようです。
私が褒めても、本音じゃないと察したり勘ぐったりします。
アドラーとか様々な子育て本やその域を越えたものまで読みあさり、日々心掛けて過ごすようにしています。
本人の好きなことや興味のあるものは、予算はありますが惜しみ無く費用をかけて、一緒に楽しんだりもしてるつもりです。
今は2年生です。
それでも2年経ってもなかなか難しいので、
他に何があるのか、サッパリわからずです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

他人の目は割りと気にしますので、周りの生徒に合わせることは頑張ってやるみたいです。
拒否は必ず、人を選びます。
自宅がどうというよりも、人です。
包容力のある大人にはワガママを言い出したりします。大学生のような、フレンドリーな大人にはそんなことは起きません。
きっかけらしいことは、手先の不器用さや学習の困難さですよ。
解消するために、検査を受けたり、アドラーなどの本を読んで親としての対応も心掛けてるということです。
検査は、わざと違うものを選んでます。大人の反応を見て喜ぶとかそんなものはいっさいありません。本当に嫌がってます。
だけど、人によってはきちんとできるということです。
スクールカウンセラーさんは、
夏休み明けの初日に張り切って予約入れてますので、そこでも聞いてみるつもりですが、
やはり夏休みのあいだをうまく使いたいという質問をしましたし、
受診するとしても、様々な受診先がある中で
どのような所が良いのかがわからないので、質問しています。
勉強については、
色んな筋道もありますので、
特に問題視しておりません。
よろしくお願いします。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も数々の検査を受けましたが、多分一度も鉛筆は使わなかった気がします。ウィスク、田中ビネー、KABC だったかと思います。
発達段階によっても多少違うのでしょうが。色々検査はあるので鉛筆使わない検査をお願いできるといいですよね。
発達センター等通ってらっしゃるなら、それでいいとも思います。検査は、子供の時からのことを親がチェックするものもあるし、ある程度どんな傾向があるかは、ネットでチェックリスト検索すれば、出てきますし。
子供の発達障害を診てくれるクリニックや個人的に民間で療育してる先生でも、免許?をもっていれば検査は可能です。
ちなみにうちも、就学前に通っている療育の先生に検査してもらいました。
検査も大切かも知れませんが、本人がどこに一番困っているのか、苦痛なのはどこかが分かれば、いいですよね。お子さまは、なんで嫌なのか、話したりはしませんか?
私は地域の親の茶話会等に出席するなどして、人づてに情報を集めたりもしました。そんな会はないですか?当たって砕けろで、外にアンテナ立ててると、情報入ってくるかも知れません。
勉強が苦痛ってことははっきりしてるし、夏休み明けたら、このままだと学校も苦痛になるかも知れませんね。夏休み中に、解決の糸口が見つかることをお祈りします。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。どうなだめたらいいんでしょうね(笑)受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼よろしくお願いしますm(__)m
回答
れいたさん
回答ありがとうございます♪
お子さん、同い年なんですね~
事前に心理士の先生と電話で相談されたといつことですが、それはかか...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
障碍者支援相談センター、というような
名称のものが地域の中にあると思います。
まずはそちらで相談してみてはどうでしょう。
個人的考えになり...



はじめまして
ADHDの疑いのある小学2年生の男の子の母です。幼少期より、落ち着きのなさや衝動性はあるものの育児相談などでは男の子なんてこんなものと言われ続けていました。小学校に入ってからは他者との関わりが困難になり、時折手が出てしまうこともありました。それでも1年生の担任の先生の上手なフォローもありなんとか頑張っていました。2年生になり、担任の先生が代わってから離席や友達との問題が増えてきました。ご迷惑おかけした保護者には電話などで謝罪をしたのですが電話に出ていただけないまたは、電話を拒否され。でも、学校には息子(我が子)は大丈夫なのかと面談希望。現在、ウィスクをとり結果待ちなのですが、親子共々どうしていいか‥なんだか、悲しくて毎日、苦しくなります。
回答
うちの息子も小2で情緒支援級に在籍しています。診断名は自閉症スペクトラム。
根本にアスペルガーがあり、ストレスでADHDの症状が出てると言...



こんにちは
2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
回答
まず、前回の回答で書字障害について指摘があり、私もその可能性はあるかもなと思いながら読みましたが、IQが低めなので書字障害なのか全般的な発...



発達障害、知的障害疑いの生徒を担当しています
なかなか勉強ペースが難しい状態にあります。一度発達・知的の検査を受けてもらいたいのですが…学生の私が検査を進めるとやはり保護者の方は嫌悪感をもったり、軽くながすのでしょうか?もし発達障害や知的障がいがわかればその子のペースにあわせる理由ができますが、現時点ではテストのための詰め込みなどがあり、本人もしんどいと思います。もし、障がいがあるならその子の今後についての勉強ペースややり方を再度考えられると思うのですが…何もなければ、そのまま頑張ってもらうしかないのですが…何が原因でなのかを知りたいと考えています。本人のやる気なのか、何か別の障がいがあり難しいのか。私はその生徒の保護者に対してどのように対応するべきなのでしょうか?黙っておくべき、伝えるべき…色々な視点からの回答よろしくお願いいたします。
回答
どのような枠組みの立場でご指導されているか分かりませんが、もしも雇い主となる方がいらっしゃるのであれば、まずはそちらにご相談すべき案件かな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小学1年男子です
今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、小学校で座っていられず床に寝そべっていたちんちんを出して触っていた授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかすなど問題を先生から報告されました。ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません話を聞いていないで回答だけ書くとか縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)毎日のストレスがたまっていると思います。◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多いやったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。◯おしっこの粗相が増えた夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。寝ている間は咳出ません。ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。私はどうしたらいいんでしょう。どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。主人はアテにできません。特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。
回答
皆さん、アドバイスありがとうございます。
学習面は悪くなく、授業はつまらないのだと思います。
授業参観でもぐたーっとしてるなど、周囲をみて...



学習障害について年長の娘がいます
就学時健診で知能検査は問題ありませんでした。物覚えが悪いのと間違えもなかなか直らないことがあります。そのことも原因で先日ピアノ教室も辞めることになりました。幼稚園の先生にも相談しました。そこまで気にならなかったがワークブックで得意なとこもあるが数の概念がやや怪しい。あと住所や電話番号などクラスで発表するのですが特に数字の部分がなかなか覚えられない。家で一生懸命覚えようと努力はしているのに…他の子はほぼ言えるらしいです。専門外とわかっていましたが市立総合病院の小児科に別件でかかっているので、学習障害の事も相談してみたら一応臨床心理士もいて検査しようと思えば出来るが日常生活に支障があるわけじゃないみたいだし診察していて検査が必要あるようには思えないと言われてしまいました。検査などは小学校に行って、授業についていけないなど困りごとが大きくなってからでしょうか?診断を受ける目的はより苦手な部分を理解したり療育など公的なサービスがあるなら受けさせてあげたいなどです。よろしくお願いします。
回答
気になるようなので、就学も控えていますし、発達障害専門の病院で検査されてもいいかも知れませんね。
うちの子もLDあります。知的もあるため分...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の掃除の担当にしてもらえないか話してみます。雑巾がけは理学や作業療法士の方から見ても良い運動になるそうで、支...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
私の長女もちょうど3歳9ヶ月でDQ78です。
3歳2ヶ月の時に別の検査を受け、その時はIQ90でした。k式は運動面も加味されますし、うちの...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
うちは
学校との交渉で済んだので参考になるかどうかわかりませんが、
学校側は支援級
その方が支援員が増えて助かるから
でしたので丁重...
