締め切りまで
10日

現在中1の息子…何でも自分が1番嘘を平気でつ...

退会済みさん
現在中1の息子…何でも自分が1番 嘘を平気でつく 友達と遊びに行かせたら小学生に石を投げたり 悪口を言って小学校から苦情…
中学校でも冗談のやめどころが分からず行き過ぎて揉める。他にも多々ありますが全部わからん。や忘れた。最近ではやってない!の一点張り。目の前で起きた事でもやってない!の一点張りでほとほと疲れました。 それでも悪いことは悪いと教えなきゃいけないし下の娘には何で怒らないの?ちゃんと言ってよ。と正論を言われるし…
子育ての自信がなくなってきてます。
怒り方も伝え方もわかりません。まして相手が小学生となると障害があって…なんて相手の親御さんの気持ちを考えると言えたもんじゃないし やってないって言ってるんです。とも言えない…でも本人には自覚もなく…。
1番の問題点は 便です。
ごはんや着替えやトイレも普通にできるのに… お風呂でウンチをします。
幼稚園の頃はウンチでおままごと遊びをしていたことも…
最近では療法士の先生に自分で掃除をさせてみては?とアドバイスをもらい お風呂掃除後 ウンチがでてきたときは自分でとらせてます。 流石に中学生だし してるな…と臭いで気づくので。 ですがもう3連チャン…
ウンチの為にお風呂掃除をすることも 中学生の息子がウンチを拾っている姿を見るのも 情けなくて …情けなくて…泣けてきます。かける言葉も見つかりません…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子も似たり寄ったりですね。お察しします。
幸い、オラが一番とか、石を投げたりはありませんが、別の悩ましい問題がてんこもり。我が子については以下割愛します。
便ですが、お風呂で出てきたら彼に必ず取らせ、廃棄させてください。
掃除も彼にきちんとさせることですね。
あとは、中学を卒業したら家を出てってもらってはどうですか?
我が家では、娘にはどうにも家庭内のルールが守れないなら義務教育が終わったら出ていけと話してあります。
こういうことされ続けたら一緒に暮らせないですから。
それと嘘ですが、嘘をついて自分が傷つかないよう守っているようですね。が、嘘ついて困るのは本人です。自業自得。
なぜ嘘つくのかはそれしか手がないからでしょう。浅はかなんです。
子どもだからです。
そうでない方法を考えさせねばなりません。
私は娘がどうしようもない嘘をついたときは、あなたの言うことは今までの実積から信用しません!とハッキリ突き放しています。
それでも主張することは、次回から録画して証拠を残す。それでもよろしいな。と一歩も譲りません。
こういう子は受け止めてやれ等とキレイごとをよく言いますが、幼児や小学生ではあるまいし、そもそも悪事は障害があろうがなかろうが認められません。
やってはダメな事はダメ。嘘でごまかせるのも本人の気持ちだけです。
子どもには、他の部分でいかに本人が親や学校、社会に守られてるかという話をします。不適切な行為を咎め、やめよと言うのも本人が一人で生きていくために必要なことですし、子どもを守るために必要で叱るわけです。
そうでなければお前の事は守れきらぬ。
と話してますよ。
こっちも真剣。どんなにメチャクチャに人格否定され、暴れられようが一歩も絶対に引きません。
どうとでも罵らせておけばよろしいのです。
また、正しいありかたを学ばせたりSSTについては、専門家にしっかり指導してもらうことを勧めます。
親は、受け止めるべきは受け止めて愛情をそそぎ、よそ様に謝罪したり、必要に応じて本人を叱責したり、我を見失わないことで精一杯ですよね?
彼の療育、指導は専門家に任せ、そこまで首根っこ捕まえて引き摺って行くことまでが我々の仕事だと思います。
親だけで対策しないことです。
幸い、オラが一番とか、石を投げたりはありませんが、別の悩ましい問題がてんこもり。我が子については以下割愛します。
便ですが、お風呂で出てきたら彼に必ず取らせ、廃棄させてください。
掃除も彼にきちんとさせることですね。
あとは、中学を卒業したら家を出てってもらってはどうですか?
我が家では、娘にはどうにも家庭内のルールが守れないなら義務教育が終わったら出ていけと話してあります。
こういうことされ続けたら一緒に暮らせないですから。
それと嘘ですが、嘘をついて自分が傷つかないよう守っているようですね。が、嘘ついて困るのは本人です。自業自得。
なぜ嘘つくのかはそれしか手がないからでしょう。浅はかなんです。
子どもだからです。
そうでない方法を考えさせねばなりません。
私は娘がどうしようもない嘘をついたときは、あなたの言うことは今までの実積から信用しません!とハッキリ突き放しています。
それでも主張することは、次回から録画して証拠を残す。それでもよろしいな。と一歩も譲りません。
こういう子は受け止めてやれ等とキレイごとをよく言いますが、幼児や小学生ではあるまいし、そもそも悪事は障害があろうがなかろうが認められません。
やってはダメな事はダメ。嘘でごまかせるのも本人の気持ちだけです。
子どもには、他の部分でいかに本人が親や学校、社会に守られてるかという話をします。不適切な行為を咎め、やめよと言うのも本人が一人で生きていくために必要なことですし、子どもを守るために必要で叱るわけです。
そうでなければお前の事は守れきらぬ。
と話してますよ。
こっちも真剣。どんなにメチャクチャに人格否定され、暴れられようが一歩も絶対に引きません。
どうとでも罵らせておけばよろしいのです。
また、正しいありかたを学ばせたりSSTについては、専門家にしっかり指導してもらうことを勧めます。
親は、受け止めるべきは受け止めて愛情をそそぎ、よそ様に謝罪したり、必要に応じて本人を叱責したり、我を見失わないことで精一杯ですよね?
彼の療育、指導は専門家に任せ、そこまで首根っこ捕まえて引き摺って行くことまでが我々の仕事だと思います。
親だけで対策しないことです。
お疲れ様です。
まず、一番病は、いつか自分が面倒くさくなったり、不利になれば収まるかと。何に対して起きているか把握されてますか?
うちの場合、学校に行く順番や習い事で並ぶ順番などでしたが、一番最初が一番難しく、見本になれなければ(๑・㉨・๑)と教えたり、一番出ない方がお得な事を教えて数年。収まりつつあります。その都度アドバイスはいるようです。
次いで石を投げたり悪口は注目要求です。
が、とりあえず付いてでて、悪口を言われたら悲しいし、遊ぶ気にはなれないから、こんな風に声をかけるといいんだよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*というやってほしい事を入れてあげてください。頭に入ってない物は出て着ませんから。
こんにちは、何してるの?楽しそうだね。入れて。とか、石は投げてはいけないのは知ってるはず。石を投げてでもこっちを向いて欲しい心理を考えて見てください。
寂しい又は、怒られてでも構われたい。
糞も同じでは?
ほとほと手を焼いて疲れて、嫌われる!と考えてしまったらきっと振り向かせるためにやる気がします。
お風呂も楽しい会話をしながらお風呂はピカピカ王子の為にあるからうんちしたくなったら体拭いてあげるからトイレ行こう*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*また入っていいから。と会話しながら入れてあげたり
うまくできたら今日はうまくお風呂入れたね!カッコいいわ。いい匂い。ステキだったからよしよししてもいいかな?とか。
失敗してもノーリアクションでやって欲しい事をアプローチしていたら(笑)いずれします(笑)と信じないと辛。
下のお子さんにも、協力を仰ぎ、キツイ言葉ではなく、お兄ちゃん、石投げて怪我したら警察行きだよ(๑・㉨・๑)それより一緒に遊んだり、自分で体鍛えたほうがかっこいいよ。とか。怒るのでは伝わらない、どうしたらいいかを入れる協力が必要かと思います(๑・㉨・๑)
笑顔を忘れずに。辛いですよね(T ^ T)わかりますが踏ん張りどきかもです
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病気じゃないのに薬を飲ませるのに抵抗あるのは私も同じです。
今小3ですが、こないだ児童精神科にて薬を飲むか?飲まないか?のお話しを担当医としました。
ですが今は私や息子が困ったり、気分の上がり下がりが激しくもないので、服薬は見送りました。
担当医の話では中学校に入ってから、問題行動や気分の上がり下がりが激しくなってから服薬考えても遅くないですよっとの事でした。
私が困る困らないより、気分の上がり下がりにより子供が精神的に辛くなる様でしたら服薬させるつもりでいます。
あまり深刻に抱えないで、楽しく問題に立ち向かいましょ(^o^)丿
そうそう、小便器にうんちした家の息子(ーー;)
先生は叱ってた様ですが、最初驚きましたが私は「器用なのね〜中々そんな所にうんち出来る人いない」って褒めちゃいました( ̄ー ̄)ニヤリ
どちらが効いたのか?それ以降小便器にうんちする事はなくなりました。(^O^)v
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あーさんの子供さんの場合、もぉ服薬を考えても良い時期になってるのでは?
あーさんの大変さも伝わってきますが、子供さんも今の状況は辛そうですね。
私も今は息子(小3)が辛そうな事はないので、服薬は見送りましたが、中学生になってから息子の状況に応じて服薬考えようと思ってます。
障害は完治する事はなく、どぉその障害に上手く付き合っていくか?が親子の課題ですよ。
そぉ考えると変な期待もなくなり、楽しく障害と向き合える様に私はなりました。(^o^)
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

植山彩子さん、こんばんは。
プロフィールを拝見しました。
お子さんたちは、学習障害とありますが、それとは別に。
何かの発達障害の可能性が、あるんじゃ?ないでしょうか。
知的に障害があるのか。もしくは、ADD、ADHDなのか。
今一度、知能検査をして、貰った方が良いかと思います。
何でも一番になりたい。一番でなければいけない。
というのは、何かしらの発達障害がある子ども達に、現れる特性の1つ。です。
うちの子も、ありました。100m走を、校庭で走っていて、2番でゴールで、泣いた。とか。
拘り、悔しい。その感じる思いが、複雑に絡みあっているので、本人には、それは思いを表現しにくい。
のです。
あと、お風呂で、大便をするのも、発達障害の子ども達には、多くいるので、特に。
珍しいことではないと思います。
小学生の時も、お風呂でしてたのでしょうか。
中学生になってから、いきなりですか?
後者なら、面白がっているのかも。
何はともあれ。
一度、知能検査を、受けることをお勧めします。
LDだけなら、こんな行動は、見受けられないんじゃないかな。
中1にしては、やっていること、行動が、幼い感じがします。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生でお風呂でウンチ、小学生に石を投げる…。
知的に問題があるのではないでしょうか?
ウンチで弄ぶのは知的の子によくあります。
絶対LDだけではないです。
一度発達を診てくれる大きな病院で検査をすることをお勧めいたします。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
補足です。
プロフ拝見しました。
上のお子さんは聴覚に、この年中のお子さんには先天性の持病があるのですね。
下のお子さんのこの弟さんは...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
受け入れておりません。
受け入れるなんてムリです。
ただ、時間をかけて「受け入れらんない」という
大きな塊が少しずつ小さくなっていくだけ、...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
>例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、
これって、いわれている「軍隊みたいな」地元の中学校のこ...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...



高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され
ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、普通級の中学校→公立高校と進み今まできました。勉強面でも特に問題なくきて本当に幸せなことだと思っています。勉強面は問題ないのですが、身の回りの片付けや忘れ物は多々あり、朝の支度でバタバタしたりしています。今までは母親がいろいろチェックしてフォローしてきましたが、高校生にもなると親がすべて把握する事は難しくなってきました。将来の方向性についても考える時が来たと思います。本人には診断名を知らせておりません。小5のとき私が病気になり治療で精神的余裕がなく告知どころではありませんでした。その後も問題なくきてしまったので告知のタイミングを逃して今まできてしまいました。本人には自分の特徴を知って将来に備えてほしいと思っています。親の見えないところで困っていることもあるかもしれないと最近は考えるようになりました。本人に話す前に8年ぶりに病院に予約をとりました。このタイミングで本人に告知する場合どのように話したらよいでしょうか?年齢的にも遅く、勉強不足で申し訳ありませんが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。同じ位のお子様をもつ方がいらっしゃいましたら是非ご意見いただきたいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは小2の時に私が本人告知をしました。私自身がある程...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
思いきって入院させる。というのも一つですよ?
まず、生活リズムが整ったり、生活改善ができないと回復は難しいんですよね。
両親や祖父母だけ...



初めて質問させて頂きます
恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。どうなだめたらいいんでしょうね(笑)受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼よろしくお願いしますm(__)m
回答
peeちゃんさん
回答ありがとうございます♪
学校の支援員さんをされているのですね!
授業のお話、とても興味深く拝見しました。
うちの...



はじめまして
中学校1年生のADHDの男の子の母親です。嘘ばかりつき、すぐキレて反抗する息子に困っています。課題も「やった」と言って、やってない。テストも「返ってきてない」と言うが、返っている。お風呂に「入った」と言って、入っていない。簡単にばれることも、どうでもいいことでも、大事なことでも、嘘をつきます。息子の何を信用していいのかわからなくなり、辛いです。あと、学習についても困っています。小学校4年の時、いじめにあい、約一年別室登校しました。その頃から、勉強の遅れが目立ち始めました。それでも家庭でのフォローで、やってきました。中学校になり、友達ができ、楽しく通えていますが、学習についていくことができません。ノートを取ることもとても難しいようです。家でフォローしようと思いましたが、反抗期で言うことも聞かず、夏休みに前に学校の先生からは「本人がやる気になるまで、お母さんもほおっておかれたら?」と言われました。順調に?成績は下がっています。こんな息子をほおっておくしかないのでしょうか?まわりに発達障害の子どもさんをお持ちのママ友もおらず、カウンセリングにも行っていますが、最近はカウンセラーさんに会うと余計に落ち込むようになりました。(バカにされている感じがします。)どうか助けてください。
回答
嘘をつくのはたぶん彼なりの理由があるのではないでしょうか?聞いてあげるのもいいと思います。絶対に怒らないから、という前置きで。
原因がわか...



毎日のように足を痛がります
自閉症スペクトラムとADHDがある小学4年生の男の子です。2年ほど前から夜になると足の裏が痛いというようになりました。寝る前に足のマッサージをしないと寝付けないほどです。整形外科に行きましたが偏平足気味だけど異常はないと言われ、大人も夕方になると足がむくむから足の裏を温めてマッサージするように言われました。それでも良くならず、整骨院に行くと肩から太ももの裏までガチガチになっているといわれました。先程こちらの「ボールの投げ方」の記事を読んでいるときに、ぐにゃぐにゃした体を支えるために体をそらせているいう部分が子供に当てはまっており、もしやこれが原因では?と思いました。子供と一緒にストレッチをしているのですがうまくできず、私もうまく伝えられず。。。同じような悩みを持っている方がいるのか、またこういった方法でうまくいったなどあれば教えて頂きたいです。
回答
まずは筋力トレーニングをする事をオススメします。
腹筋運動30回、スクワット30回を毎日実施する。
これから始めて下さい。
私は自閉...
