締め切りまで
9日

現在中1の息子…何でも自分が1番嘘を平気でつ...

退会済みさん
現在中1の息子…何でも自分が1番 嘘を平気でつく 友達と遊びに行かせたら小学生に石を投げたり 悪口を言って小学校から苦情…
中学校でも冗談のやめどころが分からず行き過ぎて揉める。他にも多々ありますが全部わからん。や忘れた。最近ではやってない!の一点張り。目の前で起きた事でもやってない!の一点張りでほとほと疲れました。 それでも悪いことは悪いと教えなきゃいけないし下の娘には何で怒らないの?ちゃんと言ってよ。と正論を言われるし…
子育ての自信がなくなってきてます。
怒り方も伝え方もわかりません。まして相手が小学生となると障害があって…なんて相手の親御さんの気持ちを考えると言えたもんじゃないし やってないって言ってるんです。とも言えない…でも本人には自覚もなく…。
1番の問題点は 便です。
ごはんや着替えやトイレも普通にできるのに… お風呂でウンチをします。
幼稚園の頃はウンチでおままごと遊びをしていたことも…
最近では療法士の先生に自分で掃除をさせてみては?とアドバイスをもらい お風呂掃除後 ウンチがでてきたときは自分でとらせてます。 流石に中学生だし してるな…と臭いで気づくので。 ですがもう3連チャン…
ウンチの為にお風呂掃除をすることも 中学生の息子がウンチを拾っている姿を見るのも 情けなくて …情けなくて…泣けてきます。かける言葉も見つかりません…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの子も似たり寄ったりですね。お察しします。
幸い、オラが一番とか、石を投げたりはありませんが、別の悩ましい問題がてんこもり。我が子については以下割愛します。
便ですが、お風呂で出てきたら彼に必ず取らせ、廃棄させてください。
掃除も彼にきちんとさせることですね。
あとは、中学を卒業したら家を出てってもらってはどうですか?
我が家では、娘にはどうにも家庭内のルールが守れないなら義務教育が終わったら出ていけと話してあります。
こういうことされ続けたら一緒に暮らせないですから。
それと嘘ですが、嘘をついて自分が傷つかないよう守っているようですね。が、嘘ついて困るのは本人です。自業自得。
なぜ嘘つくのかはそれしか手がないからでしょう。浅はかなんです。
子どもだからです。
そうでない方法を考えさせねばなりません。
私は娘がどうしようもない嘘をついたときは、あなたの言うことは今までの実積から信用しません!とハッキリ突き放しています。
それでも主張することは、次回から録画して証拠を残す。それでもよろしいな。と一歩も譲りません。
こういう子は受け止めてやれ等とキレイごとをよく言いますが、幼児や小学生ではあるまいし、そもそも悪事は障害があろうがなかろうが認められません。
やってはダメな事はダメ。嘘でごまかせるのも本人の気持ちだけです。
子どもには、他の部分でいかに本人が親や学校、社会に守られてるかという話をします。不適切な行為を咎め、やめよと言うのも本人が一人で生きていくために必要なことですし、子どもを守るために必要で叱るわけです。
そうでなければお前の事は守れきらぬ。
と話してますよ。
こっちも真剣。どんなにメチャクチャに人格否定され、暴れられようが一歩も絶対に引きません。
どうとでも罵らせておけばよろしいのです。
また、正しいありかたを学ばせたりSSTについては、専門家にしっかり指導してもらうことを勧めます。
親は、受け止めるべきは受け止めて愛情をそそぎ、よそ様に謝罪したり、必要に応じて本人を叱責したり、我を見失わないことで精一杯ですよね?
彼の療育、指導は専門家に任せ、そこまで首根っこ捕まえて引き摺って行くことまでが我々の仕事だと思います。
親だけで対策しないことです。
幸い、オラが一番とか、石を投げたりはありませんが、別の悩ましい問題がてんこもり。我が子については以下割愛します。
便ですが、お風呂で出てきたら彼に必ず取らせ、廃棄させてください。
掃除も彼にきちんとさせることですね。
あとは、中学を卒業したら家を出てってもらってはどうですか?
我が家では、娘にはどうにも家庭内のルールが守れないなら義務教育が終わったら出ていけと話してあります。
こういうことされ続けたら一緒に暮らせないですから。
それと嘘ですが、嘘をついて自分が傷つかないよう守っているようですね。が、嘘ついて困るのは本人です。自業自得。
なぜ嘘つくのかはそれしか手がないからでしょう。浅はかなんです。
子どもだからです。
そうでない方法を考えさせねばなりません。
私は娘がどうしようもない嘘をついたときは、あなたの言うことは今までの実積から信用しません!とハッキリ突き放しています。
それでも主張することは、次回から録画して証拠を残す。それでもよろしいな。と一歩も譲りません。
こういう子は受け止めてやれ等とキレイごとをよく言いますが、幼児や小学生ではあるまいし、そもそも悪事は障害があろうがなかろうが認められません。
やってはダメな事はダメ。嘘でごまかせるのも本人の気持ちだけです。
子どもには、他の部分でいかに本人が親や学校、社会に守られてるかという話をします。不適切な行為を咎め、やめよと言うのも本人が一人で生きていくために必要なことですし、子どもを守るために必要で叱るわけです。
そうでなければお前の事は守れきらぬ。
と話してますよ。
こっちも真剣。どんなにメチャクチャに人格否定され、暴れられようが一歩も絶対に引きません。
どうとでも罵らせておけばよろしいのです。
また、正しいありかたを学ばせたりSSTについては、専門家にしっかり指導してもらうことを勧めます。
親は、受け止めるべきは受け止めて愛情をそそぎ、よそ様に謝罪したり、必要に応じて本人を叱責したり、我を見失わないことで精一杯ですよね?
彼の療育、指導は専門家に任せ、そこまで首根っこ捕まえて引き摺って行くことまでが我々の仕事だと思います。
親だけで対策しないことです。
お疲れ様です。
まず、一番病は、いつか自分が面倒くさくなったり、不利になれば収まるかと。何に対して起きているか把握されてますか?
うちの場合、学校に行く順番や習い事で並ぶ順番などでしたが、一番最初が一番難しく、見本になれなければ(๑・㉨・๑)と教えたり、一番出ない方がお得な事を教えて数年。収まりつつあります。その都度アドバイスはいるようです。
次いで石を投げたり悪口は注目要求です。
が、とりあえず付いてでて、悪口を言われたら悲しいし、遊ぶ気にはなれないから、こんな風に声をかけるといいんだよ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*というやってほしい事を入れてあげてください。頭に入ってない物は出て着ませんから。
こんにちは、何してるの?楽しそうだね。入れて。とか、石は投げてはいけないのは知ってるはず。石を投げてでもこっちを向いて欲しい心理を考えて見てください。
寂しい又は、怒られてでも構われたい。
糞も同じでは?
ほとほと手を焼いて疲れて、嫌われる!と考えてしまったらきっと振り向かせるためにやる気がします。
お風呂も楽しい会話をしながらお風呂はピカピカ王子の為にあるからうんちしたくなったら体拭いてあげるからトイレ行こう*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*また入っていいから。と会話しながら入れてあげたり
うまくできたら今日はうまくお風呂入れたね!カッコいいわ。いい匂い。ステキだったからよしよししてもいいかな?とか。
失敗してもノーリアクションでやって欲しい事をアプローチしていたら(笑)いずれします(笑)と信じないと辛。
下のお子さんにも、協力を仰ぎ、キツイ言葉ではなく、お兄ちゃん、石投げて怪我したら警察行きだよ(๑・㉨・๑)それより一緒に遊んだり、自分で体鍛えたほうがかっこいいよ。とか。怒るのでは伝わらない、どうしたらいいかを入れる協力が必要かと思います(๑・㉨・๑)
笑顔を忘れずに。辛いですよね(T ^ T)わかりますが踏ん張りどきかもです
Voluptatibus ad dolores. Ut totam qui. Quibusdam beatae voluptatem. Neque consequatur dignissimos. Aut est vero. Ad esse cupiditate. Sit reprehenderit quo. Saepe corporis et. In alias delectus. Nostrum qui natus. Possimus maxime aut. Aliquid sit inventore. Placeat nemo quae. Alias porro qui. Ducimus repellat possimus. Tempora voluptatem odit. Tempora quibusdam nihil. Cupiditate modi quaerat. Cumque unde qui. Est voluptate non. Consequuntur eius corporis. Ab nam non. Consequatur laudantium soluta. Ducimus voluptates possimus. Et occaecati veniam. Aspernatur rerum est. Architecto sed cum. Beatae magnam ipsam. Voluptatum ducimus unde. Dicta cum distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病気じゃないのに薬を飲ませるのに抵抗あるのは私も同じです。
今小3ですが、こないだ児童精神科にて薬を飲むか?飲まないか?のお話しを担当医としました。
ですが今は私や息子が困ったり、気分の上がり下がりが激しくもないので、服薬は見送りました。
担当医の話では中学校に入ってから、問題行動や気分の上がり下がりが激しくなってから服薬考えても遅くないですよっとの事でした。
私が困る困らないより、気分の上がり下がりにより子供が精神的に辛くなる様でしたら服薬させるつもりでいます。
あまり深刻に抱えないで、楽しく問題に立ち向かいましょ(^o^)丿
そうそう、小便器にうんちした家の息子(ーー;)
先生は叱ってた様ですが、最初驚きましたが私は「器用なのね〜中々そんな所にうんち出来る人いない」って褒めちゃいました( ̄ー ̄)ニヤリ
どちらが効いたのか?それ以降小便器にうんちする事はなくなりました。(^O^)v
Ullam sunt voluptas. Aliquid molestias sit. Accusantium quia rerum. Voluptate dolores eos. Sequi minima aut. Aspernatur id et. Et totam cumque. Non explicabo eveniet. Porro eaque adipisci. Numquam cum eligendi. Vero recusandae id. Ab aut eum. Laborum aut veritatis. Sed quo suscipit. Dolor illo laudantium. Consequatur corrupti aliquid. Voluptas assumenda facilis. Sit minus aut. Accusamus sint similique. Tempora et recusandae. Delectus nisi ut. Optio dolor fugit. Iste qui magnam. Magni consequatur nostrum. Rerum sunt quis. Accusamus ipsum quasi. Qui nobis deleniti. Fugiat deserunt modi. Numquam voluptatibus esse. Quibusdam qui officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あーさんの子供さんの場合、もぉ服薬を考えても良い時期になってるのでは?
あーさんの大変さも伝わってきますが、子供さんも今の状況は辛そうですね。
私も今は息子(小3)が辛そうな事はないので、服薬は見送りましたが、中学生になってから息子の状況に応じて服薬考えようと思ってます。
障害は完治する事はなく、どぉその障害に上手く付き合っていくか?が親子の課題ですよ。
そぉ考えると変な期待もなくなり、楽しく障害と向き合える様に私はなりました。(^o^)
Sequi mollitia et. Facere aut ut. Quam nulla et. Et perspiciatis ut. Ratione cupiditate voluptas. Ex nihil minima. Soluta sed possimus. Culpa omnis pariatur. Id excepturi est. Sed aut rerum. Excepturi quasi eos. Aliquam quia alias. Voluptatum aut ut. Deleniti quidem vitae. Occaecati veritatis sapiente. Maiores tempora nulla. Ipsum at dolore. Maxime rerum temporibus. Illo sed quibusdam. Voluptas dolore quasi. Sint quis aut. Quos qui temporibus. Aperiam earum esse. Placeat aut praesentium. Sapiente facilis et. Sit voluptates velit. Corrupti ut eum. Eos cum natus. Saepe ea et. Occaecati placeat excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

植山彩子さん、こんばんは。
プロフィールを拝見しました。
お子さんたちは、学習障害とありますが、それとは別に。
何かの発達障害の可能性が、あるんじゃ?ないでしょうか。
知的に障害があるのか。もしくは、ADD、ADHDなのか。
今一度、知能検査をして、貰った方が良いかと思います。
何でも一番になりたい。一番でなければいけない。
というのは、何かしらの発達障害がある子ども達に、現れる特性の1つ。です。
うちの子も、ありました。100m走を、校庭で走っていて、2番でゴールで、泣いた。とか。
拘り、悔しい。その感じる思いが、複雑に絡みあっているので、本人には、それは思いを表現しにくい。
のです。
あと、お風呂で、大便をするのも、発達障害の子ども達には、多くいるので、特に。
珍しいことではないと思います。
小学生の時も、お風呂でしてたのでしょうか。
中学生になってから、いきなりですか?
後者なら、面白がっているのかも。
何はともあれ。
一度、知能検査を、受けることをお勧めします。
LDだけなら、こんな行動は、見受けられないんじゃないかな。
中1にしては、やっていること、行動が、幼い感じがします。
Ullam sunt voluptas. Aliquid molestias sit. Accusantium quia rerum. Voluptate dolores eos. Sequi minima aut. Aspernatur id et. Et totam cumque. Non explicabo eveniet. Porro eaque adipisci. Numquam cum eligendi. Vero recusandae id. Ab aut eum. Laborum aut veritatis. Sed quo suscipit. Dolor illo laudantium. Consequatur corrupti aliquid. Voluptas assumenda facilis. Sit minus aut. Accusamus sint similique. Tempora et recusandae. Delectus nisi ut. Optio dolor fugit. Iste qui magnam. Magni consequatur nostrum. Rerum sunt quis. Accusamus ipsum quasi. Qui nobis deleniti. Fugiat deserunt modi. Numquam voluptatibus esse. Quibusdam qui officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生でお風呂でウンチ、小学生に石を投げる…。
知的に問題があるのではないでしょうか?
ウンチで弄ぶのは知的の子によくあります。
絶対LDだけではないです。
一度発達を診てくれる大きな病院で検査をすることをお勧めいたします。
Doloribus possimus sunt. Nisi necessitatibus laborum. Perferendis sed facere. Veritatis consequatur enim. Ullam cum voluptas. Doloribus quae ut. Sit facere provident. Voluptatem et quo. Ut explicabo aut. Et sit quibusdam. Nihil id error. Adipisci eius molestiae. Ad ut fugit. Provident vero ullam. Maxime qui odio. Reprehenderit quia quo. Ullam veritatis dolores. Optio iusto autem. Voluptatibus laborum id. Non commodi ea. Quaerat quis dolorum. Expedita eius nulla. Alias qui et. Consequatur minima et. Accusamus molestiae quia. Voluptatem architecto saepe. Magnam ullam praesentium. Ut doloribus iusto. Dolorem quos nulla. Laborum et consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
回答頂いた皆様
お一人お一人が本当に親身になって考えて頂き、詳しくご意見くださり、本当にありがとうございます。
診断を受けるには長く待つ...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
他の方が書いておられましたが、先生の異動、学年のカラーによって、学校の雰囲気はかなり左右されます。うちの子の学年は小学校から落ち着いていた...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
やめてほしいのは当然のこととして、これは今特性があるがあり、すぐにはおさまらないので、園の先生にお願いし、活動のとき、できるだけ近くについ...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
なあなさんこんばんは
上記の話しだと振り回されている印象です
医師や教師は息子さんの事をどう考えているのでしょうか
いまの状態では好転する...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
頑張っていらっしゃいますね。
うちも過去に放課後のトラブルはさんざん経験しているので、お気持ちはよく分かります。
うちも放課後外に出さ...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子もチック持ちなので、辛い気持ちお察しします。
八方塞がりですよね。
チックは意識することで悪化しますが、自分の意思では...
