2017/08/08 12:21 投稿
回答 31
受付終了

連投でごめんなさい。もうどうしていいかわかりません。中三ADHD の息子の睡眠障害について、質問したばかりです。友達遊ぶ、電話をする、今はそれ以外のことを何もせず、とにかく「もう、何もかも疲れた!放っておいてほしい」自分でこれだけは行く!と申し込んだ夏期講習も「もうどうでもいい」と。薬物治療も拒否し、何を聞いても「わからん」「めんどくさい」。
自分のやりたいことだけを、やりたい時にだけするという態度にも、気分の浮き沈みにも、振り回されて、クタクタです。

かかっているクリニックの先生は、本当によく話を聞いてくださるのですが、その分、混んでいて待ち時間も長く、先日は二時間以上待つうちに、本人がイライラしてきて、受診できず(その時点で夜10時すぎでした)、次回の予約は、一ヶ月後です。

親とはなかなか話ができない年頃なので、薬物治療についても、ボクと話をしながら納得してもらったうえで、始めましょう。という言葉を頼りにしていたので、受診が一ヶ月先になったことが、本当に痛手です。

ここで、何を質問したいのかも、もう自分でもわけがわからないけど、自分もギリギリです。強くなれない。みんなはどうやってのりこえているの?まとまらなくてごめんなさい。ただ「辛い」って言わせてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/19 14:36
ほんとうにヘトヘトの状況の中、初めての投稿にたくさんの回答をありがとうございました。
まだまだ悩みがつきない日々が続くと思います。また、みなさんの力をおかしください。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
31件

https://h-navi.jp/qa/questions/64696
退会済みさん
2017/08/08 13:58

大丈夫!
安心して、アタクシも乗り越えていませんから。

だって、三歩進んで五歩下がるんですよ。
一歩進んで三回休憩とかね。
赤ちゃんとか幼児の頃はまだ、三歩進んで二歩下がるで微笑ましかったわー。

辛いしかないときは、強くなろうなんて思わなくていいと思います。
やめよう。これ以上私達は強くなって何になるのか。

アホ中学生に振り回されるのウンザリなんで、ホントに頭に来たら、しばらく無視して一切お世話しないことにしてます。

そうやって、しばらく子どもへの関心を捨てるとちょっとずつこっちが落ち着いてきます。

頑張るのやめましょ。



あと二時間以上とはいえ、何故持てなかったのかなと。
待つの苦手だから仕方ないのはわかりますが
児童精神科や心療内科、精神科は二時間以上待ちはザラですからね。

何か工夫あるといいですよね。
ちなみにうちでは、普段やらせないゲームや与えないものを与え、本人にとって嬉しく楽しい時間にしてごまかしています。
中学生のくせに、幼児なみの対応。

あーため息

勉強しない→高校いけない→食えない

になっても養わないって決めてます。
スマホも取り上げました。
警察につかまっても、迎えにいかないって決めてます。

本人にも宣告しました!

だーって、やってらんないもん


https://h-navi.jp/qa/questions/64696
退会済みさん
2017/08/08 13:53

み~なさん、

前の質問もざっとですが読ませていただきました。

中3、受験生の母としては焦りますよね。
本人のためになると思って、助言してるのだから、聞き入れて行動に移してほしいですよね。

でも息子さんの心のチャンネルが狭くなってきているときは、逆効果になってしまって、
せっかくの助言も、批判にしか聞こえないのだろうと想像します。
もともと思春期は見通しも立たない不安や、自分が人より劣ってるような感覚があって
自己否定でイライラしているものですから、わかっていても動けないことがあると思います。

自分のペースを尊重してほしい、と言いたくても言えない時期なのだと思います。

ここはみ~なさんの気持ちを息子さんに直接ぶつけないほうがお互いのためにいいと思います。

息子さんはAD/HDが分かったのが、去年、ということですが、
それまで「なかった」わけじゃなく、小さいころから抱えながら相当頑張ってきたのだと思います。
今、もうその頑張りも効かない状態になっていると思います。
なのに好むと好まざると受験は目前に迫ってきています。相当追いつめられるだろうと思います。

私は、まずは親が子供より先に障害を受容して、
この子はAD/HDがあるとしても
こんないいところがある、こういう持ち味を活かしていけたらいい、
こういう困りには~~を使えばいい、こういう苦手さには目標値を下げてやったらいい、
と本人を支える準備が必要だと思います。

それには時間が受験までにあまりにも短いので、うまく言えないですが。

無理に追い立てて高校受験に向かわせても、入学後にがくっと崩れることもあります。

これから2~3年かけて、親子で対処法を見つけたり、同じような困りや苦手のしのぎ方を
色んな人つながって試して見つけてアレンジして・・・というのを気長にやるのが
結果的に成人して社会に出てから生きてくると思います。

あまりなぐさめにも励ましにもなってないですが、すごく焦燥感が文から伝わってきます。
どこか親の会等探して、同じ子育てに悩む人と気持ちを共有するなどして焦りを発散し、
できるだけ息子さんにぶつけず、ペースを尊重してみてあげてください。

間に合わなかったら、ラジオ体操とかでもとりあえずOKです(^-^

Animi earum voluptates. Voluptatem aliquam similique. Et atque et. Dolorem ducimus vel. Tempora rem ad. Aliquam aut quis. Commodi fuga distinctio. Id libero voluptatem. Est fuga sed. Rerum itaque fugiat. Dolorem commodi esse. Sit aut veritatis. Distinctio neque magni. Dolor voluptatem sed. Et non beatae. Rerum id perspiciatis. Asperiores ut nostrum. Repellat unde deleniti. Aspernatur ratione dignissimos. Voluptatem quod ut. Nisi aut enim. Fugiat quasi explicabo. Consequuntur qui nihil. Asperiores facilis quis. Possimus ut modi. Nihil praesentium deserunt. Vitae exercitationem veritatis. Nulla sapiente fugit. Omnis vitae culpa. Voluptatem doloribus dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/64696
ねずっちさん
2017/08/08 17:13

私も子供のADHDが先月わかった高3男子ママです。

10数年前に息子と電車に乗ったとき、明らかに障害のある、息子と同年齢のお子さんを連れたお母さんに会いました。
初対面でしたけど、目が合ったので、息子と「お友達が乗ってるね!」と話しかけたら、そのお母さまが突然涙ぐまれたんです。
初対面で、こんなに声かけてもらったの初めてって。
あの時から、誰にでも話しかけるお節介なおばちゃんしてますけど、今になって、あの時のママの気持ちが本当に分かる気がします。
個性がわかりやすい子供を育てて、いっぱいいっぱいだったんだろうなあと。

うちの子は思春期、反抗期が長いなあってのんびりしてたけど(・・;)そんなレベルは超えていることがよくわかりました。
私、本当にバカです…。
本を読むだけではわからない情報がここには詰まっていて、助かっています。

みーなさん、何の慰めにもなりませんが、私の息子と同じような感じです。
誰にも吐き出すことができず、毎日涙です。
普通の生活がこんなに難しいなんて。

でも一緒に頑張りましょう。

Animi earum voluptates. Voluptatem aliquam similique. Et atque et. Dolorem ducimus vel. Tempora rem ad. Aliquam aut quis. Commodi fuga distinctio. Id libero voluptatem. Est fuga sed. Rerum itaque fugiat. Dolorem commodi esse. Sit aut veritatis. Distinctio neque magni. Dolor voluptatem sed. Et non beatae. Rerum id perspiciatis. Asperiores ut nostrum. Repellat unde deleniti. Aspernatur ratione dignissimos. Voluptatem quod ut. Nisi aut enim. Fugiat quasi explicabo. Consequuntur qui nihil. Asperiores facilis quis. Possimus ut modi. Nihil praesentium deserunt. Vitae exercitationem veritatis. Nulla sapiente fugit. Omnis vitae culpa. Voluptatem doloribus dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/64696
退会済みさん
2017/08/08 12:53

辛い、OK。

Animi earum voluptates. Voluptatem aliquam similique. Et atque et. Dolorem ducimus vel. Tempora rem ad. Aliquam aut quis. Commodi fuga distinctio. Id libero voluptatem. Est fuga sed. Rerum itaque fugiat. Dolorem commodi esse. Sit aut veritatis. Distinctio neque magni. Dolor voluptatem sed. Et non beatae. Rerum id perspiciatis. Asperiores ut nostrum. Repellat unde deleniti. Aspernatur ratione dignissimos. Voluptatem quod ut. Nisi aut enim. Fugiat quasi explicabo. Consequuntur qui nihil. Asperiores facilis quis. Possimus ut modi. Nihil praesentium deserunt. Vitae exercitationem veritatis. Nulla sapiente fugit. Omnis vitae culpa. Voluptatem doloribus dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/64696
退会済みさん
2017/08/08 14:01

追記)
毎日の記録をとってください。
今日は勉強時間0分でも、明日は3分でもするかもしれない。
その変化を淡々と記録つけてあげてください。
また、み~なさん自身も息子さんにどんな声をかけたか、それでどんな反応があったか。
他の言い方はなかったか。他の言いかただったら、どんな反応が予想されるか。

ペアトレで出る宿題の一つなんですが、今からペアレントトレーニングできるところ探していたら
み~なさん、焼けきれちゃうかもしれない。

だから、とほほな内容でもいいから、淡々と記録してみてください。

1週間、2週間・・・と振り返ってみてください。
息子さんにも変化が現れるかもしれない。
根拠を添えて息子さんの頑張りを褒めてあげられるかもしれない。

「がんばってるな、俺」「もうちょっとがんばろうかな」と少しずつほぐれていくのを
記録を伴走者にやってみてください。

どんなカウンセラーよりも心強いことがあります。
うちの子もそれで立ち直りました。そんなに高い費用もかからないので、やってみてください。
私はFacebookに公開限定でやってます。信用できる人からの「いいね」をもらえて、
がんばれてる日々です。

(子供さんが見えてくると、み~なさん自身にももしかしたら特性があるかもしれないのが
見えてくるかもしれません。息子さんをパートナーに気長に取り組まれるといいと思います。)

Rerum dolores ut. Ducimus officia voluptatibus. Repellat distinctio aliquam. Assumenda quis dignissimos. Ut facilis nobis. Cum distinctio maiores. Voluptate rem in. Reprehenderit eligendi esse. Qui modi et. Occaecati hic facilis. Sed dolores officia. Ut distinctio omnis. Architecto quis deserunt. Sunt alias ut. Consequatur perferendis consectetur. Temporibus quidem nulla. Doloremque eligendi blanditiis. Rerum ut alias. Illo nihil nisi. Magni voluptatum dolorem. Dolor eum quae. Accusantium delectus velit. Eaque porro sed. Voluptates est ipsa. Dicta ipsa neque. Quo perspiciatis sit. Laudantium doloribus animi. Omnis rerum sunt. In nihil repellat. Eos aut ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/64696
向日葵さん
2017/08/08 13:57

こんにちは 中学生にもなると親の言うこと中々聞いてくれなくて歯がゆいですよね。
うちは小6ですが、公共の場(人目のあるところ)では声をかけるなと言われてます(>_<)

うちの息子も小さい頃からあまり眠れず、親や当時かかっていた主治医に昼間運動してないからだとか甘やかすからだとか結構責められました。
運動もさせました。夜は暗くしました。寝られないから本を読ませてくれと泣いて頼まれもしました。でも眠れないときは眠れない。通院前は個人輸入でロゼレム飲ませたりもしましたが効きませんでした。

ADD、ASDの診断を受けてからは眠気のでるエビリファイやストラテラ服薬してますが改善しません。
やっとベルソムラを処方してもらいきちんと飲んで良くなってくれればいいなと思ってます。

み~なさんのお子さんがどういう診断を受けているのかなのかわかりませんがみ~なさんのつらさが改善されるように祈ってます。
強くなくていいですよ。我慢しなくても良いと思います。私もしょっちゅう泣いてます。ファイト!です。

Illum quod aut. Quidem quis vero. Harum consequatur provident. Illum et quibusdam. Quas non iste. Ratione assumenda corporis. Similique eaque est. Quis eum consequatur. Non praesentium qui. Sit eaque ipsam. Sed aperiam delectus. Doloremque veritatis nulla. Enim aut id. Consectetur veniam fuga. Beatae unde deleniti. Quia tenetur suscipit. Eum nisi excepturi. Consequuntur molestiae repellendus. Ab suscipit quia. Exercitationem ad ab. Et ut quod. Voluptas ab nihil. Autem non iusto. Accusamus et enim. Assumenda dolores ut. Nostrum enim autem. Et qui dolor. Voluptas suscipit quis. Excepturi culpa qui. Quod molestias ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
忘れ物 計算 不登校

長文の愚痴と悩みです。 7月で18歳になる息子ですが小学2年生の時に担任からADHDかもと言われたけど、私自身が受け止められず児相や専門機関に相談も診断もしないまま小学校卒業。 その後学区外の中学に部活の関係で本人も希望して入学しましたが、そこから息子の素行が悪くなり、遅刻やずる休みが増え夜遊び、親のお金を取るなど… 始めは思春期?反抗期‼︎だからと戸惑いながらも対応していたけど、全く教師、親、大人の注意やアドバイスを聞こうとしないし、何度か厳しく叱っても諭しても反省してる様子もないし開き直る。 だんだん不安になってネットで発達障害の事を調べてるうちに息子の特徴、言動がADHDの衝動的特徴に当てはまりました。 でもその当時は息子と落ち着いてコミュニケーションを取れる状況でなく、病院に息子を連れて行って診断を受けさせることは出来ませんでした。 この一年余り私だけで色々な専門的機関に行って息子の特徴を話して相談すると大抵ADHDのグレーゾーンかもと言われました。 高校入学後も素行が良くなることはなく、結局退学することになり、定時制高校に入学して再スタートしたけど1ヶ月余りで挫折。 その後は素行の悪さは治まったけどゲーム依存症となり昼夜逆転の生活で引き込もっていました。 時々ネットゲームをしていて負けたりするとキレて物に当たり壁に穴を開けたり、椅子を蹴って壊したり、最近では自分のTVも壊しました。 昨年の9月から週3のペースでコンビニのバイトをしており、何とか頑張って続いているけど、先月からは高卒認定に向けてフリースクールに通うことにしたが、週1のスクールにまだ1回も行ってない。 私にもフリースクールの先生にも行くと言うのに 朝になると起きて来ない。 朝の時間に弱い、時間にルーズ、約束を守らないのは中学生の頃から変わらない。 わかってるけどやはり期待して裏切らた気持ちになってしまう。 息子がADHDなら診断を受けて障害の就業支援を受けた方が良いかもと思うのだけれど、息子に障害の診断受診をどのように話せば良いのか? 診断を受けて障害だと診断された時に息子が前向きに受け止めることが出来るのか? それとももっと自暴自棄になってまた引き込もってしまうのではと不安になって躊躇しています。

回答
19件
2016/06/10 投稿
フリースクール 中学生・高校生 遊び

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
児童精神科 要求 会話

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
大学 癇癪 高校

私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるようになりました。 調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。 小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。) 小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。 家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。 発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。 お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。 自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。 長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
8件
2017/12/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 小学校

先日初めてのご相談をさせていただきました。 またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。 高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。 不登校のきっかけともなった、 勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。 簡単な毎日の授業程度ならやれますが、 夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。 数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。 (塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。) 娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。 娘は理数系にいきたい希望がありますので、 数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。 授業で理解出来るから私は解ってるから、 やる気にならないと言い、 まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。 昨夜の話です。 学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。 でも毎日やれない、 やらなくても出来る方法は、ないか? と、無理なことを言います。 (授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。) 結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、 結局、考えても無駄、なにも考えたくない!! と号泣でした。 私は、 毎日1問でもどう?塾で自習は? 等なにを提案しても、すべて、 とにかく嫌、です。 なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。 やれるようになりたい、 と矛盾しているのです。 娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。 通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、 不確定な事言うなと泣きます。 この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。 娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、 いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。 病院のカウンセリングや先生の治療により、 このような娘の、 思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか? 例えば、上記の会話の時、 専門カウンセラーの方ならば、 的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか? 来週、病院の診察に行くので、 先生に質問したいのですが、 細かい話を長々話したくなってしまいそうで、 考えがまとまりません。 よろしくお願いいたします。

回答
23件
2019/12/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 不登校

長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、 「うつ病かもしれない」と初めて病院に行きました。 それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。 私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。 そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われ コンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさに うちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日 薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。

回答
7件
2013/06/03 投稿
診断 睡眠 先生

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 進学

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
診断 放課後等デイサービス 問題行動

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
診断 忘れ物 発達障害かも(未診断)

皆さま またご相談させてください。 高校一年の娘がこの秋に軽度ADHD と診断され、ストラテラを飲み始めました。 量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、 錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、 ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。 以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、 吐き気に恐怖感があります。 1日総量60㌘になったあたりから、 なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。 いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。 娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。  病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。  吐き気の副作用は少ないとのこと。 検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。  娘の改善したいところは、 家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。  ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。 でも止めるとは思ってないようです。 インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、 ご経験こざいましたら、教えてください。 個人差はもちろんあるのはわかっております。 よろしくお願いいたします。

回答
28件
2019/12/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) こだわり お風呂

現在高2女子のことで教えて下さい。幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。 通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか? 小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。 私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!! 長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
56件
2019/12/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 運動

中学生の息子の進路の事です 中2でADHDです 小学校の頃は出された宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました 宿題もせず、提出物も出しません 当然、テストも成績も最悪です 現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します 小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います 中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です 2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです  息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です 面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思います このままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました 2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです 環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています 学力面でも厳しいと思います… 辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思います こんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります 進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか? 就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思います こんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか? 本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
12件
2018/05/23 投稿
高校 先生 小学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 遊び 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す