質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ご存知でしょうか?東京交通短期大学!他県に住...
2017/08/10 21:27
3

ご存知でしょうか?東京交通短期大学!他県に住んでいてなかなか見に行けません。学校に問い合わせしたら、オープンキャンパスで・・・といわれ、どなたか学校の情報をおもちでしたら、何でも教えてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64940
退会済みさん
2017/08/10 22:27

sasaさん、こんばんは。

東京交通短期大学

http://shingakunet.com/gakko/SC001028/

そのオープンキャンパスが、8/26 土曜日にあるようですね。それから、資料請求が出来るみたいですよ。
されてみてはどうでしょう?
もし、本当にここを受験される。ということであれば、やはり1度。上京されて、実際にキャンパス内を、観られたほうが、良いのではないでしょうか。
体験入学みたいなことも、出来るような旨が、書かれているので、可能であるならば、それもご検討を視野に入れながら、進めていったほうが、1度も、上京をせずに、大学をお決めになるのは、リスクが高くないでしょうか。

お子さんとも良く話合われて、ご本人の意思をまず第一に、選択されることを、お勧めします。

すみません、邪推なことをいいました。ご不快になられたら、申し訳ございません。

追伸。

それと気になったのは、お子さんは、交通関係のお仕事に、興味をお持ちなのでしょうか?
東京の大学。といいますが、何処でも良いという訳ではありませんよね?

https://h-navi.jp/qa/questions/64940
退会済みさん
2017/08/10 22:39

ここは、交通機関に就職される方が多く、旅行の資格もいろいろ受ける方が多いみたいです。
学校の様子YouTubeでもみらるみたい。
ただ、支援関係はわからないし、あと、いくら遠くても、こういう、職業に特化したような学校は特に、やる気があるなしで、大学生活も大きく変わります。
体験はされてみたら良いと思うけど。
また、大学は近くにはありませんか?
あまり成績が芳しくない場合は、地元の支援がありそうな大学を調べると言うのも手です。
自分で生活、大学に通う、全部こなせますか?
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/64940
sasaさん
2017/08/10 22:53

学校の都合で、8月の体験には、いけなくて・・・来年には、体験に行く予定です。学校の資料は手元に届いています。
YOUTUBUは知りませんでした。ありがとうございました。
子供を一人東京に出す勇気はなく・・・高校を卒業したら、東京に引っ越す予定にしています。
本人は鉄道が好きで…鉄道というより時刻表です。 

ご意見をいただきありがとうございました。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

北海道内で通信制高校を検討しています

おすすめの学校があれば情報が欲しいです。

回答
道央圏在住です。 オススメは分からないのですが、我が家も息子が将来的に通信制も視野にとOTや主治医から言われてからなんとなく調べています。...
5
支援学校に通う6年生の息子がいます

将来の話がちらほら出てきていて少し憂鬱な気持ちでいます。支援学校なので施設見学会とかPTAでありますが、皆さんは何年生くらいから見に行かれるのでしょうか?中学部ですか?高等部からでしょうか?また学校の施設見学会には行かずに個人で近くの事業所を見学予約を取って見に行くとかでも良いのでしょうか?学校の見学会だと近間の事業所での見学がなかったりします。また先輩ママさんにお聞きしたいのですが、高等部に上がると実習が始まるそうですが、実習先はどのように決まるのですか?先生と相談の上、学校側が決めてくださるのでしょうか…。我が子、多動があり、じっとしていられません。脱走経験もあります。投薬もしています。放課後デイも見学の時点でその事を伝えるとお断りされた事も数回あり、将来がとても不安です。漠然と卒業後は生活介護にお世話になりたいと思っています。高校卒業までに進路が決まらない子もいますか?それとも皆さんどこかしらの事業所の利用がきちんと決まって卒業出来ているのでしょうか。不安だらけです。先輩ママさん色々教えて下さいませんか?

回答
春なすさん 回答ありがとうございました(^^) 障害者の方が働くレストラン、行ってみるのもいいですね! うちの子は小学部から高等部まで一...
4
皆さんお世話になります

中学の支援級に在籍だと、宿題は、中学の普通級の子と同じ物が出ていますか?それとも、小6までの学校の支援級でやった、復習レベルの問題がでますか?それとも、宿題は、無いなんてとこもありますか?IQは、70ありません。国語→書字障害なので、家では読む程度。学校では、疲労の程度考慮しながら書いている。数学→ほぼなし。英語→普通級と同じ物。理科→普通級と同じ物。社会→普通級と同じ物。家庭科→普通級と同じ物。技術→普通級と同じ。音楽→普通級と同じ勉強。宿題は無い。能力がないのに、中学の宿題が出ていて、自分で調べても分からない状態です。親がついていないと進みません。同じ様なケースのお子さんがいらっしゃる方、どうしていますか?何時間もかかったりする為、生活に支障でてきました。知的障害がある場合、中学の勉強は、お家ではどうしてますか?知的がある子でもわかるように中学の宿題の問題を配慮しているなど、そういった学校はありますか?一応中学の勉強もしないといけないとのことで、中学の問題も出ている様ですが、何だかレベルに合っていなく、疑問に思っています。

回答
伊達メガネさんへ テストは、期末テストの家庭科、美術、保健、技術、家庭科しかないです。(これは、普通級で授業を受けている為あります。内容も...
11
東京都で通級のある高校を知っていますか

回答
こんばんは😃🌃文部科学省の特別支援教育についての窓口に問い合わせてみてください。 https://www.mext.go.jp/mail/...
4
長々とすみません

よろしくお願いいたします。全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。毎日私が送り迎えをしていたり、交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。

回答
兄は支援学校、でいいのでは
10
なんで発達障害かどうかの定期検診みたいな感じで一斉調査が中学

生、高校生ではないのですか?それともあるんですか?

回答
成人当事者です 一斉の発達障害の定期検診?……そういったものはないですね 特に中高生に向けてそのような検診が仮にあったとしても、中高生だと...
4
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
中学校支援学級経験者です。 まめっちさんのような進路選択のお悩みはありますよ。 ざっくりですが・・・ 普通教室で50分の授業を座って聞いて...
13
現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知

的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)

回答
知的の合理的配慮と、身体の合理的配慮…どちらを主に優先させたいか?だと思います 私自身が脳性麻痺で身体、発達で精神保健福祉の手帳を取得し、...
6
久しぶりに投稿します

息子は小学4年生で自閉症スペクトラムです。普通級在籍です。その息子が最近、クラスの女子の胸を触るようになってしまいました。凄くスキンシップを求めて来る子で私や祖母の胸をふざけながら触ってきたりするので女の子の大事な部分だから触らないようにと何度も伝えていました。その場ではごめんねというけれど結局同じことの繰返し、そして先週の木曜日学校に呼び出され学年主任とコーディネーターとタンニンに囲まれ話し合いました。息子は「おっぱい触らせて」とよく言っていたり実際に触ったりしていたとの事でした。昔とは違って訴訟問題に発展する場合もあるから学校と家とで協力して言い聞かせていきましょうと言われました。そして今日は個人面談の日その日にまた触ったと午前中に学校から電話がありました。驚きです。午後学校へ行くとコーディネーターも同席し話し合いました。出来る事もあるけれど習字、絵の具、等は時間がかかるから見てあげないといけない、でも他にも沢山の生徒がいるからそういう訳にもいかない、勉強も遅れてる、5、6年と難しくなっていくし、もう5年で進路を決めていくんですよ、と担任に言われました。結局の所この時期の面談で個別を促されれるんでうんざりです。普通級で特別支援教育と言っても個別支援級がある限りそちらを進めてくるのはどうなのかな?と思ってしまいます。私は障害のある子でも普通級でやっていけるんだよ、という風なクラス作りをしてもらいたいと思うんです。でもまだまだですね。話しはずれてしまいましたが、どうしたら女の子に触れなくなりますかね?どうしていいのか分かりません。一難去ってはまた一難。問題を解決をするとまた問題を作るので、疲れてしまいました。校長先生は理解ある人で私達に無理は言いませんが先の進路の事を考えると個別にいた方が就職先や高校で知的障害者の受け入れをしているモデル校に入りやすくなると言われました。来年は普通級と個別どちらで始めるか迷います。

回答
私も返事が遅くなりすみません 学習とソーシャルスキルを学んでいらっしゃるのですね。素晴らしいですねお母さん頑張っていてお子さんを支えている...
4

関連するキーワードのコラムを見る