質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ご存知でしょうか?東京交通短期大学!他県に住...
2017/08/10 21:27
3

ご存知でしょうか?東京交通短期大学!他県に住んでいてなかなか見に行けません。学校に問い合わせしたら、オープンキャンパスで・・・といわれ、どなたか学校の情報をおもちでしたら、何でも教えてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64940
退会済みさん
2017/08/10 22:27

sasaさん、こんばんは。

東京交通短期大学

http://shingakunet.com/gakko/SC001028/

そのオープンキャンパスが、8/26 土曜日にあるようですね。それから、資料請求が出来るみたいですよ。
されてみてはどうでしょう?
もし、本当にここを受験される。ということであれば、やはり1度。上京されて、実際にキャンパス内を、観られたほうが、良いのではないでしょうか。
体験入学みたいなことも、出来るような旨が、書かれているので、可能であるならば、それもご検討を視野に入れながら、進めていったほうが、1度も、上京をせずに、大学をお決めになるのは、リスクが高くないでしょうか。

お子さんとも良く話合われて、ご本人の意思をまず第一に、選択されることを、お勧めします。

すみません、邪推なことをいいました。ご不快になられたら、申し訳ございません。

追伸。

それと気になったのは、お子さんは、交通関係のお仕事に、興味をお持ちなのでしょうか?
東京の大学。といいますが、何処でも良いという訳ではありませんよね?

https://h-navi.jp/qa/questions/64940
退会済みさん
2017/08/10 22:39

ここは、交通機関に就職される方が多く、旅行の資格もいろいろ受ける方が多いみたいです。
学校の様子YouTubeでもみらるみたい。
ただ、支援関係はわからないし、あと、いくら遠くても、こういう、職業に特化したような学校は特に、やる気があるなしで、大学生活も大きく変わります。
体験はされてみたら良いと思うけど。
また、大学は近くにはありませんか?
あまり成績が芳しくない場合は、地元の支援がありそうな大学を調べると言うのも手です。
自分で生活、大学に通う、全部こなせますか?
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/64940
sasaさん
2017/08/10 22:53

学校の都合で、8月の体験には、いけなくて・・・来年には、体験に行く予定です。学校の資料は手元に届いています。
YOUTUBUは知りませんでした。ありがとうございました。
子供を一人東京に出す勇気はなく・・・高校を卒業したら、東京に引っ越す予定にしています。
本人は鉄道が好きで…鉄道というより時刻表です。 

ご意見をいただきありがとうございました。
Iste deleniti enim. Qui eius quis. Omnis praesentium odio. Tempore aut ipsa. In illo debitis. Hic impedit delectus. Alias dicta quis. Quod ipsa provident. Maiores unde excepturi. Corporis aut est. Consequuntur eos dolores. Ratione quis quia. Nihil sunt fugit. Cumque amet temporibus. Assumenda doloribus fugiat. Dolorem illum vitae. Vero quod et. Ad id consequuntur. Ea dignissimos occaecati. Tempore dignissimos illum. Sunt a voluptatem. Id et consequatur. Sint natus est. Et qui sunt. Quis commodi et. Quibusdam ipsa tempora. Expedita tempora modi. Corporis molestias ad. Suscipit earum eveniet. Consectetur provident architecto.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
ちなみに、こちらの自治体は特別支援教育にめちゃくちゃ力を入れているところですので「ウラヤマシイ」と言われるような内容です。 ・支援学級も教...
10
質問です

板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか?休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか?IQも、70ありませんでした。ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。宜しくお願いします。なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。長文で書くのが苦痛みたいです。

回答
こんばんは、私はそういうのは 1.診断書を出して免除してもらう。 2.穴中問題などの配慮が必要なら、それは先生に作らせるんじゃなくて親が作...
6
北海道内で通信制高校を検討しています

おすすめの学校があれば情報が欲しいです。

回答
私が中学生の時に進路として考えていたのは有朋高校でした 道内唯一の通信制公立高校で、学費が年間4万円くらいと安く、就学年限が決まっていな...
5
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に

ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
当該地域在住、これから学校と在籍変更するかどうかで話し合いをする予定です。 こどもは支援級在籍で現在全て普通級で授業を受けています。 た...
8
東京都で通級のある高校を知っていますか

回答
令和3年度より、どの都立高校の生徒でも通級指導が受けられるようになるという記事を見ました。 お子さんは中学生ですか? ご存じの先生もい...
4
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
返信拝見しました 中学は普通級?それとも特別支援級?どちらがご希望か不明ですが…… それなら、可能な範囲で今から資料請求を進めて、中1生で...
10
今度、中学に上がる発達障害の男子です

小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。

回答
中1通常級、週数回デイ利用してます。 長期休みも。 文化部、週3回が部活。 学校→デイへ行くときは、近くのスーパーの駐車場に待ち合わせ。 ...
9
久しぶりに質問させていただきます

いつも学校のことメインに悩みはつきません。やっとあと1年で小学校が終わりますが、まだ中学、高校と縁が切れません。(当たり前でしょうが)4年から支援学級で交流に全く行けずさんざん交渉に交渉にを重ねやっとほぼ毎日交流に行けるようになり1年、後の1年もこのまま行けるかと思いきや、また担任がかわり、やっと行かせてもらっていた体育や図工に行けず、また交渉スタートです。支援学級は5つあり、図工では毎年のように同じもの春は(1年か幼稚園並み)カタツムリ、目や模様を書き切ってはって作るようなものを支援学級ほぼ皆で同じものを作ります。ふと思うのですが、支援学級の人数が全員で17名と多いから全員で同じ、どう見ても低学年並みのものを作らせるのでしょうか。うちの子は確かにハサミの使い方もいまいちで何とかまっすぐ切れるか切れないかのレベルですが、皆で作るにしても、高学年はもう少しレベルをあげるとかして欲しいと思うのですが。他の学校も同じような感じなのでしょうか。また、中学に見学行っても、全員一緒の(1~3年)授業でした。これでいいのかな、他の学校も同じなのかと疑問に思いますが。小学校、中学校どちらでもよいので情報頂けると助かります。

回答
知的級、カリキュラムがそもそも、ちがうんですよね。同じ時間にやらないのだとおもいます。交流の時間、自立活動してたりして。 たまに、お母さん...
7
なんで発達障害かどうかの定期検診みたいな感じで一斉調査が中学

生、高校生ではないのですか?それともあるんですか?

回答
発達障害かどうかの定期健診はありませんが、職場なら「ストレスチェック」、学校なら「学校アンケート」みたいなのを実施してませんかね? 「楽し...
4