支援学校に通う6年生の息子がいます。
将来の話がちらほら出てきていて少し憂鬱な気持ちでいます。
支援学校なので施設見学会とかPTAでありますが、皆さんは何年生くらいから見に行かれるのでしょうか?
中学部ですか?高等部からでしょうか?
また学校の施設見学会には行かずに個人で近くの事業所を見学予約を取って見に行くとかでも良いのでしょうか?
学校の見学会だと近間の事業所での見学がなかったりします。
また先輩ママさんにお聞きしたいのですが、高等部に上がると実習が始まるそうですが、実習先はどのように決まるのですか?先生と相談の上、学校側が決めてくださるのでしょうか…。我が子、多動があり、じっとしていられません。脱走経験もあります。投薬もしています。
放課後デイも見学の時点でその事を伝えるとお断りされた事も数回あり、将来がとても不安です。漠然と卒業後は生活介護にお世話になりたいと思っています。
高校卒業までに進路が決まらない子もいますか?それとも皆さんどこかしらの事業所の利用がきちんと決まって卒業出来ているのでしょうか。
不安だらけです。先輩ママさん色々教えて下さいませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
会員56282158さん こんにちは
先輩ママでなくて申し訳ないのですが、先輩ママさんたちをたくさん見てきたサイドから回答させていただきますね。
まず卒業後のこと
支援学校卒業の時点で進路が決まっておらずに宙ぶらりん……という例は、親子で積極的に在宅を選択した場合や、ご家庭が進路指導を拒否した場合以外ほとんどありません。
そこはご安心を!
具体的には、高等部の進路学習の一環として行われる「現場実習」を通して、各自に適した進路を決めていきます。
では「現場実習」の実習先はどう決めていくかというと、これは保護者さんの希望や学校からの提案を擦り合わせます。
情報が無い、子どもに合う福祉サービスが分からない、どんな事業所を選んだらいいか分からない……具体的なことは高等部に進学したら先生方(担任、進路指導主事)に相談してください。その機会は高等部では複数回設けられているはずなので、個別にしっかりと話し合いができると思いますよ。
自分でも情報は持っていた方がいいですよね。
そのためのPTA施設見学会です。
特例子会社ってどんなもの?生活介護と就労継続の違いは?などなど進路のイメージを固めていくためにも、見学先の場所を問わずどんどん参加されてください。お子さんがまだ小学部でももちろん大丈夫!
(見学先を見ることも大事ですが、見学会中に中学部や高等部の先輩ママさん方と情報交換ができるチャンスになります)
中学部くらいからは個別に事業所見学されるのも良いと思いますし、学校からもお勧めされると思いますよ。手持ちの情報を増やしていきましょう。そうすると高等部での具体的な相談が進めやすくなるはずです。
新しい施設や会社ができたり既存の施設も活動内容が変わったり、進路情報はどんどん更新されていきます。学校も「進路だより」の発行、「講演会」「見学会」の企画と情報は発信してくれているはず。ぜひそれらを活用してください。
学校は毎年たくさん様々な課題を持つ生徒さんの進路指導をして、卒業生を地域に出していますからたくさん具体例を知っています。心配ごとはどんどん相談してください。
私は支援学校高等部の担任を長くやってますが、進路に関心の高い保護者さんはとても助かります。なんでも相談してくださいね。
ご参考まで
あごりんさん
回答ありがとうございます!
まさか支援学校の高等部の先生から回答が頂けるとは驚きました。
指導する立場の方から詳しく聞けて安心しました。
卒業までに進路が決まらず宙ぶらりんという事は特例を除いては無さそうで少しホッとしました。
先生に相談したり、見学に行ったり頑張りたいと思います。
12月に小学部対象の進路懇談会があるためまずはそちらから参加してみたいと考えております。
実習の件など大変参考になりました。
お忙しい中、ご回答頂き本当にありがとうございました!
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
見学がてらに、子供が小さいうちから障害者が働くレストランなどには行ってました。低学年くらいでしょうか。
遅いよりは早くから見に行っていた方が子供が働く姿を想像出来そうな気がします。
高学年の頃には、中、高校をどうするかは概ね決めておいた方がよいですよ。中学の3年間はあっという間ですから。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
春なすさん
回答ありがとうございました(^^)
障害者の方が働くレストラン、行ってみるのもいいですね!
うちの子は小学部から高等部まで一貫校なので、今の支援学校に通うつもりです(^^)
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。